ドラマ・日曜劇場は新番組「19番目のカルテ」がスタート。第1話は、ドラマ自体の紹介という感じ。主役は松本潤が演じる総合診療医。病院の他科の医師とやりとりしながら、自分のペースに持っていく。なんでも治せる医師を目指す小芝風花が演じる新人医師とのこれからが興味
只見線の列車。会津川口発の会津若松行。2両編成の先頭はキハE120系。後方はキハ110系。会津柳津駅の手前で撮影。2025年5月30日。
今日は曇りや小雨の天気。よって発電は残念。目盛りの数字も小さい。今月の売電額もちょっと残念だった。
ブルボンのルマンド。息の長いお菓子。冷蔵庫に冷やしておいた。サクサク感と甘さが素敵。
土曜日の夜は「新プロジェクトX」。今回は福井県の水産高校の宇宙食開発。廃校寸前の状況から熱血教師の指導のもと地元の海産物を生かして食品加工に取り組み宇宙食開発に挑む。学園ドラマの雰囲気だが、実話なので惹かれるものがあった。
今日も引き続き休肝日。夜はノンアル。アルコールと違って1本飲めば十分。
午後は、マウスをクリックしながら麻雀ゲームをした。今日は段級位戦にチャレンジ。10級からスタートして3段までたどり着いた。四暗刻のテンパイが2回あったが上がれなかった。しらないうちに「流し満貫」になっていた。麻雀ゲームは判断力と決断力が必要なので、老化防止に
太陽堂のむぎせんべい。福島の銘菓。
土曜日のお昼は「探検ファクトリー」。今回は茨城・小美玉市の水性ペン工場。油性ペンとの違いから始まり、水性ペンの製造工程を詳しく紹介。水性ペンのしくみと工夫が興味深かった。発売当初に、アメリカ大統領が購入したことから世界に知れ渡り、NASAで宇宙でも使われた商
75歳、交通誘導員 まだまだ引退できません柏耕一河出書房新社2022-07-22著者は柏耕一さん。出版社勤務後、編集プロダクション設立。10年前から交通誘導員。前作「交通誘導員ヨレヨレ日記」の続編。読み易く、知らない世界を知ることができる。さまざまな人間関係がリアルで興
AIは人類を駆逐するのか?自律世界の到来太田裕朗幻冬舎メディアコンサルティング2020-07-15著者は太田裕朗さん。株式会社自律制御システム研究所代表取締役。AIの今と未来について書かれている。自動から自律を目指すコンピュータ。自律とは何かをわかりやすく解説。汎用型
痛みのある肩をかばって顔を洗っていたら今度は腰に痛みが走った。最悪。先日服用をやめたロキソニンを昼食後に服用。明日までに何とな良くなると良いのだが。
鉄分補給 只見線(キハE120系・キハ110系)会津鉄道(AT500形)
今日は列車を見る機会があり、久しぶりに鉄分を補給できた。只見線のキハE120系とキハ110系の編成。会津鉄道のAT500形。2025年5月30日。
今日は曇りや小雨の天気。よって発電は残念。青より赤が多いか。
金曜日の夜は「チコちゃんに叱られる!」。3本ある問題の一番目は金(ゴールド)の問題。どうやら金は宇宙から飛んできたようである。赤色巨星が爆発して中性子星ができ、それが2つ合体する時に核融合で金ができるようである。地球には膨大な金があるにも関わらず、採取で
東北ココから 揺らぐ地域医療 “最後の砦”~みちのく記念病院 事件の深層~
「東北ココから」は揺らぐ地域医療ということでみちのく記念病院の事件が扱われていた。他の病院で受け入れが難しい患者を次々と受け入れていた。定員オーバーの一方で常勤医師は不足。行政は適切な監督ができていなかったようである。地域にとって必要な病院かもしれないが
いただきもののお菓子。ブルボンのアルフォート。リッチミルク。チョコレートの甘さが素敵。
今日も引き続き休肝日。夜はノンアル。泡の出るものが飲みたくなる季節。
今日見た野鳥。スズメ。鳴いていた。
道端に鮮やかな色の花。素敵。自然の中の鮮やかな色。
雪の日に見たヘッドマーク。形は分かるが見えない。こちらは半分以上は見えた。どちらも会津鉄道の列車のヘッドマーク。2017年12月に会津若松駅で撮影。
今日は天気良し。発電は好調。いい感じ。今月はどこまで伸ばせるか。週末の天気は良くない予報。
今日も休肝日。今日は暑かったので、夜はノンアル。ビールテイスト飲料。あっと言う間に飲みきった。
ドラマ「深夜食堂」を観た。第六話は「秋鮭ときのこ」。理容店を営む夫婦、妻が1週間ほど旅行に行っている間に夫がお客さんに誘われて浮気。それがヤクザの姐さんみたいな人だった。夫婦に気まずい空気が流れるが、最後はマスターの「秋鮭ときのこ」で和解。
夕方、保険屋さん2名の訪問あり。契約内容の確認と新たな提案。今さら新たな保険に入るつもりはないが、保険についてあれこれ話すのは楽しいものである。
夕日を撮ろうと思ったが、まだ時間的に早かった。もう少し遅いときれいかも。
夕方、我が家の菜園に追肥。粒状の肥料。苗に力を与えてくれると良いのだが。かん水もした。エダマメの芽。順調。
今日の野鳥 スズメ・ツバメ・カワラヒワ・ハクセキレイ・ヒヨドリ
今日見た野鳥。スズメ。ツバメ。カワラヒワ。ハクセキレイ。ヒヨドリ。
今となっては懐かしい磐越西線のキハ47。新潟色の2両編成。会津若松駅の2番線で出発を待つ。2017年12月に撮影。
今日は天気良し。発電は久しぶりに好調。素敵な青い棒グラフ。
ファミリーヒストリー 水森かおり ~父の教えと秘められた真実~
今夜のファミリーヒストリーはご当地ソングの歌手・水森かおり。先祖は埼玉県の城主とつながっているようだった。具体的な話は曽祖父のあたりから。米穀商だったが途中で店を閉めた歴史あり。有名な大泥棒に入られたという言い伝えだったが、どうやら小豆相場で失敗したよう
今夜のクローズアップ現代はノンアルコール飲料のお話。酒場の雰囲気を出しながら、話が進んでいく。最初は生活習慣病とか減酒といった健康面の話だったが、後半は料理とのペアリングなど。実際にゲストのYOUが料理とドリンクを味わっていた。いつものクローズアップ現代とは
今日も休肝日。お酒は飲まずに食後に炭酸飲料を飲んだ。カロリーゼロではないので、注意。
ドラマ「深夜食堂」を観た。第五話は「焼きそばパン」。高校時代、野球部員だった二人の友情物語。そこに選抜甲子園出場やら借金やらがからむ。松重豊演じる怪しい男も関わる。二人の話は、なかなかいい話だった。深夜食堂は
今日の夕暮れ。我が家の2階から撮ってみた。遅い時間でも日が高い。
夕方、我が家の菜園にかん水。今日は土が乾いていた。表面が湿る程度にかん水。エダマメがどんどん出てきた。心配なのはナス。
帰宅後、散歩。近くのドラッグストアまで。少しでも歩くようにしたい。
今日見た野鳥。ヒヨドリ。スズメ。ハクセキレイ。
今となっては懐かしい東武6050系。雪の会津田島駅の1番線で出発を待つ。2017年12月に撮影。
今日はまずまずの天気。発電もまずまず。今月も残りわずか。売電額はどこまで伸びるか。
久しぶりに「うたコン」を観た。今日は生放送。洋楽カバーがテーマだったようである。今日はZARDの坂井泉水さんの命日ということで、「揺れる思い」が最後の曲だった。
今日で10連続の休肝日。ただし、今月で見ると、飲んだ日の方が休肝日より多いようである。体のことを考えると、アルコールは控えた方が良い。が、その代わりに甘い物などをたくさん食べてしまっている気がする。
ドラマ「深夜食堂」。第四話は「手羽先の唐揚げ」。人のものさしを意識して生きるのではなく、自分は自分。自分はラッピングできないという言葉がいい。今回ゲストの柄本佑がいい味を出していた。手羽先の唐揚げが美味しそうだった。
夕方、帰宅後に予約しておいた内科に通院。3ヵ月に一度通院し、薬をもらっている。今日は生活習慣病の療養計画書の作成。前回より2キロほど体重が増えていたので、とりあえず食べる量を減らすということで。
今日見た野鳥。ハクセキレイ。大きな声で鳴いていた。
今となっては懐かしい雪の会津鉄道・会津田島駅。2両編成の東武6050系が1番線で出発を待つ。2017年12月に撮影。
今日は薄曇りのような天気。発電はまずまず。今の時期は午前中の発電がポイント。
いただきもののお菓子。吉原製菓の焼菓子。あいづじげん。 会津美里町のキャラクター「あいづじげん」。もちもちの皮とたっぷりのこし餡が美味。
ローカル路線バスの旅の第15弾。マドンナはさとう珠緒。山形県・米沢から青森県・大間崎をめざす。長い距離を歩いたり、宿探しに苦労したりといつもながら困難な旅だったが、美味しいものを食べたり、早い時間から温泉につかったりと普通の旅番組のようなシーンも多かった
今日も休肝日。9日連続。明日で連続2ケタの休肝日となる。久しぶり。まあ、肩の痛みがなくなるまで休肝日は続くだろう。たぶん。
先日、かみさんが応募したハワイアンズ無料ペア入場券が当選。最近、何か当たることがなかったので嬉しい。来年3月までに入場する予定。
今日の我が家の菜園。ミニトマトの黄色い花が咲いている。エダマメもどんどん発芽中。
今日見た野鳥。キセキレイ。先日も同じ場所で見た。ムクドリ。田んぼのあぜでお食事中か。
散歩途中に見た花。タンポポ。チューリップ。遅い春という感じか。
文明堂の切れているカステラ。食べやすいサイズ。カステラらしい甘さ。
会津鉄道・会津田島駅を出発した特急リバティ会津。東武500系の後方。シングルアームのパンタグラフが素敵。2017年12月に撮影。
ドラマ・日曜劇場「キャスター」は第7話。臓器売買と違法手術の闇に迫る。阿部寛と永野芽郁が番組で対決。ありえない展開。実は狭い人間関係が浮かび上がってくる。過去の様々ないきさつも。ひまわりネットの代表が逮捕されるも死亡。しかし、臓器売買と違法手術にはさらに上
今日は曇りがちの天気。よって発電は少しだけ。それでも赤よりは青が多いか。
不二家のホームパイ。アーモンドクッキー。甘さは控えめ、サクサク感が素敵。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は第20話。蔦重は市中の本屋との取引を行うようになり、さらに策を重ねて勢力拡大を目指す。狂歌にも進出か。一方、将軍の跡継ぎをめぐる問題は田沼の思惑通りに進みそう。田沼が画面に出る回数が増えたように思う。
今日は泡の出るノンアル。休肝日が続く。
録画しておいた映画「グッドモーニングショー」を観た。中井貴一演じるワイドショーのキャスターの立てこもり事件を含めた1日を描く。立てこもり現場で犯人と対峙していく中で、様々なことが明らかになっていく。テレビやワイドショーの在り方を考えさせられるコメディ映画
先日植えたキュウリが元気がないので、かみさんが新たに苗を買ってきてくれた。さっそく植えてみた。接木苗。上手く育つことを祈る。
はじめての親鸞(新潮新書)五木 寛之新潮社2016-06-17著者は作家の五木寛之さん。2015年に行われた新潮講座「人間・親鸞をめぐる雑話」全三回をもとに加筆修正したもの。親鸞の人物や思想を知ることができる。講演をもとにしているので、文章も読み易い。
今日の我が家の菜園。先日種まきしたエダマメが姿をあらわした。これから葉が開くのだが、鳥に食べられないことを祈る。どんどん姿をあらわすことだろう。ミニトマトは花が咲きそう。
我が家の近くの田んぼで見た野鳥。カルガモ。あぜで周囲を眺めていた。
日曜日の朝は「さわやか自然百景」。今回は長野・北八ヶ岳のコケの森。白駒の池の周辺。当然、多くのコケが中心に紹介されたが野鳥も登場。シジュウカラ、キセキレイ、ルリビタキ、ミソサザイ。ミソサザイは巣を作る様子も紹介されていた。
今となっては懐かしい東武6050系。雪の舞う中、会津鉄道の会津田島駅近くを走る。2017年12月に撮影。
今日は曇りがちの天気。よって発電は少しだけ。目盛りの数字が小さい。
こうして世の中が変わる 新プロジェクトX ヤミ金融を撲滅せよ 大阪・雑草弁護士たちの戦い
今回の新プロジェクトXは「ヤミ金融を撲滅せよ 大阪・雑草弁護士たちの戦い」。大阪・八尾市のヤミ金心中事件に際し、犯人グループを民事訴訟で追い詰めた弁護士たちの話。弁護士たちの正義感と執念が世の中を変えていく。「法律は遅れてついてくる」というのはそのとおり
久しぶりに食べたシャトレーゼのバーアイス。チョコバッキー。アイスに練り込まれた、チョコのバキバキ感が素敵。
今日も休肝日。明日も続ければ、1週間連続となる。休肝日が続くと、特に飲みたいとも思わなくから不思議。まあ、まだ三角巾生活なので。
温泉はなぜ体にいいのか松田 忠徳平凡社2016-11-28著者は松田忠徳さん。グローバル温泉医学研究所所長。文学博士、医学博士、温泉学者。湯治を中心に温泉の効能等を科学的、歴史的に紹介している。日本の温泉文化を概観できる一冊。より良い入浴法などもためになる。
録画しておいた映画「47人の刺客」を観た。いわゆる忠臣蔵のお話。大石内蔵助を演じるのは高倉健。ウワサの流布などこれまでの忠臣蔵とは異なる面もあってとても興味深かった。
土曜の昼は「探検ファクトリー」。今回は茨城・八千代町の食品トレー工場。日本一のシェアを誇る企業。様々な工夫がされたトレーは興味深い。製造工程やリサイクルも興味深かった。
録画しておいた映画「アゲイン 28年目の甲子園」を観た。原作は重松清。中井貴一、柳葉敏郎らがマスターズ甲子園への挑戦を通して、28年前の自分たちに区切りをつける。様々な人間模様があり、どれもいい感じで終末を迎えることができてめでたし、めでたし。波留がいい味を出
(001)○に近い△を生きる (ポプラ新書)鎌田 實ポプラ社2013-09-18著者は鎌田實さん。諏訪中央病院名誉院長。「正論」や「正解」ではなく、△と言える「別解」のすばらしさを説く。とても素敵な考え方。力を抜いて生きることができるのではないか。幸せは考え方次第である。
久しぶりに文明堂のカステラ。切れているので食べやすい。
今日の午後の会津川口発・会津若松行の只見線の気動車。キハ110系とキハE120系の編成。1週間前は前後の車両が逆の編成だった。2025年5月23日。
今日は天気良し。よって発電は好調。明日は残念ながら雨の予報。
いただきもののお菓子。福島の銘菓、太陽堂の「むぎせんべい」。パリッと感とほのかな甘さが素敵。
途中から「チコちゃんに叱られる!」を観た。別腹は、本当に胃に空間ができる様子を実際の映像で紹介していたのがすごい。さすがNHK。恐るべし。漫画雑誌の更紙の色については、再生紙の限界と漫画の区切りだったようである。それにしても、毎回いろいろな疑問を見つけて
録画しておいた「ふくしまSHOW」を観た。3月頃放映の番組で「なんだべ!? 歴史ミステリー」という内容。福島県内各地の歴史系のあれこれを紹介。狛犬やネコ、タヌキなどの動物系から、おなじみのグルメ系まで。その地域の人たちにとっては当たり前のことも多いのだろう。地
今日も当然ながら休肝日。まだ三角巾で左腕をつっているので。ノンアルでも飲もうかと思ったが、最近体重が増えていて、4月当初から3キロ近く増えているので、この機会に減量につなげたい。
夕方、久しぶりに我が家の菜園にかん水。エダマメの種を蒔いているので、土を湿らせた。ミニトマトは花が咲きそう。ピーマンも花が咲くか。
帰宅途中にセルフスタンドで愛車ライズに給油。給油カードを使って180円。道路沿いの表示は179円。現金で入れた方が安いのだが、いつものようにカード利用。平均燃費は19.1キロだった。
移動途中に覆面パトカーに遭遇。自宅のある地域で覆面パトカーを見るのは稀。しかも、意外な場所で見かけた。どうやら止められた車がいたようだった。昨夜は検問も行われたようである。交通ルールを守ることが大事。
今朝、自宅近くの田んぼで見た野鳥。ムクドリ。カルガモ。どちらもオレンジ色の嘴。
只見線の気動車。キハ110系。2両編成のもう一両はキハE120系。2025年5月16日に会津柳津駅近くで撮影。
今日は曇りや雨の天気。発電は少しだけ。天気の変化が如実に表れているグラフ。
東鳩のキャラメルコーン。好きなスナック菓子の一つ。軽い食感、甘さ、リーズナブルな価格が魅力。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅 第13弾 東京・西新宿~新潟・萬代橋
録画しておいたローカル路線バス乗り継ぎの旅を観た。第13弾のルートは東京・西新宿から新潟・萬代橋。マドンナは田中律子。都会と田舎のバスの本数の違いは歴然。今回も歩く場面があった。すごかったのは三國峠で田中が友達の温泉宿の方に迎えをお願いするという裏ワザ。今
今日も当然のごとく休肝日。三角巾を使っているうちはアルコールは控えることになるだろう。たぶん。暑くなれば、ビールが恋しくなるか。
我が家には電力会社の電柱がある。毎年少しばかりの土地使用料が入る。今日はその確認の通知が来た。入金は10月。相続や土地の売買の確認のようである。
帰宅途中にかかりつけの内科に通院。ほぼ待ち時間なしで受診できた。今回は、前回の血液検査の結果を教えていただいた。どの項目も問題なかった。こんな好結果は久しぶり。
今日はいつもより遅めの退勤。我が業界では、とても早い時間だが、ほぼ連日、定時退勤の自分にとっては遅い退勤となった。基本的に朝は早めに出勤して退勤は定時が今年の自分のスタイル。
ガソリンスタンドの道路沿いの価格表示が変更になった。179円。自分が使っている給油カードは今月下旬は180円。現金価格の方が安いのは珍しい。
今日は三角巾を着用して出勤。もっとも運転時は三角巾をはずす。三角巾は目立つので、多くの人に声をかけられた。説明するのは大変なのだが、心配していただけるのは、ありがたい。
只見線の列車キハE120系とキハ110系の2両編成。坂を下って会津若松方面へ向かう。2025年5月15日に撮影。
今日は天気良し。気温も上昇。発電は好調。こんな日が続くと良いのだが。
録画しておいたローカル路線バス乗り継ぎの旅。今回は松本駅を出発し、松本城を目指す。マドンナは加藤紀子さん。1日目はダイジェスト版。なかなかつながらず歩く場面多数。遅くなったが、無事ゴール。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
ドラマ・日曜劇場は新番組「19番目のカルテ」がスタート。第1話は、ドラマ自体の紹介という感じ。主役は松本潤が演じる総合診療医。病院の他科の医師とやりとりしながら、自分のペースに持っていく。なんでも治せる医師を目指す小芝風花が演じる新人医師とのこれからが興味
今日は天気良し。発電は好調。7月の発電は好調。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は第27話。米価対策や蝦夷地の件など、幕政や田沼の動きに関わる部分がたくさん扱われていた。蔦重もあれこれ策を考える。佐野の系図をめぐる動きが、次の事件につながるようだ。花魁の未来にも暗雲が。
何となく観た「ダーウィンが来た!」。今回はイモリの大特集。イモリの生態が紹介されていた。左右で違う手とか、蛇を撃退する様子など。後半はイモリ玉と言われる集団が取り上げられた。今までになり映像が撮れたようである。さすが、NHK。
今日は休肝日。昨日、ちょっと多めに飲んだので、今日はお休み。1週間単位でアルコール量を調整したい。1週間で1日平均10グラムくらいが良いか。
今日の夕暮れ。雲のない空。
今日の昼食はコンビニ飯。ローソンのカツサンド。結構ボリュウームあり。
新発田城の近くにある陸上自衛隊新発田駐屯地・白壁兵舎広報史料館に行ってみた。かつての白壁兵舎を復元。内部は史料館になっている。入館すると自衛官がいて、最初に説明してくれる。内部には旧軍の資料多数。興味深い。自衛隊の資料もあり。自衛隊関係のグッズを販売する
蕗谷虹児記念館の1階で、「久保修 切り絵の世界展」が開催されていた。とても興味深い作品がたくさん展示されていた。
新発田市にある蕗谷虹児記念館に行ってみた。市の駐車場を利用。JAFの割引適用。個性的な絵が展示されていた。展示品がそれほど多くはない。
福島潟のオニバス池に行ってみた。オニバスの北限らしい。最大2メートルくらいになるらしい。今日は50センチくらい。説明の掲示があった。花が咲いていた。ビュー福島潟の反対側。アオサギがいた。
瓢湖で見た野鳥。キジバト。キジのメス。見つけた時は驚いた。モズ。しっぽを振っていた。
瓢湖で見た野鳥。ヨシゴイ。多くの方がカメラを構えていた。ハスとヨシゴイ。
瓢湖で見た野鳥。カモ類多数。羽が生えかわっているのか。幼鳥だろうか。カンムリカイツブリ。卵を抱いているのか。
今日は、まず瓢湖へ。ハクチョウの飛来地として有名だが、冬以外のも野鳥は多い。周囲を歩いたが、カメラを構える人が多数。狙いはハスの花とヨシゴイのようである。
宿の部屋にあったお菓子。その名も温泉まんじゅう。普通のまんじゅう。美味。
温泉宿の朝食。シンプルだが、丁寧に料理されている。美味しく完食。
朝から温泉入浴。早朝に行ったら、大浴場は貸し切り状態だった。
今日は天気よし。発電も好調。今月は好調。
今夜はプランに入っていた生ビールと食事会場で注文したハイグレード生ビール、そして地酒。雪影の特別純米酒。飲みやすい。純アルコール量は36グラム。
今となっては懐かしい磐越西線・新潟方面の快速。キハ110系の快速。以前は「あがの」の愛称あり。会津若松駅の3番線の停車中。シンプルな表示。2019年12月に撮影。
今日は午後から雨。よって発電は今一つ。それでも梅雨時なのでこのくらい発電があれば良いか。
大河ドラマ「光る君へ」は第27話。まひろと道長が再会。その後、まひろは懐妊し出産。中宮・定子も皇子を出産。その日、道長の娘・彰子が入内。伊周は復活を目指すが、いかに。現代のドラマのような気もするが、権力闘争でもある。紫式部はいつ源氏物語を書くのか。
単位認定試験の体験版を復習した。6か月前に体験版も本番も実施したのだが、とりあえず間違いのないように再度、体験版を復習。方法に不明な点はない。あとは問題をしっかり読んで、正解を導くのみ。
坂上&指原のつぶれない店。千葉県流山おおたかの森ショッピングセンターの角上魚類が紹介されていた。鮮魚、寿司、総菜とどれも美味しそうでリーズナブル。すごい店があるものだ。恐るべし。
放送大学から入学書類が届いた。明日の単位認定試験が不調だと継続入学もあるか。
最後に登場してきたデザート。クリームプリン。クリームの味わいが素敵。
会食時にビールと日本酒。日本酒は喜多方の銘酒を皆で少しずつ。どれも個性的なお酒。純アルコール量は42グラムとしておいた。
法要の後は会食。会場は志ぐれ亭。古民家を移築したお店。会津の郷土料理のテイスト。
法事でかみさんの実家へ行った。お坊さんが来て、法要。線香をあげた。その後、お墓参り。雨が降らず、気温もそれほど高くなく良かった。
自宅の敷地で見た野鳥。スズメ。フランスパンの切れ端を食べていた。
銀座コージーコーナーのマドレーヌ。今朝はレモンをチョイス。かすかにレモンの味わい。
今日の我が家の菜園からの収穫。キュウリ3本。まっすぐなのもあれば、窮屈な形もあり。
今日は久しぶりにまずまずの天気。よって発電は好調。でも、明日は雨らしい。
突撃!カネオくんは特別編。暮らしを支えるメンテナンスの職人たちを紹介。最初は風力発電の風車のメンテナンス。ロープ1本で忍者のように作業する。すごいね。次は地下鉄の車両のメンテナンス。まず、地下にある整備場がすごかった。最後は航空機のメンテナンス。機体清掃や
今回の新プロジェクトXは48年ぶりに自力でオリンピック出場を決めた男子バスケの日本代表。ここに至るまでの道のりを、出演の3人をもとに振り返っていた。3人以外にも多くの人たちの取り組みがあったに違いない。富山県はバスケが盛んなのだと思った。パリオリンピックでも
今日は休肝日。明日、大量飲酒の可能性があるので、今日は控えておいた。毎日、純アルコール量を入力していると数字が気になるものである。まあ、それがアプリの狙いなのだろうが。
今日の夕方の空。雲あり。月も見えた。もう少し暗いと美しく撮れたかも。
録画しうておいた映画・がんばっていきまっしょいを観た。女子高校生がボート部に打ち込む青春物語。未経験者の運動とは縁のなさそうな5人が上位大会出場をめざして頑張る。目標は達成できなかったが頑張る姿は美しい。1970年代のお話というのも良い。主演は田中麗奈。まるで
「さびしさ」の正体 (小学館Youth Books)和田 秀樹小学館2023-09-28著者は和田秀樹さん。立命館大学生命科学部特任教授。精神科医。友達の数などにこだわらず、同調圧力に屈しないで自分らしく生きる。自分を取り巻く環境は将来的に変化していくものであり、現状が永遠に続く