新機能の「ブログリーダー」を活用して、おさむさんの読者になりませんか?
1件〜30件
年末来の雪かき、皆様お疲れ様です。スタミナを補給しようと、先日、下長五丁目の炙っ亭に焼肉を食べに行って来ました。家では油汚れやに臭いが気になって、なかなか...
今年は、例年開いている新年会を断念。でもやっぱり普段家で食べられないものを食べたいよね、ということで、元旦の夜に、近所の居酒屋弁慶下長店で、密を避けて独り...
今日は、午前中に小田神社に元朝詣りに行って来ました。例年は、混雑を避けて松の内が明けたぐらいにお詣りに行くのですが、今年はさすがに空いてるだろうと思って。...
近年にない、厳しい冷え込みの年越しになりました。北国らしい凛とした空気。この一年が、皆様に幸多き年となります様。にほんブログ村のブログランキングに参加して...
定休日の今日は、普段あまり行くことのない百石方面に、ラーメン屋さんを求めて行ってきました。ところがお目当ての昌龍さんが、行ってみると長期休業中。仕方がない...
あっという間に今年も、もう12月になってしまいました。定休日の今日は、久しぶりにお気に入りの一眼レフを下げて、蕪島へ。まずは、いつもの様に、鮫の大野屋さん...
以前は外食が多かったのですが、コロナ以降、すっかり自炊が板についい来ました。Youtubeでプロの料理人が紹介している「家庭でできる簡単料理」みたいなのを...
定休日の今日、気温が上がらないうちに車を洗おうと思っていたのですが、明日は雨の予報じゃありませんか。洗車は見合わせて、庭木の剪定をすることに。二週間ぶりぐ...
みなとやの頃は売ってたんだけど、マエダストアになってから陳列から消えてしまった柏崎の高村醤油本店の「たま卵しょう油」。ついこの間、沼館のセプドールで偶然見...
今日、西健診プラザで、数年ぶりに協会けんぽの人間ドックを受けて来ました。個人代理店だった頃は、青葉の健診センターで国保の人間ドックを毎年受けていたのですが...
昨日までの残暑もやっと一息。今日は朝から一日雨の八戸。週間天気予報に依ると、火曜日までは涼しい日が続きそう。酷暑のこの時期、切り花は、もっても一週間ほどで...
この間醤油を切らして、国産大豆を使っているのにしようと、下長のユニバースに買いに行って来ました。ところがあんまり置いてないんですよねー、ほとんどがアメリカ...
中国発のコロナウイルスを機に、納豆をちょっとだけグレードアップしてみました。国産大豆100%の太子納豆。諸外国と異なりせっかくマスクをつける習慣が浸透して...
青森県からの自粛要請期間は、昨日で終了。ゴールデンウィーク中に帰省した人の中にも、無症状感染者は、当然一定の割合でいらっしゃったわけで、その方々からの感染...
一斉休校で給食がストップし、牛乳の消費が落ち込んで酪農家さんが困っていると聞いて、買って来ました、青森県産のヨーグルト。牛乳だとお腹がゴロゴロしてしまう体...
玄関脇の植え込みの中で、福寿草が咲いてました。去年のブログを見返してみたら、3月6日に福寿草の写真を載せてました。去年も暖かかったのかな?覚えてない。(^^;
この冬は暖冬で、せっかく作ってもらったのに、なかなか出番が無かったパイロットキャップ。ここ数日の寒波で大活躍。v^^やっぱり作ってもらって良かった。湊橋の...
今日はマエダストアのポイント5倍の日。めらしっ娘を買って着ました。ドーナッツを連想される様な見た目ですが、ドーナッツよりしっかりした歯ごたえ。内容量11本...
水曜日、小中野の丸美屋さんで、焼ドナーツを買って来ました。全部で9種類、一個160円+消費税。一日一個ずつ、じっくり味わうつもり。v^^にほんブログ村のブ...
午前11時のオープンに合わせ、チャリンコ漕いで行って来ました、今日石堂にオープンした麺屋 櫟。丁度11時頃店の前に着いたのですが、もう並んでましたね。券売...
さっき、恐る恐る体重計に乗ってみた。正月前より3キロ増えてた。ベルトの穴が一つ戻っちゃったし、明らかに腹回りがきつくなったという自覚があったので、もっと増...
2月27日から3月1日まで横浜で開催されるカメラの祭典CP。入場の事前登録を済ませました。http://www.cpplus.jp/事前登録しておくと入場...
定休日だったこの間の水曜日、雨の降る中、年末に買ったばかりのハスラー君に乗って、小中野界隈まで新規のお店開拓に行って来ましたよ。初めて入った味楽軒。みちの...
マエダのと言うより、みなとやの頃からよく買っていたのが、地元八戸産のしめ鯖。なんせ安いんだよなあ。傷ものですが。お腹ん中入ったら、傷があろうが無かろうが同...
小田神社に元朝参りに行って来ました。(元旦じゃないけど、気持ちだけは元朝参り。^^;)人混みが苦手なので、毎年、三が日が過ぎてから、空いた頃を見計らってお...
今日から仕事再開。ネジ巻かないとなあ。帰りに日計のマエダストアに寄ったら、もう恵方巻のチラシが置いてあった。お節が終わったばっかなのに。にほんブログ村のブ...
父の形見の着物が2枚あったので、昨年末、ラピアのきもののやまとで仕立て直してもらいました。親父様が亡くなってから、長年、二階の押し入れの天袋の中に仕舞いっ...
明けましておめでとうございます。皆様の本年のご健康とご多幸を、お祈り申し上げます。母の生前から去年まで、ベルーナからのお取り寄せで注文していたお節を、今年...
今朝、新聞を取りに玄関の戸を開けると、家の前の道路のアスファルトの上には、薄っすらと雪が被り、まだ明ける前の漆黒の空からは、雪がチラチラ。三好達治の詩「雪...
今年も残すところ10日を切りました。今日は、階上から種市方面へ、年末のご挨拶廻りに。さすがに日曜日。どこ行っても混んでました。お昼を食べにラーメン屋さんに...
春は新緑や花々、夏は海、秋は紅葉、冬は雪景色など、季節を感じる写真入り記事をトラックバックして下さい。
日々出会うさまざまな風景・・ 小さな風景・・大きな風景・・ ジャンルのボーダーをつくらずに・・すべての風景を・・♪
ジャンル不問!!しゃった〜ちゃんすを見逃すな!! 写真ブログ大歓迎♪ TBじゃんじゃん受け付けます♪
被災地に、停滞気味の日本に。 地域ならず、社会・経済・産業・政治・人のあり方など、今を経験している私たちの取り組めることとは何か。 東北振興・復興のみならず、自分たちの地域の問題、日本のことなどを心に思ったら、何でも良いのでトラックバックどうぞ!
東北の名所、グルメ、観光やアウトドアスポーツなどに ついて、そのほか鉄道のことなど
観光地(かんこうち)とは、観光旅行、つまりツーリズムと呼ばれる保養、遊覧を目的とした旅行に対して、歴史・文化・自然景観などの遊覧資産を持ち、交通機関や宿泊施設などで観光客の受け入れを行える地域をいう。 これらの地域の多くは山間部、海岸部、古都と呼ばれる地域に集中し、観光で訪れる者から得る収入が地域経済の基盤となっている。 従って、国立公園内の自然保護地域など人の入れない地域、歴史・文化遺産などは、世界文化遺産などに登録されていても、交通、宿泊施設などで観光客の受け入れ体制が整っていない場合は観光地とはならない。ただしこれらの中でも、公開を目的とした整備が進み、一般旅行客にも観光の前提である歴史・文化・自然景観などの遊覧資産が鑑賞できるなどの受け入れ態勢が整っているものは観光地となる。 これらの観光地の多くは観光協会などの団体などを整備し、観光目的の客誘致、自然景観や史跡巡りの案内、宿泊施設の案内、区域内のゴミ収集など各種整備事業を行っている。 なお、テーマパーク、遊園地は娯楽施設であり、遊覧・保養を目的とした施設ではない為、観光地ではない。 ただし、テーマパークの中にも観光地に隣接しているものがあり、宿泊施設、教養施設などを提供し観光施設となっている物がある。
商店街の活性化、再開発、道路、景観、花いっぱいプロジェクト、自然とのふれあい、ゴミ問題、人権、男女共同参画、地域に開かれた学校、地域福祉、地域医療、防災、防犯、地域教育、お祭り・・・・ まちづくりには、多種多様な内容がありますが、まちづくり・むらづくりをキーワードに、トラックバックして、情報を共有しましょう。
北海道、沖縄、東京、大阪などそれぞれの地域(都道府県)の情報などを記事にした時はトラックバック!
写真ブログを更新したら、トラックバックしてください。 『銀塩(フイルム)、デジタル、クラシックカメラ、トイカメラ、携帯写真 、組写真、アート、ポートレート、ファッション、モノクロ、スナップ、ノンフィクション、コンテスト、写真展、写真日記、家族、スポーツ、犬、猫、兎、馬、鳥、虫、ペット、動物、家畜、四季、星、月、空、雲、水、海、山、花、山野草、自然、車、オートバイ、自転車、鉄道、飛行機、船、重機、電線、建築、ビル、神社仏閣、工場、廃墟、街、下町、夜景、朝・夕焼け、Cooking、食べ物、グルメ、ブライダル、和洋、俳句、詩、五行詩、イベント、お祭り、歳時記、下町、地域、散歩、旅、...etc。』 Photo Blogで仲間になりましょう♪
観光・国内旅行・海外旅行・レジャー&地域の情報をぜひ、楽しくトラコミュしましょう。いろんな地域の雰囲気が分かれば楽しいですね!(観光・レジャー・イベント・祭り、楽しい写真、また、地域の情報、日々の楽しい生活日記など…)