雪の会津若松駅。1番線には磐越西線の郡山行が出発を待つ。E721系の4両編成。2018年1月に撮影。
2025年7月
雪の会津若松駅。1番線には磐越西線の郡山行が出発を待つ。E721系の4両編成。2018年1月に撮影。
今夜の月。今日は2階の部屋から網戸ごしにカードサイズコンデジで撮影。
今日は午後に激しい雨。よって発電は少しだけ。午前中は順調だった。
ひむバス!(26) 鹿児島・霧島市「NHKのど自慢」スペシャル送迎便!前編
今回のひむバスは、鹿児島・霧島市「NHKのど自慢」スペシャル送迎便!の前編。NHKのど自慢の広瀬アナがバスガイド役。のど自慢の本選出場者を送迎。のど自慢の舞台裏を見ることができ、興味深かった。予選会では別室で審査が行われていたが、本選でも同じなのだろうか。予
あしたが変わるトリセツショー 改訂版・耳のトリセツ「軽度難聴・突発性難聴」
今回のトリセツショーは、耳のトリセツ。経度難聴と突発性難聴。自覚がないが、周りの音に邪魔されて、正確に聴きとれない場合があるようだ。たぶん、自分もそうだと思う。時々ラジオで聴く、近藤真彦のCMが出てきてちょっと驚いた。耳の不具合も早期発見、早期対応が大事
数か月前まで、個室で過ごしていた。なので、あまり周囲に気遣いをすることなく、来客にも対応できた。が、今は大部屋で過ごしているので、来客対応は配慮が必要。今日は自席で長い時間対応していたので、周りの皆さんにご迷惑をおかけした。反省。
午後、激しい雨。会津若松には大雨警報が出た。そして雷。職場近くの避雷針に落雷したか。迫力ある雷鳴が響いた。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリとナス。明日は何か収穫できるか。
今朝も一口羊羹。食べやすいサイズ。地元・松本家の羊羹とは異なる甘さ。
今となっては懐かしい只見線のキハ40。会津若松駅の3番線で出発を待つ会津川口行。2018年1月に撮影。
今日は暑かったが天気はまずまず。発電もまずまず。午前中が今一つだった。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅 第21弾 大阪・堺~三重・鳥羽
録画しておいたローカル路線バス乗り継ぎの旅を観た。第21弾は大阪・堺から三重・鳥羽をめざす。マドンナは高橋ひとみ。1日目、2日目は距離を延ばすことができず。3日目はいったん先まで行って戻るというルート。長い距離を残して迎えた4日目。長距離バスに乗車しゴールを目
今夜は冷蔵庫で冷やしておいた日本酒。南会津の地酒・花泉の純米酒。調子良く飲んでしまった。純アルコール量は42グラム。
テレビで参議院議員選挙の選挙区選挙の政見放送を観た。候補者が政権を述べるだけなく、政党の党首が登場したり、政党の政策をアピールしたりと今までにない工夫がされているように思えた。もちろん旧来のスタイルもあり。経歴放送だけで、政見放送のない候補者もいた。多彩
スマホにマイナンバーカードを登録してみた。いちいちカードを読み込ませなくても、ログインできる。便利。
今日の夕暮れ。まだ、夕暮れと言うには日が高かったか。怪しい雲あり。
今日は福島県に熱中症警戒アラートが発令された。気温は35度。夕方、ちょっとした雨。雷もなった。
我が家の菜園のナスにアリがたくさんいたので、かみさんに消毒してもらった。収穫期にも使える薬品。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリ2本。異なる苗からの収穫。
今朝も太郎庵の霧幻峡。食べきるまで、食べ続ける。
今となっては懐かしい雪の会津田島駅1番線で出発を待つ東武6050系。会津鉄道、野岩鉄道を経由して東武鉄道の新藤原駅に向かう。2018年1月に撮影。
今日も麻雀ゲーム。ポイントがたまり天聖に昇格。天聖の次は何か?
火曜日は、大久保・川村の温泉タオル集め旅。今回は長野と岐阜。信州から白川郷へ。雪見露天が続く。混浴もあり。ゲストは春香クリスティーン。今回はこけしなしで8枚。タオルがなかったり、レンタルなどなかなか思うように集まらず。それでも、8枚集めて時間内にゴール。前
今日も晴天。発電は好調。午前中のグラフは理想的。
今夜の月。今日は小さなコンデジで、一発で撮影完了。
豆煎餅。煎餅と言ってクッキーのような感じ。豆の量は豊富。美味。
今日も休肝日。夜は唐揚げだったので、ノンアルのハイボールを飲んでみた。確かにウィスキーの味わい。
今日見た野鳥。トビ。トリミングしてみた。
今日も会津は猛暑日。夏の雲。外気温、高し。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリとナス。明日も収穫があるか。
会津のお菓子屋さん太郎庵の霧幻峡。とろーりとしたチョコが濃厚な甘さ。
雪の会津田島駅。2番線で出発を待つ特急リバティあいづ。貫通扉とパンタグラフが素敵。2018年1月に撮影。
今日も天気良し。発電も好調。グラフの形は美しくないが、午後の発電は意外と多かったようだ。
いただきもののお菓子。トラピストガレット。那須の修道院で作られたフランス風菓子。ワッフルのような形だが、食感が違う。サクサク。
鶴瓶の家族に乾杯 俳優・山本耕史が宮崎県日向市の趣ある町並みをゆく
月曜日は「鶴瓶の家族に乾杯」。今回のゲストは俳優・山本耕史。訪問先は宮崎県日向市。その前編。古い町並みからスタート。山本が保育園を訪問し、園児と触れ合う姿が良かった。
今夜の月。いつもと違うカメラで撮影してみた。デジタルズームで大写し。今日は七夕なのだが、雲が多く星はあまり見えず。
昨日に引き続き休肝日。気温が高いと冷たいビールや日本酒が飲みたいところだが、休肝日を連続させるということでお休み。次の週末も飲む予定なので、それまでは控えめにしておきたい。
今日の夕暮れ。太陽のパワーが感じられない。月が見えた。
夕方、我が家の菜園にかん水。明日はキュウリの収穫ができそうだ。ナスも順調。
帰宅途中に給油 ガソリン価格177円 平均燃費は18.7キロ
帰宅途中にセルフスタンドで給油。給油カードを使って177円。道路沿いの表示も177円。15リッター以上給油で箱ティッシュをもらった。今回に平均燃費は18.7キロ。まずまず。
今日見た野鳥。しっぽの形からしてカワラヒワか。獲物の虫をくわえていた。ホオジロ。
いただきもののお菓子。日光銘菓・一口羊羹。食べやすいサイズの羊羹。甘い。
今となっては懐かしい雪の夜の会津田島駅。1番線には出発を待つ東武6050系。2018年1月に撮影。
今日もほぼ良い天気。発電も好調。今日は午後の発電が多かったようである。
いただきもののお菓子。太郎庵の会津とろーりショコラ。霧幻峡。サクッとした食感ながら中には濃厚な甘さのチョコ。
今日は月が見えなかった。雲に隠れてしまったのか。スマホに見る今日の月。5日後に満月になるようだ。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は第26話。今回は蔦重の実母が現れて、日本橋の店に入り込み一騒動。それでも柔軟な発想で一役買う。生真面目なおていさんは、身を引こうをするが蔦重が思いを告げて引き留める。江戸市中では米価が上がり、老中の意次は紀州藩主に
昨日、おとといと飲酒したので、今日は休肝日。できるだけ連続して飲まないようにしたい。そして、休肝日はできるだけ続けるようにしたい。日頃飲まないと、飲み会では以前のようには飲めないものだ。まあ、当然か。それよりも年を取ったということか。
夕方、我が家の菜園にかん水。ミニトマトはどうにもダメだったので、抜いてしまった。赤いトマトはカラスに食われてしまったようである。
比叡山大阿闍梨 心を掃除する光永圓道小学館2022-11-25著者は比叡山大阿闍梨の光永圓道さん。僧侶の大切な仕事である掃除のあれこれを取り上げながら、心のもち方や生き方にも迫る本。千日回峰行の話も興味深かった。
録画しておいた映画「泣くな赤鬼」を観た。原作は重松清。堤真一が演じる高校教師・野球部監督と柳楽優弥が演じる今は親になった元高校球児が再会し、当時のすれ違いから再生する物語。なかなか素敵なストーリーだった。
復刻版 日本列島改造論田中角榮日刊工業新聞社2023-03-18著者は田中角榮さん。著者が首相になる直前に書いた有名な本の復刻版。交通インフラや新たな工業地域を整備し、過疎・過密等の諸問題を解決して日本のさらなる発展をはかろうと主張。今から50年ほど前の本であり、交通
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリ1本。ちょっと曲がっているが、色合いは素敵。
ステラおばさんのクッキー。甘いクッキーだった。
日曜日の朝は「さわやか自然百景」。今回は北海道・知床の火山岩の海辺。ヒグマも登場したが、野鳥も紹介されていた。火山岩の割れ目や絶壁で子育てをするアマツバメ、オオセグロカモメなど。海に切り立つ火山岩の地形と緑が美しい。
今日も晴天。発電も好調。今月はいい感じで発電が続いている。
お酒を飲んだ後は、甘いものが食べたくなる。箱物アイス。抹茶とあずきのアイスバー。あずきのある部分は甘いものだが、あずきのない部分は濃厚な抹茶の味わい。
二次会に行った。通常、二次会には行かないのだが、この会合だけは特別。会場は田伝夢思。イタリアンをいただきながら、あれこれ話すのは楽しいものだ。二次会から3名が参加。美味しい日本酒もあったが、ノンアルで過ごした。
夜は懇親会。この時期に開催される伝統の会合。会場は田季野。年に一度、この会合の時だけお会いする方もあり、いろいろな思いを新たにする会合。楽しい時間を過ごすことができた。日本酒で乾杯の後、瓶ビールを美味しくいただいた。名物のわっぱ飯を完食できなかったのだが
いただきものの焼菓子。TUILE。サクサク感と甘さが素敵。
今日も麻雀ゲーム。今日は好調で、あっと言う間にポイントアップ。無双に昇格した。次は何か。
土曜日のお昼は「探検ファクトリー」。今回は香川・丸亀市のうちわ工場。伝統の丸亀うちわの製法生かしながら日本最大のうちわ生産を誇る丸亀市。現代の材料で、しっかりしなるうちわを大量生産。完成までの工程が紹介され、「探検ファクトリー」のオリジナルうちわが完成。
昨日、只見線で鉄分補給。道路と並行して走る只見線の列車を見た。キハE120系の2両編成。予定より遅れ気味だった気がする。そのためか、結構なスピード。会津若松へ向かう。2025年7月4日に撮影。
朝方、まとまった雨が降った。ようやく会津盆地に雨が降った感じ。これまで、降りそうで降らず、雨がぱらつくくらいだった。植物には恵の雨となったか。
今日は遅くまで寝ていた。久しぶりに日本酒を飲んだからか。11時間を超える睡眠時間。寝ている時間は長いが、睡眠の質は良くなくて、睡眠スコアは63と低い。生活リズムを崩さないように注意したい。
今日は天気良し。発電も好調。いい感じの青い棒グラフ。
グリコの箱物バーアイス。キャデリーヌ。冷たいチョコレートを食べている感じ。
義兄がNHKのローカルニュースに3度登場した。3つとも同じ映像だったが、すごい。事務局長として携わっている展示に関するもの。
今日は久しぶりに日本酒。会津の地酒。名倉山の純米酒「月弓」。調子良く飲んだ。純アルコール量は33グラム。
夕方、我が家の菜園にかん水。緑が素敵。収穫が楽しみ。
今日見た野鳥。ハクセキレイ。とにかく動きが速い。
今日も暑かった。会津若松は35度を超える猛暑日。今年の夏はどうなるのか。
雪の中、終点の会津田島駅に近づく東武6050系。2018年1月に撮影。
今夜の月。赤みのある月だった。ほぼ半月か。
今日は晴天で、夕方は雷雨がありそうな雲行きだった。しかし、我が家周辺に雨はなし。発電は好調。まずまずの形の青い棒グラフ。
いただきもののお菓子。岩手の南部せんべい。揚げピーナッツ。ズバリ、南部せんべいを揚げたもの。こういうのがあってもいいなという感じの煎餅。
いただき物のお菓子。ステラおばさんのクッキー。これはアールグレイ。甘さはあまりない。大人の味わい。
今日も休肝日。今日は気温が高く、一杯飲みたい気分だった。冷蔵庫にはビール系飲料もノンアルも冷えているのだが、冷たい水を飲んでおいた。週末に会合でビールを飲む予定。たぶん、瓶ビール。
今日も「晩酌の流儀2」を観た。第9話は「鯵のフルコース」。刺身やなめろう、南蛮漬けやアジフライとどれも美味しそうだった。今回は休日に所長と釣りをしたというのが笑えた。最初に所長がどんどん釣れて、笑えた。
今日は参議院議員選挙が公示された。さっそく各所の掲示板には、立候補者のポスターが貼られていた。夜のNHKは、選挙関係がほとんど。各党首が思いを主張していた。さて、どんな結果がでるのか。
今日は保険屋さんが職場に来て、別会社の方が自宅にも来たようだ。さらに終身保険を年金で受け取るようにする提案や火災に備えた共済の案内など、保険や共済関係のあれこれが多かった。保険は基本的にもしもに備えるものだが、予定利率によって保障内容が大きく変わるので、
今日の我が家の菜園からの収穫。キュウリ。今年初の収穫。売り物になりそうな感じ。
今日見た野鳥。羽は茶色でスズメに近いが、くちばしが長い。サイズもスズメよりは大きい。こう見るとヒヨドリのようにも見えるのだが。幼鳥か。
今日見た野鳥。ハクセキレイ。目立つ場所が好きらしい。
いただきもののお菓子。岩手・久慈のつやつや黒豆ケーキ。しっとりとした味わいが素敵。
今となっては懐かしい雪の会津田島駅。かなりの積雪。1番線には東武6050系の新藤原行が停車中。2018年1月に撮影。
今日はまずまずの天気。発電は好調。暑いのでエアコンによる消費量も増える。
昨日、参議院議員通常選挙の投票所入場券が届いた。3連休の中日というのは、ちょっと残念だが、夜の開票番組をじっくり見られるのはメリット。
ゴールデンタイムのローカル番組「ふくしまSHOW」。今回のテーマは、あぶくまロマンチック街道。国道399号が通る、都路村、田村市、葛尾村、浪江町、飯館村のさまざまなスポットが紹介されていた。通ったことのある道路。行ったことのあるスポットもあり楽しめた。
今日はビールが飲みたくなったが、ノンアルにしておいた。休肝日が続く。
時々観ている番組「晩酌の流儀2」。第8話は「タイ料理」。今回は美味しく飲むためにエムタイで汗を流す。まさにドラマ。お客さんにいただいたナンプラーで、タイ料理を作る。すごいね。不動産屋での出会いとエムタイがつながるところがまさにドラマ。
夕方に見た月。まだ明るいうちに見る月も素敵。
今日の夕暮れ。雷はおさまり、雲はほとんどなかった。
夕方、我が家の菜園にかん水。ミニトマトは、たくさん実がついているのだが、今年も葉が元気なく、今後の成長は絶望的。
今日はまずまずの天気。気温が高かったが、午後には雷。大雨は降らなかった。県内では1時間に100ミリを超えた場所もあったようである。
老後ぐらい好きにさせてよ野末 陳平青春出版社2017-09-01著者は野末陳平さん。参議院議員ののち大正大学教授などを務める。80歳を超えた著者が、老後の居場所やお金、相続のことなどを読み易い文章で語っている。具体例も多く、楽しく読めるが、今後の参考になる1冊。
シャトレーゼのお菓子。マドレーヌ。しっとりとした食感が素敵。
磐越西線のE721系。4両編成。雪の中、会津若松駅を出て郡山駅を目指す。2018年1月に撮影。
今日は晴れたが、時折雨もあった。よって発電は今一つ。今月の発電量に期待したい。
何となく観た番組。バナナサンドSP。その中で、ハモリ我慢大賞2025上半期が笑えた。一生懸命に歌っている人には申し訳ないが、バックコーラスにつられてしまうのはしかたないだろう。米倉涼子は惜しかった。コーラスの男性が、大泉洋につっこまれても表情を変えなかったの
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
雪の会津若松駅。1番線には磐越西線の郡山行が出発を待つ。E721系の4両編成。2018年1月に撮影。
今夜の月。今日は2階の部屋から網戸ごしにカードサイズコンデジで撮影。
今日は午後に激しい雨。よって発電は少しだけ。午前中は順調だった。
今回のひむバスは、鹿児島・霧島市「NHKのど自慢」スペシャル送迎便!の前編。NHKのど自慢の広瀬アナがバスガイド役。のど自慢の本選出場者を送迎。のど自慢の舞台裏を見ることができ、興味深かった。予選会では別室で審査が行われていたが、本選でも同じなのだろうか。予
今回のトリセツショーは、耳のトリセツ。経度難聴と突発性難聴。自覚がないが、周りの音に邪魔されて、正確に聴きとれない場合があるようだ。たぶん、自分もそうだと思う。時々ラジオで聴く、近藤真彦のCMが出てきてちょっと驚いた。耳の不具合も早期発見、早期対応が大事
数か月前まで、個室で過ごしていた。なので、あまり周囲に気遣いをすることなく、来客にも対応できた。が、今は大部屋で過ごしているので、来客対応は配慮が必要。今日は自席で長い時間対応していたので、周りの皆さんにご迷惑をおかけした。反省。
午後、激しい雨。会津若松には大雨警報が出た。そして雷。職場近くの避雷針に落雷したか。迫力ある雷鳴が響いた。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリとナス。明日は何か収穫できるか。
今朝も一口羊羹。食べやすいサイズ。地元・松本家の羊羹とは異なる甘さ。
今となっては懐かしい只見線のキハ40。会津若松駅の3番線で出発を待つ会津川口行。2018年1月に撮影。
今日は暑かったが天気はまずまず。発電もまずまず。午前中が今一つだった。
録画しておいたローカル路線バス乗り継ぎの旅を観た。第21弾は大阪・堺から三重・鳥羽をめざす。マドンナは高橋ひとみ。1日目、2日目は距離を延ばすことができず。3日目はいったん先まで行って戻るというルート。長い距離を残して迎えた4日目。長距離バスに乗車しゴールを目
今夜は冷蔵庫で冷やしておいた日本酒。南会津の地酒・花泉の純米酒。調子良く飲んでしまった。純アルコール量は42グラム。
テレビで参議院議員選挙の選挙区選挙の政見放送を観た。候補者が政権を述べるだけなく、政党の党首が登場したり、政党の政策をアピールしたりと今までにない工夫がされているように思えた。もちろん旧来のスタイルもあり。経歴放送だけで、政見放送のない候補者もいた。多彩
スマホにマイナンバーカードを登録してみた。いちいちカードを読み込ませなくても、ログインできる。便利。
今日の夕暮れ。まだ、夕暮れと言うには日が高かったか。怪しい雲あり。
今日は福島県に熱中症警戒アラートが発令された。気温は35度。夕方、ちょっとした雨。雷もなった。
我が家の菜園のナスにアリがたくさんいたので、かみさんに消毒してもらった。収穫期にも使える薬品。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリ2本。異なる苗からの収穫。
今朝も太郎庵の霧幻峡。食べきるまで、食べ続ける。
今となっては懐かしい1枚。終着駅・会津若松駅のホームに近づく磐越西線のキハ110系。先頭車両には赤字で「快速」の表示。2019年12月に撮影。
今日は夕方こそ晴れ間も出たが、基本的に雨や曇りの天気。よって発電は雨。明日はどうなる?
箱物バーアイス。あずきたっぷり あずきバー。確かにあずき感でいっぱい。
木曜日はサラメシ。今回は「まるごと鉄道SP」。京王の保線の方、えちぜん鉄道のアテンダント、和歌山電鉄の方、広島電鉄の整備の方、ドクターイエローの担当の方など。それぞれお仕事の様子が興味深かった。昼食はまかないあり、社食あり、弁当あり。
今夜は久しぶりに発泡酒。350缶にしておいた。十分だった。純アルコール量は11.2グラム。
散髪ついでに前の家に行ってみた。異状なし。周囲の草が伸びていた。
午後、出先で会議があり、今日は直帰。それで、帰宅途中に散髪へ。理髪店のシステムが変更になっていて、まず発券機でカードを取り順番を確認。店外で順番を待つことも可能になった。が、今日はお客さんが少なく、すぐに席に通されて、早めに終了。
今日は雨。午前中は雨。午後には止んで、夕方にはお日様も見えた。
今朝の我が家の菜園。青枯れ病と思われるミニトマトを抜いた。せっかくたくさんの実がついていたのに無念。エダマメのさやが見えてきた。
今となっては懐かしい只見線のキハ40。会津若松駅構内で整備中。方向幕は回送。2019年12月に撮影。
今日は雨。時折、激しく降った。よって発電は残念。特に午後は残念。
NHKの不思議な番組。ママも昔はギャルだった。~あなたのガラケー見せてください~今は使っていない昔のガラケーを再起動させ、そこに残っていたデータを見る。まあ、昔のアルバムを紐解くような感じか。当時、高校生くらいだった人が子どもに自分の昔の姿を見せるのは面白い
今夜のクローズアップ現代は高齢おひとりさまを対象とした民間サービスの話。高齢者等終身サポートサービス。身寄りがなくても、死後のいろいろを進めてくれるようだ。契約なのでトラブルもあるようだ。高齢おひとりさまが増えていくだろうから、こうしたサービスやトラブル
今夜は日本酒。久しぶりに南会津の地酒・国権の小法師。本醸造。今夜も0.5合。純アルコール量は11グラム。
帰宅途中にドッグストアで買い物。今日はポイント5倍の日。支払いはたまっていたdポイント。ポイントは上手く活用したいが、ポイントに踊らされないように注意したい。
今日はほぼ定時退勤。自分が職場の最終退勤。追い立てているような感じもするが、だんだん水曜日の定時退勤が定着してきたように思う。あらかじめ決まっていれば、見通しをもって仕事を進められるものだ。
昼休み、職場に保険屋さんがやってきて、契約内容の確認。タブレットにペンでサイン。毎年、わざわざ確認を行うのは大変そうだ。この歳になれば、もう保険もあんまり必要ないように思う。と言って、お金をもらっても・・・。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリ2本。曲がっているのと細いのが玉にきず。
我が家のミニトマトが急に元気がなくなってしまった。昨年も今頃、同じような症状。どうやら青枯病のようである。原因の菌が土の中にいるようだ。なので連続の被害。無念。せっかく赤く色づいてきたのに。
今朝の甘い物。銀座コージーコーナーのももマドレーヌ。 ほのかなももの味わい。