今となっては懐かしい磐越西線の旧型気動車。キハ47の2両編成。会津若松駅の2番線で出発を待つ。2015年8月に撮影。
今となっては懐かしい磐越西線の旧型気動車。キハ47の2両編成。会津若松駅の2番線で出発を待つ。2015年8月に撮影。
森永のチョコボール。ピーナッツ。箱入りのものより大きいような気がする。美味。
たたかわない生き方大下 容子CCCメディアハウス2021-09-28著者は大下容子さん。テレビ朝日のエグゼクティブアナウンサー。「大下容子ワイドスクランブル」のMC。著者の半生を振り返った本。特にアナウンサーとしての振り返りは興味深い。いっしょに仕事をした著名人に関す
チコちゃんに叱られる!▽とんこつラーメン秘話▽エイエイオー▽星に願いを
金曜日の夜はチコちゃんに叱られる!とんこつラーメン、エイエイオー、流れ星。答えをズバリ当てるのは困難だが、なかなか興味深い内容だった。特にとんこつラーメンは歌にしながらその秘話が紹介されていた良かった。各地の流れ星に関わる話、言い伝えも興味深かった。
わけあってお酒を飲まないでいたが、今日は半月ぶりにお酒を飲んだ。大吟醸。その後、白ワイン。久しぶりに酔った。
保険屋さんが届けてくれた景品。メインは消せるマーカー。
今朝も新たな積雪あり。数センチ。さっそく除雪。日中はやや気温が上がり、我が家の敷地内は雪解け完了。
今となっては懐かしい会津若松駅のキハ40。4番線で出発を待つ只見線の2両編成。手前は只見ユネスコエコパークのラッピング車両。2015年8月に撮影。
10センチほどの積雪があった。もちろん屋根の上にも。よって発電はなし。寒いので当分、雪は消えず発電は無理だろう。寒さが厳しく給湯や床暖房のための消費電力がとても大きい。電気料金が恐ろしい。
今日は仕事関係の会合があった。会合があること失念していたので焦った。特段、ストレスのかかる会合ではないのが幸い。1時間かからず終了。開始時刻が遅かったので、帰宅時刻が遅くなってしまった。残念。
職場で愛用していたカップを破損してしまった。残念。陶器なのに軽くて使いやすかったのだが。
いただきもののお菓子。手焼煎餅「南会津 早乙女踊り」。ピーナッツ入り。クッキーに近い。
雪の中、木の実を食べる野鳥。ヒヨドリ。単独で行動。
今朝も冷え込んだので雪はさらさら。融けて凍るということがないので、車の雪降ろしは楽ちん。道路は圧雪。
今朝は夜明け前にまとまった雪が降ったようで久しぶりに10センチ程度の積雪あり。サラサラの雪。しっかり除雪をしたのだが、まだ雪が降っていたので、すぐ積もる。
今となっては懐かしい新新潟色の気動車。キハ47。磐越西線の普通列車。2015年8月に会津若松駅の跨線橋から撮影。
今日は寒かったが、発電に気温は関係なし。関係があるのはお日様。今日は一日中雪だったのだが、それでも少し発電があったようである。屋根の積雪が多くないということだろう。低温だけに消費電力が多い。
個包装のチョコレート。しかも、ミニサイズ。お茶のお供には、このくらいが良い。
帰宅後に除雪。今日は日中も氷点下の真冬日。風が強かった。よって積雪は少しだけ。とりあえず除雪。
今朝は気温が低く雪はサラサラの粉雪。吹き付けられた粉雪。軽いので払うのは楽ちん。
今朝は軽めの除雪。雪が降ったというより吹いたという感じ。とても風が強く、飛ばされた雪。壁の前には積もるが、周りに物がない場所は積雪なし。それでも、少しばかり積もった雪を排除。
今となっては懐かしいキハ47の新潟色。会津若松駅の2番線で出発を待つ磐越西線の普通列車。2015年8月に撮影。
今日も発電があった。ちょっとだけ売電もあり。しかし、これから厳しい寒気が入り、積雪も予想されるため、当分発電は無理だろう。残念。
個包装のキットカット。フォーコーヒーブレイク。程よい甘さがいい。
今夜のうたコンは生放送。新生リトグリが登場した。残った3人に新しい3人の計6人。6人で歌うと重みがあって良い。南佳孝がデビュー50周年で登場。昔と変わらぬ歌声が素敵。そして最後はジャンプ。すごいね。さかいゆうは歌が上手いと思った。
クローズアップ現代「マスクは?ワクチンは?コロナ“5類”で今後どうなる」
今夜のクローズアップ現代はコロナの5類移行がテーマ。尾身会長も登場。さまざまな視点から5類移行について検討。季節性インフルエンザと同じとは言えないが経済活動との両立が求められている。まだまだ変異の途上にあるようで油断ならない。ワクチンを打っても予防効果は怪
年賀はがきのお年玉切手シート。干支のうさぎのデザイン。
帰宅後、除雪。風が強く、積雪はそれほどでもない。気温が低くて雪が軽い。とりあえずの除雪。風が強い時は除雪はあまり意味はない。
今日は保険屋さんと話した。今後の契約継続等について。すでに資料をもらっていて見ているので、再度説明を聞く必要はなかった。若い頃に1年間かけて設計してもらった保険なのでとても良い条件である。まあ、それだけこれまでたくさん支払ってきたわけだが。冊子をもらったが
今朝も凍結。愛車ライズのフロントガラスも凍結。明日の朝は、もっとすごいようである。
今となっては懐かしい新潟色の気動車。キハ47の2両編成。会津若松駅の2番線で出発を待つ磐越西線の普通列車。2015年8月に撮影。
今日もまだ屋根に雪はなくそれなりに発電あり。日中は売電もあり。
今夜も太郎庵の会津のこころ。生チョコのレア・サブレ。これで1箱食べきった。
月曜日は鶴瓶の家族に乾杯。ゲストは松潤。訪問先は家康ゆかりの岡崎で、今回は後編。松潤は人気ユーチューバーの東海オンエアとの対面に成功。家康よりも人気の東海オンエア。鶴瓶は喫茶店の前で声をかけられ主人の息子のたこ焼き店を訪問。
LINEでお知らせが来た保険会社のキャンペーンに応募してみた。必ずもらえるものと、抽選ももらえるものあり。もらえるものは、もらっておこう。
電気料金値上げのお知らせが届いた。前の家では最低限の契約を継続しているのだが、6割増しぐらいになる。恐るべし。
生命保険の資料が届いた。いわゆる定期保険の部分が終了し、特約の医療保険だけが継続する形となる。定期保険終了に伴い、いくつかの選択肢があるのだが、あまり考えず医療保険の部分のみ継続。
帰宅途中にセルフスタンドで愛車ライズに給油。これからの天気が不安なため、とりあえず満タンにしておいた。給油カードを使ったが、なんと現金会員の方が安かったようである。道路沿いの表示は175円だが、現金会員だと161円で入れられるようだ。給油カードが一番安いと思っ
今朝は愛車ライズのフロントガラスが凍結。今週は引け込みが厳しいようだが、さてどうなるか。
今となっては懐かしい東武6050系。会津田島駅の1番線で出発を待つ。2015年8月に撮影。
今日は曇りで時折雪が舞っていた。屋根に積雪がないのでちょっとだけ発電あり。冬のわりには頑張っている。
大河ドラマ「どうする家康」は第3話。今回は元康が今川方から織田方へ寝返るところ。最初は今川の援軍をあてにして織田方と戦うも連敗。おじとともに母が来て元康を説得。家中も織田方につくことを望み重臣たちも命をかけて注進。ついに元康は寝返りを決意。母親役の松嶋菜
今日は初場所の千秋楽。散歩から帰ったら、ちょうど結びの一番だった。貴景勝が豪快なすくい投げで勝って優勝。一人大関の重責を果たした。福島の若隆景と若元春も勝って二人とも9勝目を挙げた。いいね。
夕方、散歩に出た。今日は何も動いていないので、歩数を稼ぐにはいつもより長く歩く必要があった。歩道はほとんど積雪なしだが、日の当たらない場所には残雪あり。いつものルートの加えて、1000歩ほど長く歩いた。途中、100円ショップで買い物。
積雪が少しだけあったので凍ってしまう前に除雪。数分で終了。
サカナとヤクザ ~暴力団の巨大資金源「密漁ビジネス」を追う~ (小学館文庫)鈴木智彦小学館2021-08-06著者は鈴木智彦さん。フリーのライター。サブタイトルにあるように暴力団の巨大資金源である密漁ビジネスを追ったルポ。これまでの人脈を生かしながら、時には潜入したり
3年ぶりに開催された全国男子駅伝を観た。自分の県を応援するのはもちろんだが、今回は2区にわが校の生徒が出場したのでテレビを観ながら応援。11人抜きの快走で区間3位。素晴らしい。今後の活躍が楽しみ。
日曜日の朝は「さわやか自然百景」。今回は日光・中禅寺湖。秋から冬にかけて豊かな自然とその中で生きる野鳥、マス、タヌキなどが紹介されていた。野鳥では、オオアカゲラ、カケス、アオゲラ、ツグミ、オオワシ。それぞれ食べるものは違うが、とても興味深かった。
今日は雪が舞っていたが、少しだけ発電あり。赤に隠れているが青い棒もあり。
有吉のお金発見 突撃!カネオくん「超国民的おかず“ウインナー”のお金の秘密」
ブラタモリの次はカネオくん。今回のテーマはウインナー。日本におけるウインナーの歴史やウインナーの製造過程や自家製ソーセージなど。歴史の中では音に着目したCMが興味深かった。確かに見たような気がした。ご飯とウインナーだけのコンビニ弁当は初めて知った。ウインナ
土曜の夜はブラタモリ。今回は神話の里・高千穂。高千穂渓谷がどのようにできたのかが紹介されていた。4度にわたる阿蘇山の火砕流。おなじみの柱状節理。幅の狭い渓谷と滝。住民の組織的な投票で有名観光地に仲間入りという話には驚いた。組織票すごいね。遠くから水を引いた
録画しておいた映画「新網走番外地」を観た。この作品は終戦直後のお話で米兵、MPなどが登場。露天商から場所代を取るやくざや華僑と高倉健が演じる主人公が激突。その中で兄妹や兄弟分の人間模様が描かれる。三橋達也や長門裕之がいい味を出していた。マシンガンや手りゅう
散歩途中に前の家に行ってみた。異状なし。電気の点検も行われていた。異状なし。
夕方、小雪の舞う中を散歩。今日は銀行のATMで入金するためいつもと違うルートを歩いた。公園には残雪あり。日の当たった場所は雪なし。日の当たらないところは融けない。気温は低い。
まほろ駅前多田便利軒 (文春文庫)三浦 しをん文藝春秋2012-09-20著者は三浦しをんさん。直木賞受賞作品。駅前の便利屋のお話。便利屋の経営者のところに高校時代の同級生が転がり込んであれこれ出来事が続く1年のお話。出来事や登場する人たちも面白いが、最終的にはより深い
今日の12時過ぎの会津若松駅 E721系・AT700形・キハ110系・キハE120系
今日の12時過ぎの会津若松駅の様子。改札口に変化なし。只見線は小出まで運転中のようだった。1番線には磐越西線のE721系。郡山行のワンマン。4番線には会津鉄道のAT700形。2両編成。運輸区の建物の前にはキハ110系。北側には只見線のキハE120系。5番線で只見線の列車を待っ
探検ファクトリー「石川・加賀市 漆器作りの伝統を現代に 樹脂食器工場」
土曜日のお昼は「探検ファクトリー」。今回は石川県加賀市の工場で樹脂食器の製作に迫る。大量生産とは思われないような工夫が良い。3Dスキャナーを使うなど近代的な製造工程。割れない、軽いというプラスチックのよさを生かしながら、1つものと思えるようにしているのがす
今週も職場に行った。建物内を歩き、いつものように赤ペンでコメント書き。それに、昨日は直帰だったので少しばかりの事務整理とパソコンでのお仕事。今日は2時間半ほどの滞在でお昼前に終了。
久しぶりに車を運転しながら聴いたラジオ劇場「下町ロケット」ゴースト編。出演者が変わったか。たぶん、無人で操作する農機具の開発だったと思う。今日はバルブの話と殿の田舎の稲刈りの話。テレビドラマで観ているから筋が分かる。
今朝は愛車ライズのフロントに少しだけ積雪あり。ワイパーで雪をのぞいた。我が家の敷地にはほとんど積雪なし。道路は南北の道路には積雪はないが、東西の道路にはうっすらと積雪あり。
今となっては懐かしい新新潟色の気動車。キハ47とキハ40の組み合わせ。会津若松駅の2番線で出発を待つ磐越西線の普通列車。2015年8月に撮影。
今日も日中は天気が良かった。よってそれなりに発電あり。売電もあり。
箱入りビスケット。ムーミン谷のビスケット。カルシウムが強化されているようだ。サクサクした食感が素敵。程よい甘さ。
今日の午後は外での会議。結構遅くまでかかり、今日は直帰。職場を定時に退勤のと同じような時刻に帰宅。小雨が降っていたので散歩にも出られず、読書をして過ごした。普段はあまり読まない小説を読んだ。続きは週末に読む予定。
今朝も寒かった。愛車ライズのフロントガラスが凍結。少し時間をかけて凍結部分を削った。道路は凍結なし。
今となっては懐かしい磐越西線の朱色のキハ47。首都圏色と言われる塗装。会津若松駅の2番線で出発を待つ。2両編成のもう1両は新新潟色のキハ47。2015年8月に撮影。
ステラおばさんのクッキー。チョコチップ。サクサク感が素敵。
今日は青空が広がった。よって発電はいい感じ。1月にしては1日の売電額としては満足の域。3年ぶりのいい感じの1月の発電。
サラメシ シーズン12(32)「社長がシェフ!?▽手の感覚を頼りに」
木曜日はサラメシ。前半は社長が作る社食ランチ。これが調理場からして本格派。業務用の器具を準備し、高級食材も使用。後輩の取締役がフロア係。なかなかおもしろい。後半は全盲の方のサラメシ。まったく目が見えないのに、指先の感覚で巧みに調理を進める。すごいね。
いただきもののお菓子。不二家のカントリーマアム。クリスピーショコラ。サクサクしたクッキーの中にチョコチップあり。
今日も多くの人と話す機会あり。あれこれ話しているうちに、自然と自分の考えが整理されるものである。自分で話していて、新たな気づきがあったりする。やはり自分で考えるだけでなく人と話すことは大事。
今朝も寒かった。愛車ライズのフロントガラスが凍結。エンジンをかけた後、凍結部分を削った。こちらの方が断然早い。路面の凍結はなし。
今となっては懐かしい会津田島駅の東武6050系。行先表示は新栃木。2015年8月に撮影。
保険会社の担当者からLINEで連絡あり。現在の契約の更新について。すでに資料はもらっているので、今後どうするかはLINEでやりとり。とても簡単で良い。そう言えば、確定申告もスマホで完結できるようだ。世の中、便利になったものだ。
とある冊子にあったプレゼントにwebで応募。とりあえずクロスワードパズルで正解を探してから応募するタイプ。フリーの応募よりは当選確率は高いか。他にハガキでしか応募できない企画もあるのだが、これはかなりハードルが高い。まあ、その分、当選確率は高くなるとは思うの
ロコだけが知っている「ふるさと自慢対決!大河コラボ 愛知対千葉」
水曜日は「ロコだけが知っている」。今回は愛知と千葉のふるさと自慢対決。大河ドラマがらみ。ゲストがドラマの出演者。そして、ちゃっかり番宣。このところ、NHKは大河がらみが多い。おススメの絶景やグルメなど。それぞれの地域にはそれぞれの味があっていい。
今日は朝晩雪が舞ったが、日中は雪もなく、発電あり。床暖房を使っている間は赤が伸びている。あと2か月くらいは、赤が優勢だろう。
今朝は愛車ライズのフロントガラスが凍結。出勤するまで、手間がかかるが、大雪が降るよりは何倍もいい。
朝から甘い物。会津のお菓子屋さん太郎庵のレア・サブレ。会津のこころ。夜食べるより、朝食べた方が体には良いか。もちろん朝食は普通に食べた。
今となっては懐かしい会津若松駅の旧型気動車。2番線で出発を待つ磐越西線のキハ47。新潟色といわれる塗装。2015年8月に撮影。
今日も天気は良くなかったが発電はあり。売電も少しだけあり。お日様が先が、それとも雪が先か。さて、どうなる。
クローズアップ現代「実は危ない!ニッポンの“寒すぎる”住まい」
今夜のクリーズアップ現代は日本の住まいについて。冬の室温が低く、また温度差が大きくて、健康によくないという内容。それを思うと、トリプルサッシで、全館床暖房の我が家は健康に良い。実際、前の家に住んでいた時より朝の血圧は明らかに低い。長生きできそうな我が家。
ゴミ出しに行った時に見た野鳥。カワラヒワ。鳴き声がカワラヒワ。かなりの数が電線に止まっていた。
会津若松駅の構内にて停車中のキハ110系。以前、只見線や磐越西線で活躍していたキハ40系の東北色と言われる塗装。とても懐かしく思える。素敵。2023年1月15日。
鶴瓶の家族に乾杯▽松本潤が愛知県岡崎市へ!家康ゆかりの人を探す旅で偶然連続!
月曜日は鶴瓶の家族に乾杯。今回のゲストは大河ドラマ「どうする家康」で主役の松本潤。訪問先は家康ゆかりの岡崎。そこで鶴瓶とともに家康ゆかりの人を探すが、あっという間に家康の家臣の子孫の家へ。すごいね。大学のすごい先生にも遭遇。松潤は東海オンエアが気になり、
今日は昨日よりも発電あり。しかも、瞬間的だが売電もあり。10円くらいだが。まだ、屋根には雪が残っているのだが完全に消える前に新しい積雪があることだろう。残念。
会津のお菓子屋さん太郎庵の生チョコ レア・サブレ。会津のこころ。何とも言えない食感と甘さが素敵。
銀行から個人向け国債のご案内。確かに利率は上がっているが果たして今は買いなのか。
電気料金値上げのお知らせが来た。かなりの大幅値上げ。やむを得ない。
いただきもののお菓子。ブルボンのバームロール。いちご。意外としっとり系。
今日はいろいろな人と電話で話した。いつもは、いつもの人と話すのだが今日は何年ぶりとか何カ月ぶりという人と何人も話した。珍しい。久しぶりに話しても、あんまり違和感がないのは電話だからか。
今朝見た野鳥。ヒヨドリ。鳴き声で発見。
今日は天気が良くなかったが、屋根の雪のない部分が増え、発電あり。グラフに青い部分が見えた。久しぶり。しかし、また雪が降り積もりそうだ。
大河ドラマ「どうする家康」は第2話。今回は桶狭間の戦いのその後。大高城で信長に取り囲まれながらも三河に逃げ帰った元康。国衆の襲撃を受けるも、何とか回避。そして岡崎城へ進軍。今回は竹千代の出生や信長との関わりなどが描かれていた。テンポが良くて良い。
岩手名物・南部煎餅。厚焼きピーナッツ煎餅。煎餅という名だが、ほとんどクッキー。美味しいが、カロリーが高い。
この週末は大学入試共通テストがあり、会津若松でも会津大学を会場として試験が行われた。会津若松駅には受験生を応援する立て看板があった。いいね。2023年1月15日。
夕方、散歩に出た。今日は雨。傘をさして歩いた。このところ気温が高く、降雪なし。除雪車も出番なし。いつもと違うルートを歩いて、目標の歩数をクリア。
今日の午前11時過ぎの会津若松駅 AT650形・E721系・キハ110系・キハE120系
今日の午前11時過ぎの会津若松駅。5番線に会津鉄道のAT650形が出発を待っていた。1番線には磐越西線のワンマン快速郡山行。E721系の2両編成。3番線には喜多方からのキハ110系の2両編成が到着。他に西側には前のキハ40の塗装のキハ110系。北には只見線のキハE120系。方向幕は
昼過ぎから「第41回全国都道府県対抗女子駅伝」を観た。今年は最終区までもつれる熱戦。福島県チームも区間賞を獲得するなどおおいに頑張りが見られた。来週は広島で行われる男子駅伝。楽しみだ。
脳はバカ、腸はかしこい藤田 紘一郎三五館2015-04-17著者は藤田紘一郎さん。東京医科歯科大学名誉教授。専門は寄生虫学、熱帯医学、感染免疫学。10年ほど前の本だが、腸や腸内細菌の大切さを指摘した初期の本。生物や人間の進化の過程をふまえながら、脳と腸について語ってい
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
今となっては懐かしい磐越西線の旧型気動車。キハ47の2両編成。会津若松駅の2番線で出発を待つ。2015年8月に撮影。
森永のチョコボール。ピーナッツ。箱入りのものより大きいような気がする。美味。
たたかわない生き方大下 容子CCCメディアハウス2021-09-28著者は大下容子さん。テレビ朝日のエグゼクティブアナウンサー。「大下容子ワイドスクランブル」のMC。著者の半生を振り返った本。特にアナウンサーとしての振り返りは興味深い。いっしょに仕事をした著名人に関す
金曜日の夜はチコちゃんに叱られる!とんこつラーメン、エイエイオー、流れ星。答えをズバリ当てるのは困難だが、なかなか興味深い内容だった。特にとんこつラーメンは歌にしながらその秘話が紹介されていた良かった。各地の流れ星に関わる話、言い伝えも興味深かった。
わけあってお酒を飲まないでいたが、今日は半月ぶりにお酒を飲んだ。大吟醸。その後、白ワイン。久しぶりに酔った。
保険屋さんが届けてくれた景品。メインは消せるマーカー。
今朝も新たな積雪あり。数センチ。さっそく除雪。日中はやや気温が上がり、我が家の敷地内は雪解け完了。
今となっては懐かしい会津若松駅のキハ40。4番線で出発を待つ只見線の2両編成。手前は只見ユネスコエコパークのラッピング車両。2015年8月に撮影。
10センチほどの積雪があった。もちろん屋根の上にも。よって発電はなし。寒いので当分、雪は消えず発電は無理だろう。寒さが厳しく給湯や床暖房のための消費電力がとても大きい。電気料金が恐ろしい。
今日は仕事関係の会合があった。会合があること失念していたので焦った。特段、ストレスのかかる会合ではないのが幸い。1時間かからず終了。開始時刻が遅かったので、帰宅時刻が遅くなってしまった。残念。
職場で愛用していたカップを破損してしまった。残念。陶器なのに軽くて使いやすかったのだが。
いただきもののお菓子。手焼煎餅「南会津 早乙女踊り」。ピーナッツ入り。クッキーに近い。
雪の中、木の実を食べる野鳥。ヒヨドリ。単独で行動。
今朝も冷え込んだので雪はさらさら。融けて凍るということがないので、車の雪降ろしは楽ちん。道路は圧雪。
今朝は夜明け前にまとまった雪が降ったようで久しぶりに10センチ程度の積雪あり。サラサラの雪。しっかり除雪をしたのだが、まだ雪が降っていたので、すぐ積もる。
今となっては懐かしい新新潟色の気動車。キハ47。磐越西線の普通列車。2015年8月に会津若松駅の跨線橋から撮影。
今日は寒かったが、発電に気温は関係なし。関係があるのはお日様。今日は一日中雪だったのだが、それでも少し発電があったようである。屋根の積雪が多くないということだろう。低温だけに消費電力が多い。
個包装のチョコレート。しかも、ミニサイズ。お茶のお供には、このくらいが良い。
帰宅後に除雪。今日は日中も氷点下の真冬日。風が強かった。よって積雪は少しだけ。とりあえず除雪。
今朝は気温が低く雪はサラサラの粉雪。吹き付けられた粉雪。軽いので払うのは楽ちん。
会津田島駅近くの坂を下る東武6050系。快速の表示。終着駅まであと少し。2016年7月に撮影。
三万石のままどおる。福島県を代表する銘菓。オリジナルとチョコの2つあったので,かみさんと半分ずつ2種類食べた。自分はオリジナルの方が好き。
今日,センバツ甲子園の出場校が決定。21世紀枠で,福島県の只見高校が出場決定。雪の中でがんばる少人数の学校からついに甲子園出場。すごい!すごすぎる!自分も5年間住んだ只見町。とてもさわやかなあいさつをする野球部員が思い出される。只見高校の健闘を祈りたい。頑張
今日の帰宅は少し遅かった。帰宅時には,久しぶりにうっすらと積雪あり。明日の朝までに少しは積もるだろうが,除雪に苦労するほどではないだろう。たぶん。
今朝の会津若松は昨日よりは気温が低く,愛車ライズのフロントが凍結。削り落としてから出勤。積雪がないのは幸い。
会津田島の高台から見た東武6050系。終点の会津田島駅まで,あと少し。2016年7月に撮影。
ドールの箱物アイス。チョコバナナ。なかなか美味しい。
個包装のキットカット。食べやすいサイズ。1つにとどめておくことが大事。
「有名人になる」ということ (ディスカヴァー携書)勝間 和代ディスカヴァー・トゥエンティワン2012-04-28著者は勝間和代さん。経済評論家。有名人になった著者が,当事者として有名人について語る。どのように有名人になったか,有名人のメリットとデメリットは。当事者だか
今朝の会津若松は気温がプラスで暖かかった。とてもありがたい。今が一番寒さの厳しい時期だけに一休みというところか。まだまだ寒波はやって来ると思うのだが,温暖化の影響なのか何事も時期が前にずれているようにも思われる。春が早いかも。
会津田島駅近くの道路をまたぐように走る東武6050系。2016年7月に撮影。
今夜もホームランバー。チョコ。バニラとは違った味わい。残念ながら今回もはずれ。
いつもは観ていないドラマ「相棒」。何となく観始めて,いつの間にか最後まで観た。このあたりが,このドラマの持ち味か。犯人探しの謎解きと,最後は意外な感じでの締めくくり。よく練られた展開だと思う。出演者の持ち味が生かされていると思う。さすが。
退勤時は雨。夕方から雨が降っていた。1年で一番寒いとされる時期に雪ではなくて雨。まあ,除雪が必要なほど雪が降るよりは道路の雪を融かす雨の方が良いか。明日の朝はどんな天気か。積雪はあるのか。
今日もやや遅い退勤。気分転換に帰宅途中にスーパーに立ち寄った。値引き商品を買うのが楽しみなのだが,今日は残っている商品が少なかった。とりあえず刺身などを購入。時間帯や天気によるのだと思われる。勉強になる。
いただきもののお菓子。グリコのビスコ。発酵バター仕立て。サクサク感とほのかな甘さが素敵。
このところ連日の面談。今日も面談があったのだが,今日は面談する方と,面談される方の両方の立場に立った。反対の立場に立つというのは,それなりに気づきの多いものである。明日以降も面談は続く。終わるのはいつか。
今朝は愛車ライズのフロントにうっすらと積雪あり。まさか雪を見るとは思わなかった。ワイパーで簡単によけることができた。
我が家の玄関の花。先日リニューアルされていたようである。気づかなかった。
今となっては懐かしい会津田島駅に到着する快速表示の東武6050系。今は特急リバティ会津が運行されており,快速はないのではあるまいか。2016年7月に撮影。