今となっては懐かしい磐越西線のキハ47。新潟色の2両編成。会津若松駅の2番線で出発を待つ。2017年12月に撮影。
今となっては懐かしい磐越西線の気動車。キハ40系。新潟色と朱色。会津若松駅の3番線で出発を待つ。2010年12月に撮影。
沸騰ワード カズレーザー自衛隊90式戦車の実弾射撃訓練に特別潜入!
沸騰ワードは、カズレーザーが自衛隊を訪問。今回は北海道・東千歳の第7師団。日本唯一の機甲師団である。ここでしか見られない装備品の数々が興味深い。戦車小隊の90式戦車・実弾射撃訓練に密着。女性小隊長の的確な指示で目標撃破。すごいね。極寒の地での任務・訓練は大変
いただきもののお菓子。チョコレート。ハート型の個包装。食べやすい。
中テレオリジナルドラマ「ウオメシSP おいSea!おもてなし」
ローカル番組か。中テレオリジナルドラマ「ウオメシSP おいSea!おもてなし」福島の魚で饗応膳を作ることを社長に命じられた福島出身の二人の社員が、福島でうまい魚料理を探す。浜通りの美味しい料理が紹介されていた。現地の人の登場したように思う。伊藤淳史と神尾
今日は休肝日。夜はノンアル。ビールテイスト飲料。明日は楽しい飲み会の予定。
帰宅後に除雪。いつもは対応しない箇所。家の裏に回れるように除雪。今までにない積雪。
今日は、ほぼ定時退勤。職場周辺の道路は国道も含め圧雪凍結状態。スピードを出すとハンドルをとられる恐れがあり、ゆっくりと進んだ。中心市街地は特に問題なし。そして自宅近くでまた圧雪凍結状態。当分、こんな路面状況が続くのか。
今日見た野鳥。ジョウビタキ。ハクセキレイ。寒い中、動いていた。
今朝もじゃんがら。パッケージがいろいろあって素敵。とても甘い。ノーマルサイズは食べ応えあり。ミニサイズがちょうどよいようだ。
今朝は少しだけ積雪あり。朝食前に除雪。朝飯前にいい運動になった。
今となっては懐かしい雪の中の719系。会津若松駅の構内西側で整備中。貫通扉のあかべぇマークが素敵。2011年1月に撮影。
林修の今知りたいでしょ! 老後の資金2000万円本当に必要なのか?
普段見ない番組林修の今知りたいでしょ!を見た。テーマは老後の資金2000万円本当に必要なのか?お金のプロ30人がそれぞれ回答。まあ、仕事を続ければ0円でも可能。老後に老後資金をためるという発想もあり。結局はどのような老後生活をするかということだろう。介護、医
今日は除雪のご褒美に発泡酒。 純アルコール量は11.2グラム。
日中も雪が降り続き、帰宅後も除雪。我が家の敷地は広いので大変。1時間ほど作業し、ほぼクリア。帰宅後に除雪のブルが登場。
今日は外に出ての業務あり。移動途中に愛車ライズに給油。給油カードを使って177円。道路沿いの表示は189円。今回の平均燃費は15.3キロ。良くない。
いわきの銘菓・じゃんがら。TVでCMが流れているお菓子。甘い。
今朝は積雪あり。まとまった積雪は久しぶり。朝食前に45分ほどの除雪。片付けても、どんどん降ってきた。大雪注意報発令。
今となっては懐かしい磐越西線のキハ47。雪が似合う新潟色の車両。2011年1月に会津若松駅で撮影。
いただきもののお菓子。チョコチップクッキー。自然素材が使われているのか、ほのぼのとした味わい。美味。
途中から観た番組。あさこ・梨乃 節約ケチケチ旅。同行者は同窓生の高橋真麻。伊豆半島縦断の旅。宿泊代より飲み代が優先の3人で5万円のケチケチ旅。とにかくビール等を飲みまくり。テレ東のバス旅とは趣の違う旅番組。これはこれで面白い。
今日も休肝日。続いている。夜はノンアル。ビールテイスト飲料。外は雪だが、ビール風飲料も良い。
南極日和 - 極地を「仕事」にする人たち『南極日和』制作班実業之日本社2014-04-30著者は「南極日和」制作班。この本はテレビで放映された番組で取り上げられた南極関係の人たちの中から22人が紹介されている。南極観測隊の一員として南極に行った人たち。観測業務だけでなく
今朝も愛車ライズのフロント凍結。今日は午前中は晴れていたが、昼頃から雪。それもかなり強めの雪。大雪注意報が出た。明日は警報になるかも。
今朝も三万石のままどおる。毎日食べても飽きない美味しさ。
今となっては懐かしい会津若松駅構内で見た只見線のキハ40。雪が似合う。2011年1月に撮影。
シュガーバターの木。キャラメルブリュレ。パリッとした食感と独独の甘さが素敵。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅W!第2弾~山形県湯野浜温泉→青森県龍飛崎~
ローカル路線バス乗り継ぎの旅W。その第2弾のゲストは、たけうちほのか。山形県湯野浜温泉から青森県竜飛岬を目指す。長距離バスで仙台を経由するルートを選択せず、海沿いを北上。コミュニティバスなどを使い、50キロも歩きながらゴールを目指すも途中でリタイヤ。残念。今
今日も休肝日。4日連続。土曜日の飲み会まで、アルコールを我慢できるか。
今日は太陽光発電が起動したようである。少し屋根の雪が融けたか。しかし、明日は雪の予報。残念。
今朝もままどおる。毎日食べても飽きない美味しさ。
今となっては懐かしい会津若松駅の快速あいづライナー。会津若松駅の1番線。583系で運転されていた。2010年12月に撮影。
月曜日は「鶴瓶の家族に乾杯」。ゲストはかたせ梨乃。訪問先は長崎県島原市。その後編。かたでは大家族の家を訪問し、まさに家族に乾杯。他に同い年の女性や、眠りに落ちそうな犬と出会う。鶴瓶は材木店で社員と話したり、駅前で出会った高校生市役所に勤める母と会う。じっ
帰れマンデー見っけ隊。江の島を歩いている場面を観た。自分も行ったことがあるので、懐かしい。ふたつ山、江の島亭など。さらに、その先にある洞窟。へび年の開運場所らしい。海の向こうに富士山が見えたのは素敵。
いただきもののお菓子。キャラメルウィッチ。上品な甘さが素敵。
今日は休肝日。3日連続。金曜日にたくさん飲んだので、ならせば1日当たりの飲酒量は低くくなるだろう。土曜日に飲み会があるので、その前に休肝日を作り、大量飲酒に備えたい。
今朝は愛車ライズのフロントが凍結。濡れていなかったフロントなので、空気中の水分が凍った感じ。削るのは難しくなかった。
三万石のままどおる。いつ食べても柔らかな甘さが素敵。
会津若松駅に向かうキハ110系。磐越西線の喜多方方面からやってきた。2両編成。2025年1月26日に撮影。
東ハトのキャラメルコーンの期間限定版。カナエルコーン。勝利を呼ぶV型がたくさん入っていた。キットカットのようにメッセージを書く絵馬スペースもあり。入試シーズンならではの商品か。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(4)『雛形若菜』の甘い罠
大河ドラマ「べらぼう」は第4話。今回は蔦重が吉原の女郎の錦絵出版を画策。呉服屋の服を着せて描かせることとで、呉服屋から資金を得る。しかし、地本問屋のルールで蔦重は版元にはなれず苦汁をなめる。一方、幕政では田沼が田安家をつぶす画策。
今日も休肝日。夜は久しぶりにビールテイスト飲料。今夜はゼロイチ。
マイナポータルで自分の情報を見た。所得・税の情報や医療・薬の情報など。なんでもわかって便利。ただし、年金情報は取得に時間を要するようだ。
昼食後に散歩。天気が良かったので、いつもより早めに散歩。歩道には残雪あり。天気よし。建物が撤去され、更地になりそうだ。
愛車ライズのドライブレコーダーが不調のため、マイクロSDカードを新しくしてみた。エンジンをかけるとドライブレコーダーは正常に起動。新しいSDカードを認識し、初期化を求められたので実行。問題なく初期化が完了。しかし、またしても「録画準備中」の表示が出て、こ
今日の正午ごろの会津若松駅構内北側の様子。只見線のキハE120系とキハ110系。以前のキハ40系のカラーリングが懐かしい。磐越西線のGV-E400系。3両編成。ノーマル塗装のキハ110系。磐越西線のE721系の姿も見えた。快速あいづ用の車両。ヘッドマークあり。2025年1月26日。
帰宅途中に家電量販店でマイクロSDカードを購入。これで愛車ライズのドライブレコーダーが復活すると良いのだが。まあ、ダメでもデジカメで使えるか。
今日は卓球の応援に行った。会場は喜多方の押切川公園体育館。県外からも参加者あり。いつものように写真を撮りまくった。
今日は朝ラー。愛車ライズで縦貫道を走り、市役所の駐車場に停め、歩いて坂内食堂へ。久しぶり。外で並ぶこともなく入店。支那そばをチョイス。最初は薄味に思えたが、飲むほどにいい感じのスープ。ちぢれ麺が素敵。チャーシューも厚みあり。チャーシューが13枚のっている肉
今となっては懐かしい磐越西線の朱色のキハ40系。2010年に会津若松駅の跨線橋から撮影。
何となく観た番組「熱狂マニアさん!」。今回はご当地スーパーと便利グッズ。ご当地スーパーは神戸、福岡、つくばなどのご当地スーパーが紹介されていた。それぞれ特徴があり、興味深かった。便利グッズはさまざまな家事へ対応するなんとか実業のグッズの数々を検証。主婦軍
カントリーマアム。チョコまみれ。クッキーというよりはチョコレートそのものの雰囲気。
昨日はたくさん飲んだので今日は休肝日。昨日は純アルコール量では大量飲酒に相当したので、今日、明日は飲まないつもり。
自律神経を整える 「あきらめる」健康法 (角川oneテーマ21)小林 弘幸KADOKAWA2013-10-21著者は小林弘幸さん。順天堂大学医学部教授。テーマは自律神経。ここで言う「あきらめる」はギブアップではなく、こだわらずに心をリセットすること。自律神経の中でも副交感神経を高め
スーパーで新発売の表示に誘われて購入。サントリーのデカビタC。ゴールデンジンジャー。強炭酸と甘さが素敵。
電力会社のポイントをdポイントに交換した。これまでギフトカードに交換していたが、こちらの方が交換比率が良い。
愛車ライズのドライブレコーダーが不調。起動するのだが、「録画準備中です」の表示が出たままでその先に進まない。ネットで検索するとユピテルの製品で見られるようだ。すでに3年を過ぎているので保証期間が終了している。とりあえず、マイクロSDカードを交換してみたいと
土曜のお昼は探検ファクトリー。今回は東京・府中市のごはん工場。弁当やおにぎり、すし飯など500種類のご飯を炊き上げ販売している。こんな工場があるとは驚き。ご飯を炊くのは機械化されているようだが、その準備や酢を混ぜるところなどは人の手で行われている。まさに職人
今日の野鳥 ヒヨドリ・カルガモ・コガモ・エナガ・シジュウカラ 鶴ヶ城公園
鶴ヶ城公園を散歩していて見た野鳥。ヒヨドリ。カルガモ。コガモ。たぶん、エナガ。シジュウカラ。
かみさんと鶴ヶ城公園を散歩。積雪があるため、いつもと違うルート。今日は外国人の団体客が多かった。
このところ、いろいろなお誘いの電話をいただく。3月末で仕事が一区切りするので、その後のお話がいろいろ。仕事の話もあれば、仕事は終わったと思ってのボランティアの話もあり。いろいろとお声がけいただけるのは嬉しいことだ。まだ、自分が活躍できる場があるのはありがた
先日、ドコモオンラインショップでオーダーしたかみさんのiPhoneが届いた。データ等の移行も上手くいったようである。お店で手続きするより楽ちんだし、時間に縛りがないのが良い。事務手数料がかからないのも良い。
夜は仕事系の結構おおがかりな飲み会。久しぶりに美味しい日本酒をいただいた。良く使われる宴会場なのだが、料理に変化が見られた。多くの方々といろいろお話しできて楽しい時間を過ごすことができた。
今朝は雨。暦の上では一番寒い時期なのだが、雪ではなくて雨。まあ、車の運転には雨に方が良いか。
今となっては懐かしい583系。その側面の方向幕。磐越西線の快速あいづライナー。寝台車を示す星のマークが素敵。会津若松駅の1番線で2010年12月に撮影。
サラメシ(32)福岡・真夜中のごみ収集▽テレメシ▽三重・ラッコ飼育員
木曜日はサラメシ。今回は福岡の真夜中のごみ収集中の食事、テレワーク中の夫婦のランチ、そして水族館のラッコ担当者のサラメシ。食事はもちろんだが、それぞれの人たちの仕事の様子が興味深い。今回はエンディングの音楽が良かった。
あしたが変わるトリセツショー 血糖値も下げる!?命を守る口内フローラ改善術
今回のトリセツショーのテーマは口内フローラ改善術。歯周病から病原菌が全身に行ってしまうようである。歯周病菌の毒素で痛みは感じなので、知らないうちに歯周病が進行してしまうようである。なので、口腔ケアが大事。正しい歯磨きの方法が改めて紹介されていた。自分は3か
年賀状のお年玉をチェック。今年は切手シートが2枚。かみさんは、年賀状の枚数が自分の半分くらいで切手シートが4枚と高確率。まあ、運は残しておくということで。次の何かに期待。
グリコのビスコ。大袋タイプ。パッケージにイラストが怪しい。小さなサイズは2個入っていて食べやすい。
今日も休肝日。連日の休肝日。明日は会合にて飲酒の予定。このところ1週間で4日は休肝日。いい感じだが、いつまで続けられるかは不明。
今朝も愛車ライズのフロントは凍結。雪も少しあり。削りにくい凍結だった。
柏屋のどらやき。福どら。あんバター。餡の量くらい、バターの量も多い。美味だがカロリー注意。
深夜に地震発生。震源地は桧枝岐村で最大震度は5弱。会津若松は震度1。
ドコモオンラインショップでiPhoneの機種変更 ✕i → 5G
昨夜は、かみさんのiPhoneの機種変更をドコモオンラインショップのサイトで実施。機種変更だけでなく✕i → 5Gの契約変更も伴うのだが、ネットワーク暗証番号があれば特に問題なくできる。オプションの確認などもあり、思いのほか時間を要した。宅配便で届く予定。
今となっては懐かしい583系のヘッドライト。レトロなスタイルが素敵。運転席の上にある。2020年11月に会津若松駅で撮影。磐越西線の「快速あいづ」として運転されていた。
かみさんとiPhoneが不調なため、後継機種を物色中。オンラインショップで機種変更をする見込み。それにしても、スマホも高価。
初めて見たローカル線『ツレ駅弁』の旅。ルートは松本駅から直江津駅まで。駅弁キングの高嶋政宏がローカル線に乗りながら『ツレ駅弁』。ご当地駅弁を、現地で誰かといっしょに食べるという企画。しかし、駅弁を置いていない駅も多く、駅の近くなら「駅パン」とか「駅ナン」
森永のチョコレートバー。ミルクキャラメルをイメージしたもの。チョコはホワイトチョコレート。食べ応えあり。カロリーもあり。
今日は休肝日。昨日は日本酒を飲んだので、連ちゃんを回避。そして週末に備える。毎日は飲まないようにするのは健康に良いはず。たぶん。
いただきもののお菓子。ワッフル。いい感じの甘さ。食べ応えあり。
今朝は愛車ライズのフロントが凍結し、うっすらと積雪あり。凍結は軽い感じで、簡単に削ることができた。
今となっては懐かしい会津若松駅での並び。1番線には磐越西線の快速あいづライナー。583系。2番線には磐越西線の719系。あかべぇ。今は見られない列車の並び。2010年11月に撮影。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅W!日光・中禅寺湖→南房総・野島埼灯台
ローカル路線バス乗り継ぎの旅はZが終了し、今回からはW。赤江珠緒、三船美佳、高城れにの女性3名が3泊4日でゴールを目指す。コースは日光・中禅寺湖から南房総・野島崎灯台。歩くこともあったが、これまでのバス旅のような長距離はなし。今までより、どんどん人に聞いて
今日は日本酒。会津の地酒・名倉山の純米吟醸「月弓かほり」。純アルコール量は22グラム。
トランプ大統領が就任。様々なアクションを起こしているようである。さて、自分にはどんな影響があるのか。まずは、投資信託の基準価額。とりあえず、今日は上昇。もっともトランプの影響かどうかは不明。
今日は6時からの仕事系の会合に出席。かなりの人数の会合。飲み会ではない。80分くらいで終了。いつもより遅い帰宅となったが、以前の職場を思えば、特段遅いわけでもない。
源泉徴収票が届いた。控除額などを確認し、税率を確認し、自分で所得税を計算してみた。さすがに間違いはない。
今日はいろいろな電話あり。この時期らしい仕事系の内容。こういうことが、これから1か月半くらい続く。普段はあまりない自分の出番。
今となっては懐かしい磐越西線の快速あいづライナー。583系で運転されていた。側面の表示。会津若松駅の1番線に停車中。2010年11月に撮影。
ロールオーバーできない旧NISA1年分の投資信託。現行NISAの成長投資枠への移行だが、本日をもって受渡完了で、すべて終了。5回に分けて分散買付。多少は安く買い付けられたかも。あとは、どんどん値上がりしてほしい。トランプ新大統領の影響はあるのか。
鶴瓶の家族に乾杯 べらぼうSP!かたせ梨乃と長崎県島原市ぶっつけ本番旅
月曜日は「鶴瓶の家族に乾杯」。今回のゲストはかたせ梨乃さん。長崎県島原市を訪問。昨年の秋頃の収録か。島原鉄道の大三東駅からスタート。有明海が目の前で黄色いハンカチが有名らしい。ろうそく屋さんに行ったり、食堂で皿うどんを食べたり。そして別々になり、かたせは
柏屋のどらやき。福どら。今日は、粒あんをチョイス。甘い。
今日も休肝日。2日連続での休肝日は体に良いはず。たぶん。今週末には会合があり、もしかしたら大量飲酒になる可能性もある。節酒に努めるようにしたいところだ。
帰宅途中にセルフスタンドで給油。給油カードを使って177円。道路沿いの表示は191円。20リッター以上の給油で箱ティッシュを1つもらった。今回の平均燃費は17.8キロ。ガソリン車にしては優秀。週末、長距離移動をしたから。
今日は大寒。全国的には気温が高いという話だったが、今朝の会津若松はそれなりに寒かった。愛車ライズのフロントは凍結。幸い路面凍結はなし。
今となっては懐かしい会津若松駅の扇形機関庫のキハ40。只見線や磐越西線で活躍していた。2010年11月に撮影。
日曜劇場「御上先生」 Episode 1-destruction-
日曜劇場の新番組「御上先生」。文科省の官僚がエリート私立校に赴任し、学級担任になるというお話。主演は松坂桃李。教室での最初の出会いの場面が、結構緊張感があって素敵だった。現在の日本の教育の諸課題に斬りこんでいくのか。これからどのような展開になるのか楽しみ
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(3)千客万来『一目千本』
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は第3話。今回も蔦重が大活躍。上手くお金を集めて新たな本づくりに取り組む。そして、できあがった本をサンプルのように各所に配布。本の内容も配付方法も評判になるが、駿河屋のオヤジとは対立。まあ、最後は許されて戻るのだが。
今日は休肝日。明日から新しい週が始まるし、週末は長距離運転で少し疲れ、昨日は多めに飲んでしまったので。
今日見た野鳥。コゲラ。ハクセキレイ。メジロ。ジョウビタキのオス。今日はいわきで、たくさんの野鳥を見ることができた。
今日見た野鳥。ミサゴ。じっとしていた。アオジのメスか。モズ。キジバト。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
今となっては懐かしい磐越西線のキハ47。新潟色の2両編成。会津若松駅の2番線で出発を待つ。2017年12月に撮影。
今日は天気良し。発電は久しぶりに好調。素敵な青い棒グラフ。
今夜のファミリーヒストリーはご当地ソングの歌手・水森かおり。先祖は埼玉県の城主とつながっているようだった。具体的な話は曽祖父のあたりから。米穀商だったが途中で店を閉めた歴史あり。有名な大泥棒に入られたという言い伝えだったが、どうやら小豆相場で失敗したよう
今夜のクローズアップ現代はノンアルコール飲料のお話。酒場の雰囲気を出しながら、話が進んでいく。最初は生活習慣病とか減酒といった健康面の話だったが、後半は料理とのペアリングなど。実際にゲストのYOUが料理とドリンクを味わっていた。いつものクローズアップ現代とは
今日も休肝日。お酒は飲まずに食後に炭酸飲料を飲んだ。カロリーゼロではないので、注意。
ドラマ「深夜食堂」を観た。第五話は「焼きそばパン」。高校時代、野球部員だった二人の友情物語。そこに選抜甲子園出場やら借金やらがからむ。松重豊演じる怪しい男も関わる。二人の話は、なかなかいい話だった。深夜食堂は
今日の夕暮れ。我が家の2階から撮ってみた。遅い時間でも日が高い。
夕方、我が家の菜園にかん水。今日は土が乾いていた。表面が湿る程度にかん水。エダマメがどんどん出てきた。心配なのはナス。
帰宅後、散歩。近くのドラッグストアまで。少しでも歩くようにしたい。
今日見た野鳥。ヒヨドリ。スズメ。ハクセキレイ。
今となっては懐かしい東武6050系。雪の会津田島駅の1番線で出発を待つ。2017年12月に撮影。
今日はまずまずの天気。発電もまずまず。今月も残りわずか。売電額はどこまで伸びるか。
久しぶりに「うたコン」を観た。今日は生放送。洋楽カバーがテーマだったようである。今日はZARDの坂井泉水さんの命日ということで、「揺れる思い」が最後の曲だった。
今日で10連続の休肝日。ただし、今月で見ると、飲んだ日の方が休肝日より多いようである。体のことを考えると、アルコールは控えた方が良い。が、その代わりに甘い物などをたくさん食べてしまっている気がする。
ドラマ「深夜食堂」。第四話は「手羽先の唐揚げ」。人のものさしを意識して生きるのではなく、自分は自分。自分はラッピングできないという言葉がいい。今回ゲストの柄本佑がいい味を出していた。手羽先の唐揚げが美味しそうだった。
夕方、帰宅後に予約しておいた内科に通院。3ヵ月に一度通院し、薬をもらっている。今日は生活習慣病の療養計画書の作成。前回より2キロほど体重が増えていたので、とりあえず食べる量を減らすということで。
今日見た野鳥。ハクセキレイ。大きな声で鳴いていた。
今となっては懐かしい雪の会津鉄道・会津田島駅。2両編成の東武6050系が1番線で出発を待つ。2017年12月に撮影。
今日は薄曇りのような天気。発電はまずまず。今の時期は午前中の発電がポイント。
いただきもののお菓子。吉原製菓の焼菓子。あいづじげん。 会津美里町のキャラクター「あいづじげん」。もちもちの皮とたっぷりのこし餡が美味。
新庄駅の通路から見た旧国鉄新庄駅機関庫。近代化産業遺産になっている。ガラスに表示あり。地上から見た機関庫。2024年5月27日に撮影。
今日は晴れ間もあったように思えたが、雲が広がっていたようである。よって発電は今一つ。5月の売電額はどこまで伸びるか。
スマホには夜になると月や星など夜空が表示される。とても星がきれいそうだったので、思わず、外に出て夜空を見上げた。月とちがって、星をきれいに撮影するのは難しい。
柏屋の花ことば。三万石のままどおるに似た味わい。
ふくしまSHOW。ゴールデンタイムのローカル番組。今回は郡山市逢瀬町周辺の紹介。行ったことのある公園や旅館が登場。食堂やケーキ屋さんなど、グルメ系が多いが愛好会などもあった。市街地からそれほど離れていないが、自然を味わえる地域。
今夜はウィスキー水割り。純アルコール量は10グラム。
図解 身近にあふれる「天文・宇宙」が3時間でわかる本塚田 健明日香出版社2020-10-16著者は塚田健さん。平塚市博物館学芸員(天文学)。幅広く天文や宇宙について解説している。「3時間で」とあるが、3時間では読みきれない。読み易いが固有名詞や専門用語も多い。「図解」
帰宅途中に自宅近くのドラッグストアに行ったら、駐車場が満車で入れなかった。帰宅後に徒歩で向かった。が、何か工事が行われるらしく、18時で閉店だった。今日はポイント5倍の日だったので残念。
インゲンの苗をいただいたので、夕方、我が家の菜園に植えてみた。初めてなので、どんなふうに育つか楽しみ。
今日見た野鳥。カラス。クルミを割ろうとしている。車にひいてもらう作戦のようだ。頭脳プレー。たぶん、ハクセキレイのヒナ。あまり動きがなかった。こちらは親子か。
陸羽東線の堺田駅。県境近くの山形県側の駅。ホームと駅舎。けっこうしっかりした建物。駅舎内の様子。奥羽山脈の分水嶺が駅のそばにある。駅は道路から少し下ったところにある。2024年5月27日。
今日は雨。よって発電は残念。久しぶりに見た残念なグラフ。
旅先で買ってきた新庄名物のくぢら餅。黒砂糖味。羊かんのような出で立ち。粘りの強い餅。黒砂糖味が素敵。江戸時代の兵糧食で保存食。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅は第19弾。マドンナはマルシア。大阪城から金沢兼六園を目指す。初日は大阪がなかなか抜けられず苦労。2日目も距離が伸びず。路線バスがない区間もあったが、歩きとご厚意の送りで切り抜けた。ミスもあったが、奇跡的な接続もあり。そして無
今夜は日本酒。山形の地酒・初孫のワンカップ。純アルコール量は20グラム。
今日見た野鳥。ヒヨドリ。頭の毛が魅力的。キセキレイ。
薄皮饅頭で有名な柏屋の「花ことば」。白あんの洋風饅頭というか焼菓子というか。柔らかな甘さが素敵。
陸羽東線の瀬見温泉駅。国号47号のそば。2時間に1本ほどの運行頻度。ホームの駅名標。駅舎内の観光案内。駅周辺を走行するキハ110系。1両での運転だった。2024年5月。
今日は気温は高かったようだが、必ずしも天気は良くなかったようである。よって発電は今一つ。明日以降は天気が崩れる予報。台風も接近するらしい。
ドラマ・日曜劇場「アンチヒーロー」は第6話。明墨とその事務所の雰囲気は明らかになってきた。今回は、週刊誌の女性副編集長の情報漏洩事件。背後に政治家の存在ありかということで、明墨らの調べが進む。女性裁判官と明墨の関係も興味深い。そして検事正の過去も見えてきた