週末の豊田市はこんな夕暮れでした。夏休み前の多忙に加え土曜日は兄の相続対応、日曜日は休み前の準備と予定をあてていました。いつもより疲れが溜まった金曜日はすこし…
1件〜100件
週末の豊田市はこんな夕暮れでした。夏休み前の多忙に加え土曜日は兄の相続対応、日曜日は休み前の準備と予定をあてていました。いつもより疲れが溜まった金曜日はすこし…
7月に2年振りの大阪出張があり、名古屋からのぞみ号に乗車して新大阪駅へ到着しました。新大阪駅在来線3番線ホームでしばらく撮影を続けました。ここからは貨物線を…
早いものでこの日は三連休最後の日でした。昼食に近所にあるベトコンラーメンのお店、大黒亭さんに立ち寄りました。迷うことなく定番のベトコンラーメンです。ニンニクゴ…
毎月はじめは前年同月8月に撮影した記録を投稿させていただきます。今回は2021年8月10日、夏休みに出かけた清里駅です。早朝の小海線列車を撮影してから清里駅…
いつも400キロポストをご訪問いただき 誠にありがとうございます。 このブログは昭和型おやじが管理する 鉄道時々釣りをテーマにした趣味の世界です。 よろしけ…
7月に2年振りの大阪出張があり、名古屋からのぞみ号に乗車して新大阪駅へ到着しました。新大阪駅では20番線に始発のさくら号鹿児島中央行きが出発時間を待っていま…
7月15日、2年振り大阪〇張出発前に名古屋駅で撮影です。関西本線13番線ホームで待っていると貨物線をDF200コンテナ列車が通過します。 コロナ禍前の出張…
7月9日は兄の百日法要があってお昼に母とあま市坂牧にあるサガミ甚目寺店へ行きました。この近くの花市場へ行くのが母の楽しみなのでクルマで連れて行きます。そして足…
6月19日のことですからもうひと月も前なんです。この日も暑かったです。最速梅雨明け直後でした。知多方面に出かけお昼時に知多市内に迷い込みました。丘陵地帯を走る…
7月15日、2年振り大阪〇張出発前に名古屋駅で撮影です。中央西線鶴舞駅から名古屋駅へ向かいました。東海道本線下り線6番ホームには311系普通列車岐阜行きが停…
今年の梅雨は記録的な短期間で開けたといってみても、やっぱり今は梅雨ですね。曇り空の下、蝉も元気に鳴き始めています。これからカラッと晴れてくれれば、二度目の…
早いものでもう一週間前のことです。この日は2年半振りに大阪出張が決行されました。感染が拡大する時期でしたから中止になると思っていましたが出張は決行されました。…
久しぶりに投稿させていただきます伊勢路のローカル私鉄、今回の養老鉄道養老線は伊勢路を抜けて南濃地方、岐阜県養老町養老駅で7月6日撮影です。観光の街、養老町の…
段ボールに眠る鉄道模型を紹介する御幸山工場です。今回入場したのは当鉄道Nゲージ最古参の機関車となる関水金属D51です。入線は高校時代、クラスメートから一山?…
日豊本線日向住吉 ED7692寝台特急彗星号 (2000年6月)
三重県桑名市の自宅から宮崎市への転勤がきかっけで、鉄道写真の撮影を再開しました。宮崎時代2年目を迎え2000年という節目を記録することになりました。当初は宮…
先週の水曜日、有給休暇を取得してお昼に名古屋のふくろう、からみそらーめんふくろう八事店さんへ来ました。市内や周辺に支店を見かける人気のラーメン屋さんです。八事…
6月最初の土曜日に新潟入りしてお昼に出かけたのは新発田市新栄町にある、らーめん梟さんでした。新発田時代からこのお店の、ラーメン少しコッテリにハマっています。多…
今年の梅雨は記録的な短期間で開けてしまいました。梅雨明けが発表されてから6月と思えない猛暑が続きましたが、セミが鳴くわけでなし、しばらく違和感ありの梅雨明け…
羽越本線 C57180SLうまさぎっしり庄内号Ⅱ (2012年6月)
台風4号接近以降、天気は梅雨に逆戻り、曇りや雨の天気が続きます。それでも木々からはセミの声が聞かれ夏の到来を感じさせます。一方、国内では信じがたい事件が発生…
羽越本線 C57180SLうまさぎっしり庄内号 (2012年6月)
土曜日までの猛暑から一転し名古屋は日曜日から雨、雷鳴が響き激しく降る日もありました。台風の接近により太平洋高気圧に亀裂が入り、再び梅雨入りしたような空になり…
鉄道ファン愛読50年、近所の書店で購入した2022年8月号の表紙はJR東海で運用が開始された新型車両HC85系でした。キハ82系からバトンを受け継いだJR東…
毎月はじめは前年同月7月に撮影した記録を投稿させていただきます。今回は2021年7月中旬に撮影した名鉄三河線三河知立駅での記録です。三河地区の自動車工業地帯…
いつも400キロポストをご訪問いただき 誠にありがとうございます。 このブログは昭和型おやじが管理する 鉄道時々釣りをテーマにした趣味の世界です。 よろし…
名鉄三河線豊田市駅2番線に折り返し普通列車上小田井行きが到着しました。東海地方では豊田から多治見、土岐市にかけて最高気温ランキングが並びます。6月30日の豊田…
6月の日曜日に自宅に近い、はま寿司天白荒池店へ行ってきました。久しぶりのはま寿司でした。お昼過ぎの到着でしたが待ち時間はありませんでした。それではスタートです…
梅雨入りの季節を迎えると手長エビ釣りが開幕します。東海地方では余り釣りのターゲットにした記憶はないのですが、河口付近ではテトラの合間をうろつく手長エビはよく…
コロナの制限が緩和されたことのより会議がリモートからリアル対面に戻りつつあります。この日は午後から岡崎でリアル会議、しかも懇親会も行うとのことから電車での移…
5月の日曜日のことです。天白区保呂町にあるらーめん、まぜそばのてっぺんさんへ来てみました。いつも行列ができているお店です。まぜそばは名古屋メシとか言われてます…
段ボールに眠る鉄道模型を紹介する御幸山工場です。今回入場したのは今年のダイヤ改正で引退したJR東海211系0番台つながり、KATOから販売されていた211系…
1999年に桑名から宮崎へ転勤になり単身赴任、そのきっかけから十数年ぶりに鉄道撮影を再開しました。国鉄からJRへ移行して久しく、それでも日豊本線を往来する車…
今日は久しぶりの岡崎出張、それも懇親会ありは何年振り?午後からの会議前に岡崎イオンモールへ到着。かつてここのイオンモールにはポポンデッタがありWショッピングが…
兄の法事に木曽路のお弁当を手配しました。名古屋の名店木曽路が道場六三郎とコラボした匠の膳をいただきました。お弁当の包みがお品書きになっています。それではいただ…
信越本線 485系NODOKA妙高ミズバショウ号その3 (2012年5月)
2012年5月3日、新潟発妙高高原行き臨時列車快速妙高ミズバショウ号の乗車記録です。信越本線新井駅を発車して勾配が続きます。やがて二本木駅の構内に差し掛かり…
新潟入りにした2022年6月4日はJR新潟地区では大きな出来事がありました。新潟駅在来線ホーム全面高架化のために在来線ホームの使用を終日休止したのでした。し…
名鉄三河線豊田市駅から普通列車上小田井行きに乗車して帰宅します。豊田線上小田井行きは左側2番線に停車している名古屋市営地下鉄N3000系、それもピカピカの新車…
5月初めの水曜日、ランチに出かけたのは刈谷市半城土中町にある平打麺いこまさんでした。名古屋で言えばきしめん、更にこだわりの平打麺というところでしょうか。水曜日…
毎月はじめは前年同月6月に撮影した記録を投稿させていただきます。今回は2021年6月下旬に撮影した東海道本線大府界隈の記録です。EF510-500番代といえば…
新潟県聖籠町蓮野にある二宮家バラ園が見頃を迎えました。朝は雲が多い空でしたが次第に雲が抜けて青空が広がってきました。園内の多くのバラは満開となり見頃を迎えまし…
いつも400キロポストをご訪問いただき 誠にありがとうございます。 このブログは昭和型おやじが管理する 鉄道時々釣りをテーマにした趣味の世界です。 よろしけ…
新潟県北蒲原郡聖籠町二宮家では、ただ今邸宅内のバラ園と日本庭園静勝園を公開しています。現在のバラ園は七分咲き、見ごろを迎えています。今回は昨年6月5日に撮影…
鉄道ファン愛読50年、近所の書店で購入した2022年7月号の表紙は近鉄19200系「あをによし」でした。最後までオリジナルの特急色を堅持したスナックーカーが…
今から23年前、1999年に宮崎へ転勤になったことを機会に鉄道撮影を再開しました。復活撮り鉄の記憶です。赴任早々大きな病気が見つかり手術、1か月の入院を経て…
GW最終の土曜日、お昼に大須にある味仙矢場店へ行きました。味仙といえば台湾ラーメン、久しぶりでした。このお店はキャパがあるので並んで待つことはなく、すぐ2階席…
今日仕事中に矢作川の近くを走ったので水源公園に立ち寄ってみました。あの明治用水頭首工近くの公園です。川沿いに頭首工付近の様子を眺めてみました。あの大きなダムが…
信越本線 485系NODOKA妙高ミズバショウ号その2 (2012年5月)
十年一昔とは言いますが、還暦を過ぎると十年もついこの前のようにも思います。ただ当時の自分は今の自分を想像もしませんでしたし、今から振り返れば当時の自分は単身…
信越本線 485系NODOKA妙高ミズバショウ号 (2012年5月)
遡ること10年前、2012年5月3日、新発田時代、GWに新発田から桑名まで帰省した日の記録です。早朝の新発田駅から村上発越後線直通吉田行き普通列車に乗車しま…
新潟を出発する際に立ち寄る定番がこのお店、新潟市東区にある丸寿司石山店さんです。近くにスマートインターが出来て高速道路へのアクセスが良くなりました。お店は鉄道…
夕闇迫る名鉄三河線刈谷市駅に普通列車知立行きが到着しました。愛三ビル、昭和を感じるレトロな駅前ビルにネオンが輝きました。パチンコにスロット、4Fはレスト?いや…
GW前半の4月最終の日曜日、久しぶりに南知多まで出かけることになりました。朝は良い天気でしたが午後からは、特に南部海沿いは雲が広がる空模様。山海のレストラン…
2022年GW後半は新潟入りいたしました。新潟といえば磐越西線SLばんえつ物語、外せません。5月4日に蕎麦を食べに福島県山都まで、地元の方々と調整が付きまし…
新潟入り翌日、お昼はまさかのはま寿司でした。意外と混んでました。予約入れてよかったです。米処だけに回転寿司もシャリは美味しい?生鯖にぎりは一貫で。アジは二貫で…
2022年GW後半は新潟入りいたしました。5月3日の続きです。夕方新発田へ出かけたので白新線西新発田駅に近い則清踏切へ来てみました。下越地方は前夜からの雨が…
2022年GW後半は新潟入りいたしました。鉄道撮影目的ではないので予定をこじ開けての撮影です。まず5月3日のことです。下越地方では前夜の激しい雨が止んで朝か…
黄金週間3日目、5月1日は兄の相続のこともあり西区の実家へ出かけました。合間の時間を利用して母を花屋に連れて行きました。月に一度の母の楽しみです。花屋の帰りに…
連休2日目、4月30日のことです。ランチに知多半島南知多山海にあるシーサイドレントランカプリへ行ってきました。連休に行動制限も緩和されて知多半島も賑わいを取り…
黄金週間初日、昭和の日、ランチに近所にあるラーメン福へ行きました。13時過ぎにお店に入りましたが店内で順番を待ち15分ほど待って席に案内されました。いつものラ…
毎月はじめは前年5月に撮影した記録を投稿させていただいております。今回は2021年5月9日の名古屋鉄道常滑線榎戸駅付近で撮影した中部国際空港行き電車です。こ…
いつも400キロポストをご訪問いただき 誠にありがとうございます。 このブログは昭和型おやじが管理する 鉄道時々釣りをテーマにした趣味の世界です。 よろし…
鉄道ファン愛読50年、2022年6月号の表紙はJR九州かもめ用N700Sでした。今年9月開業予定西九州新幹線用車両です。50年前はちょうど山陽新幹線岡山開業…
日豊本線日向住吉 ED7687特急彗星号 (2000年4月)
黄金週間がスタートしました。初日の昭和の日、東海地方は曇り空、湿気を感じる空気は干潮を迎えるお昼頃から雨が降り出すことでしょう。さて2000年に撮影した宮崎…
今年の4月は闘病中の兄を見おくることから始まりました。平日も休日も絶え間ない予定でここまで来ました。明日から黄金週間が始まります。雨になりそうです。名鉄豊田市…
4月22日金曜日、まだ感染拡大が収束したわけではありませんが、業務はリモートからリアルに舵を切りました。この日も久しぶりに岡崎で会議、岡崎公園近くで車を止め…
4月18日、月曜日は朝から本降りの雨でした。こんな日に限って刈谷から名古屋駅へプチ出張がありました。JR東海道本線の快速に乗車して名古屋駅へ向かう途中、熱田…
名古屋市西区の実家から名西橋を渡るともう名古屋市外、今は清須市になった西枇杷島町、その一角にローヤルホームセンターとヤマナカフランテがあります。私の母のお気に…
4月初めの月曜日、早朝に鶴舞線塩釜口駅から名鉄豊田線直通豊田市行きに乗車して豊田市駅へ到着しました。電車を降りて2番線ホームにしばらく留まり1番線に到着する…
4月初めのことですが、盛りを過ぎた三河路の桜、名鉄三河線平戸橋駅の桜を撮影してみました。到着した普通列車知立行きには沿線の高校生が乗り込みました。 電車が…
曇りながら薄陽がさすお昼休み、線路側の堤防でお弁当をいただきました。会社を閉めて階段を半分ほど降りたところで傘を忘れたと事務所へ戻ります。帰り際、挨拶した女性…
遡ること10年前、2012年3月16日、ダイヤ改正前、新潟駅で定期運転最後の急行きたぐにを撮影してから深夜の新津駅へ移動しました。日付はすでに翌17日になっ…
遡ること10年前、2012年3月16日、ダイヤ改正前に撮影した新潟駅での記録です。この日は急行きたぐに定期列車最終発車の夜でした。新潟駅3番線ホームから発車…
新年度が始まりました。週末の豊田市駅前は穏やかな夜になりました。兄を見送って一週間、仕事を終えた週末は疲れが押し寄せてきました。豊田市駅ホームにはスカーレット…
3月30日、年度締めの忙しい日でしたがランチにリンガーハットまで走りました。ランチセットは長崎ちゃんぽんと餃子3個セット、790円だったと記憶します。このちゃ…
3月21日、春分の日にりんくう常滑駅近くの岸壁から中部国際空港へ向かう名鉄電車を撮影しました。釣り竿を出しての半鉄半漁でしたが、まだ水温が低く釣りの方は時期…
毎月はじめは前年4月に撮影した記録を投稿させていただいております。今回は2021年4月25日近鉄名古屋線黄金駅で撮影した近鉄電車です。この日は昨年引退した近…
いつも400キロポストをご訪問いただき 誠にありがとうございます。 このブログは昭和型おやじが管理する 鉄道時々釣りをテーマにした趣味の世界です。 よろし…
今日は久しぶりに知立市にある製麺大学知立店に立ち寄りました。名古屋人は時にこのどんどん庵のうどんが恋しくなります。定番のかけうどん大盛り450円でした。この出…
鉄道ファン愛読50年、2022年5月号の表紙は東京都交通局6500形、都営三田線22年ぶりの新型車両です。特集は形式記号「ヤ・エ・ル」の仲間たち2です。価格…
春分の日のことです。季節も春めいてそろそろ釣り歩き始動。最初のポイントは常滑のりんくう海岸へ来てみました。新舞子のいとうさんでアオムシを購入して釣り場へ入り…
栄まで3回目ワクチンを接種に行った3月18日のことでした。そのままクルマで刈谷へ向かいました。ランチに立ち寄ったのは韓丼刈谷店でした。お店の券売機に戸惑い後ろ…
段ボールに眠る鉄道模型を紹介する御幸山工場です。今回入場したのは思い出多い機関車カトーのC50でした。C50という蒸気機関車は梅小路機関区において鉄道100…
3月12日のことですが、この日は津市にあるクリニックまで通院の日でした。診察の帰り道、ちょっと寄り道をして四日市駅へ来てみました。そういえばこの日はダイヤ改正…
還暦を超えてから右肩が痛みはじめ手が上がらないのですが、昨日は左肩に3回目ワクチン接種を行ったところ、あら不思議、右肩の痛みが消えました。もちろん左肩は痛い…
遡ること10年前、2012年3月16日、ダイヤ改正前に撮影した新潟駅急行きたぐに定期列車最終発車の記録です。夜更けの新潟駅3番線にJR西日本色583系寝台電…
3月13日日曜日、お昼に平針にある新しい豚骨ラーメンのお店、鶴亀堂天白平針店へ初めて行きました。カフェレストランと迷うようなモダンなお店でした。駐車場はいっぱ…
遡ること10年前、2012年3月16日、ダイヤ改正前に撮影した新潟駅急行きたぐに定期列車最終発車の記録です。夜更けの新潟駅3番線にJR西日本色583系寝台電…
遡ること10年前、2012年3月16日、ダイヤ改正前に撮影した新潟駅の記録です。当時の新潟駅は国鉄時代の堂々たるままでした。夜更けの新潟駅、ほろ酔いの帰宅客…
今日は暖かい一日でした。優しい夜の駅から名鉄豊田線に乗車して帰宅します。11年前のあの夜は地下鉄がストップして帰宅困難になっていました。それでも夜遅くになり都…
2月最後の日曜日でした。お昼に自宅に近いくら寿司へ予約なしで行きました。すでに予約は先の時間まで空きがないのでいきなりのご入店です。お店は割と空いているように…
昨年3月27日に撮影した下越路に春を告げる羽越本線SL村上ひな街道号の続きです。発車時間になると新発田の町中に響き渡る長い汽笛とともに発車しました。 焚き…
月はじめは前年3月に撮影した記録を投稿させていただいております。今回は2021年3月27日羽越本線新発田駅近くの踏切での撮影記録です。この日は下越路に春を告…
いつも400キロポストをご訪問いただき 誠にありがとうございます。 このブログは昭和型おやじが管理する 鉄道時々釣りをテーマにした趣味の世界です。 よろし…
Nゲージ御幸山工場 モデモ 東京都電6000形(金太郎塗装)
段ボールに眠る鉄道模型を紹介する御幸山工場です。今回入場したのは近年リサイクルショップで購入したモデモの東京都電6000形です。この金太郎塗装の都電は段ボー…
風花が舞う寒い日でした。2月中旬のお昼休みに久しぶりのランチ鉄、正しくはお弁当鉄でしょうか。貨物列車の通過時間が近づいてカメラを持って跨線橋へ急ぎます。西濃…
今年の冬は寒さが厳しくなりました。今日の東海地方平野部は雪こそ舞いませんが、終日冷たい北西風が肌を刺していました。2月前半の三連休、建国記念日に名古屋駅でプ…
天皇誕生日といえばやっぱり4月29日が記憶に残ります。待ちに待った黄金週間の幕開けがこのお祝いの日から、休日が楽しみだった時代です。社会に出てからは年末締切間…
実家の飼い猫トラです。寒い日はストーブの近くがお気に入りです。近づいてきたので捕まえようとしたら逃げられました。
寒さが厳しく感じる今年の冬ですが、立春を過ぎた2月後半を迎えると日が長くなってきたこともあり、かすかに春の足音を感じることがあります。天気予報で南岸低気圧と…
段ボールに眠る鉄道模型を紹介する御幸山工場です。今回入場したのは遡ること高校時代、当鉄道創業時から在籍する103系電車です。京浜東北線色6両編成は当時、中央…
信越本線田上駅 トワイライトエクスプレス (2012年1月)
2012年1月29日、信越本線田上駅での撮影記録最終回を投稿いたします。上り線には115系普通列車N編成が到着しました。雪化粧をした新々新潟色の編成です。 …
昨日に続き10年前、2012年1月29日、信越本線田上駅での撮影記録を投稿いたします。この日は前日までの雪が回復し新潟地区の鉄道ダイヤは平常運転に戻りつつあ…
今から10年前、2012年1月29日新発田時代の記録です。この日は未明の新発田駅から羽越本線始発列車に乗車して新津駅へ向かいました。新津駅で遅れ日本海を撮影…
「ブログリーダー」を活用して、D51498さんをフォローしませんか?
週末の豊田市はこんな夕暮れでした。夏休み前の多忙に加え土曜日は兄の相続対応、日曜日は休み前の準備と予定をあてていました。いつもより疲れが溜まった金曜日はすこし…
7月に2年振りの大阪出張があり、名古屋からのぞみ号に乗車して新大阪駅へ到着しました。新大阪駅在来線3番線ホームでしばらく撮影を続けました。ここからは貨物線を…
早いものでこの日は三連休最後の日でした。昼食に近所にあるベトコンラーメンのお店、大黒亭さんに立ち寄りました。迷うことなく定番のベトコンラーメンです。ニンニクゴ…
毎月はじめは前年同月8月に撮影した記録を投稿させていただきます。今回は2021年8月10日、夏休みに出かけた清里駅です。早朝の小海線列車を撮影してから清里駅…
いつも400キロポストをご訪問いただき 誠にありがとうございます。 このブログは昭和型おやじが管理する 鉄道時々釣りをテーマにした趣味の世界です。 よろしけ…
7月に2年振りの大阪出張があり、名古屋からのぞみ号に乗車して新大阪駅へ到着しました。新大阪駅では20番線に始発のさくら号鹿児島中央行きが出発時間を待っていま…
7月15日、2年振り大阪〇張出発前に名古屋駅で撮影です。関西本線13番線ホームで待っていると貨物線をDF200コンテナ列車が通過します。 コロナ禍前の出張…
7月9日は兄の百日法要があってお昼に母とあま市坂牧にあるサガミ甚目寺店へ行きました。この近くの花市場へ行くのが母の楽しみなのでクルマで連れて行きます。そして足…
6月19日のことですからもうひと月も前なんです。この日も暑かったです。最速梅雨明け直後でした。知多方面に出かけお昼時に知多市内に迷い込みました。丘陵地帯を走る…
7月15日、2年振り大阪〇張出発前に名古屋駅で撮影です。中央西線鶴舞駅から名古屋駅へ向かいました。東海道本線下り線6番ホームには311系普通列車岐阜行きが停…
今年の梅雨は記録的な短期間で開けたといってみても、やっぱり今は梅雨ですね。曇り空の下、蝉も元気に鳴き始めています。これからカラッと晴れてくれれば、二度目の…
早いものでもう一週間前のことです。この日は2年半振りに大阪出張が決行されました。感染が拡大する時期でしたから中止になると思っていましたが出張は決行されました。…
久しぶりに投稿させていただきます伊勢路のローカル私鉄、今回の養老鉄道養老線は伊勢路を抜けて南濃地方、岐阜県養老町養老駅で7月6日撮影です。観光の街、養老町の…
段ボールに眠る鉄道模型を紹介する御幸山工場です。今回入場したのは当鉄道Nゲージ最古参の機関車となる関水金属D51です。入線は高校時代、クラスメートから一山?…
三重県桑名市の自宅から宮崎市への転勤がきかっけで、鉄道写真の撮影を再開しました。宮崎時代2年目を迎え2000年という節目を記録することになりました。当初は宮…
先週の水曜日、有給休暇を取得してお昼に名古屋のふくろう、からみそらーめんふくろう八事店さんへ来ました。市内や周辺に支店を見かける人気のラーメン屋さんです。八事…
6月最初の土曜日に新潟入りしてお昼に出かけたのは新発田市新栄町にある、らーめん梟さんでした。新発田時代からこのお店の、ラーメン少しコッテリにハマっています。多…
今年の梅雨は記録的な短期間で開けてしまいました。梅雨明けが発表されてから6月と思えない猛暑が続きましたが、セミが鳴くわけでなし、しばらく違和感ありの梅雨明け…
台風4号接近以降、天気は梅雨に逆戻り、曇りや雨の天気が続きます。それでも木々からはセミの声が聞かれ夏の到来を感じさせます。一方、国内では信じがたい事件が発生…
土曜日までの猛暑から一転し名古屋は日曜日から雨、雷鳴が響き激しく降る日もありました。台風の接近により太平洋高気圧に亀裂が入り、再び梅雨入りしたような空になり…
1999年4月、宮崎へ単身赴任となったことを機会に鉄道撮影を再開しました。南九州宮崎で再開した鉄道写真は寝台特急彗星号がよい被写体となりました。宮崎に着任し…
月はじめは前年の記録を投稿させていただいております。今回は昨年8月に出かけた磐越西線のSLばんえつ物語です。 8月12日には津川駅でばんえつ物語の発車を撮…
先週日曜日は夏の知多半島へ出かけてみました。東浦でぶどうを購入したあと、そのまま知多半島道路で師崎まで走りました。嫁さんの友人に紹介されたはま美本店へ。海鮮料…
今朝は突然の雨に降られました。暑さと相まって蒸し暑い空気が漂います。午後になって回復しましたがスッキリとはならないですね。夏らしい空もいまがピークでしょう。台…
いつも400キロポストをご訪問いただき 誠にありがとうございます。 このブログは昭和型おやじが管理する 鉄道時々釣りをテーマにした趣味の世界です。 よろしけ…
鉄道ファン誌は今年で創刊60年、2021年9月号の表紙は東京メトロ半蔵門線用18000系でした。特集は新幹線列車名列伝でした。鉄道ファン愛読50年、1971…
梅雨明けから夏本番の日が続きます。それでも今夜は北日本へ上陸した台風の影響でしょうか、心なしか風が吹いて過ごしやすく感じる帰り道、背広の上着を会社へ忘れてきた…
昨日はオリンピック連休中に運転された近鉄12200系スナックカーを撮影に行きました。名古屋発特急賢島行きが2本運転されました。スナックカーはすでに定期運用を…
1999年4月、宮崎へ単身赴任となったことを機会に鉄道撮影を再開しました。初めて生活することになった南九州宮崎で再開した鉄道写真は、日豊本線を走る寝台特急彗…
6月下旬の日曜日、所用で豊田市へ向かいました。名古屋市営地下鉄鶴舞線の塩釜口駅で乗車した豊田市行は、編成数を減らしている名古屋市営3000系で運転されていま…
7月半ばの午後、名鉄三河線三河知立駅に立ち寄りました。名古屋本線と三河線のジャンクションに位置する知立駅の三河線山線の隣接駅、三河知立は三河線の歴史を感じる…
2011年4月、東日本大震災後の余韻が色濃く残る頃、私は初めてデジタル一眼レフを購入しました。今から10年前、東京小岩時代の記録です。5月21日に寝台特急北…
7月14日のことです。この日はランチに刈谷市半城土中町にある平打麺いこまさんへ行きました。13時になっていてお店は空席がありました。今日は嫁さんと二人です。き…
梅雨明けと思われた7月11日の午後、毎年楽しみにしていた南知多、中須大泊へキス釣りに来ました。豊浜のエサ屋さんでアオムシを購入し現地入りしたのは14時でした…
東海地方の梅雨もようやく明けたようです。今朝は朝から夏の太陽が輝いています。昨日までは梅雨が明けたような夏空でしたが、ときより空が黒い雲に覆われ雨に見舞われ…
7月13日のことでした。ランチに豊田市内にあるリンガーハットに立ち寄りました。久しぶりの長崎ちゃんぽんです。社会に出たばかりのころ長崎ちゃんめんなんてお店によ…
先週土曜日は長期にわたり運用離脱となっていた釣竿3本を補修しました。いずれも穂先折れとなっていました。紛失などして不足していたガイドは先月、南区のフィッシング…
7月3日土曜日は、津市の主治医まで診察へ出かけてきました。診察が終わり帰り道に、かつて過ごした桑名に立ち寄りました。よく撮影に来た近鉄益生駅近くで三岐鉄道北…
6月26日土曜日のことになります。この日は午後から知多半島方面へ出かけていました。途中、この日運転された名鉄河和線開通90周年号を撮影しようと阿久比町へ来て…
20時過ぎの名鉄三河線豊田市駅に2本の電車が並びます。3番線に停車中の電車は普通列車知立行きです。本線系統では貴重になった6000系で運転されています。2番線…