週末に宿泊した温泉宿の横に磐越西線あり。2階の部屋から列車を見た。夕方、SLばんえつ物語号を見た。けん引するSLはC58。客車の最後尾。こちらはGV-E400系。列車を部屋から見られる温泉宿。素敵。
週末に宿泊した温泉宿の横に磐越西線あり。2階の部屋から列車を見た。夕方、SLばんえつ物語号を見た。けん引するSLはC58。客車の最後尾。こちらはGV-E400系。列車を部屋から見られる温泉宿。素敵。
今日は曇りの天気で、時々小雨。それを思うと発電はまずまず。今月は思いのほか好調。
冷蔵庫に残っていたアイス。抹茶とあずきのアイスバー。あずきは確かに甘いが、氷の部分は抹茶感が強く渋い。
鶴瓶の家族に乾杯 俳優・山本耕史が宮崎県日向市で筋トレ三昧の旅
月曜日は「鶴瓶の家族に乾杯」。ゲストは俳優・山本耕史。訪問先は宮崎県日向市。その後編。山本は以前宿泊したホテルをたよりに、近所にジムを訪問し、かなりの時間の筋トレ。さらにその向かいのお宅で、トレーニングを積んでコンテストで入賞した夫婦から話を聞く。鶴瓶は
今日は仕事が一区切りついたので、ちょっとだけ日本酒。純アルコール量は22グラム。
国民健康保険税の納税通知書が届いた。自分は共済組合に加入しているが、かみさんが国保に入ったので、世帯主である自分が納税義務者。税額の算定は複雑。
今日の夕暮れ。パラパラと小雨が降っていた。オレンジの西の空。
帰宅途中、愛車ライズにセルフスタンドで給油。給油カードを使って177円。今回は箱ティッシュのもらえる15リッターだけ給油。平均燃費は19.6キロ。
今日見た野鳥。ヒヨドリ。かなり高い樹木のてっぺん。
今朝はパラパラの雨。晴れているようなのだが、パラパラの雨。愛車ライズはワイパー作動。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリとナス。連日、少しずつの収穫。
新潟で買ってきた笹団子。本物の笹にくるまれた本格派。ほのぼのとした味わい。
ドラマ・日曜劇場は新番組「19番目のカルテ」がスタート。第1話は、ドラマ自体の紹介という感じ。主役は松本潤が演じる総合診療医。病院の他科の医師とやりとりしながら、自分のペースに持っていく。なんでも治せる医師を目指す小芝風花が演じる新人医師とのこれからが興味
今日は天気良し。発電は好調。7月の発電は好調。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(27)願わくば花の下にて春死なん
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は第27話。米価対策や蝦夷地の件など、幕政や田沼の動きに関わる部分がたくさん扱われていた。蔦重もあれこれ策を考える。佐野の系図をめぐる動きが、次の事件につながるようだ。花魁の未来にも暗雲が。
何となく観た「ダーウィンが来た!」。今回はイモリの大特集。イモリの生態が紹介されていた。左右で違う手とか、蛇を撃退する様子など。後半はイモリ玉と言われる集団が取り上げられた。今までになり映像が撮れたようである。さすが、NHK。
今日は休肝日。昨日、ちょっと多めに飲んだので、今日はお休み。1週間単位でアルコール量を調整したい。1週間で1日平均10グラムくらいが良いか。
今日の夕暮れ。雲のない空。
今日の昼食はコンビニ飯。ローソンのカツサンド。結構ボリュウームあり。
新発田城の近くにある陸上自衛隊新発田駐屯地・白壁兵舎広報史料館に行ってみた。かつての白壁兵舎を復元。内部は史料館になっている。入館すると自衛官がいて、最初に説明してくれる。内部には旧軍の資料多数。興味深い。自衛隊の資料もあり。自衛隊関係のグッズを販売する
蕗谷虹児記念館の1階で、「久保修 切り絵の世界展」が開催されていた。とても興味深い作品がたくさん展示されていた。
新発田市にある蕗谷虹児記念館に行ってみた。市の駐車場を利用。JAFの割引適用。個性的な絵が展示されていた。展示品がそれほど多くはない。
福島潟のオニバス池に行ってみた。オニバスの北限らしい。最大2メートルくらいになるらしい。今日は50センチくらい。説明の掲示があった。花が咲いていた。ビュー福島潟の反対側。アオサギがいた。
瓢湖で見た野鳥。キジバト。キジのメス。見つけた時は驚いた。モズ。しっぽを振っていた。
瓢湖で見た野鳥。ヨシゴイ。多くの方がカメラを構えていた。ハスとヨシゴイ。
瓢湖で見た野鳥。カモ類多数。羽が生えかわっているのか。幼鳥だろうか。カンムリカイツブリ。卵を抱いているのか。
今日は、まず瓢湖へ。ハクチョウの飛来地として有名だが、冬以外のも野鳥は多い。周囲を歩いたが、カメラを構える人が多数。狙いはハスの花とヨシゴイのようである。
宿の部屋にあったお菓子。その名も温泉まんじゅう。普通のまんじゅう。美味。
温泉宿の朝食。シンプルだが、丁寧に料理されている。美味しく完食。
朝から温泉入浴。早朝に行ったら、大浴場は貸し切り状態だった。
今日は天気よし。発電も好調。今月は好調。
今夜はプランに入っていた生ビールと食事会場で注文したハイグレード生ビール、そして地酒。雪影の特別純米酒。飲みやすい。純アルコール量は36グラム。
食事会場限定の生ビールをオーダー。アサヒ最上位認定店ハイグレード生ビール。泡が命。テーブルに届いたら、すぐに飲む。クリーミーな泡。美味。
温泉宿の夕食は楽しみの一つ。スタート時の料理。派手さはないが、丁寧に作られた品々。何も残さず完食。
今回は宿泊プランに貸切露天風呂が付いていたので、明るいうちから温泉入浴。美しい緑に中で、のんびり露天風呂につかるのは極楽。少し休んで、大浴場へ。透明感のあるエメラルドグリーンの熱めのお湯と白色のぬるめのお湯を楽しんだ。硫黄の香りのする、温まるお湯。
今日は、咲花温泉の一水荘に宿泊。かみさんと温泉宿に泊まるのは、退職後、18泊目。レトロな感じの和室。阿賀野川からは少し離れているが、すぐそばに磐越西線の線路があるのが魅力的。
昼食後、食堂の近くにあった新潟市北区郷土博物館を見学。展示品の数は多くないが、そのぶん、じっくりと見ることができた。映像資料で北区の概要も把握できた。
今日の昼食は、豊栄のフランス食堂・清水でランチメニューからチョイス。ボロネーゼやキッシュなど。あまり行かない種類のお店。涼しいところで、のんびりいただくことができた。
福島潟で見た野鳥。たぶん、コヨシキリ。素敵な姿。こちらもコヨシキリか。こちらはスズメ。
福島潟で見た野鳥 ダイサギ・カワウ・カンムリカイツブリ・オオバン・ハクチョウ
福島潟で見た野鳥。ダイサギ。カワウ。カンムリカイツブリ。オオバン。ハクチョウ。けがをしているのか。動かなかった。
かみさんとドライブ。磐越道経由で福島潟へ。狙いは野鳥。暑かったが、かなり歩いた。環境省の施設・雁晴れ舎には、野鳥の情報があった。ハクチョウなどの飛来する冬だけでなく、夏もいろいろな野鳥あり。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリ1本。フェンスにからまってしまい変形。
今日の鉄分補給。只見線の線路。今日は列車とタイミングが合わなかった。運転本数が少ないので、やむを得ない。只見線は列車がなくても、雰囲気は素敵。2025年7月11日。
今日は満月。撮影できる高さに昇るまで時間を要した。しかも、黒い雲が流れていて、思うように撮れなかった。残念。
余命ゼロを生きる~現役美容師、奇跡の物語佐藤 由美WAVE出版2009-06-16著者は佐藤由美さん。山形に生まれ、美容師となる。ニューヨークに渡り、郷里に戻ってサロンを開く。両親、祖母を見送り、42歳で難病・腺様のう胞ガンとなる。本書の後半は、その闘病記でもある。闘病途
今日は晴れ。発電は好調。今日は気温が低かったのでエアコンの使用なし。よって売電額が好調。
ネットでじゃらんの支払い方法を変更した。現地払いをオンラインクレジットへ。当然ながら、セキュリティの配慮がなされていた。
チコちゃんに叱られる!▽動物園の謎▽なぜ木は長生き▽なぜジョッキで飲む
金曜日の夜は「チコちゃんに叱られる!」。1本目は動物園のルーツの謎。どうやら権力を示すためだったらしい。なるほど。ペットになっているイノシシがすごかった。2本目は木が何千年も長生きする理由。NHKらしいわかりやすい説明だった。3本目はビールをジョッキで飲む理
いただきもののお菓子。せんべい。雰囲気はクッキーに近い。なまはげ。たぶん、秋田のおみやげだろう。
プライムふくしま 栗原はるみの福島さんぽ ~心つないだ1年~
NHK福島のローカル番組「プライムふくしま」を観た。料理家・栗原はるみの福島さんぽ。テーマは、心つないだ1年。古殿での田植え、相馬のヒラメ、柳津の山菜と料理家らしい訪問先。地元の人たちと交流する様子が素敵。
今日は休肝日。週末なので、何か飲もうかと思ったが、思いとどまった。最近、体重が増えていることもあるので。明日はビールや日本酒を飲みたいと思う。
夕方、我が家の菜園にかん水。エダマメが成長中。鞘がいい感じになってきた。
帰宅後、図書館へ行った。平日の夕方に行くことは、ほぼない。珍しいことである。地下駐車場はガラガラ。図書館もガラガラ。今日は5冊返却して、5冊借りてきた。3冊は、後日、自宅のパソコンで延長手続きをする予定。
帰宅途中に、いつものセルフスタンドで愛車ライズに給油。給油カードを使って177円。道路沿いの表示と同じ。15リッターに届かず、箱ティッシュなし。平均燃費は18.5キロだった。まずまず。
今日はいろいろな野鳥を見たが、撮影できたのはスズメのみ。スズメは近づくと飛ばれてしまうので、撮影は簡単そうで、そうでもない。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリとナス。キュウリは1本でも良いが、ナスは料理するには、数が必要。
今朝も一口羊羹。食べやすいサイズだが、数が多いので食べきるまで大変。
雪の会津若松駅。1番線には磐越西線の郡山行が出発を待つ。E721系の4両編成。2018年1月に撮影。
今夜の月。今日は2階の部屋から網戸ごしにカードサイズコンデジで撮影。
今日は午後に激しい雨。よって発電は少しだけ。午前中は順調だった。
ひむバス!(26) 鹿児島・霧島市「NHKのど自慢」スペシャル送迎便!前編
今回のひむバスは、鹿児島・霧島市「NHKのど自慢」スペシャル送迎便!の前編。NHKのど自慢の広瀬アナがバスガイド役。のど自慢の本選出場者を送迎。のど自慢の舞台裏を見ることができ、興味深かった。予選会では別室で審査が行われていたが、本選でも同じなのだろうか。予
あしたが変わるトリセツショー 改訂版・耳のトリセツ「軽度難聴・突発性難聴」
今回のトリセツショーは、耳のトリセツ。経度難聴と突発性難聴。自覚がないが、周りの音に邪魔されて、正確に聴きとれない場合があるようだ。たぶん、自分もそうだと思う。時々ラジオで聴く、近藤真彦のCMが出てきてちょっと驚いた。耳の不具合も早期発見、早期対応が大事
数か月前まで、個室で過ごしていた。なので、あまり周囲に気遣いをすることなく、来客にも対応できた。が、今は大部屋で過ごしているので、来客対応は配慮が必要。今日は自席で長い時間対応していたので、周りの皆さんにご迷惑をおかけした。反省。
午後、激しい雨。会津若松には大雨警報が出た。そして雷。職場近くの避雷針に落雷したか。迫力ある雷鳴が響いた。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリとナス。明日は何か収穫できるか。
今朝も一口羊羹。食べやすいサイズ。地元・松本家の羊羹とは異なる甘さ。
今となっては懐かしい只見線のキハ40。会津若松駅の3番線で出発を待つ会津川口行。2018年1月に撮影。
今日は暑かったが天気はまずまず。発電もまずまず。午前中が今一つだった。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅 第21弾 大阪・堺~三重・鳥羽
録画しておいたローカル路線バス乗り継ぎの旅を観た。第21弾は大阪・堺から三重・鳥羽をめざす。マドンナは高橋ひとみ。1日目、2日目は距離を延ばすことができず。3日目はいったん先まで行って戻るというルート。長い距離を残して迎えた4日目。長距離バスに乗車しゴールを目
今夜は冷蔵庫で冷やしておいた日本酒。南会津の地酒・花泉の純米酒。調子良く飲んでしまった。純アルコール量は42グラム。
テレビで参議院議員選挙の選挙区選挙の政見放送を観た。候補者が政権を述べるだけなく、政党の党首が登場したり、政党の政策をアピールしたりと今までにない工夫がされているように思えた。もちろん旧来のスタイルもあり。経歴放送だけで、政見放送のない候補者もいた。多彩
スマホにマイナンバーカードを登録してみた。いちいちカードを読み込ませなくても、ログインできる。便利。
今日の夕暮れ。まだ、夕暮れと言うには日が高かったか。怪しい雲あり。
今日は福島県に熱中症警戒アラートが発令された。気温は35度。夕方、ちょっとした雨。雷もなった。
我が家の菜園のナスにアリがたくさんいたので、かみさんに消毒してもらった。収穫期にも使える薬品。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリ2本。異なる苗からの収穫。
今朝も太郎庵の霧幻峡。食べきるまで、食べ続ける。
今となっては懐かしい雪の会津田島駅1番線で出発を待つ東武6050系。会津鉄道、野岩鉄道を経由して東武鉄道の新藤原駅に向かう。2018年1月に撮影。
今日も麻雀ゲーム。ポイントがたまり天聖に昇格。天聖の次は何か?
火曜日は、大久保・川村の温泉タオル集め旅。今回は長野と岐阜。信州から白川郷へ。雪見露天が続く。混浴もあり。ゲストは春香クリスティーン。今回はこけしなしで8枚。タオルがなかったり、レンタルなどなかなか思うように集まらず。それでも、8枚集めて時間内にゴール。前
今日も晴天。発電は好調。午前中のグラフは理想的。
今夜の月。今日は小さなコンデジで、一発で撮影完了。
豆煎餅。煎餅と言ってクッキーのような感じ。豆の量は豊富。美味。
今日も休肝日。夜は唐揚げだったので、ノンアルのハイボールを飲んでみた。確かにウィスキーの味わい。
今日見た野鳥。トビ。トリミングしてみた。
今日も会津は猛暑日。夏の雲。外気温、高し。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリとナス。明日も収穫があるか。
会津のお菓子屋さん太郎庵の霧幻峡。とろーりとしたチョコが濃厚な甘さ。
雪の会津田島駅。2番線で出発を待つ特急リバティあいづ。貫通扉とパンタグラフが素敵。2018年1月に撮影。
今日も天気良し。発電も好調。グラフの形は美しくないが、午後の発電は意外と多かったようだ。
いただきもののお菓子。トラピストガレット。那須の修道院で作られたフランス風菓子。ワッフルのような形だが、食感が違う。サクサク。
鶴瓶の家族に乾杯 俳優・山本耕史が宮崎県日向市の趣ある町並みをゆく
月曜日は「鶴瓶の家族に乾杯」。今回のゲストは俳優・山本耕史。訪問先は宮崎県日向市。その前編。古い町並みからスタート。山本が保育園を訪問し、園児と触れ合う姿が良かった。
今夜の月。いつもと違うカメラで撮影してみた。デジタルズームで大写し。今日は七夕なのだが、雲が多く星はあまり見えず。
昨日に引き続き休肝日。気温が高いと冷たいビールや日本酒が飲みたいところだが、休肝日を連続させるということでお休み。次の週末も飲む予定なので、それまでは控えめにしておきたい。
今日の夕暮れ。太陽のパワーが感じられない。月が見えた。
夕方、我が家の菜園にかん水。明日はキュウリの収穫ができそうだ。ナスも順調。
帰宅途中に給油 ガソリン価格177円 平均燃費は18.7キロ
帰宅途中にセルフスタンドで給油。給油カードを使って177円。道路沿いの表示も177円。15リッター以上給油で箱ティッシュをもらった。今回に平均燃費は18.7キロ。まずまず。
今日見た野鳥。しっぽの形からしてカワラヒワか。獲物の虫をくわえていた。ホオジロ。
いただきもののお菓子。日光銘菓・一口羊羹。食べやすいサイズの羊羹。甘い。
今となっては懐かしい雪の夜の会津田島駅。1番線には出発を待つ東武6050系。2018年1月に撮影。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
週末に宿泊した温泉宿の横に磐越西線あり。2階の部屋から列車を見た。夕方、SLばんえつ物語号を見た。けん引するSLはC58。客車の最後尾。こちらはGV-E400系。列車を部屋から見られる温泉宿。素敵。
今日は曇りの天気で、時々小雨。それを思うと発電はまずまず。今月は思いのほか好調。
冷蔵庫に残っていたアイス。抹茶とあずきのアイスバー。あずきは確かに甘いが、氷の部分は抹茶感が強く渋い。
月曜日は「鶴瓶の家族に乾杯」。ゲストは俳優・山本耕史。訪問先は宮崎県日向市。その後編。山本は以前宿泊したホテルをたよりに、近所にジムを訪問し、かなりの時間の筋トレ。さらにその向かいのお宅で、トレーニングを積んでコンテストで入賞した夫婦から話を聞く。鶴瓶は
今日は仕事が一区切りついたので、ちょっとだけ日本酒。純アルコール量は22グラム。
国民健康保険税の納税通知書が届いた。自分は共済組合に加入しているが、かみさんが国保に入ったので、世帯主である自分が納税義務者。税額の算定は複雑。
今日の夕暮れ。パラパラと小雨が降っていた。オレンジの西の空。
帰宅途中、愛車ライズにセルフスタンドで給油。給油カードを使って177円。今回は箱ティッシュのもらえる15リッターだけ給油。平均燃費は19.6キロ。
今日見た野鳥。ヒヨドリ。かなり高い樹木のてっぺん。
今朝はパラパラの雨。晴れているようなのだが、パラパラの雨。愛車ライズはワイパー作動。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリとナス。連日、少しずつの収穫。
新潟で買ってきた笹団子。本物の笹にくるまれた本格派。ほのぼのとした味わい。
ドラマ・日曜劇場は新番組「19番目のカルテ」がスタート。第1話は、ドラマ自体の紹介という感じ。主役は松本潤が演じる総合診療医。病院の他科の医師とやりとりしながら、自分のペースに持っていく。なんでも治せる医師を目指す小芝風花が演じる新人医師とのこれからが興味
今日は天気良し。発電は好調。7月の発電は好調。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は第27話。米価対策や蝦夷地の件など、幕政や田沼の動きに関わる部分がたくさん扱われていた。蔦重もあれこれ策を考える。佐野の系図をめぐる動きが、次の事件につながるようだ。花魁の未来にも暗雲が。
何となく観た「ダーウィンが来た!」。今回はイモリの大特集。イモリの生態が紹介されていた。左右で違う手とか、蛇を撃退する様子など。後半はイモリ玉と言われる集団が取り上げられた。今までになり映像が撮れたようである。さすが、NHK。
今日は休肝日。昨日、ちょっと多めに飲んだので、今日はお休み。1週間単位でアルコール量を調整したい。1週間で1日平均10グラムくらいが良いか。
今日の夕暮れ。雲のない空。
今日の昼食はコンビニ飯。ローソンのカツサンド。結構ボリュウームあり。
新発田城の近くにある陸上自衛隊新発田駐屯地・白壁兵舎広報史料館に行ってみた。かつての白壁兵舎を復元。内部は史料館になっている。入館すると自衛官がいて、最初に説明してくれる。内部には旧軍の資料多数。興味深い。自衛隊の資料もあり。自衛隊関係のグッズを販売する
今となっては懐かしい磐越西線の気動車。今も活躍しているキハ110系と今は運転されていないキハ47系。会津若松駅構内北側。2019年12月に撮影。
今日は昼頃から天気が良くなったが発電は少しだけ。今月の売電は期待できそうもない。
ファミリーヒストリーは東京オリンピックの柔道競技で兄妹で金メダルをとった阿部一二三・詩。そのルーツを探る。直接柔道に関わった人はいないようだったが、何事にも前向きで即決即断、そして運動能力に優れていたようである。後半は両親との絆。すばらしい。
今夜はウィスキーの水割り。結構薄め。量は多い。純アルコール量は20グラムの計算。たぶん、もう少し少ないと思うがアプリの入力がしやすいので。
録画しておいたふくしまSHOWを観た。魚定食 VS 肉定食。県内各地の美味しいお店が続々登場。魚は刺身、煮魚、フライと多彩。肉もカツ、フライ、ハンバーグなど多彩。どれもご飯がすすむ美味しそうな料理。投票では魚定食の勝利。
近くで火災発生のメールあり。その方向を見てみると確かに煙がのぼっていた。しばらくしてYahoo!に火災現場の動画が掲載されていた。あまりの速さに驚いた。けっこうな煙だった。逃げ遅れた人はいないもよう。
録画しておいたNHK MUSIC SPECIAL 桑田佳祐 ~JAZZと歌謡曲とシャンソンの夕べ~を観た。昭和の雰囲気が漂う神戸のクラブ月世界で行われたライブ。桑田が幼い頃に聴いた名曲を歌う。桑田は自分より少し年代が上なので、聴いたことのない曲もあるが、なつかしい曲が多かった
録画しておいたNHK MUSIC SPECIAL REBECCA ~40年の軌跡と今~を観た。デビュー40周年ということで、自分が就職してからと同じ年月。そう言えば、就職した年、スキー場でレベッカのフレンズが流れていたように思う。同世代のバンド。昔の映像がパワフルな映像が良かった。今
野鳥が撮れなかったので、トンボを撮ってみた。トンボは近づいても大丈夫なので撮りやすい。今の時期は赤とんぼではないようだ。
午後、雨が止んだので久しぶりに散歩に出た。梅雨の合間の青空。日差しは強いが日陰は涼しい。お祭りの準備が行われていた。
カメラはじめます!こいしゆうかサンクチュアリ出版2018-02-16著者はこいしゆうかさん。イラストレーター。監修はフォトグラファー鈴木知子さん。カメラを購入するところからスタートして、カメラの操作や構図などわかりやすく説明。オートモードではなくAモードでボケや逆光
竜ちゃんのばかやろう (単行本)上島 光KADOKAWA2023-08-10著者は上島光さん。女性ものまねタレント。芸名は広川ひかる。亡くなった上島竜兵さんの奥さんである著者が多くの人たちに愛された上島竜兵さんの素顔を記したもの。たくさんの芸人さんたちとのエピソードや夫婦の様
今日の我が家の菜園からの収穫。ナス2個。1個は巨大。葉の影になっていて気付かないうちに成長。
早起きして単位認定試験を受けた。受験が多い時間帯で順番待ちなどになるのを避けるため。朝5時過ぎから2時間近くかけて2科目の試験を無事に終了。満点は取れなくても、単位は取れるだろう。たぶん。今学期は5月の連休の頃には一通り学習を終えたのだが、その後、繰り返しの
今となっては懐かしい磐越西線・新潟方面の快速。キハ110系の快速。以前は「あがの」の愛称あり。会津若松駅の3番線の停車中。シンプルな表示。2019年12月に撮影。
今日は午後から雨。よって発電は今一つ。それでも梅雨時なのでこのくらい発電があれば良いか。
大河ドラマ「光る君へ」は第27話。まひろと道長が再会。その後、まひろは懐妊し出産。中宮・定子も皇子を出産。その日、道長の娘・彰子が入内。伊周は復活を目指すが、いかに。現代のドラマのような気もするが、権力闘争でもある。紫式部はいつ源氏物語を書くのか。
単位認定試験の体験版を復習した。6か月前に体験版も本番も実施したのだが、とりあえず間違いのないように再度、体験版を復習。方法に不明な点はない。あとは問題をしっかり読んで、正解を導くのみ。
坂上&指原のつぶれない店。千葉県流山おおたかの森ショッピングセンターの角上魚類が紹介されていた。鮮魚、寿司、総菜とどれも美味しそうでリーズナブル。すごい店があるものだ。恐るべし。
放送大学から入学書類が届いた。明日の単位認定試験が不調だと継続入学もあるか。