朝メシまで。を観た。24時間レスキューSP。中でも興味深かったのは、首都高パトロール隊、新宿の救急病院、ドクターカー。深夜帯に大活躍の皆さん。命を救う仕事はすごい。
旅が好きだ! : 21人が見つけた新たな世界への扉 (14歳の世渡り術)山本あり河出書房新社2020-06-1621人が旅について語る。角田光代、益田ミリ、清水浩史、はあちゅう、森百合子、たかのてるこ、松本英子、高野秀行、山本あり、藤村里美、中島悠里、トナカイフサコ、酒井順子、
今夜は体重が基準を超えていたのだが、スーパーで買い物をしてきたこともあり、お酒を飲みながら食べまくり。まさに暴飲暴食。まあ、食欲があるのは健康の証か。明日の体重が気になるところ。
今日は退勤が遅かったので、帰宅途中にスーパーに立ち寄った。値引き商品を物色するも、商品の残りが少なくて、選びようがない感じ。それでも3点購入。
いただきもののお菓子。会津のお菓子屋さん太郎庵の会津盆地。 サクサクバタークッキー。サクサク感が半端ではない。
今日は会議が続いた。午前中、職場で恒例の会議。午後も、職場で会議。そして、夜は外での会議。職場での会議は、あまり出番はなかったが、夜の会議はタブレットを使って説明。今日はいつもより3時間くらい遅い帰宅。
今となっては懐かしい会津若松駅構内のキハ47。磐越西線の普通列車として活躍。2016年4月に撮影。
日曜劇場「下剋上球児」は第9話。今回は準決勝で、松平健演じる南雲の恩師が率いる強豪の星葉と越山が対決。南雲は根室を先発させる。オーバースローに変わった根室が要所ではサイドスローで投げるなどしてピンチを切り抜け、9回裏のチャンスにはエースを代打に出してサヨナ
今日も雲がちの天気。よって発電は少しだけ。雪が積もるまで、少しでも発電できると良い。
大河ドラマ「どうする家康」も終盤。大坂冬の陣を終え、その後の徳川と豊臣のやりとりが中心。淀の3姉妹やねねが登場するも、両者は戦いへの道を進む。いよいよ大坂夏の陣。そして次回は最終回か。
グリコのビスコ。個包装で食べやすい。小さなビスコが5つ入っている。
孤独のグルメ Season3 #10「東京都荒川区西尾久の炎の酒鍋と麦とろ飯」
孤独のグルメ。今回は東京都荒川区西尾久のとんかつ屋さん。井之頭は荒川遊園地をうろうろ。町でえびせんとタコ焼きのサンドを食べる。お年寄りの荷物を運んで空腹。町の四つ角で、鮨、イタリアン、中華、とんかつの中からとんかつ屋をチョイス。そこでは隣のテーブルの酒鍋
今夜はいただきもののビール。サッポロの黒ラベル。自分でビールを買うことはあまりない。缶のメッセージが素敵。
帰宅後、散歩に出た。5時を過ぎていたので、すでに暗かった。気温はこの時期にしては高かったので歩きやすかった。
午後、會津風雅堂で行われた会津若松市自衛隊音楽祭をかみさんと鑑賞。陸上自衛隊東部方面音楽隊が出演。来賓扱いだったので、素敵な席で鑑賞できた。大人の余裕のある演奏のように思えた。さすが。
今日もパソコンで放送大学の講義を聴いた。今日の回線状況は快適。現在、学習している2つの講座は内容がかなりリンクしているので、別講座でも同じような内容の講義を続けて聴くことで理解を深める作戦。今日はちょっと作戦を誤ってしまった。
録画しておいた映画・日本統一28を観た。侠和会の内紛とそれに伴う北陸での争い。丸神会の諸事情もあり、結果としては侠和会が北陸を取りそう。そして、氷室と田村は渋谷の仇をとった。最後に馬場が氷室と田村の前に姿を見せた。これからどうなるのか。
黒糖まんじゅう。くるみごまあん。皮にクルミの粒々が入っていて、餡はごまあん。クルミの食感が素敵。
日曜日の朝は「さわやか自然百景」。今回は秋の軽井沢の森。ニホンリスなどの様子が紹介された。野鳥も登場。ハシボソガラス、ヤマドリ、アトリ、マミチャジナイなど。落葉広葉樹の林が素晴らしい。
今日はお日様が出た時間もあったが、午前中は薄曇り。よって発電は少しだけ。発電にとっては霧は難敵。
帰宅後、再び散歩に出た。夕日を見ながら散歩。4時前でも、こんな感じ。散歩しているうちに、どんどん日が落ちる。
鶴ヶ城公園を散歩して見つけた野鳥。ヒヨドリ。カワラヒワ。ジョウビタキのメス。
鶴ヶ城公園のお堀で見た野鳥。コガモ。久しぶりに見たオオバン。アオサギ。カワウ。
午後、かみさんと鶴ヶ城公園を散歩。いつもより遅い時間でお日様の位置が違っていた。お堀の幅が広く感じられた。光の関係もあるように思う。樹木の葉は、ほとんど落ちた。思いのほか観光客がいて、中国系の方が目立った。
新聞の勧誘の人が来て、先日応募した箱根駅伝グッズをもらった。新聞を購読すると、さらに違うものもいただけるようだったがパス。勧誘のお兄さんとあれこれ話すのは楽しいものだ。
図書館の次に眼科へ行った。毎朝、目薬をさしているのだが、それが少なくなってきたのと、先日の健診で眼科の要精検となったため。眼底検査の要精検。いつものように眼圧や視力を測定した後、眼底検査。三次元画像解析というのもやってもらった。診断は引き続き目薬をさすと
午前中、図書館へ行った。會津稽古堂の地下駐車場は満車ではなかったが混雑していて、スペースを探すのに苦労した。今回は6冊返却して6冊借りてきた。2冊は家のパソコンで延長手続き。
帰宅途中にセルフスタンドで愛車ライズに給油。給油カードを使って171円。前回より2円高。道路沿いの表示は179円で変わらず。この冬のガソリン価格はどうなるのか。
会津鉄道の湯野上温泉駅。かやぶき屋根の駅舎。駅舎内には囲炉裏もある。素敵。
今朝は寒かった。駐車場に止めておいた愛車ライズはフロントが凍結。スクラッパーで削った。
朝から宿の温泉に入った。まずは、建物内の内湯。とてもいいお湯だった。次は道路向かいの建物にある露天風呂。当然、源泉かけ流し。素敵。
今日はぐずついた天気。よって発電は残念。当然ながら、売電も残念。
夜は温泉旅館で懇親会。同業でかつ高校の同期。2か月に一度のペースで懇親会を開いている。今回は温泉旅館で泊まりの懇親会。地酒3種飲み比べコースだが、4種楽しむことができた。お店ではなかなか買えない会津の銘酒をいただいた。美味。部屋に戻っても、飲んで、語った。
今日は湯野上温泉に宿泊。職場から20分ほどの距離にある。宿泊先は、湯野上温泉駅近くのホテル大島。夕食前に岩風呂に入った。いい湯加減だった。
今日は朝から外に打ち合わせに出たり、たくさんの人が職場にやってきたりして、いつもと違う動きのある1日だった。そしてボーナスの支給もあり、1時間年休をとって早く退勤した。いろいろあった今日は歴史的には真珠湾攻撃の日。
会津のお菓子屋さん太郎庵の会津の天神さま。クリスマスバージョン。
今となっては懐かしい485系国鉄色。会津若松駅構内で出発前の整備中。磐越西線の快速あいづとして運転されていた。2016年4月に撮影。
今日は変化の激しい天気。よって発電は少しだけ。発電があるだけ良いか。屋根に雪が積もるのは、遅いほど良い。
サラメシに引き続き観たトリセツショー。今回のテーマはキャベツ。濃いめの塩水でゆでると甘さを引き出すことができる。また、焼くことで素敵な出汁をとることができる。丸くなってしまうキャベツは植物としては終わっているらしいが、実は素晴らしい味をもっていることが判
サラメシ シーズン13 26福島・岳温泉を守る「湯守」▽工場全員で作るカレー
木曜日はサラメシ。前半は福島・岳温泉の湯守の皆さん。源泉地から温泉を町まで導く管を管理する。けっこうな山を登る。冬は雪の中。大変な作業である。各自持参した弁当を青空の下で食べる。後半は工具工場の皆さんのまかない。作業指示書をもとに全員でカレーを作る。さす
会津のお菓子屋さん太郎庵のどら焼き。二代目どら。ボリュームあり。カロリーも高い。
今日もパソコンで講義を聴いた。1ヵ月ほど前に聴いた講義。2名のゲストのインタビューがあって、初めて聴い時は斬新だった。今日は2度目なので余裕をもって聴くことができた。講義というより普通のラジオ番組を聴く感じ。
今日もほぼ定時退勤。昨日よりも早かった。6時頃には入浴するという以前では考えられないかった生活。しかし、それが毎日続くと当たり前に思えてくるから不思議。残業代の出ない業界なので、本当ならこういう勤務、生活が望まれると思う。
今日は変化の激しい天気。朝は濃霧。おもわず愛車ライズのリアフォグランプを点灯。霧が晴れると青空が広がった。昼過ぎに一気に暗くなり、雨と激しい風。雷もあり。そうした天気の変化が、短い時間で見られた。珍しい。
今となっては懐かしい会津田島駅で見た東武6050系。そのパンタグラフ。会津に来る車両には霜取りパンタというのがついているものもあった。下がっている状態。2016年4月に撮影。
今日は朝は雨だったがその後は曇り、そして晴れ。よって発電はこの時期にしてはまずまず。年末まで、どのくらい発電できるか。
電通事件 なぜ死ぬまで働かなければならないのか北 健一旬報社2017-01-26著者は北健一さん。ジャーナリスト。「労働情報」編集人。電通の高橋さん自死事件を通して、電通という会社や広告業界のこと、さらには過労死や長時間労働、ハラスメントについて扱う。自分の業界の話
東山温泉の銘菓。松本家の湯の花ようかん。食べやすいスティックタイプの羊羹。濃厚な甘さ。食べやすいパッケージ。
何となく「世界くらべてみたら」という番組を観た。日本のお土産(お菓子)で世界で人気があるのはどれかという企画。世界と言ってもガーナ、フランス、アメリカ。現地で実際に食べてもらって評価。3位はうなぎパイ。2位は白い恋人。1位はちんすこう。各国の文化の違いが
クローズアップ現代 世界が注目!日本の教育「TOKKATSU」特別活動の意義は
今夜のクローズアップ現代は日本の教育の特色に一つとされる特別活動のこと。まず、特別活動を取り入れ始めたエジプトの様子を紹介。確かに教師側の一方的な教育だったことを考えると生徒主体の特別活動はインパクトがあるだろう。さて、日本はどうかという話になり、どちら
今日も夕食前にパソコンで講義を聴いた。今学習している内容は日々の仕事に関わる内容なのだが、今日の内容は自分からはかなり距離のあるものだった。本当はもっと聞きたい内容があるのだが、残念ながらそうした科目はない。
今日もほぼ定時退勤。それでも20分くらいは過ぎていたか。2時間くらい過ぎるのは当たり前の世界で生きてきたのだが、このところ遅くならないで退勤することができるようになってきた。何事も慣れかもしれない。イレギュラーな状態を当たり前と思ってしまうのは危険だ。
異業種の方と話すのは楽しいものである。今日は、まったくの畑違いの方と話した。同業者との話では、どうしても枠の中での発想しかない。また、自分の知らない分野の知識を得ることもできる。自分から外に出る機会はほとんどないので、異業種の方の訪問は貴重だ。
朝は雨。凍結がないのは幸い。午前中は霧がかかっていたが、お昼頃からはお日様も出た。
今となっては懐かしい会津田島駅の1番線で出発を待つ東武6050系。方向幕は新栃木。2016年4月に撮影。
今日は気温が低く、ずっと雲が立ち込めていた。よって発電は残念。気温が低く消費量も多い。
火曜日はBSで路線バスの旅を観るのだが、今日は放送がなかったので、久しぶりにうたコンを観た。今日は今年最後の放送え紅白歌合戦の名場面スペシャル。数十年前に古い映像もあって興味深かった。郷ひろみが純烈にジャケットプレイを伝授。特別ゲストで北島三郎が登場。
今日も夕食前にパソコンで講義を聴いた。このところ、この時間に聴くのが当たり前になってきた。例えていえば歯みがきみたいな感じか。習慣になっている感じ。内容が見についているかどうかは別。まあ、暗記するような内容ではないが。
我が家の玄関の花がリニューアル。かみさんの作品。
今朝の会津若松は氷点下の冷え込み。出勤時、愛車ライズのフロントガラスは凍結。しかも、しっかりと凍っていた。日中も、あまり気温が上がらなかった。霧がずっと出ていた。珍しい。
今となっては懐かしい会津若松駅の1番線に停車中の磐越西線の719系。貫通扉のあかべぇマークが素敵。2016年4月に撮影。
今日は日中お日様が出た。よって少しだけでも発電あり。深夜のエコキュートによる消費量が多い。寒いのでやむを得ない。
月曜日は鶴瓶の家族に乾杯!今回のゲストは高岡早紀。訪問先は北海道帯広市。広い公園で地元に人たちと交流するが関西から来たという「団塊の世代」を語るおばさんは鶴瓶が口をはさめないくらい話しまくる。すごいね。二人は帯広農林高校を訪問し、収穫感謝祭ではマイクを握
柏屋のどらやき。福どら。3種の詰め合わせ。今日は、あんバターをチョイス。いい感じの味わい。
体脂肪によるものかこのところ体重の変化がなく基準体重をオーバーしたままである。なので、休肝日。体には良いのかもしれないが、ちょっと寂しい感じがする。ストレスをためて体調を崩さないようにしたい。時には体重オーバーでも飲もう!
今日も夕食前にパソコンで講義を聴いた。何となく、毎日、講義を聴くのが当たり前のようになってきた。自分としては気分転換になっている。印刷教材を見ながら講義を聴くわけだが、ただ文字を追っているよりは勉強している感がある。
早く帰宅できたので、かかりつけ医に通院。毎朝服用している薬を90日分出してもらった。どうやら特定疾患になっているようだ。コレステロールと尿酸。いわゆる生活習慣病というやつか。
午後、外での会議があった。終了後、直帰。会議が予想より早めに終了したので、定時退勤よりも早く帰宅できた。ちょっとだけだが。
寒い中でも元気になる野鳥。ヒヨドリ。頭の毛も少し立っていたか。
今朝はうっすらと積雪あり。コンクリートや道路には積雪はないが、土の部分には積雪あり。愛車ライズにも、水分の多い重い雪が積もった。幸い、路面の凍結はなし。
今となっては懐かしい磐越西線のキハ40。野沢行。会津若松駅の3番線で出発を待つ。2016年4月に撮影。
大河ドラマ「どうする家康」は第46話。今回は大坂の陣。方広寺の鐘に刻まれた文字をもとに徳川と豊臣の対立が深刻化し、ついに戦いが始まる。勢力優勢の徳川方だが、真田の活躍もあり簡単にはいかない。家康は大筒の使用を決断。家康の孫で秀頼の妻の千姫が間に挟まれて悩む
今日は雨も降ったが、昼前はお日様も出た。よって発電は少しだけ。このくらいでも、毎日続けば相当良い。
坂上&指原のつぶれない店 芸人・やす子がセブン-イレブン商品開発に挑む!
坂上&指原のつぶれない店。今回は芸人・やす子がセブン-イレブン商品開発に挑む!1品は、とんこつスープの入ったカレーうどん。角煮入り。もう1品は、二つの味を楽しめるパスタ。開発に向けてアイデアを出すやす子。番組では子供の頃の様子を回想シーンで紹介。地元に戻っ
今夜は母の誕生日のお祝いで太郎庵のフルーツタルト。しっかりしたタルトに、山盛りのフルーツとクリーム。
孤独のグルメSeason3 #9「練馬区小竹向原のローストポークサンドイッチ朝食」
孤独のグルメ。今回は練馬区小竹向原。最初はトンネルロールでスタート。たしかに駅前にはトンネルあり。仕事は終わってみれば徹夜。それで、とになく早く朝食が食べたくなる。そこで見つけたのがカフェのようなお店。食事のできるパン屋さん。豊富なメニューで悩むが、肉の
録画しておいた映画・日本統一27を観た。今回は川谷・氷室に反旗を翻した一派が新たな組織・侠尽会を立ち上げようとするも内部分裂。侠尽会側と侠和会、さらには丸神会も関わって名古屋で一悶着。氷室が名古屋に出向き、丸神会の棟方と鶴見と会って決着をつける。ここでの出
午後、散歩に出たのだが、途中で雨が降ってきたので帰宅。少したてば雨はやみそうだったが、今日は無理せずパス。
会津コイン・会津若松市プレミアムポイント スーパーで使ってみた
会津コインの会津若松市プレミアムポイント。市内の大手2つのスーパー、リオンドールとヨークベニマルで使ってみた。どちらもセルフレジが利用でき、最後の支払いの時に係の人に確認してもらうスタイル。すべてセルフでは完結しないことがわかった。QRコードの読み取りと
病気の9割は歩くだけで治る!PART3 自律神経と腸活が健康のキーワード長尾 和宏山と渓谷社2023-03-13著者は長尾和宏さん。長尾クリニック名誉院長。タイトル通りの本。歩くことが自律神経のバランスを整え、腸活にもなって健康につながるという話。さまざまな事例や論文など
旅館のアンケートに答えたらフロントで記念品をいただいた。「しあわせむすび」。丁寧に作られた感じがする一品。
グリコにポッキー。極細。コーヒーに合う。チョコレートの割合が多いということか。
朝食前に部屋の温泉に入った。源泉かけ流し。極楽。
今日は午前中はお日様が出た。午後は曇りや雨。よって発電は少しだけ。少しずつの積み重ねが大事。
温泉旅館の食事は楽しみの一つ。夕食は料亭の個室で。お酒は南会津の地酒・国権と只見の米焼酎・ばがねっかのロック。ばがねっかの香りが素敵だった。次々と提供される料理は美味しかった。
部屋にあったお菓子。黒糖まんじゅう。実はスーパーでも売っているのだが、ここのオリジナルのはず。
部屋に風呂はあるのだが、大浴場と露天風呂にも行ってみた。途中、卓球台があったので、かみさんと卓球を楽しんだ。いいかげんなラケットの、まさに温泉卓球。大浴場と露天風呂も楽しめた。
この週末は、家族で芦ノ牧温泉の「離れ 山翠」に宿泊。我が家から車で35分。職場の近く。これまでにも、別棟の部屋には何度か宿泊したが、離れは初めて。いきなり部屋の玄関が広くて驚いた。そして、玄関はお茶の香りが素敵。3部屋あって、源泉かけ流しの温泉付き。冷蔵庫
土曜日は探検ファクトリー。今回は中華麺工場。いわゆる製麺工場なのだが、規模が巨大。誰が担当しても同じように作れるレシピ。そして、どの工程にも「意味がある」というのがポイントか。温度管理や細やかな配慮が大事。
お昼前に通院。数十秒の診察、薬をもらってきた。朝、予約できなかったところとは別の医院。いくつか通院し、日々服薬している。と言っても何か症状があるわけではなくて、いわゆる生活習慣病系。健診の数値をもとに症状が出る前に服薬している感じ。おかげで今年の健診の数
今日もパソコンで講義を聴いた。今日の講師は女性で、とても聴きやすかった。やや速めのスピードで聴いているが、毎日、講義を聴くのはちょっとした気分転換にもなって良い。1日に何コマも聴くのはしんどいだろうが。ちなみにノートはとっていない。せいぜい、印刷教材に線を
今朝、会津コインをチャージし、会津若松プレミアムポイントをゲット。2月末まで使いきれるか。週末ごとに、かみさんとスーパーに通うことになりそうだ。でも、まだ使ったことがないので不安。
毎日服用している薬が少なくなってきたので、かかりつけ医に行こうと思い、スマホで予約を入れようとした。開始時刻に入力し始めたのだが、ちょっと手間取っているうちに、もう50人の予約受付完了となってしまった。恐るべし。土曜日だからか、それとも具合の悪い人が多いの
今となっては懐かしい会津田島駅に停車中の東武6050系。1番線で出発を待つ。側面の表示は「新栃木」。2016年4月に撮影。
先日応募した会津若松市プレミアムポイントに当選。新聞報道によると、募集枠が埋まらなかったようである。二次募集もあるらしい。
今日は曇りがちの天気。よって発電は少しだけ。青い棒が見えただけ良いか。
いただきもののお菓子。IKEAのチョコレートDaim。一口サイズのチョコレート。中にはザクザクという食感のキャラメル。スウェーデンのお菓子らしい。
金曜日はチコちゃんに叱られる!今回は新BSスタートスペシャルということで、生放送、海外からの中継もあり。武士のちょんまげ頭では、長髪の青年が本当にちょんまげ頭になり、実家の母に生中継。NHKもやりますな。サバンナの野生動物や同時通訳の話は勉強になった。
帰宅後、今日もパソコンで講義を聴いた。二度目なので、気楽に聴くことができる。何度も聴けば、理解は深まるだろう。今日は途中での回線切断もなくスムーズに聴くことができた。
今日はほぼ定時退勤。このところ6時前には帰宅。以前は、考えられなかったことだが、今は普通になっている。恐るべし。
今日から12月。時間の過ぎるのは早いものである。今年の残り1ヵ月。今年度も3分の2が終了。あっと言う間に年末になり、あっと言う間に新年になり、あっと言う間に今年度が終わるのだろう。歳をとっていくわけだ。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
朝メシまで。を観た。24時間レスキューSP。中でも興味深かったのは、首都高パトロール隊、新宿の救急病院、ドクターカー。深夜帯に大活躍の皆さん。命を救う仕事はすごい。
今日はビール風飲料。純アルコール量は11.2グラム。
ネットで次に宿泊する温泉宿を探した。おなじみの「じゃらん」。夏休みは、少し遠くに行こうかと思う。平日に宿泊できればリーズナブル。まあ、あれこれ探すのも楽しみの一つ。
今日見た野鳥。シジュウカラ。鳴き声がシジュウカラだった。複数確認。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリ1本。なかなか立派な1本。
今となっては懐かしい雪の会津田島駅1番線に到着する東武6050系。2018年1月に撮影。
今日は曇りや雨の天気。よって発電は残念。久しぶりに残念な青い棒グラフ。
いただきもののお菓子。デメルのココスツィーゲル。上品なラングドシャ。ココナッツの香ばしさが素敵。
録画しておいた「ローカル路線乗り継ぎの旅」を観た。第22弾は、水戸の偕楽園から長野の善光寺を目指す。マドンナは南明奈。水戸で3時間ロスでスタート。まあ、先行きが分からないのでやむを得ないか。なかなか西に進めず南下。それでも古河まで進み目標達成。2日目は歩くこ
今夜も昨夜に引き続き日本酒。冷蔵庫に冷えていたので、ついつい飲んでしまった。今日の純アルコール量は22グラム。自宅で連チャンは久しぶり。
散髪に行ったついでに前の家に行ってみた。異状はないが、夏らしく植物が茂っていた。
帰宅途中にいつものチェーン店で散髪。今日は定時退勤だったので、なんと待ち時間なしで散髪してもらえた。入店から約20分で終了。平日シニア割引利用でお得。
新版 学校を改革する 学びの共同体の構想と実践 (岩波ブックレット)佐藤 学岩波書店2023-06-22著者は佐藤学さん。東京大学名誉教授。学校教育学。キーワードは「学びの共同体」。過去の失敗を生かしながら、学校の内側からの改革を推進する。「教え合う」のではなく「学び
パソコンでストレスチェックを受けた。たいしてストレスなし。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリとピーマン。どちらもちょっと小さいうちに収穫してしまった。
週末に宿泊した温泉宿の横に磐越西線あり。2階の部屋から列車を見た。夕方、SLばんえつ物語号を見た。けん引するSLはC58。客車の最後尾。こちらはGV-E400系。列車を部屋から見られる温泉宿。素敵。
今日は曇りの天気で、時々小雨。それを思うと発電はまずまず。今月は思いのほか好調。
冷蔵庫に残っていたアイス。抹茶とあずきのアイスバー。あずきは確かに甘いが、氷の部分は抹茶感が強く渋い。
月曜日は「鶴瓶の家族に乾杯」。ゲストは俳優・山本耕史。訪問先は宮崎県日向市。その後編。山本は以前宿泊したホテルをたよりに、近所にジムを訪問し、かなりの時間の筋トレ。さらにその向かいのお宅で、トレーニングを積んでコンテストで入賞した夫婦から話を聞く。鶴瓶は
今日は仕事が一区切りついたので、ちょっとだけ日本酒。純アルコール量は22グラム。
今となっては懐かしい会津若松駅構内移動中の越乃Shu*Kura。2019年12月に撮影。
Amazonで買い物。プライムデーセールで少しお得。以前のように30日間だけ無料でプライム会員になった。送料を無料にするため。たくさん買っても、送料のかかる安い商品がある。1つにまとめてもらうと手間もかからないのだが。
今日は時折雨の天気。よって発電は今一つ。梅雨明けはまだか。
昨夜、じゃらんで8月にかみさんと行く温泉宿を予約。料金が高くなる時期なのだが、クーポンを使って平日の通常料金くらいになった。茨城県に行く予定。野鳥も見られそうだが、夏でも見られるかは不明。
このところ長時間の番組が多い。今日はクイズ番組が複数。その中で東大王を観た。六大学のクイズ研究会が出題。難しいのも易しいのもあり。芸能人チームも頑張っていた。さて、最後まで残るのは誰か。
今夜は日本酒。冷たいお酒。0.5合。2杯目に入らなかったのがミソ。純アルコール量は11グラム。健康。
今日は時折激しい雨。夜も激しい雨が降ったが、窓を閉めてしまうと雨音はまったく聞こえない。恐るべし我が家の防音。しかし、雨の音が聞こえないというのは良いようで危険。
今日見た野鳥。ホオジロ。スズメ。トビ。
今日の我が家の菜園からの収穫。キュウリ3本。うまく撮影できなかった。本当はもっと美しい緑色。
会津若松駅の3番線に停車中の3両編成のキハ110系。磐越西線の新潟行。快速。かつては「あがの」の愛称がついていた。2019年12月に撮影。
今日は雨のち曇り。よって発電は少しだけ。明日はどうなる?
火曜日はローカル路線バス乗り継ぎの旅。第23弾。前回まで連敗中で何としてもゴールしたいところ。マドンナははいだしょうこ。ルートは宮崎・青島から長崎・グラバー邸。高千穂から大分に向かうのに、いったん熊本空港に出るという予想外のルート。別府温泉に泊まるも朝から
不二家のカントリーマアム。贅沢チョコ。チョコレート感濃厚のカントリーマアム。
今夜は発泡酒。500のロング缶。500はおなか一杯になる。純アルコール量は16グラム。
今日は職場のパソコンでストレスチェック。特に問題なし。そこで添付されていた「健康づくりのための睡眠ガイド2023」を読んだ。とても分かりやすい内容だったのだが、このガイドを作成した人の中の一人が書いた本を先日読んだばかりということに気づいた。内容がすいすい入
今日はホオジロをたくさん見た。電線に止まるホオジロ。樹木のてっぺんで鳴くホオジロ。草藪で鳴くホオジロ。別の場所にもホオジロ。
銀座コージーコーナーのマドレーヌ。バター。確かにバターの味わい。
今となっては懐かしい磐越西線の気動車。今も活躍しているキハ110系と今は運転されていないキハ47系。会津若松駅構内北側。2019年12月に撮影。
今日は昼頃から天気が良くなったが発電は少しだけ。今月の売電は期待できそうもない。
ファミリーヒストリーは東京オリンピックの柔道競技で兄妹で金メダルをとった阿部一二三・詩。そのルーツを探る。直接柔道に関わった人はいないようだったが、何事にも前向きで即決即断、そして運動能力に優れていたようである。後半は両親との絆。すばらしい。