6月の月末は締め作業に手間取り月が明けても納まりきりませんでした。3日になってようやく出口が見えてきました。こちらは昨夜に乗った急行名古屋行きでした。もう梅雨…
6月の月末は締め作業に手間取り月が明けても納まりきりませんでした。3日になってようやく出口が見えてきました。こちらは昨夜に乗った急行名古屋行きでした。もう梅雨…
いつもご覧いただきましてありがとうございます。(2025年7月)
いつも400キロポストをご覧いただき 誠にありがとうございます。 このブログは 鉄道時々釣りを主なテーマにした趣味の世…
5月31日のことですが、この日は名鉄6000系4両固定編成のさよなら列車を撮影するため名鉄豊川線まで出かけていました。そのついでに途中下車してワンポイント豊橋…
名古屋駅 DD51・DF200重連貨物列車 (2020年2月)
東海地方は梅雨明けを感じさせる空が広がりました。各地最高気温は30度以上が予報されています。さて関西本線名古屋口で活躍したDD51の記録を投稿させていただきま…
月末の週末はいつもより帰宅時間が遅くなりました。こんな日は桑名から近鉄特急を利用します。桑名を出発した伊勢志摩ライナーはわずか16分程で近鉄名古屋駅に到着しま…
先週の日曜日は京都に住む長女と名古屋駅前で待ち合わせをしました。長女が送ってくれたイスラエルの電車です。先日投稿した広島電鉄のようでもあります。ダンナさんと一…
いつか来た道広島の旅、3月7日の黄昏時、広島の街へ広電撮影に出かけてみました。大きく生まれ変わろうとしている広島電鉄の広島駅、その一方で従来の広島駅電停と一部…
5月31日は名鉄6000系4両固定編成のさよなら臨時列車が運転されて、その列車を一目撮影しようと豊川線まで出かけていました。八幡駅で6000系を撮影して、定期…
名鉄八幡駅 6000系さようなら4両固定編成 (2025年5月)
梅雨が明けたような天気が続き昨日は夏至を迎えました。暦の上では今日から日は短くなるわけですが、夏暑さは本番を迎えることになります。一時は姿を消した梅雨前線が再…
近鉄塩浜駅 きんてつ鉄道まつりIN塩浜③ (2025年5月)
去る5月17日に出かけてみた「きんてつ鉄道まつりIN塩浜」の続編となります。近鉄ホームからピット線で公開されていた30000系ビスタカーを撮影しました。大阪関…
越後路の風景です。新発田名物から寿司をいただきました。古風な紙の包みに、割烹圓山さん のしるしがあります。さっそく包みを開けてみました。見慣れたプラの容器なが…
5月31日のことでした。名鉄6000系4両固定編成引退イベントがあり、イベントに参加するわけではありませんが、名鉄豊川稲荷駅まで6000系電車とお別れに行きま…
いつか来た道広島の旅、3月7日の夕方、学校を卒業して初めての一人生活、生まれ育った名古屋の街から遠く離れた広島の街で念願の広電撮影に出かけてみました。大きく生…
鉄道ファン愛読50年、桑名市内の書店で購入した2025年7月号の表紙は西武鉄道8000系でした。特集はJR車両ファイル2025、特別価格は1,400円税込でし…
5月16日でしたからもう1が月前のことでした。この日は午後から休暇をもらい津市のクリニックへ向かいました。昼食がまだでしたので手軽に東名阪道下り線の御在所サー…
梅雨入りした6月9日のことです。お昼休みに三岐鉄道三岐線保々車両区を定点観測してみました。何気なく停止していたのは、851形編成でした。すでにさよならヘッドマ…
いつか来た道広島の旅、3月7日の夕方、団体行動から解放されて念願の広電撮影に出かけて行きました。学校を卒業して初めての一人生活、生まれ育った名古屋の街から遠く…
現在公開中新潟県聖籠町の二宮家バラ園公開を撮影するためにセントレア中部空港からときエアを利用して弾丸訪問して来ました。ときエアは国内線搭乗口の最果て、バスで移…
去る5月17日に出かけてみた「きんてつ鉄道まつりIN塩浜」の続編となります。近鉄ホームから会場の様子を撮影してから改札を出て会場へ向かいました。午前中降り続い…
今日は二十四節気、芒種でした。梅雨入り前、田植えの季節となりました。晴れた八事から名古屋市営地下鉄鶴舞線に乗って桑名へ出勤します。普通列車岩倉行き、上小田井か…
新潟県北蒲原郡聖籠町蓮野にある二宮家におきまして邸宅のバラ園と日本庭園が公開されています。 今年のバラ園は咲き始めが遅れ気味でしたが、先週末には満開を迎え多く…
広島電鉄広島駅 700形広島港(宇品)行き (2025年3月)
いつか来た道広島の旅、3月7日午後の西条酒蔵通りまちあるきを終えて広島駅前に帰って来ました。晴れてここまでで団体行動は終了です。学校を卒業し社会へ出た40年前…
梅雨の季節6月のスタートです。振り返ってみれば5月は週末に限り不安定な天気が続きました。例年見られる初夏を思わせるような日もなかったように思います。昨日は良い…
いつもご覧いただきましてありがとうございます。 (2025年6月)
いつも400キロポストをご覧いただき 誠にありがとうございます。 このブログは 鉄道時々釣りを主なテーマにした趣味の…
5月31日は朝から桑名へ出かける予定でしたが、予定を変更してお世話になったこの電車に一目挨拶しようと名鉄豊川線八幡駅まで来てみました。近代化されて高架になった…
名古屋駅 DD511802・DF200重連貨物列車 (2020年2月)
東海地方から姿を消して久しいDD51の記録です。JR貨物、愛知機関区のDD51を最後に撮影した日から遡って撮影記録を投稿させていただきます。今回の投稿は撮影日…
ゴールデンウィーク後半に出かけた新潟の帰り道、新潟市東区石山にある廻鮮丸寿司石山店でお昼ごはんにしました。連休中でお店は混雑していましたがカウンター席はすぐに…
新潟県北蒲原郡聖籠町にある二宮家バラ園の公開が始まりました。園内のバラは開花が進みましてまもなく満開の時期を迎えます。是非ご来園いただきますようご案内申し上げ…
3月初めに訪れた西条酒蔵見学の模様3回目になりました。 地域の酒蔵を徒歩で見て歩きました。白壁とレンガの煙突が酒造りの歴史を感じる街並みでした。 迷路のように…
伊勢路のローカル私鉄、5月16日に撮影した三岐鉄道三岐線保々車両区界隈の記録を投稿させていただきます。いつものように富田側の踏切から車両区の様子を眺めてみます…
昨日は巣立ちに失敗したカラスの雛がマンションの廊下に迷い込み、大騒ぎになりました。雛の行方を案じた親ガラス2羽が大騒ぎ、出入りする人をも襲う騒動になりました。…
今朝の東海地方は曇り、これから雨になりそうです。昨晩は南寄りの風が強まり湿った暖かい空気に包まれましたが、今朝は低気圧や前線が近づいて来たのか気温が下がり肌寒…
昨日のことですが午後から三重県の大都会、四日市までプチ出張がありました。この場合いつも桑名からJR関西線の快速みえを利用していますが、昨日は近鉄急行を利用しま…
定年を過ぎて再雇用になって3年半が過ぎました。正社員時代と同じく時間貧乏な日々が続きますが、健康寿命は着々と迫っていて、時にこれからを思うときがあります。趣味…
広島県中部の盆地に広がる東広島市、地元では西条であり鉄道ファンならば瀬野八と言った方がピンとくる位置ですが、この地域は清酒の街として古くから知られています。3…
連休明けの5月9日も鈴鹿市へのプチ出張がありました。いつもより早い急行に乗って鈴鹿線鈴鹿市駅を目指します。座席を確保するために7時31分発の急行を1本見送り次…
近鉄塩浜駅に隣接する塩浜検修庫では、5月17日と18日の2日間、きんてつ鉄道まつりin塩浜2025が開催されています。昨日は午前を中心に雨に見舞われましたが、…
東海地方から姿を消して久しいDD51ですが、JR西日本に残るグループは工臨や配給、そして臨時列車での活躍が目覚ましく注目が集まっています。三重県内で言えば亀山…
今年2月の投稿した記事をリブログしてみました。昨年12月に搭乗したFDA新潟行きは小牧空港を離陸するとまもなく眼下に入鹿池を望みました。早急な自衛隊機搭乗員の…
ゴールデンウィーク後半の5月5日こどもの日のことでした。お昼ご飯は新潟らーめんにしようと新発田市に新しく開店した、麺屋しゃがらさんに出かけてみました。メニュー…
今日は朝から鈴鹿市までプチ出張です。仕事を終えて近鉄鈴鹿線鈴鹿市駅から鈴鹿線に乗って桑名へ向かいます。夕方の鈴鹿市駅は帰宅する高校生で溢れていました。神戸高校…
3月初めの広島出張2日目、宮島観光の後に訪れたのは東広島市、西条周辺に点在する酒蔵見学でした。山陽本線瀬野越えの要衝として知られたJR西条駅前です。 酒蔵巡り…
鉄道ファン愛読50年、桑名市内の書店で購入した2025年6月号の表紙は京福電気鉄道の「KYOTRAN」ことモボ1形、特集は国鉄通勤型電車ストーリー後編でした。…
連休後半の5月4日日曜日のことでした。前夜名古屋から新潟入りしまして早々に出かけたのは福島県山都町でした。山都の蕎麦とSLばんえつ物語をセットで楽しむ予定でし…
新潟入りした連休後半2日目は、美味しい蕎麦を求めて磐越道を走り福島県入りをしました。目指すは山都のお蕎麦屋さんでした。13時を過ぎたところでお店へ到着、クルマ…
中央西線金山駅 EF641042貨物列車 (2025年4月)
連休前の4月26日土曜日のことでした。長女と安城での待ち合わせがあり午後から自宅を出発しました。いつもの名古屋市営地下鉄鶴舞線を利用します。JR線への乗り換え…
関西本線富田浜 DF200-206石油貨物列車 (2025年4月)
大型連休最終日を迎えました。明日から再び通勤生活が始まります。滞留した仕事を思うと心は沈みますが金曜日までの3日間で日常を取り戻して参りましょう。さて本日は津…
ゴールデンウィーク後半の5月3日午後から名古屋を出発しました。混雑を避けての遅い時間の出発になりました。途中、中央自動車道長野向きの神坂パーキングエリアで遅い…
3月初めの広島出張2日目、安芸の宮島観光の続きです。ここ宮島に渡ったのは40年振りでしょうか。団体行動とはいえ島内を自分なりに散策して歩いてみました。早春の北…
2025年ゴールデンウィークがスタートしました。名古屋市内は素晴らしい日和に恵まれています。気象は春の周期変化に入りましたからこの先天気は下り坂になり西から雨…
いつもご覧くださいましてありがとうございます。(2025年5月)
いつも400キロポストをご覧いただき 誠にありがとうございます。 このブログは 鉄…
今朝の桑名駅は晴れました。JR関西本線の下り電車を見送ります。出かけの朝は少し冷えましたが日中は穏やかに晴れ気温も上がりました。今日で4月は終わり今年も3分の…
黄金週間が始まりました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。すでに大型連休をお楽しみの方がいらっしゃるとは思われますが、多くは後半集中型となりそうで、各地混雑が懸…
3月初めの広島出張2日目、安芸の宮島観光の続きです。ここ宮島も外国からの観光客で溢れていました。若かりし頃出かけた海外旅行とは逆に、今は日本が観光の国になった…
Nゲージ御幸山工場 KATO3006-6 EF58ヒサシ付き一般色
段ボールに眠る鉄道模型を紹介する御幸山工場です。今回入場したのはNゲージ、関水金属のEF58です。膨大な数になったNゲージ車両のなかでもこのモデルも忘れられな…
東海地方から姿を消して久しいDD51ですが、JR東日本に残っていたグループもいよいよ風前の灯、廃車が進んだとの情報を聞きました。思えば無煙化の旗手であったこの…
桑名駅前と言うより西桑名駅と言う方が正しいのでしょうか。三岐鉄道北勢線西桑名駅の隣に三重県内でも希少となったロッテリア、桑名店があります。手軽なこともあり昼ラ…
三重県北部北勢地区には伊勢湾岸部の街から鈴鹿山系の麓までを結ぶローカル私鉄が点在しています。そんな伊勢路のローカル私鉄を投稿させていただきます。今回は先日投稿…
3月初めに広島出張へ出かけました。2日目に出かけたのは安芸の宮島観光でした。思えば40年前、名古屋を飛び出して東京渋谷に本社がある会社へ就職しました。入社4か…
月曜日のことでした。朝から津市へ直行でいつもより早い電車、乗れませんでしたので速い電車に乗りました。特急五十鈴川行きです。特急券は奮発自腹です。それでも電車が…
伊勢路のローカル私鉄を投稿させていただきます。北勢地区を走るローカル私鉄の沿線には桜の名所が各所ありますが、今シーズンも思うように足は運べませんでした。せめて…
鉄道ファン愛読50年、名古屋市内の書店で購入した2025年5月号の表紙は「子育てに優しい車両」東武アーバンパークライン向け新型車両の80000系でした。特集は…
昨年4月20日に開催されたきんてつ鉄道まつりin塩浜ですが、今年も5月17日、18日に開催されます。昭和の名車ビスタカーが展示されるなど力が入ったイベントが予…
今夜もいつものように近鉄桑名駅から帰宅の途につきました。近鉄の改札口を通ると目についたのがこのパンフレットです。今年もきんてつ鉄道まつりが開催されます。会場は…
3月初めに出張扱いで広島へ出かけました。広島市内ヒルトン広島で宿泊となりました。ホテルの窓から夜明けの市内比治山公園の方向を望みます。40年前に就職して最初に…
伊勢路のローカル私鉄、先週4月11日に撮影した三岐鉄道三岐線保々車両区界隈の記録を投稿させていただきます。いつものように富田側の踏切から車両区の様子を眺めてみ…
今年も4月初旬にF1日本グランプリが鈴鹿サーキットで開催されました。今朝のニュースでは今シーズンは3万人を超える観戦者が動員されたと報道されていました。とくに…
今朝の桑名は晴れでした。桑名駅を発車する特急南紀1号をスマホ撮影してみました。朝日が銀色の車体に輝きました。このあと桑名からクルマに乗り換えて津市美里のクリニ…
4月3日日曜日のことでした。春日井まで出かける用事がありそのまま高速道路で一宮経由、岐阜市のカラフルタウンまで出かけました。ETCトラブルもありハラハラの高速…
3月6日の広島出張の続きです。食べることができなかった夕食が終わり部屋へ帰って来ました。ヒルトンホテルの記録です。普段の出張ではこのようなホテルに宿泊すること…
近鉄塩浜 きんてつ鉄道まつりIN塩浜2024Ⅱ (2024年4月)
月はじめは昨年4月20日に開催されたきんてつ鉄道まつりIN塩浜の模様を投稿させていただきます。近鉄塩浜駅ホームからの風景を撮影してから改札を出て会場へ向かうこ…
この週末は各地さくらが満開、花見シーズンが到来しました。東海地方の天気は下り坂に入り花散らしの雨になるかどうか気になるところです。さて、月はじめは前年4月に撮…
今夜の帰宅は桑名駅から普通列車名古屋行きに乗車しました。F1グランプリの影響から急行は混雑が予想されるからです。普通列車の車内も特急、急行に乗りそびれたのか外…
3月31日月曜日のことでした。いつものように通勤のため名古屋市営地下鉄東山線から近鉄名古屋駅へ向かいます。その途中にF1レーシングカーが展示されていました。今…
いつもご覧下さいましてありがとうございます。(2025年4月)
いつも400キロポストをご覧いただき 誠にありがとうございます。 このブログは 鉄道時々釣りを主なテーマにした趣味の世界…
3月6日広島、出張の続きです。数日前からお腹の調子が悪く出張前日に主治医を訪ね言い渡されたのは3日間の絶食でした。お昼の訪ねたお好み村も私の役目は写真撮影だけ…
春分の日が過ぎ暖かい春の日差しが届くようになりました。今年もJRグループ春のダイヤ改正が施行されましたが、昨日、桑名に出かける際に少しだけ名古屋駅に立ち寄り撮…
関西本線名古屋口から姿を消したDD51の記録を投稿させていただきます。あれほど追いかけていた凸ですが、遡ってみるともっと撮っておけばよかったと思うこの頃です。…
昨日の帰宅電車の中で自分の手のひらをまじまじ眺めてシワシワに驚きました。随分年寄りの手になったなと。いつものように月曜日から仕事に出ても水曜日になるとかなりへ…
中学生時代に記録していた釣り日誌に1975年3月23日の釣り記録がありました。庄内川庄内橋下の洗堰右岸、小さなワンドが本流から孤立して池となっていました。ネコ…
山陽新幹線に乗車して広島へ向かいました。この日は社内イベントのお手伝い、すなわち出張での広島入りでした。最初に向かったのは広島名物お好み焼き、お好み村でした。…
伊勢路のローカル私鉄、先週3月21日の続きです。13時前に保々駅を発車するセメント貨物列車を撮影しました。5000系電車との並びもまもなく日常の風景になること…
3月21日のことでした。彼岸が過ぎて暖かくなりました。いなべ市から望む鈴鹿山脈は雪をいただきながら春霞に煙っていました。お昼休みの三岐鉄道三岐線保々車庫の模様…
今日は月曜日のような週末でした。昨日が春分の日で祝日休み明けのようだったからでしょうか。午後から仕事でいなべ市方面へ走りました。風が冷たかった昨日から一変して…
昨年暮れのことでした。実家で中学時代の卒業アルバムを探しているさい、階段の廊下を邪魔している埃だらけに段ボール箱を開けてみました。中は箱いっぱいの鉄道ジャーナ…
3月8日のことでした。広島出張を終えて東海道新幹線のぞみ号に乗って名古屋駅に到着しました。新幹線ホームにあるきしめん住よしから出汁のかおりに心を惹かれつつ帰宅…
3月6日のことでした。この日は広島への出張がありまして、不覚にも?名古屋駅から団体行動になりました。予約した東海道新幹線のぞみ11号に乗車する前、少し早めに名…
今年もJRグループ春のダイヤ改正が施行されました。昨日はEF65PFが東海道を駆け抜ける5087列車の運用が気になり名古屋駅に立ち寄ってみました。改正直前から…
鉄道ファン愛読50年、近鉄名古屋駅ビルにある星野書店で購入した2025年4月号の表紙は京成電鉄3200形でした。特集はひかりレールスターと500系、価格は価格…
今日は近鉄特急ひのとり運行開始5周年記念入場券発売日でした。帰宅時に近鉄名古屋駅窓口で購入しました。お楽しみ台紙は雪の日のひのとりでした。裏面には富吉車庫での…
昨日の朝ですが前夜までの雨が止んで薄雲が広がるような晴れでした。桑名市朝の気温は9℃と寒さが和らぎました。お昼頃には再び天気が崩れ始め弱いながらも雨が降り始め…
3月に入り暖かな日が続くようになりました。鈴鹿山脈が見渡せる田んぼも春の雰囲気が漂います。鈴鹿の山々も雪が消えつつありました。ここから視線を右手に向けると、定…
阪神電鉄尼崎車庫 5001形青胴電車の記録 (2025年1月)
啓蟄が過ぎ今日の東海地方は暖かい一日になりました。彼岸も近く日が長くなってきたように感じます。少し前の話ですが1月下旬に大阪出張がありまして、例によって早めに…
3月6日のことですが、数日前から腹痛が続き主治医から絶食命令が出て許可された経口補水液を持って名古屋駅からのぞみ11号博多行きに乗車しました。50年前、春のダ…
数日前から体調不良が続きます。それでも今日は帰りが遅くなり桑名から特急に乗って帰宅しました。伊勢志摩ライナーです。斬新なデザインの車両でした。みえ✖️ミジュマ…
3月に入りまして春は駆け足でやってきました。東海地方は昨日から南寄りの風が吹き春一番を感じるようでした。遅れていた春の花も蕾を膨らませることでしょう。今年の冬…
3月に入りまして名古屋市の最高気温は18度まで上がりました。先週までの寒波を忘れ一気に春が駆け込んで来ました。早春の季節で気になるのは春一番でも梅の開花でもな…
いつも400キロポストをご覧いただき 誠にありがとうございます。 このブログは 鉄道時々釣りを主なテーマにした趣味の世…
今夜の北勢地区は春を感じる暖かい夜になりました。そんな冬の終わりの日に今週のランチを振り返ります。まずは25日、津市へプチ出張があり津市中心部大門で出会ったう…
「ブログリーダー」を活用して、D51498さんをフォローしませんか?
6月の月末は締め作業に手間取り月が明けても納まりきりませんでした。3日になってようやく出口が見えてきました。こちらは昨夜に乗った急行名古屋行きでした。もう梅雨…
いつも400キロポストをご覧いただき 誠にありがとうございます。 このブログは 鉄道時々釣りを主なテーマにした趣味の世…
5月31日のことですが、この日は名鉄6000系4両固定編成のさよなら列車を撮影するため名鉄豊川線まで出かけていました。そのついでに途中下車してワンポイント豊橋…
東海地方は梅雨明けを感じさせる空が広がりました。各地最高気温は30度以上が予報されています。さて関西本線名古屋口で活躍したDD51の記録を投稿させていただきま…
月末の週末はいつもより帰宅時間が遅くなりました。こんな日は桑名から近鉄特急を利用します。桑名を出発した伊勢志摩ライナーはわずか16分程で近鉄名古屋駅に到着しま…
先週の日曜日は京都に住む長女と名古屋駅前で待ち合わせをしました。長女が送ってくれたイスラエルの電車です。先日投稿した広島電鉄のようでもあります。ダンナさんと一…
いつか来た道広島の旅、3月7日の黄昏時、広島の街へ広電撮影に出かけてみました。大きく生まれ変わろうとしている広島電鉄の広島駅、その一方で従来の広島駅電停と一部…
5月31日は名鉄6000系4両固定編成のさよなら臨時列車が運転されて、その列車を一目撮影しようと豊川線まで出かけていました。八幡駅で6000系を撮影して、定期…
梅雨が明けたような天気が続き昨日は夏至を迎えました。暦の上では今日から日は短くなるわけですが、夏暑さは本番を迎えることになります。一時は姿を消した梅雨前線が再…
去る5月17日に出かけてみた「きんてつ鉄道まつりIN塩浜」の続編となります。近鉄ホームからピット線で公開されていた30000系ビスタカーを撮影しました。大阪関…
越後路の風景です。新発田名物から寿司をいただきました。古風な紙の包みに、割烹圓山さん のしるしがあります。さっそく包みを開けてみました。見慣れたプラの容器なが…
5月31日のことでした。名鉄6000系4両固定編成引退イベントがあり、イベントに参加するわけではありませんが、名鉄豊川稲荷駅まで6000系電車とお別れに行きま…
いつか来た道広島の旅、3月7日の夕方、学校を卒業して初めての一人生活、生まれ育った名古屋の街から遠く離れた広島の街で念願の広電撮影に出かけてみました。大きく生…
鉄道ファン愛読50年、桑名市内の書店で購入した2025年7月号の表紙は西武鉄道8000系でした。特集はJR車両ファイル2025、特別価格は1,400円税込でし…
5月16日でしたからもう1が月前のことでした。この日は午後から休暇をもらい津市のクリニックへ向かいました。昼食がまだでしたので手軽に東名阪道下り線の御在所サー…
梅雨入りした6月9日のことです。お昼休みに三岐鉄道三岐線保々車両区を定点観測してみました。何気なく停止していたのは、851形編成でした。すでにさよならヘッドマ…
いつか来た道広島の旅、3月7日の夕方、団体行動から解放されて念願の広電撮影に出かけて行きました。学校を卒業して初めての一人生活、生まれ育った名古屋の街から遠く…
現在公開中新潟県聖籠町の二宮家バラ園公開を撮影するためにセントレア中部空港からときエアを利用して弾丸訪問して来ました。ときエアは国内線搭乗口の最果て、バスで移…
去る5月17日に出かけてみた「きんてつ鉄道まつりIN塩浜」の続編となります。近鉄ホームから会場の様子を撮影してから改札を出て会場へ向かいました。午前中降り続い…
今日は二十四節気、芒種でした。梅雨入り前、田植えの季節となりました。晴れた八事から名古屋市営地下鉄鶴舞線に乗って桑名へ出勤します。普通列車岩倉行き、上小田井か…
今朝は朝から強い日差しが照りつけました。桑名駅の様子です。特急南紀1号紀伊勝浦行きは週末増結、4両編成で運転されていました。とにかく気温が上がった今日、お昼を…
今日は久しぶりの大阪出張でした。午後からの会議ながら早朝に名古屋を出発して大阪での作戦行動を展開しました。なんばから南海電鉄に乗車して新今宮まで到着しました。…
6月最後の日曜日、鶴舞で鶴舞線からJR中央線に乗り換えました。鶴舞駅の改札口を抜けるとホワイトボードアートが更新されていました。ありがとうドクターイエロー、こ…
いつも400キロポストをご覧いただき 誠にありがとうございます。 このブログは 鉄道と釣りを主なテーマにした趣味の世界です。 よろしければどうぞご覧下さい。…
JR東海で運用を離脱した211系編成が三重県三岐鉄道三岐線へ搬入されています。6月初旬には富田駅構内に留置されていた4編成が東藤原駅へ移動されました。そんな様…
6月末を迎えて梅雨本番の空が続きます。梅雨の雨はしとしとと静かに降る印象がありましたが、線状降水帯のニュースが飛び交い梅雨明け前の荒れた天気の様相です。さて、…
梅雨の曇り空が続く今日のお昼過ぎ、桑名駅までお昼ごはんに出かけました。駅の自由通路から関西本線を眺めていると四日市方面から上り貨物列車が到着しました。運転停車…
今日は午後からいなべ市北勢町へ出かけました。北勢町の水田地帯から見上げるのは鈴鹿山脈藤原岳の姿です。そしてその裾野には巨大な工場プラントが立ち並びます。この道…
このところ母と過ごす休日が増えてきました。この日はお昼前に母を訪ねました。松坂屋へ買物に行きたいと実家近くでタクシーを拾い松坂屋へ向かいました。足を悪くして階…
今朝の東海地方は曇り時々雨、梅雨時らしく蒸し暑さを感じる日になりました。日本付近には梅雨前線が停滞するため、しばらくはこのような日々が続きそうです。さて、先週…
6月半ばを過ぎまして東海地方は梅雨入りとなった模様です。梅雨の花といえば紫陽花ですね。今年は紫陽花が先行して梅雨入り前に花の見頃は過ぎてしまったかもしれません…
今週月曜日、朝の桑名駅、特急南紀1号のあと打ち撮影です。6月17日の午後、桑名から四日市までのプチ出張がありまして、JR関西本線、快速みえを利用して出かけまし…
今日の東海地方は朝から曇り空となりました。いよいよ梅雨入りですね。お昼前に北勢町へ出かけたのでお昼ご飯に立ち寄ったのが三重県いなべ市にあるからみそラーメンふく…
6月最初の土日にFDAを利用して名古屋から新潟まで出かけて来ました。その2日目にランチで訪れたのは新発田市新栄町にあるらーめん梟さんでした。この日は朝からあい…
先週月曜日は有給休暇を取得して津市のクリニックまで胃カメラ検査に出かけていました。主治医によれば緊急性はなくても指摘事項満載で今後の対応が気になるところです。…
段ボールに眠る鉄道模型を紹介する御幸山工場ですが、今回入場したのは最近購入したKATOキハ85系4両基本セットになります。ワイドビューひだ、ワイドビュー南紀と…
6月半ばを迎えました。新潟県北蒲原郡聖籠町蓮野にある二宮家のバラ園と日本庭園の公開は6月16日明日までとなりました。今回は去る6月1日に撮影した二宮家日本庭園…
6月1日土曜日のことです。県営名古屋空港、つまり小牧空港からFDAフジドリームエアライン373便を利用して新潟空港へ向かいました。当日の天候は晴れ、定刻に小牧…
今朝の桑名駅は雲は多いながら辛うじて晴れでした。朝の亀山行きが桑名駅を発車しました。梅雨が近くなり湿った風が吹いていました。気温も30℃近くなり夏を感じます。…
先週土曜日のことですが鶴舞駅からJR線に乗り換えて名古屋駅まで出てきました。久しぶりにお昼ご飯は名古屋駅在来線ホームの住よしさんできしめんをいただきました。列…