chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
家事のスキマにロードバイク! https://blog.goo.ne.jp/mima1025-2005

自転車に乗れなかった私がロードバイクにハマるまでの記録。 今時主婦の非日常的趣味。

今では毎日の通勤をはじめ、チームや仲間とのツーリングやレースを楽しんでいます。6年前にはろくに自転車にも乗れなかったのに、いまではレースで入賞も経験するようになり、最高の趣味として楽しんでいます。

キルワニ
フォロー
住所
大阪府
出身
大阪府
ブログ村参加

2010/05/18

arrow_drop_down
  • パケ買いって。

    パケ買いって言うんだね。パッケージが可愛らしいと、つい買っちゃう衝動。正直これ以外の可愛らしい限定パッケージは残してない。カラーペンは持つと描くのが嬉しいから100均のケースにぶちこまれる。色鉛筆も必要な色の単品買いでバラバラ。とてもお見せできたものでは無い。しかしワークショップをするとなると、綺麗なケースに入ったのをズラリと並べて「うわ〜綺麗♡」から始めたい気もする。とりあえずカラーペンの10色組とか6本組はケースのまま残しているのもあるので助かります。今後はケースも残すようにしよーっと。パッケージのデザイナーに対する敬意の重要性も再認識。パケ買いって。

  • 私だけが寒いのか。

    いつもと変わらない静かなゴールデンウィークがやっと終わった。人混みダイキライ。そしていつでも動ける我々は何も混み合った日に動くこともあるまい。いつもの2倍仕事をしている別の部屋で静かに個展の準備。個展が終わったらワークショップも企画しているのでその準備も。久々にアクリル絵の具と筆を使う。1点もののトートバッグ。このシリーズは私の中では既に定番化されている。それにしても寒い。5月に入ったら急に暑いぐらいに気温が上がるはずじゃなかったのか。毛布にくるまって冷たい手先にもウォーマー。室温は18度。18度ってこんなに寒かったかい?私がおかしいのか?この時期って外はあったかいけど部屋の中が寒んだよね。確かめるように外を歩くと冷たい風が吹き荒れてダウンジャケットでも良さそうだと思った。いつになったらヒートテックとバイ...私だけが寒いのか。

  • 本友定例会4月。

    昨日とは違って肌寒い。今回は友のお宅へ。私以外は全員大学生という状況のバスの中。スーパーで買い込んだお惣菜の香りを撒き散らしながら静かに10分ほど。こんにちは、お邪魔しますよと楽しい二人会は昼間からとても贅沢な時間を始める。平野レミだっけ?これが例のペテンダックだね。美味しい〜!ほんまもん知らんけどと笑い合う。今回のお題・図書館を学問する・闇に香る嘘・直感とちがう数学・花束は毒・櫛木理宇・北山猛邦など図書館に無い本はリクエストしよう。「マサダの箱」はどうだろう?「あわこさま」面白そうだよ。本の他の話題・くるみを2個手に持ってぐりぐりしてるのってなんの効果?・米粒写経は2人とも天才・ミャクミャクは妖怪パクリ説ってフェイク・アニサキスこわっ・世界史の授業は縄文期はゆっくり時間かけるけど近代は駆け足・民生委員の...本友定例会4月。

  • 20年間。

    ついに無料でお世話になっているこのブログも今年の11月でサービス終了とのこと。20年前ブログを始めておかげで素晴らしい出会いと繋がりに恵まれ心の底から感謝してます。本当にありがとうごさいましたgooblogさま。さて、どーする?今後。お引っ越し先もお世話してもらい、過去データもダウンロードできると言う至れり尽くせり。ありがたい事です。そもそも始めた頃はブログとホームページの違いって?ああ、そうか個人の日記ってことか。ならば…活用範囲は多岐にわたりました。日記を振り返れる、しかもwebで。なんて便利なんだ!!去年の今ごろ何着て走ってた?たしか梅見に行ったのってこのルート?ああ…振り返れば…泣けてきた…物理的に、日記があるとしよう。子どもの頃から、学生時代の、アルバムもある。目の前に。捨てるのはいつ?20年間。

  • 冬から初夏。

    昨日は4kmちょっと先の工房まで個展用のグッズを引き取りに行った。自転車で行く途中ものっすごい風で毎年名物の河原に上げられた鯉のぼりは勢いよく泳いでいた。冬用のジャージでちょうど良かった。グッズの仕上がりは上出来。いつも丁寧な縫製、ありがとうございます。自分で考えた柄が形になるのって本当に嬉しい。こんな夢のような事が小ロットで出来ちゃう素晴らしさ。工房はんどさんの店内は今日も所狭しとニギニギ。そして今日は一気に気温が上がって春夏物のジャージでちょうど良かった。風も穏やか、じんわり汗が気持ち良い程度。これが流れる汗の季節になるとそれはそれで辛い。やりたい事も色々あるので1時間半ぐらいがちょうどいい。というわけで40分走って折り返し。菜の花の黄色と青い空、ファッションに取り入れるのは難しいが自然の風景だと文句...冬から初夏。

  • 毎日描く。

    毎日描くことを仕事だと思って描く。個展のためにどんどん描く。本当に仕事になればいいな。描いて、家事をし、本も読む。絵を描きながらNetflixでウシジマくんを流す。時々見るぐらいでちょうどいい。昔のドラマなのでみんな若い。ボロボロの菅田将暉も出てくる。容赦無くガラが悪いのが面白い。見ている分には痛くも無いし社会の裏側とやらをそぉ〜っと見るのが楽しい。格闘技も暴力も見てるぶんには大好き。ボコられても立ち上がるところがいいのか、ただ強さへの憧れなのか、憐れみたいのか、どういう心理なのかな。それでも平和でニコリとできる絵を描いている。毎日描く。

  • お天気コロコロ。

    4月ということでいよいよ来月に迫った作品展。絵巻物も3巻完成し、ハガキサイズの作品をどんどん描いて追い込んでいる。A4サイズの作品は今回は12点、もう少し大きめが1点。こうして毎日絵を描いていると当然運動不足になる。時々ウォーキングしたりもするが、今日は桜も咲いてお天気もいいので自転車に乗ることにした。とは言え以前のように長時間は乗りたくない。制作の時間も欲しいのでサクッと1時間半で戻って来よう。走り出して秒でジャージのチョイスミスに気づく。寒っ!!春物ってか夏でも着れるような薄い長袖にベスト。いやいやいや裏起毛の薄手で良かったわー。着替えに帰るかとも思ったけど10分ぐらい我慢したら体温もるでしょ。少々のガマン。結局震えながら30分走った。風がめちゃくちゃ強い、辛い、帰りたい、どうしよ。うそや〜ん、雨まで...お天気コロコロ。

  • マジか!

    図書館でよく図鑑だとか資料的な画集とかを借りる。恐竜には詳しくないが見ていて楽しいのは妖怪も同じようなものだ。なーんて感じてたけど実在してたからね、恐竜って。日本にもだよ!ここを歩いてたんだよ、むか~しむかし。そんな高ぶりを感じさせてくれる本。表紙に図書館のシールが貼られているのが残念な事にトリケラトプスの上。せっかくの大スターなので加工してステッカー処理。便利だね。とても整理整頓されていてわかりやすい。そしてドキドキワクワク自分の気持ちは高ぶれど本事態はとても静かだ。そこがいい。学者先生たちの仕事がちゃんと引き継がれていく。素晴らしい。歌川さんらの浮世絵眺めて100年以上昔かよと思うのとは単位が違って6600万年前、とか言ってくるわけです。なんでわかるん?は置いといて、北海道の恐竜「むかわ竜」が最初に発...マジか!

  • エモ野菜。

    一目惚れで購入!ものっすごい映えるよね。スイスチャードというお名前らしい。うわ〜、葉脈のカラフルさにドキドキ。よく育ったものはさっと茹でてというレシピがでてきたのでそのように。茹でて絞ると真っ赤な絞り汁が!凄い色落ち。白いTシャツと一緒に洗たらあかんヤツ。オリーブオイルでありますとかハーブが似合いそうな顔つきだけど、ほうれん草と同じ香りがする。というわけで胡麻和えにされたエモ野菜。なんのクセもなく素直ないい子。どんな色にも染まる、実際には染めてしまう感じ。なるほど炒めても美味しそう。ツナ、ベーコン、肉類、誰とでも仲良くできそう。いい子だ!エモ野菜。

  • 氏神さま。

    お散歩がてら2御参りと言うとバチあたる?御参りがてらの散歩、そうよね。えべっさんが近くにいらっしゃいます。太鼓鳴らしてドンドーン!たのんまっせーしーーーん静かだなぁどこもかしこも静かであるこうして近所のスーパーマーケットもセルフレジになった今実に静かね日常で無表情な目に涙か滲むいや、沸々と怒りさえなんで客がわざわざ自分でレジせなあかんねん。レジバイト分割り引いてくれるわけ?酒類買いますー、店員呼び出しますーなかなか来ません打ち間違えて2回通ってしまいましたー前画面に戻るアナウンス無し、店員呼び出しますーなかなか来ません店員は数人の高齢者に付きっきり…。朝の御参り清々しい気分が壊されていく午後。やれやれ氏神さま。

  • 本友定例会3月。

    今月は電車に乗って他市の図書館へ。めっちゃ快適でものすごくおしゃれ。お気に入りの本をこんなところで無料で読んでいられるなんて夢のようだ。近所にこんな図書館があれば入り浸り決定。2階への階段。もちろんエレベーターもある。土曜日と言うこともあって子どもたちや学生さんたちも、いや、もっといても良さそうなもんだけど。トイレの表示カッコ良。今日は寒かったけど、暖かで天気のいい日にまた来ようと誓い合う。あれこれとお互いに読んだ本やおすすめの本を見て回ったり、キノコ図鑑を見て気色悪がってみたり。高くて買えないようなアートの画集は必見。めちゃくちゃ難しそうな数学や物理の本の棚。「わぁ〜、ポアンカレ予想かぁ」とまるで絵本ぐりとぐらを手に取るような本友ちゃん。そうだった、自身でも小説書いたりする読書家の彼女はバリバリの理数系...本友定例会3月。

  • 海老で鯛。

    ホワイトデーだよ。海老で鯛を釣るという言葉通りで、これまたなんともHappyな。ま、近頃は海老もなかなか高級になりました。子どもの頃は近所の市場で買った海老は、母の買い物カゴの中でおが屑と新聞紙に包まれてガサゴソ生きてたなぁ。高校生の頃、バンドのスケでコーラスで入ったらヴォーカルの子がヒアリングで歌詞を書いたメモを持ってた。カタカナだった。everytimeのことをエビタイって書いてたっけ。海老で鯛。

  • 春だねぇ。

    粗大ゴミの量がハンパない。タンスやら布団が大量に出てるのを見て季節を感じた。4月から生活が変わる家族がいるのかな。遠くの学校とか就職とか、離れていくのかな。ま、それはわかる。次の日の生ゴミの日の多さにビビる。なぜ?「めっちゃ食べたんちゃう?」何それー。冬眠明けか?5月の個展の案内状を200枚ほど郵送。このご時世にわざわざハガキ。もちろんSNSで繋がっていても「冷蔵庫に貼っといて」って感覚。ハガキの宛名は手書き。そうする事でひとりひとりの事を思い出せるから。正直思い出せない人も、、、それは本当にごめんなさい。来てくださったら物凄く嬉しいんだけど、「ハガキありがとう、みんな元気?」とか言われた時に思い出せなかったらどうしよう。みんなって、、、家族?手話関係?自転車仲間?学生時代の?実話なんです。昔々、ガソリン...春だねぇ。

  • 歩く日。

    今日は歩く日。昨日は自転車に乗ったけど明日は大事なミッションがあるのでリスク回避のため歩く。自転車はそれなりにリスキー。歩いてるより転ける確率も高いし、万が一転けたらなかなかの大ごとになりかねない。Googleが言うには40分で約4945歩歩いたと。気持ちわるっ、、、なんで5000歩いってないのよ。速度を上げて歩いたのでそこそこ運動した感が味わえたので良しとしよう。いい天気で河川敷では保育園児達もお散歩。わちゃわちゃと可愛い。遠くから見てる分には本当に可愛い。自分が面倒を見るわけではないのでとっても可愛い。ごめん誰に謝っておるのか。サイクルラインなので自転車向きの休憩場所がある。そして定期的にメンテナンスされて新しくなってる。全く同じのが交換されている。あちらこちらが少しずつメンテナンスされ、トイレも毎日...歩く日。

  • 川沿いの風。

    先日の健診でのけぞったコレステロール値の件ね。ゆーても悪玉退治には運動でしょ。食生活で言うと油物も甘い物も食べないとはいえ乳製品は大好き。乳製品のガマンか、、、、自転車乗ろーっと。天気予報も上々、雪も溶けて穏やかっぽい。どうせ温もったら脱いでポケットに入れられるウインドブレーカーは薄手をチョイス。走り出すとやけに進むこの感じは追い風よね。ってことは帰りは向かい風かぁ、やだなー、仕方ないけど。運動なので多少息が上がるぐらいじゃないとと前向きに。そう思いながら12〜3kmかなぁ、走って堤防に出たらものっ凄い風。キッツぅ〜綺麗になった路面が余計に横風でフラフラ飛ばされそう、スゥーーって、怖怖こわー!ヤバい、前のおっちゃんもっとふらふらやん、どっちから抜くコレーー危なっ!落ち着け、私は今何のためにリスクを負いなが...川沿いの風。

  • since 1969.

    久しぶりにお雛様を飾った。玄関の下駄箱の上に所狭しと並ぶオールスターズ。外から帰るたびにほっこりと眺める。since1969.

  • どうしろと?

    出ましたがな健診結果。LDLコレステロールが見たことない結果でビビる。日頃は「あすけんアプリ」を参考に摂取カロリーと消費カロリーには気をつけている。油物はほとんど食べない、スイーツは嫌い。体重は50年ほど変わりなし。BMIは20.0アルコールでしょ?どーせ。でもね、去年は検査前日に近所の美味しすぎるビアホールで飲んじゃったから今年は約1ヶ月我慢した。辛かった〜悪玉コレ退治に毎日食べるヨーグルトと納豆。あ〜運動不足か。毎日6000〜10000歩は歩いてますやん。足りない時にはYoutubeでエアロビやりますやんか。だとしても毎日自転車通勤してた頃にはこんな事とは一切無縁だったもんなぁ。けど、心電図は良くなってる!自転車乗ってた頃はC評価だったけどBに昇格してる!どーせー言うねん?それでもまぁ、ぼちぼちペース...どうしろと?

  • 健気とは…。

    こんなに寒いのに黄色い可愛らしいお花咲かせてくれてありがとう。元々はあったかいとこの出身やのに、こんな寒いとこに連れてこられて。持ち前の順応性やとか持ち上げられてさー。偉いよねー。寒いのかなんわぁーて落ち心地ぶぅーたれて。反省やね。おかげさんで励まされたわ。よいしょっ、っと。健気とは…。

  • 市民健診2025。

    さぁ今年もやってきましたー。今回は2年に1度の婦人科検診と胃カメラを除いた簡易版。身長・体重・腹囲の計測、胸部レントゲン、血圧、心電図、採血、採尿、便潜血。結果はおよそ3週間後郵送。なんと背伸びてたわ〜びっくり。まぁね、ちょっとね、台に乗るときに靴脱ぐでしょ。靴下が踵のところでぐちゃぐちゃってなってた感はあるよね。体重は変わらず、腹囲は数センチ減ってた程度。内科の問診担当は今年もアンドロイド先生。(あくまで個人の感想です)午前中に終わって午後からは工房はんどさんへ。5月の個展用のグッズをコラボってもらってます。オーナーさんと次作の打ち合わせも。自転車の距離なので久しぶりのちょこっとライド。このちょこっとした距離にクラクラした。帰りが楽しみで仕方ないほどのものっすごい向かい風。どんどんギアを軽くして息も絶え...市民健診2025。

  • え!節分て今日やったん?!

    どーーーんなんですのん?この映えない写真は。まぁ、巻き寿司なんて切り口勝負ですもんね。いやぁ〜慌てましたがな。節分て2月3日に決まってるもんやと思ってたのに栄養管理アプリのあすけん栄養士さんからのメールでニコニコしながら今日は節分ですね、って。調べてみたら令和3年にも124年ぶりに、ああそうかぁ…あれから124年か、早いもんやな。ちゃうねん、詳しい話は覚えられへんけど地球の回る速度からきっちり365日で割り切られへん分をうるう年やらなんやで帳尻合わせ。そんなこんなで今日が節分。え!節分て今日やったん?!

  • 本友定例会2025スタート。

    さて今年も始まりました。読んだ本をあーだこーだ語りながら昼から呑もうと言うサイコーな会。おばちゃん二人で家飲み。寒いのでアテが冷めないように色々なんでもかんでもお皿代わりにホットプレートに乗せて保温しながらやる。テキトーにスーパーで出来合いのを見繕う。春巻、お好み焼き、砂肝の塩焼き、焼売。ん〜ええ感じ。焼き鳥やたこ焼きものせてもらってゴキゲン。野菜に茶碗蒸し、さすが心得てらっしゃる。出汁のきいた大根に柚子胡椒、日本酒をちびり。う〜ん、満足。本の感想は禍、千年図書館、をんごく、ヨモツイクサ、ユートピア、おまじない時を超える3部作ターン・スキップ・リセットなどなどいい人ばかりもつまんない、宿った生命、映像化するなら…と言いたい放題。timeisflying…宿題は「パラドックス13」「私たちが星座を盗んだ理由...本友定例会2025スタート。

  • 1番近いお山。

    二上山の登口駐車場まで家から車で20分ほど。去年の6月にトレッキングシューズを買って初めて登ったお山。何もわからんまま岩場に手をつきながら半泣きで登り、下りは岩場が怖すぎてガクガクの膝でコンクリの緩やかだけど長〜いコースで下った。あまり好きになれないという感想。それからいくつかちょこちょこと登るうちに後で購入したポールの効果に助けられて楽しくなってきた。そして今日、2回目の二上山。あったんだねー、違うコースが。そして楽しく下れたんですねー岩場も。楽だと思っていた階段やコンクリートの緩斜面。それがキツいんですねー。だったら多少緊張感はあるけどポールを使ってよちよちと下った方が楽しいんですわー。それはそうと雌岳山頂にいくつも設置されてる温度計。冷房暖房「設定温度の目安」ってなんやろか?メモリも左側が摂氏で右側...1番近いお山。

  • ブランコ。

    今日の散歩はいい天気だったので影が多そうな所でも良し。もっと寒い日なら影を歩くのは嫌だもんね。しょっちゅう車で前を通る公園があって、小規模ながら遊歩道のようなのが見える。その上には神社がある。前に近くまでひとりで歩いて行った事はあるけど茂みの加減がどうにも心地悪くて帰ってしまった。でも全貌が見たいのである。ふたりなら大丈夫なのでもう一度行ってみた。ぐるりと一周して神社へ。なんとえべっさんが!そうだったのか。お参りして公園へ。珍しいデザインのブランコ発見。何が違うのか?鎖ではなくロープ。座るところがゴム。裏面にMadeinEngland。オーイェーかっこええと思た。村の子どもたち、アソンデマスカー?ブランコ。

  • 安心?

    家の前の道路がひび割れてたので慌てて家に入って「エライコッチャ、道路割れてる。いよいよ地底怪人の襲撃や」と言うと、「ふーん、ほなウルトラマンに言うとくわ」ってさ。良かった、これでひと安心や。安心?

  • 水鳥と書いて?

    水鳥を調べると読み方も出てくる。スイチョウ?うそ〜んミズドリてしょー。ミズトリ?は?濁れへん系?とにかくこれは総称なので毎度おなじみの散歩道に生息してる子達は何なんだろうか。昔は居なかった鳥類がぐっと増えてきた昨今。そして川から陸へ上がって来てお食事。何食べてんの?草刈した後に小鳥達がうわぁ〜って寄ってきて同じように何やらついばんでるよね。何を食べてんの?草に潜んでる虫ですか?で水鳥は我々が近づくとワサァーって水に入りに戻って行く。なんで?別にええやん、そのまま食べてたら。なんで、コソコソと「すんません、ちゃうねんちゃうねん」みたいなスタンス?怒れへんやんか別に。そんで着水したら今度は川の中のちっこい魚食べてますやん。こうしてヒト以外の生き物たちは日がな一日食べるの必死。そして子孫を残すだけ。しんみりと鳥...水鳥と書いて?

  • 決意と確認。

    昨年中に終わっている予定だった巻物3巻がちょいズレで完成。後はほぼデザインをまとめたグッズ制作。今回も工房はんどさんにお願いして夢を叶えてもらう。大学ではグラフィックデザインのマーケティングを専攻していたけど、実はテキスタイルとかみたかったんだよねー。楽しみで楽しみでワクワクドキドキで、?不整脈か?大丈夫か、落ち着け。そして通常のA4作品も描く。ペン画も何点か出したいなぁ。5月17日、18日。よし、がんばろー。決意と確認。

  • 初詣2025。

    毎年恒例の橿原神宮。白むく角隠しでこの砂利参道を難儀しながら歩いたのは37年も前なのか。昨日の事のようだとは言わないが覚えている。その代わり昨日の事を忘れている。物価高の波がここにも!なんと去年まで500円だった駐車料金が1000円に!いきなり二倍になってるやんかと半泣きで支払い、後のネット調査によると7日までの正月特別料金だった。去年も5日に来てたけどそんな制度ちゃいましたやん。あんまり神さんに文句言わんとこー。初詣といえばおみくじ。いつも大吉だった気がするんだよね。なわけないよね。過去にさかのぼってこのブログを見てみると、2015以降、大吉は4回。特に昨年、一昨年が2年連続大吉だったので「私っていつも大吉」と刷り込まれた模様。そして今年は末吉。内容はとても良し。ここのおみくじ、後半に「お産」ってあるよ...初詣2025。

  • 復旧ありがとうございます。

    この数日サイバー攻撃どーのこーのでおのブログが使えなかったけど復旧してくれました。誠にありがとうございます。無料で20年も使わせてもらってますゆえ、もう何がどうぶっ飛んでも仕方あるまいと思ってたけどね。さてお正月は息子たちや孫が来てくれてお節はワンプレートで誤魔化し、白ワインを飲みながらどんどん串カツを揚げまくった。2日はまったりといつものコースをウォーキング。自転車はもうちょっとしてから乗るとしてまずは準備運動的にとりあえず歩こう。チベたい水でも平気そうに上質のダウンをまとった水鳥たちが今日もスイスイ。3日はご近所人気スポットの地内町をぶらぶら。ミネミネさんで大好きなパンを買いイートインで昼食。今日も美味しい。その後はビアホール万里春。↓バッファローチキンゆうらしいです。明るいうちから飲めるって最高!社...復旧ありがとうございます。

  • 謹賀新年2025。

    明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。巳年ですね。へび、クールだなぁ。苦手な人は苦手だけど、好きな人はめっちゃ好きでマニアの世界があって。そういう濃厚な感じいいなぁ。25年働いて来て、人間関係のトラブルとか全然無かったんだよね。本当にいい人に恵まれてそんなに愛想振りまかなくてもうまくいったし。ものすごく周りに気を遣ってって苦労も感じないし。私ってきっと無難な人なんだろうなぁ。だから蛇に憧れてみたりして。自分の個性を貫いて嫌いならいいわ、なんちゃって。いやぁ、今更変えられないよね、きっとヘラヘラしちゃうんだろうなぁ。「まぁ、そんな事言わんとぉ」とか言っちゃって。このブログも20周年!え、わ、びっくりしたー。生まれた子がもう大人っていう年月たっちゃった。ずるずる続けますよ、羽交い締めにさ...謹賀新年2025。

  • サラバ2024.

    大晦日だよー。徒歩で近所へ買い物へ。田んぼの中に円柱の藁。最近こんなスタイルが流行りなのね。アメリカならもうひと回りデカいやつが寝転んでるよね、映画なんかに出てくるやつ。さすが大晦日だけあってスーパーマーケットは盛り上がってた。明日元旦は息子や孫が来てくれる。お節料理は手間暇かかる割には人気がない。好きなのは私だけ。それでもちょこっと準備。コレがなかなか時間がかかった。で、出来の方もまぁまぁってとこ。来年こそ辞めよ。さ、年越しそばは肉そばの大盛り。からの〜生ハムでワイン。今年の総括か。来年の作品展に向けて組んだ予定がちょっと残ってしまったけど、健康面では乗り切れた。本もたくさん読めた。おかげで友だちとも楽しく飲めた。うん、いい年だった。みんなありがとう。サラバ2024.

  • 孫と遊ぶ。

    こうして写真を見ると随分背が高くなったね。1月末生まれの4年生。クラスでは小柄な方。何を熱心にしているところかというと、草相撲というやつ。草野球という響きから想像するとシロート力士が原っぱで相撲かと思われるが違います。ムラサキカタバミというクローバーみたいな葉っぱの茎を細い芯を残してシューッと剥いて、引っかけ合うという遊び。引っ張ってちぎれた方が負け。3連敗でした。実はこの遊びを夏休みに散歩のついでに探していたのに見つからず、まさか今の季節に見つかったという。子どもの頃はよくした遊びで、どこにでも生えてるピンクの花を咲かせる雑草。まさか探すのに苦労するとは思わなかった。寒いからベンチコートを着て行くように勧めるもお断り。風邪ひくでぇ、知らんでぇ。しかしながら家を出てからずっと走ってる姿を見ると持続可能なウ...孫と遊ぶ。

  • 第二の人生。

    第二の人生、私のことではない。稲の事である。とっくに稲刈りが終わったけどそのままになっている田んぼの行く末はどうなるんだっけ。また耕して畑にするのかな。小学校で習った二毛作と二期作。そんな言葉が浮かぶ。狩られた跡をよく見ると伸びて小さな稲がしょぼしょぼと実っている。とても胸はって「米であります」と言うにはちと寂しい。そのうち耕運機とかでぐわわぁーーーって倒されて混ぜこぜになるのかな。それにしては結構な伸びようではないか。そんな観察を続けて数週間。ついに枯れだした。そうか、自然に枯れていってぐわーーーっ。そうなるのね。と言うことはわずかに二期作を狙って実った二軍選手は志半ばにして…。いや、無念に思うことなかれ。次世代は必ずや再びこの地に実るであろう。それはそうと、忠臣蔵、赤穂浪士、45歳以下にはポカンらしい...第二の人生。

  • お気に入りの一品。

    ご近所地内町にはいくつかお気に入りのお店がある。雑貨屋さんとお隣のパン屋さんが合体したミネミネ。山好きの2人の女性が手作業でリフォームしたというから凄い。ここのパンがとっても美味しい。そしてリーズナブル。ここ大事。どれも美味しいけど甘い物が苦手な私のハートを掴んだのが「玄米キッシュ」。チーズ、雑穀豆混の玄米、そしてパイ生地。この組み合わせが今風にいうなら「神」。美味しすぎるしお腹いっぱいになる。お味噌汁にも合う!パン担当のオマメさんは天才だと雑貨担当のオケイさんに言うと「異端児ですよ」と笑う。天才やて〜やった〜今日はよう寝れるわ〜人を褒めると自分も嬉しくなる。だから人を褒めるのが大好き。続けてるとなかなか欠点に目がいかなくなってきた。見つけても面白くなってしまう。山に詳しいオケイさんに今年は初めて山登りし...お気に入りの一品。

  • 忘年会だった。

    昨日は自転車仲間の忘年会だった。自転車通勤も辞めて自転車からさらに遠のいてしまった今も声をかけてくれる。ありがたい事だ。このブログを始めた2005年からの付き合いになる。そう思うといよいよ来年は20周年。呑む人も呑まない人もみんな一緒に走った仲間。互いに住んでる所はバラバラだけど自転車で100km200km走っていたので何処かで会ったりレース会場で応援しあったり。レースの打ち上げと称して飲み会も幾度もした。当時はほとんどサイクルショップのチームで活動することが多かったが、そう言う意味では我々は部外者。よそのチームだ。なのに仲良しで長く続くのだから面白い。20年というとあの頃よちよちだった子どもも社会人。当然話題も自転車レースや機材のテーマから年金の話になったりするよね。とは言え歳もバラバラ、若い人は10歳...忘年会だった。

  • 学級だより。

    小4の孫のクラスが学級閉鎖。インフルエンザ等で欠席者が多いらしい。幸い孫は元気なので、ラッキ〜イェ〜イ!かと思いきやリモート授業だそうで。先生はガラーンとした教室でタブレット見ながら授業。生徒は家から授業に参加。とは言え企業のリモート会議とは違って、何やら騒がしい。常にガサガサとノイズが入り、日頃の授業風景が思い浮かぶ。「せんせー、見えへん」「右上のビデオのマーク、ペケ入ってる?」「せんせー、声が二重に聞こえるー」「自分の声は聞こえてる?」「せんせー、手挙げたら見えるん?」「見えてますよー」「せんせー、充電ナンパーあったらいける?」「ちょっと分かりません」なんか大変やな。「はい、では休憩、次は算数11時半からはじめます。みんな充電してね。国語のまとめと次の予定送っときます。」なるほど、黒板とノートでは無く...学級だより。

  • 「本友定例会」又の名を「昼飲み会」。

    というわけで、ここならというお店を目指して待ち合わせ。ところがお店が無くなっていた。なんてこった。一時期は随分通わせてもらった美味しいたこ焼き屋さん。ショックで立ち尽くすも寒さのあまりとにかく歩く。カフェならいくらでもあるんだけど呑めないんだよねと諦め半分だったけど、「もしかした呑めるとこもあるかも」という前向きではあるが当て無し根拠無しの友の言葉。そこに「おでん」の提灯。前から気にはなってたけど看板には古民家カフェってなってるしなぁ。ちょいと覗いて店主に直球!「呑めます?」「はい、呑めますよ、ビールも熱燗も。」やて〜〜〜ウウぅう〜ジャンジャンジャンパフパフパフー!!当たりやん!やったー!そしてこの地区は例に漏れず古民家なので広いお部屋におしゃれなソファ、めちゃくちゃ居心地良くて、気のいい女将さんが「どー...「本友定例会」又の名を「昼飲み会」。

  • ラスボスに登る。

    山登りだけは絶対やるまいと思ってたけどちょっと始めてみたわけで。それがまぁ家から見えてる近くの山を順番に登ってみよかと。で、二上山、岩湧山、葛城山と登り、一番人気の金剛山はやっぱり外せないよねって事に。コレがまぁビックリするほどいろんなルートがあって、ネットでもいろんな情報が手に入る。怖っ、と思ったのはいろんなルートがありすぎて下山で迷うと言う話。三叉路とかYの字って帰りに見落とすんよね。あの現象か。どうしよどうしよ遭難したらどうしよ。GPSもあるし調べ倒したから大丈夫との事でラスボス金剛山へ。分かりやすく私でも行けそうなルートと言う事で、文殊中尾根ルートをチョイス。行く道、駐車場で紅葉にキャッキャ。岩清水流れる山道へ。きっと夏は気持ちよさそう。うっとりしてると不意に現れるごっつい急な脇道。どうやらここか...ラスボスに登る。

  • イチョウの木にゴールデン。

    今年は紅葉が遅れてるらしい。確かに日頃の散歩コースのイチョウの木もやっとこれぐらい。2年前2022年11月27日にこのブログでアップした同じイチョウの木。随分と赤みがかった黄色だった。温暖化ってこう言うことなのかと実感。季節がズレてるだけではないよね。そして目で見る風景の色合いよりも自然界に大問題が次々と起きているのかと思うと恐ろしい。そういえばSNSでこの時期どんどこ上がってくる紅葉の風景も今年は少なかったなぁ。過去の画像を見た訪日外国人もちょっとがっかりしてるんじゃなかろうか。昔自転車で走ってる時にガイドブックの雪景色を見せられたことがあったなぁ。確かにここも京都やけど時期も違うしそんなことにはならんで、と思いながら片言でカタコトカタコト。イメージ、頭で感じたこと、目で見た記憶。脳の中では何が起こって...イチョウの木にゴールデン。

  • 結縁祭って「けちえん」って読むんだぜ。

    23日−24日、南河内郡太子町にある由緒正しき立派なお寺西方院さんで大規模なイベントがありました。尊敬する御住職の綺麗に丸められた頭はとても柔らかく、お寺の中でフレンチレストランをやってみたり、アートのイベントをやったり、常設のカフェもあり、地域密着型楽しい施設となっとります。去年の公募型アートイベント「てらあーと」で賞をいただいた私は今回「受賞者による特別展示」ということでシード権を得ました。ありがたや。会場はマルシェやマルシェ、そしてマルシェ。最近は季節問わずあちらこちらでマルシェ。丁寧な手作り小物やアクセサリー、お菓子、パン、お弁当、骨董品に陶芸、輸入小物などなど。お店の準備が始まる前から人人人がいそいそいそでワクワクワク。楽しくて楽しくて。お店の人たちはみんな感じが良くて、お店の情報が詰まったQR...結縁祭って「けちえん」って読むんだぜ。

  • メガネっ子。

    11歳でメガネデビュー。これでいくつ目のメガネでいくつ処分してきたことか。コンタクト愛用の15歳から40歳くらいまでの間もメガネは併用していた。多分このままレーシックもせずにメガネ生活なんだろうなぁ。丸いメガネを使っていたら四角いのが欲しくなってくるし、メタル系フレームに飽きてきたらプラスチックが恋しい。元々メガネは好きなアイテムなのでいくらでも欲しいというのが本音。大昔はとても高級品だったけど最近はちょっと頑張ったデニムぐらいの価格で買える。そこが店舗数の多い大手チェーン店の良いところ。サーっと見て気に入るのが無ければお出口へ。モールで軽くリサーチする感覚。在庫がwebサイトで確認もできるし便利になった。SNSで見かけるメガネ屋さんの中にはとてもおしゃれで気になるお店もあるにはある。けど、そこはほら、メ...メガネっ子。

  • ザ・ススキ。

    近くに居ながら名所を訪れていないなんて勿体無い。よくある話かもしれないけど。前回は6月に訪れたがやはりススキは外せないかと滑り込み。シーズン真っ只中のフワッとした穂先に比べたら旬を過ぎた感はあったが行って良かったと思う。手持ちの夏インナーにレイヤースタイルでダウンジャケットも丸めてリュックへ。登りは汗をかき下りは着込むのはロードバイクと同じ。ただ山頂でのお弁当は震えた。めっちゃ寒かった。岩湧山は癒しのコースというが私にとってはなかなかたいへん。そもそも登り始めすぐに「こんな調子やけどイケる?」って言われてる気がする。ビビりながら腹をくくる。ヨイショというレベルでできた石段。これがボディブローとなる。昨夜の雨で心配したようなぬかるみは無く、それでも濡れ落ち葉とゲンコツ大の石ころには緊張した。落葉のカラーは黄...ザ・ススキ。

  • 今、発芽?

    ゆーて、シロートですので。この発芽率に感激しております。ついでに置いた赤い子がイマイチですが、目論見的には100パー。ここからと言えばそうですがこの時点で上がりまくっております。どうかそのまま真っすぐに育っておくれ。これから先、急に気温が下がったり天候が優れず欲するだけの太陽熱がもらえない日もあるだろう。自分が望む全てが満たされれば言う事無いんだけどさ。いろいろあっても生命力とやらを身につけておくれ。影になっても日向になっても、自分のペースで、ゆっくりでもいい、私は毎日見てから。ほら、こんなに仲間がいるんだもの。一人じゃない。大丈夫だよね。なんだ?母性発動しちゃう。今、発芽?

  • 格別で別格。

    手話通訳を仕事とするにあたって何人もの大先輩にお世話になった。引退され、私も退職し、それでもお付き合いが続くのは本当にありがたい。LINEでつながり、グリーティングカードを送り、事あれば相談する。そして時々こうして美味しい手作りのパウンドケーキを送ってくださる。甘い物苦手でもこれだけは格別。手話通訳者って地味。そりゃそうだ、手話が見やすいようにいつも黒っぽい無地の服。けれどこの先輩と始めて会議の場でお会いした時、ヘビ柄のパンツにピンクのジャケット着てたんだよね。カッコよすぎて速攻この人に付いていこうって決めたのだ。そしてその技術力の高さに感動。誰よりも分かりやすかった。今も憧れの人だ。この話をみんなに何度もする。大好きな大切なストーリーだから。格別で別格。

  • ごーショッピングGoGo。

    白のスニーカーを履き潰したので探す。春夏のウォーキングシューズは風通しが良すぎてこれからの季節の普段履きにはつべたいさぶい、ブルブル。Puma、Nike、NewBalance、、、結局adidas。アウトレットモールでうまい具合に22cmの在庫を発見。指先にわずかな余裕を感じるが足の甲はちょうど良し。週に3〜4日は6000歩、多い時で10000歩ぐらいは歩くのでスニーカーは必須。最近はパンプスを全く履かなくなった。働く女性の足元も変わってきた。就活スーツになれないパンプス。就職決まってオフィスカジュアルが身につけばスニーカーもあり。そしておばちゃんのスニーカー選びもなかなか難しいものがあるよね。前にお笑い芸人のネタになっていた「オカンのスニーカーって見たことないブランド」あるあるらしい。靴は22cm。次の...ごーショッピングGoGo。

  • 暖を取りに上る。

    久しぶりの裏ぶどうコース。走り始めてすぐに薄着を後悔。しまった、ベストもウインドブレーカーも何も持たずに来ちまった。っくぅ〜、よしこうなったら汗かいてやる!そういう流れでこのコース。おかげさまで体はホカホカ、心臓バクバク。こんなにゆっくり走ってるのに。上りきったら冷える前に下る。寒い時にはお決まり。それにしても路面が綺麗になったサイクルライン。それでも一部区間では今日も工事で通行止め。迂回のための道路の路面はボロボロで車も多い。サイクルラインが優先なん?どんどん綺麗になって走りやすいのはいいけどゆっくり走ろうね。暖を取りに上る。

  • 勇者たちのお見送り

    午前4時45分起床。和歌山県のとある地へ。かつて同じ時代を走った仲間からお誘いを頂いたけど全く走って無いので有り難く辞退。それでも会いたくてお見送りだけに出向いた。ああ、後悔するはせめてその麗しき勇士の後ろ姿だけでも画像に残しておくんだった。いや、この瞼の裏には焼き付いておりますぞ。さぁ、天は味方されしこの晴れの空に、かのワインディングロード、そして上りに、まごう事なきペダリングに幸あれ。無理すんなー、怪我すんなよー、行ってらっしゃぁ〜い!!なんてかっこいい後ろ姿なんだー。覚えてるよ、Suzukaでトップを走ってたその姿。ミッション終えて我々はドライブへ。昔、必殺仕事人でお加代(鮎川いずみ)が「熊野権現のお札いらんかえー」って売って歩いてたよね。知らんかなぁその熊野本宮大社へ。目指すドライブコースの素晴ら...勇者たちのお見送り

  • シクロ会場へ。

    ご近所でシクロクロスの大会があるとの事で、ってゆーか…その会場にご贔屓なビアホールがお店を出すとの事で主にはビールを飲みに行きましたと。随分と自転車から離れているので応援する仲間も居ないけど(と思うけど)現地の熱を感じ、匂いを吸い込む、すぅ〜っと。それでも何人かは久々に会えて楽しかった。かつて一緒にレースでてたのんのんのお店。しかしこのシクロクロスと言う競技って本当にハードだなぁ。昨日の雨で会場は程よいシクロ加減。ロードバイク乗ってて思うに路面がちょっとでも荒れてたら進まないもんね。そう思うと凄いパワーだわ。みんな、凄い。そして久しぶりに聞くガラパさんの実況が心臓に響いた。シクロ会場へ。

  • 犬の日。

    今日は11月1日。ワンワンで犬の日ですかー。その犬?腹帯巻く、あの戌の日?違うのか。戌の日は月に2〜3回あるもんね。そういえばさっき散歩してたら立派な犬を連れてたなぁ。秋田犬って感じがしたけど。私が子どもの頃にも父親が好きで秋田犬飼ってたなぁ。めちゃめちゃデカくて幼稚園ぐらいの時遊びき来た友達が犬小屋見て「熊や!熊がおるー!!」って。母親が笑ってた。ジローは長い事居たけどある時お別れの日が来て親しくしていた電気屋さんにお願いしてトラックに乗ったのをお見送りした思い出がある。また代わりに違う子が来て、子どもだったし全然わかって無かったけど、デカもたっちゃんもどこ行っちゃったのかな。どこかへ貰われて行ったのかな。小型犬だと狆(ちん)のウーちゃんが最高に可愛かったなぁ。牛若丸って名前で愛称がうーちゃん。ただあん...犬の日。

  • キルワニ走りました。

    いつぶりかな、とにかく久しぶり。そんなに快晴でもないけど自転車に乗った。ゆっくり平日の午後を楽しむ。なんの目標も目的もなく純粋な趣味。ん〜いいね~ちっとも知らない間にいつものサイクルラインがきれいになっていた。こうなってくると、まだ路面が傷んだままのエリアがとても不憫。ここらへんは夏前になると両脇の草がボウボウしてフィールドオブドリームスになるんだよねー。まだ草刈りしてくれてるだけありがたいわね。所々の水たまりをそぉーっと通過しながら、向かい風を耐え忍んだ。なんなら向かい風にもっと向かってやったぜ。とたんに呼吸が乱れた。こんな程度で何を言うてんの!比べもんにならんぐらい頑張ったやろ!と、叱咤激励サイドから自分の声が。逆に、無理すんなよー、もうええよ今まで頑張ってきたやんか、と天使のささやき。天使のささやき...キルワニ走りました。

  • 昨日と今日。

    昨日は散歩ついでに眼鏡屋とスーパーマーケット。眼鏡屋さんで毎日使ってる眼鏡のレンズを見てもらう。洗っても取れない細かーい点々は何?何かスプレーみたいな微粒子をついたままにしたらしい。一体なんなんだ?ヘアスプレー的なもの使った事ないのに。そして外用の度付きサングラスのネジをしめてもらう。2個とも締めてくれた。え?こんなに?って言うレベルでしっかり。途中の道すがらインデアンごっこみたいになった田んぼを眺める。これ全部人の手でこうしてるんだろうか。束ねる、持ち上げる、ばさっ、ひねる。全部が均等に同じような形だ。工程を見てみたい。お夕食はスーパーで仕入れて来たのをいただきます。柿の甘みとベーコンの塩味をマスカルポーネチーズが取り持って付いてたエスプレッソソースにナッツのトッピング。なかなか洒落てますやんかー旦那ぁ...昨日と今日。

  • 37周目に突入。

    結婚36周年やぁ〜!と言うことで明るいうちから白ワイン。ここんとこお気に入りのサルデーニャのヴェルメンティーノ。そして暗くなったら赤ワイン。これまた最近のお気に入りバルベーラ。先日からバルベーラを続けて飲んでいる。ちょっと甘いかな。ワインの香りを表現する言葉に革製品だとかタバコだとかあるよね。ほんまか?ってつい思っちゃうけど確かにベルトの売り場の香りするのあるわぁ。一緒に飲んでて「グローブの匂いや」って言われて納得しながら笑う。さすが元野球部。あとはビニールプールだとか雨上がりの製材所(自転車で鍋谷峠とか牛滝とかの思い出)が香る時あるですねぇ。甘くフルーティな香りだけど味としてはあまり甘くないと言うのが好み。そして酸味と渋みが絶妙のバランスというのが最高ね。ワインって色々飲みながら感想を言い合うのが楽しい...37周目に突入。

  • 雨に打たれる。

    雨に打たれたと言うと傘も持たずにと想像されるだろう。いや、傘は持っていた。その傘は晴雨兼用で日傘としてさしながら歩いていたのだ。ところが急変して大雨。大きな橋の上ではものすごい風が吹いて折りたたみ傘は役目を放棄。ずぶ濡れさ。前を行く人々もショーシャンク状態だった。帰りでよかった。どんなに濡れてももうすぐ家に帰れる。今日は20年ぶりのご無沙汰な人に会った。80歳になられたそうだ。ビックリするぐらい若々しい。聞くと毎朝5時に起きて1時間半のウォーキングは季節を問わず続けているそうだ。やっぱりそーゆーことか。わかっていてもやらない。多くの人がそうでしょ。ねぇ、みんなー。体型も変わらず姿勢も良い。でも1番感心したのが口腔ケア。歯が綺麗。それもあってか表情が良い。せめて広角上げめでいこう。雨に打たれる。

  • アートを拝見。

    地内町にアトリエを構えるアーティストの「カメイミチヨ切り絵展」に行ってきた。致死量を超える作業量に目眩がした。おかしな表現だけど。手先の器用さ、センス、表現力、そして根気。パーフェクトだった。訪れる人みんながびっくりして褒めちぎる。凄いですね、素晴らしい。切り絵ってここまでできるのかと誰もが驚きを隠せない。アトリエを構えて10年になるらしい。偉いなぁ。10年続ける事って大変なことだ。アーティストとしてアトリエを持って10年やって来た人なのだ。やる気と夢だけでできる事ではない。人との繋がり、金銭面、そして何より心身ともに健康である事。褒め言葉しか出てこない。ギャラリー美遊館さんも10年になるとの事。経営面での大変さは想像もつかないがここも素晴らしい事だ。いく途中で元ギャラリーがあったところに「貸店舗」の看板...アートを拝見。

  • 落書き✕グラフィティ。

    昔流行ったなぁ、スーパーリアリズム。エアブラシでセクシーなロボットみたいな女性を描いたり。最近また目をパチクリしても区別できないような写実主義の絵画が人気のようで。色鉛筆でも写真のように描く作家もスマホにどんどん出てくる。どう?凄いだろ?描けないだろ?って私を責める。この下手くそって。ああ、卑屈になるまい。きっと私の武器は他にあるはず。ニュースで東京目黒区の壁の落書き防止に高校生たちが素晴らしい壁画を描いていた。落書きだらけの壁は他の犯罪も呼び込む。町の治安が悪くなる。「悪い事」である落書きがし辛くなるように宇宙の誕生から人類の進化をテーマを伸びやかに描いて感謝状もらってた。暗闇の中で描かれた俺たちのグラフィティはキラキラした目が眩しい高校生たちによって上書きされた。この上にまた何も描かれない平和な社会が...落書き✕グラフィティ。

  • 和紙レビュー。

    来年5月の個展に向けて絵巻物第三巻に取り掛かる。幅21cm長さ11mぐらいの和紙を購入して、二巻描き上げた。三巻目のために同じサイトから「もう一度購入」ポチ。すぐに届いて開けてみると、同じとは思えない。クオリティが悪いわけではない。ただ「違う」。もちろん、手すきの和紙なので全く同じではないのは承知の上だ。まず幅が1cmぐらい違う。私の作品にはなんの影響もないし、むしろ嬉しい。あとは、和紙に混ざってるノイズが多め。なんちゅうんですか、細かいワラみたいなん混ざってますやんか。あれが多い。コレも和紙としての味。それと、なんか分厚い気がする。これは製作者が違う人、つまり手が違うからなのかな。レビューに投稿してみようかな。全然クレームではないんだけどね。描いてみた感じは全く悪くない。むしろ厚手の方が色乗りも良いぐら...和紙レビュー。

  • 本友定例会10月号

    今回は季節も良し天気も良し、お外をウロウロ。それも思いっきり地元。まずは我々本友としては外せない図書館。いやぁ〜こうして改めて他市からの客人を案内するとなると目線がズレて「古いなぁ」って感じた。最近ネットに出てくるお美しいニュー建築の圧倒的なビジュアルの真裏から攻めたねぇ。だけど優しい友は本を手に取り、「ここの本はきれいだ」と言う。だってホラと席の方に視線を促す。おじいちゃんの憩いの場、そして、「誰も本読んでへんがな」クスクスクス。図書館をじっくり味わって外へ。古い街並みには最近やたらとカフェが多い。雑貨とカフェ、パンとカフェ、古着とcafe、食器とカフェ、cafeとカフェ、要予約のレストラン、初めて開いてるの見たお店、ぐるぐる見て回る。一筋違うとおしゃれなカフェから焼き鳥屋やらたこ焼き屋がポツポツ、これ...本友定例会10月号

  • 久々の孫チアーズ。

    少年サッカーの練習試合。「試合なん?」と聞くと、「なんとかカップかなぁ、母ちゃんは練習試合てゆうてたかなぁ」となんとも頼りのない事である。選手本人がよくわかっていない。山に囲まれた田舎のグラウンドには小学校2校の全学年の選手たちが集合。各学年ギリギリ10人ずつぐらいだろうか。それぞれのチームに各一人ずつのコーチがついて檄を飛ばす。今の学校教育の現場や会社組織を想像するにちょっと厳しめ。それがありがたい。なかなかの迫力である。コーチの声が試合を盛り上げる。試合中に指導される選手は素直にうなづき手をあげる。「お前なぁーさっきもそうやろ!遅い!」運動部活経験の私は痺れちゃうねぇ。ひと試合終わって選手の入れ替え。選手たちは5年生かな。水筒を持ってブランドの端っこに集合。反省会か?と思いきや一人が「あ!カエルやー!...久々の孫チアーズ。

  • ちょっと多めに。

    昔はこうやってどこの家でも多めに氷を作っていた。新しい住宅地には同年代が集まることが多い。自然に子どもたちの年齢も近い。誰かが熱を出したら近所から氷をもらう。どこからともなく聞きつけて持っていってやる。どこの家にもゴム製の氷枕があった。「〇〇ちゃん熱出したってー」ベランダ越しの会話はLINEよりも早かった。兄弟姉妹がいれば互いに面倒をみる。どこの家でもオカンが家に居た。子育て支援なんて言葉は知らなかった。みんなのオトンの帰りは遅く、残業まみれだった。景気が良かった平成の幕開け。そして今、氷を多めに冷やすのはもっぱら白ワインのためとなった。ちょっと多めに。

  • 市販の濃さ

    滅多に買わないけどいわゆる「できあいの」お惣菜とか冷凍食品って味が濃い。病院では管理栄養士からの栄養指導では要注意案件だ。塩分が多いわけよね。この手のシーズニングはどうだろう。自分で塩胡椒やらスパイスを塗してもこの味は出せない、って事はやはり塩分が多いのか。ただ、すごく美味しい。何より「まぶして焼くだけ」というのがとても魅力的。種類もものすごく多く、二人で1食分にもピッタリ、そしてリーズナブル。もちろん塩胡椒と家にあるスパイスでこれぐらいの味がつけば100円そこそこでも考えるだろう。けど出ないんスよ、この味は。さっすがS&B。鶏肉、魚、野菜、なんだってある。片っ端から試したくなる。スイーツに興味はないが、シーズニングには興味津々。同じように鍋物の出汁もそうだ。市販の出汁を使うと野菜や豆腐にも味が染み渡る。...市販の濃さ

  • 種から発芽。

    それにしても昨日のゲリラ的豪雨は凄かったなぁ。さっきまでこんな予報無かったよね、と思いながらスマホで雨雲レーダーを見ていた。間もなくゴロゴロと聞こえ出し、また冷やかしかいと思ってたら本気だった。ベランダの多肉ちゃんたちは潤った。7月18日のブログに載せた謎の物体から爆ぜた細かい砂のような種をパラパラと植えてみたら芽が出た。老眼にはとても厳しい細やかさ。そしてこの存在の儚さよ。気をつけてやらねばモーレツな陽射しに焼かれてしまう。もっとたくさんあったはずの芽がこんなに減っている。ヤラレタ…♪守ってぇ〜あげたい〜♪他の葉挿しとは違ってこうして種から生まれてくる子もいるんだね。種から発芽。

  • 夏長いなぁ。

    朝夕が涼しくなって秋の虫が鳴きまくり。どんなに夏が暑くてもちゃんと秋はやってくるのだと思うとホッとする。それにしても8月が長過ぎた。その割にはセミの声もあまり聞かず。セミとて35度以上だと熱中症になるのか鳴かないらしい。ここ数日はツクツクボーシが遠慮がちに鳴いている。それも寂しげ。今年は一晩中エアコンつけっぱなしと言う日も何日かあったり、連日猛暑が報道されたり、これからずっとこんな夏なのかとびびらされた。たまに仕事に行くと施設内は寒く、道中は暑すぎる。若い頃に旅したインドやタイの暑さにはびっくりしたけど外で過ごせてたのになぁ。可愛がってる多肉ちゃんが焦げたり、近所の庭木や畑が枯れていたりと誰しも身近に感じているだろう。そして専門家はもっともっと熱く危機感をもって訴える。えーっと、私どうしたらええの?とチベ...夏長いなぁ。

  • 本友定例会9月号。

    出かけようかとも思ったが居心地を優先。今月も本友に甘えさせてもらった。手料理をご馳走になるのにスーパーで2〜3品買って誤魔化しちゃう。朝から駅前スーパーは盛況。例によってアルコール系の冷蔵庫の前へ。物色するおっちゃん達の横から手を伸ばす。すんませんねー。缶をパカって開けたらレモンの輪切り!という新商品を探しているがここでも見当たらない。買い物を済ませ予定通りのバスに乗り到着。玄関先では早めに咲いたサーモンピンクの彼岸花がお出迎え。ちょうど今日開花したのだという。さて話題はいきなりドグラ・マグラの読書感想から。どうにも難解な小説である事に加えて随分前に読んだ事もあってもう何が何だか。それを勧めて読んでもらって改めてあらすじを教えてもらう。そして「ああ、そういう事だったよね」と徐々に思い出していく。すると「そ...本友定例会9月号。

  • 終わっちゃった夏休み。

    孫のためにではなく自分のために楽しいお勉強。少年ロバートの夢の中に悪魔が出てきて数学の基礎を教えてくれる。パスカルもフィボナッチ数も楽しく理解できる。ヤシの木の上から二人でヤシの実をポトンポトンと落として三角形を作っていく。ウサギが出てきて次々に子ウサギを産んでいく。あっという間にウサギだらけで気が遠くなるほどの数になる。数字を書いたブロックを積み上げてパスカルの数字遊び。とてもとても綺麗に整頓された数字の世界。ただ、ラストシーンには有名な数学者たちがいかに悩みぬいて地獄を見たかという場面が出てくる。夢を持つのはいいことだ、でも突き進む先に答えがない時にどんな事になるか、、、と。数学には必ず一つの答えがあると思っていたけど、「なぜそうなるのかの証明ができない」という例が出てくる。この本はそこが素敵だ。子ど...終わっちゃった夏休み。

  • 微粒子日傘。

    お米が無いのかぁ、と窓から田んぼを見渡しながらぼんやりと思う。青々とさやさやと揺れながらそろそろやでぇ〜と囁いてくる。ふぇ〜っクション!稲の花粉症です。まだまだ今のところはマシ。どちらかというと初夏の頃の稲科の草の方がキツいかな。この酷暑が新米に悪影響は無いのかな。ついにアメリカが地球に日傘計画を実行するらしいとラジオで聞いた。戦闘機で大気圏の成層圏まで飛んで二酸化硫黄の微粒子をばら撒くんだってね。1年に1回程度っていう話だけど多分私の頭の中にある漫画みたいな事では無いはず。紅の豚が風神雷神とコラボってるけど違うよね、違うはずよね。火山の爆発で地球の温度が下がったのがヒントとなって「これだ!」ってことになったらしい。だけど副作用はないの?何と引き換え?ってちょっと心配。暑いことをいいことに大好きなお家時間...微粒子日傘。

  • トレンドカラー。

    見上げると大きなひまわり。立派だなぁ。暑けりゃ暑いほど強さがみなぎってる様子に痺れる。蜂ブンブンも寄ってきて、蜂?トンボ?ハエ?違うよね、やっぱり蜂よね?蜂も種類が多くて知識にも視力にも自信がなくてようわかりませんけどもねぇ。ああ、若い頃は真っ黒に日焼けした満面の笑顔で「好きな季節は夏!好きな花はひまわり!」って言ってたっけなぁ。今はシミとシワにまみれた顔で「暑いのかなんわぁ」言うとります。あれは遠い昔、ひまわりが爆発的に流行った年があったなぁ。80年代、、、。「80年代」と言うワードは確かにレトロ感はあるけど「40年以上前」と言う表現よりは色々誤魔化せる。西暦で言う事によってただの思い出話がカルチャーになる、感じがする。その頃靴下メーカーのデザイナーとして働いていた。この夏のトレンドアイテムはひまわりだ...トレンドカラー。

  • 夏休み2024。

    今年の孫守り予約は1泊が1回、日帰りが4回。暑い中、働くママを微力ながらサポート。年々お守りがラクになる。すっかり話が通じるようになって、今回のトピックは何と言ってもトランプができるようになった事だ。私と2人だとできるゲームもたかが知れてはいるが覚えて遊ぶと言うことが楽しい。去年はサッカーボールとゲーム持参だったが、今年はボールは持ってこない。おそらく私の身を気遣って説得されたのだろう。外に行こうとも言わず、プチ工作したり、絵を描いたり、宿題をしたり、トランプしたり。宿題は学校専用のタブレットでするからwi-fiのパスワード教えて、と言う。今の小学生の家庭でネット環境が無いなんて皆無と言う事なの?話してても面白いし、一緒に居て疲れると言うことが無くなってきた。ご飯も何でも良く食べるようになった。まだあと3...夏休み2024。

  • 着こなすって…。

    先日、バスに乗っていると後から乗ってきたおじいちゃんがジャングル大帝レオのTシャツを着ていた。アウトラインのみ黒で描かれたイラスト。ユニクロのコラボとか?違うとしたらどこで買った?ほっそりとしたおとなしそうな印象で特にぐいぐいとアイデンティティを主張する感じもない。到着まで色々考えた。もし、自分が何かしらの漫画Tシャツを着る事になったら何を選ぶだろう?ゲゲゲの鬼太郎、天才バカボン、やっぱりまことちゃんかな。いずれにしてもかなり痛そう。着こなすって…。

  • 趣味は読書。

    本好きの本友んちで定例会。電車乗ってバス乗ってテキトーにアテ買って、重い本を持って行ってどっこいしょを荷物を下ろす。さぁ、帰りは軽いぞと思ったけどやっぱり本を借りて帰る。ご主人の遺した蔵書を次々と借りる。これが小説の中身もさることながら本自体が面白いのだ。読書家によって本への執着は人それぞれ。彼の場合は毎朝必ず電車の中で読む。そのためにポケットに入るようにご自身で裁断。綺麗に分割された本は見事にポケットに収まりずっと一緒。さらに笑えるのが表紙にはテキトーなグラビアが。そう、内容とは全くもってかけ離れたカバーが付けられる。これが逆ならまだしも刑事物の表紙にオネーちゃん。いいねぇ〜このセンス最高!ところが今や主となった友が言うには貸す人を選ぶと言うわけだ。今日も6時間食べ放題飲み放題喋り放題コース。小説の話、...趣味は読書。

  • 愛しの多肉ちゃん。

    元々私が触った花は枯れるという体質を信じ込んでいた。それを払拭してくれた多肉植物。とは言え、寄せ植えのセンスとピンセットを使った手先の器用さがイマイチなのでせいぜいベランダで愛でている程度。人様の目に触れるような玄関周りには置かない。いわゆるサボテンの花って造花かと思うほど「取ってつけた」ような咲き方をするよね。多肉植物の花もそれはそれは意外な咲き方をする。それが面白くて花を見ていたら本体が弱ってしまってかわいそうな姿になる。いわゆる産後の肥立ちが悪い状態だね。種類によってはそうでも無い、あるいは他の枝や群生する仲間が補って悲惨さが分散されていくものもあったりする。そんな中、これ何?と思うのがあってしばらく観察。ここまで伸びるとは!そして、何これ??と、一枚写真を取って微風が吹いてもう一度見てみたら、どう...愛しの多肉ちゃん。

  • 念願のカオマンガイ。

    ずーっと気になっていたお店MA♡YUkitchenさんのカオマンガイ。やっと食べれた。ネット検索の真似レシピで作ってみたのとは全然違くてやっぱり美味しかった。ご飯も家で食べる白米とは違う、鶏肉もスプーンでほぐれて、何より上にかかってるソースが初めての味わい。これはもう一人前食べれるなぁと思った。明日も食べたい、そんな感じの惚れ込みよう。楽しい時間だったなぁ。りょう子たん、連れて行ってくれてありがとう。そして来年の個展に向けてふわぁ〜っと打ち合わせ。まだまだ時間もあるからちょっとずつ詰めていこか、言いながらギリギリでぎゅうっと詰めそうな予感。念願のカオマンガイ。

  • オカンメニュー。

    グラタン、ひじき、冷奴。どうもおかしな取り合わせ。でもオカンが作る晩ごはんなんてこんなもんやと思う。そう開きなおるも、「まぁ、居酒屋で色々頼んだと思えば」という好評価。栄養価的には自信あるんです。アテとしてもなかなか。ビール、ハイボール、焼酎、なんならワインでも。オールマイティ!夏がきてグラタン、ひじき、冷奴語呂もよろしい。引き続きこんな感じで毎日いきます。オカンメニュー。

  • 身近に水。

    雨が降ると近所の川が騒がしい。ザブザブと流れる水は眺めていて飽きない。きっと焚火みたいなものだ。川の水を眺めていると、海で遭難しても飲水には困るという事を考えてしまう。これぐらいなら飲めるかなと、川の流れを見て考える。そんな私の頭の中に、ビーカーを持った水質検査の人が2人が侵入。グレーの制服にメガネ。どうですか?飲めますかね?ここ最近はローラーばかりで歩行が不足している事に思い至って出かけたわけだ。風が強くて日傘がさせない。日差しはそれほど強くない。30分も歩けば汗ビッショリ。汗かきついでにそのまま灼熱の台所仕事へ。と、作業効率を優先したつもりでいたけど、どうにも不快すぎてシャワー。夏の行動、どーすりゃいいのさ状態。それでも泡盛の水割りは美味しい。身近に水。

  • たし算ひき算。

    退職して1年以上が過ぎた。そのうち半分は介護生活だったが、ここ数ヶ月で自分たちのペースを取り戻す事が出来た。とはいえ主婦業は雑多なあれこれに意外に時間がかかる。正直もうちょっと制作に時間がさけるはず。家事をタイトに。そうだ、掃除をダラダラし過ぎる。と言うことで、1週間の割当を決めた。日曜日は掃除機、月曜日は拭き掃除と階段、火曜日はトイレ、といった具合で30分で切り上げる。洗濯、炊事は毎日の事なのでこれ以上タイトにはならない。買い物はなるべくまとめて。こまめに行くのは時間の無駄。ただ料理に関しては要領良くできるはず。茹でる代わりに上手くレンジを使えば暑さ対策にもなる。でも食の内容は大事。朝はしっかり、昼はシンプルに量も少なめ。夕飯はほぼアテ、ただし発酵繊維、タンパク質を大切に。スィーツに興味はないので間食は...たし算ひき算。

  • 守るべきは。

    施設で暮らす母に毎月「月刊テレビジョン」を届ける。いつも表紙は口に出してはいけない「J」のつく事務所的なボーイズだ。いけないってことはないのか。見たことあるなぁこの人。手話を使ったドラマに出ていた人、、、えーっと、スノー、、、ホワイト?の目黒、、、目黒、、、祐樹?よく見るとスノーマンの目黒蓮と書いてある。ん〜惜しい〜上出来やけどねー。目黒祐樹て、松方弘樹の弟やんか、生きてても80ぐらいやろ。調べてみた。失礼いたしました。76歳、ご存命で何よりでございます。近所のスーパーで毎月求めるこの雑誌の発売日は24日。今日だ。まだ品出ししてなかったのに朝の忙しい時に無理を言って出してもらった。このスーパーて働く気のいい奥さんに謝ると「言ってもらって良かったわ、出さんとあかんとこやもん」との一言で申し訳なさを緩和。なん...守るべきは。

  • 6月号本友定例会。

    毎度おなじみ本好きおばさん2人の月一定例会。今回はわざわざ近隣の図書館まで出向くという企画。電車に10分ほど乗り、駅からスタスタと20分ぐらい歩いたかなぁ。大きな図書館でゆっくり座るスペースも多く、最高に居心地が良い。ここに来るといつも持って帰れないぐらいの大きい画集を閲覧する。日本画では金屏風に描かれた合戦の図。「この構図見てー、ドローンも無い時代に何処から見たんやろ。」「ほんまやー。」「浮世絵、見てー、幽霊のイメージって割とみんな共通してるよね、流行り?」色んな感想を言い合う。深海生物も楽しんだ。話題になっていたので借りようかどうしようか迷っている本をチラ見。「なるほど、小説じゃ無いんやー、SNSに投稿していたのまとめた感じか。」「そーゆーのあるよねぇ。」できるだけ闇深いのや残虐さ増々ものを探し求める...6月号本友定例会。

  • 書。

    高校の同級生に書人がいるんだぜー。展示会に出展していると聞いてこれまた同級生と訪れる。彼女は子どもの頃からずっと書道を続けていて、さすがに今は採点されたり受賞したりする対象者ではない。「先生」と呼ばれる立場だ。それでももっと偉い先生方がたくさん居られるようだ。あのね、なにが難儀ってさ。入ってすぐの受付でずらりと並んだ専門家の前で「ご芳名を」ってやつね。立派な硯に細い目の筆。筆ペンちゃうで、ほんまもんの筆。緊張のあまり一緒に行った友人とゲラゲラ笑ったよね。「ないわこれ〜」ちゅうて。予想通りボテっと始まって名前の最後がカスカス。穴があったら入りたい出来栄え。中に入って早々に同級生と再会し作品を拝見。美しい文字というかかっこいいのだ。勢いもあって、学生時代の彼女を思い出す。彼女らしいかっこよさがある。そんな書だ...書。

  • 嫌われ過ぎ。

    虫というものが大昔から嫌われているからこそ蚊帳なんてものが古くからあるわけで。それにしても昨今の虫の嫌われようと言ったら尋常ではないようだ。男女問わず特に若者に嫌われている。そしてもはや当たり前のようにゴキブリはイニシャルで呼ばれ出した。ジー「G」と呼ばれて本名では呼んでさえもらえない。かのジャポニカ学習帳の表紙にも昆虫が使えないのだという。写真にモザイクというわけにもいかず必然的にアイドル的キャラ動物が推薦。一方、昆虫の研究という魅力的な世界もあるわけで、興味を持った子どもたちはどうやって育まれるんだろうか。そういえば、昨日山の中で大量の虫たちに絡まれながら下山した。季節的にも仕方ない事だろうけど、これが果たして何なのかがわからない。蚊であろうと思いながらまとわりつかれまくる。ブーン、ブーン、ブブーン、...嫌われ過ぎ。

  • 続きましてー。

    今日は岩湧山。ここが一番癒しの初心向けコースとはきいてました。けど、部屋から見える山の中では二上山が優しそう。で、こんな経緯になったわけ。ピアノで言えばバイエル、ハノン、ツェルニー、すっ飛ばしてベートーベン、ショパンみたいな。結果的にすごく良かった。最初に苦労してからの楽しみ方、何よりも杖(トレッキングポール)買うて良かったー。今まで無しで行ってたからねー。二上山とか葛城山に比べたら厳しい下りも無かったけど、怖さが軽減されたわけです。つまり恐怖心が楽しさに変わった、と。物凄いサポートしてくれる。降りのありがたさってないわ〜。で、安いポールもいろいろあるけど、結局信頼と実績のmont-bell。1本7000円からするわけよ。選ぶ基準が、軽さ、伸縮させ方、ダンパー入ってますとか。なんでもそうやけど自分の基準で...続きましてー。

  • 大好物選手権。

    好きな食べ物選手権。ざっくり海鮮は全部好き。中でも…やっぱりウニ、イクラ、アワビ、カニ、エビ…高いもん順ですやん。日本酒と合わせて最高でしょ。別物で言えばチーズが大好き。ワインと?意外と難しいよね。チーズと合わせるとワインの渋みが厳しい。特に赤は。で、なんと言っても1位は不動のトウモロコシ。飲み物選ばずなんでもOK!ご近所からもぎたてを頂きました。香りだけで1杯いけるのは鰻とええ勝負。なんのための発表とアピールやねん。ですね。ま、基本「なんでも食べるよー」てことで。パイナップルをのぞいてね。大好物選手権。

  • 葛城山に登ったよ。

    山マイスターのおすすめと言うことで葛城山へ。もう何年も前から山ブームみたいやし、最寄りの駅でも平日休日問わずよく山ビトを見かける。近所やけど駐車場いっぱいにならんうちに行こうか。なんて言いながら行ってみると広い駐車場に車が1台。あら何やら張り紙。「ロープウェイがメンテナンスで運行休止」とのこと。だからと言ってこんなに空いてるの?ロープウェイ使わない登山の人いっぱいいるはず。名物のツツジがシーズンオフだから?とにかく誰もいない静かな山をそ〜っと登らせてもらう。自信がないので優しいらしい櫛羅(くじら)コースから登る。入ってすぐには「そうそう、この感じよ、この前の二上山のコースは険しすぎたよね」そんな事が言えたのもほんの序盤だけ。やっぱりこーゆー事になりますか、と木やら岩に捕まりながらゼーゼーハーハー。誰も居な...葛城山に登ったよ。

  • 結局ローラークルクル作戦。

    他に時間をかけたい事が色々あるので効率的に運動することにした。となるとやっぱりローラー台でクルクルトレーニングだ。ずっと熱望していた置きっぱなしがかなったので毎日同じ時間にできる。これは通勤と同じで理想的。朝からクルクル35分〜40分程度。ローラー台にはShimanoSuzuka25thのステッカーが貼ってある。一生懸命乗ってた頃にも随分回したなぁ。その頃と同じBGMを聴きながら回す。ケイデンス90も回せないなぁ。15秒でカウントしてみる。あれ?こんなもんだったっけ?おかしいなぁと思ってたら右左で倍カウントしてた。片足で1周回して1でしょうが!歩数やないんやから。そう思うと途端にしんどいよね〜。それでも頑張って80台で回してみると心拍がバクバクでこりゃあ150はいってるよねと踏んでみたが測ってみると110...結局ローラークルクル作戦。

  • 二上山に登ったよ。

    ハイキング用にと購入した靴で一昨日河原の草の上を歩いてみた。なんかわからんけど気持ちよく歩けそう。と言うわけで近所の山へレッツゴー。友人が言うには二上山ならスニーカーでも大丈夫。そう、そういう所でいいのよ。いつも家から見えている山の中では一番優しそうだし。スタート地点に行ってみるといきなり道がふた手に分かれている。通りかかった女性に聞いてみた。向こうはコンクリートの道で初心者向きです、私はいつもこっちから。女性は私よりちょっと先輩に見える華奢な方で慣れてそうには見える。では私らもこっちから。さぁ、ここからがびっくり。舐めてましたーごめんなさい。しだいにヒーヒー言いながら岩場に手をつき這いつくばるように登ることに。それでも30分ぐらいと聞いていたので気をしっかりとなんとか頑張る。やがて視界に光が。やったー!...二上山に登ったよ。

  • ちゃうねんちゃうねん。

    いやいやいやちゃいますねん、そんな本気やないんです。昔から登山だけは堪忍と思っていた。すぐ近くの金剛山には仕事で登った事はある。え、どんな仕事?と思うよね。福祉関係の団体行事に手話通訳者として同行と言う形。なので全くもってその良さを知らないわけでもなく、学校からの登山しか知らないわけではない。自転車から離れ、軽いハイキングでも行きましょうかねぇと話してもいた。そ、そうね、、、良いかもね、、、、ほんまに行くとなったらどうしよかな。歩くのは好き。でも重い荷物持つのは嫌い。そして問題は靴。また自転車のビンディングシューズとかスニーカーとかみたいにサイズ無いんでしょ。探して探して見つかってもデザインがなぁ、ってなるんでしょ。と思ってたところにジャストフィットにたまたま巡り合う。物でテンション上げるとはこのこと。だ...ちゃうねんちゃうねん。

  • 80分。

    昨日は本友定例会だった。図書館へ行ってから公園を散歩。清らかな学生のデートのようだ。一つ違うとしたら、公園で昼間からビール飲んじゃうとこかな。図書館には当たり前だけど物凄く色んな本があって、こんな本があるのか!というような本を手にとってあーだこーだ言い合った。例えば本の評論集、毎年出るのか作家別の紹介本、あまりにもタイトルが壮大な科学辞典、地元密着資料的な本などなど。本屋さんと違って絵本だって遠慮なく片っ端から手に取る。ヨシタケシンスケさんは天才だ。うわぁ~絵が美しすぎて物語が全然頭に入ってこないな。小説のコーナーでは、これ読んだ?読んだけど覚えてない、これ貸したよね?借りてない、うそーなんて。怖い本ないかな、ぎぼわんは?ん〜、図書館は最高のテーマパークだ。パーラダーイス♪公園では古墳の説明を読み、写真に...80分。

  • 第二巻へ。

    絵巻物の第二巻にとりかかる。あと一年だぞとエンジンをかけると急に描きたい絵が見えてくると言う面白いシステム。とにかく下絵をどんどん描く。毎日描く。A4サイズに1日1枚描く。1枚の横サイズが297mm。これを10枚で2970mm。第二巻は3m〜3.5mぐらいでと考えている。下絵が10枚以上に溢れた場合は第三巻に続くだろう。とにかく今は思いついたものを下絵として書き留めるのが楽しくてしょうがない。見てくださる方にこの楽しい気分が伝わればと願う。私の絵、私の個展、どうか笑顔が溢れますように。笑顔よりも笑い声がもっとハッピー。それなりの形にしたいので、展示方法はさておき絵巻物の芯棒を注文。あとは収めておく木箱、展示のためのガラス製の文鎮、巻きしめる紐などを物色。第二巻へ。

  • 行動を決める。

    今までほぼ悩まされる事が無かった腰痛。ここ最近、座って絵を描くからか軽い腰痛。重症にならないように運動不足解消が必須か。ジテ通してた頃は運動不足とも無縁、仕事も立ち仕事が多かったし。こうして退職後、年齢を重ね、あちこちの痛みと付き合っていかねばならんのか、あーやだやだ。気分を変えて次回の個展をもう決めてしまえ。えいやと会場予約にレッツラゴーです。幸い毎回と同5月で押さえられた。自分を追い込むためにも料金を前払い。パサパサっちゃり〜ん帰りはあれこれ考えながら散歩。いつもスルーする公園にじっくり立ち寄る。ちょっと不自然なウサギのプランター。実はプランター。立派な石碑。なんでもロシア戦争を痛み想い書かれた詩であると説明は読めるけど詩はなんて書いてあるか私には読めない。もしかして裏面に分かりやすく書いてくれてたり...行動を決める。

  • 巻物第一巻5mほどで区切り。

    巻物を描き始めた時には5mで「了」としようと思っていたが楽しすぎるので「つづく」という事に。小説でもあるよね、結末があるのと、読了後も「どうしてるかなぁあの二人」なんて思っちゃう日常を切り取った感じのと。盛り上がりもあるけど日常ってそういうもんだ。ゴールデンウィークがまさにそうだ。予定を組んで祭りのごとく人は集い移動をし、楽しみ、通り過ぎる。そしてまた来年なのだ。毎年2週間分のお仕事をいただきこなしている自営業の我が家の主人と妻としては関係ないけどね。いつもよりちょっと長い時間集中して描いたので腰が痛いなぁ。運動不足か、ってことで曇り空の下を散歩。天気予報では「まもなく雨がやみます」との事。いや、降ってへんがな。5000歩ほど歩いて帰ってくる間は降らずにいてくれた、ありがとう。おかげさんで洗濯物も乾きまし...巻物第一巻5mほどで区切り。

  • 豆類大好き。

    豆は美味しいよねー。豆は絵に描くのも食べるのも大好き。おつまみだって豆があればご機嫌。畑から摘みたてホヤホヤをいただきました。感謝でございます。買い物は近所のスーパーが近すぎるのでお散歩がてら30分たらずをてくてくと。ここ最近は1日6000歩を目指して歩いている。この数ヶ月は大体1日平均7500〜8000歩ってところ。それを何で計測してるかというとやはりスマホに数えてもらってるんだよね。でもそれが時々サボってるようでせっかく歩いてもカウントされていなかったりする。残念だけど仕方がない、歩いたという事実があればよろしい。長男から勧められた映画「インターステラー」を見た。3時間もあるけどあっという間やで、は本当だった。理論上あり得る量子物理学の概念を映像化するととても美しい物語が出来ました、って感じ。ブラック...豆類大好き。

  • 自分ハッシュタグ。

    今、タイトル付けてて思ったんだけど「マルハラ」だよねー。そんな事意識するどころか無い世界から生きてきてるからね。今日は近鉄電車を乗り継いでギャラリー「茶吉庵」に行ってきた。初めての場所なので、googleマップやらストリートビューを駆使して、駅周辺で行ったり来たりぐるぐる円を描いてみたり。それでも方向音痴の私が目的地にたどり着けたと言う事で、ここはgoogle先生に感謝。たどり着いた茶吉庵さんは古民家でいろいろやっておられる(雑ですんません)。https://chakichian.co.jp/古民家ということで蔵も母家も中庭もあると言う贅沢なスペース。都会からわざわざ出向く価値あり。今日は「立体展」を拝見。私は立体が苦手。作製的にね。特に陶芸では実感しまくったので。なのに陶芸で恐竜を作るという物凄いアーテ...自分ハッシュタグ。

  • もうすぐゴールデンじゃよ。

    いい天気だ。久々に自転車に乗る。4kmほど走った所にある施設に届け物。リュックいっぱいに母親の春夏物のシャツや大好きなテレビ番組表の雑誌、後は歯ブラシなどこまごま。団体生活で大型の洗濯機&タンブラーを使用のため縮む素材はダメ。ズボンのウエストはゴムのものを。身につける物もどんどん変わっていく。通り道には毎年恒例の鯉のぼりがずらり。約400匹だそうだ。5月5日生まれのうちの長男のためにみんながお祝いしてくださっている。どうもありがとうね。ほら、お前からもお礼を。GWとは無縁の生活になったのでなるべく混雑は避けよう。現役時代に友人が「いつでも暇な年寄りが土日に出かけると余計に混むでしょうが」とぼやいていたのを思い出す。カレンダーの休日はできるだけおとなしくしてよっと。なんですか、なか日3日も休むと10連休とか...もうすぐゴールデンじゃよ。

  • 愛しみぃ〜。

    2018年8月5日のブログからするとガジュマルを置き出して6年目になる。その間、剪定した枝を挿木にした方も順調に育っていて、うちでは「親ガジュ」「子ガジュ」と呼んでいる。そして新入りのアデニウム・アラビカムは「アラビン」と呼んでいる。コーデックスに興味を持ってイラストを描いたりし出したのも2018年ぐらいだった。そして今は大人気でブームといえよう。自分の大衆的な感覚に納得。やっぱり私ってそんなにマニアックとか個性的とかいう感じじゃないんだよね、という安心感。みんなと一緒→みんなと一緒のものが好き→みんなに受け入れられやすい→作品売れるほんとかよー頼むでほんまー愛しみぃ〜。

  • 本友定例会。

    昨日は本友宅へ遊びに行った。広い住宅街をちょっと歩いてブームが続く北山杉の偵察。よそ様のお庭をジーーーーっ。お、これはなかなかいい枝振りですなぁ、ちょっと台座が残念だわね、不審、かつ失礼な話だよ。偵察を切り上げたら友の料理で乾杯。持ち込んだアルコール飲料を平日の昼間からグビっと、ほら最高!まずはなんと言っても話題は「氷の致死量」「ボトルネック」。聖なる母性求め過ぎやろ、いやぁまいった、あれはないわと思い思いの感想を述べる。あれは読んだか、覚えているか、なーんだ読んだのか、次はなにを読む、とキリがない。なんせこの世の本の一体何%が読めるの言うのか。それを言うと映画だって音楽だって美術だって、お寺めぐりも登山もそうか、星の数。趣味が合う友達が飲める人でホントに良かった。なんと言っても飲める人とは食も合う。旬の...本友定例会。

  • ほら見て。

    電車に乗って一仕事。都会とは逆方向なのに混んでいると思ったら学生さんか。昔は女子大のイメージだったけど共学になりこんなにたくさん。なんか未来を覗き見るようでちょっと嬉しい。少子化だ、若者が少ないとの報道ばかりで暗くなるが、ここにはたくさん居てくれる。大切だな。色んな色んな子が居る。まつ毛に全集中のフルメイクで、足首をポリポリかきながら友だちの話に夢中。大人っぽくもあり仕草が幼くもあり、なんとも可愛らしい。気ぃつけや、足元ゆるいで、人の目もあるで。そう思うと娘を持つ親って気がきやないなと思う。やがてへんぴな駅でガラ空きに。残された席には若者は少なく、ポツリポツリと静まり返る。ぼーっと外を見るとなんと山桜の綺麗な事か。見て見て!ほら!とスマホ見ている皆に言いたかった。ミッション終了後、再び電車に乗る。しもた!...ほら見て。

  • せっかくなので桜ウィーク。

    SNSも花盛り、乗ってこー。近所の桜並木まで散歩っぽ。日曜日でもあるし明日からまた雨が続く。今日が最強花見デーだぜ、わっちゃわちゃだぜ、と出かけてみる。退職するまではこの対岸を毎日ジテ通して約2kmの桜並木を通り抜けていた。もちろん咲く前から蕾のチェック、花吹雪からの葉桜、花びら絨毯、毛虫うんチョコ、、、。遠い昔のようだわ。想像していたよりもずっと人出が少ない。みんな昨日終わらせちゃったか。先日、孫のサッカーの試合に奈良県の小学校まで行ったけど、学校の前は川沿いの見事な桜並木だったなぁ。まだ開花前だったけどね。咲いたらコレは相当見事だろうよと。川沿いの桜並木はきっと全国にいっぱいある。それは地元民の楽しみとして華やぐ。遠方からわざわざ出かけるスポットでもないんだろう。ここ南河内の石川だって、隣の市民すら駐...せっかくなので桜ウィーク。

  • 社会活動。

    たまにはこうして遠くまで電車や地下鉄を乗り継いで活動する。いつもより30分早く起床。洗濯も昼ごはんの用意も抜かりは無い。さて何を着て行く?正直寒いのでダウンジャケットでも良かろうところだ。しかし都会では皆さん春の装いだろうよ。半袖Air系インナーの上に薄手のHeat系長袖、その上に綿薄手シャツ、さらに相物のジャケット。ふぅ〜現地では両手を空けておく必要があるのでジャケットは丸めてリュックへ。これでよし電車はラッシュ時でもない上に春休みという事でシートは空いてないけどぎゅうぎゅうでもない。なんとか吊り革を持ちながら30〜40分は読書ができる。周りを見ると図書館の本を読んでいる人がいる。話が合いそうだ。初めての駅。改札から出口までの直線距離にビビる。文字通り出口が見えない、、、不安。突然スマホにそっぽ向かれた...社会活動。

  • 春休みということで。

    今この時期に何年生?って聞かれたらややこしいよな。今は3年、4月から4年って答えなあかんもんな。なんて事を言いながら孫と遊ぶ。と言っても近所の河原へサッカーボール持って行くのだから私はお手上げ。せいぜいおにぎり作るぐらいが私にできるサポート。じいじ、お疲れ様です。疲れを知らない小学生男子を連れて帰って今度は漫画描いたりして遊ぶ。午後からは、一昨日借りた本はほぼ1日で読んだので返却と予約した本の受け取りに近所の図書館分室へ。中に入ると大人しく絵本を読む。なかなか感心。学校での勉強もタブレットばかりでも無いらしく、やっぱりノートに漢字書いたり計算ドリルしたり。紙媒体もまだまだ活躍中。去年の夏休みに来た時には「ビッグモータースがなぁ、ゴルフボールでなぁ、、、」なんて言ってたなぁ。今回はもっぱら「小林せいやくの紅...春休みということで。

  • 新年度とか。

    新年度という言葉と全く関係のない生活。とはいえ、もう桜咲くなぁ、春ですなぁ。となんかフレッシュな気分にはなる。もうちょっと頑張らんとなぁと、ポンコツのエンジンかけようとしてみたり。頭の中の計画をぼんやりから具体的にすること。その前にとりあえずお茶飲も、お米洗とこ、ちょっとだけ本読も。本といえば、待ちに待った順番が回ってきた。図書館に予約を入れていたのだ。百人待ちとかの本もあるけどそんなには待っていられない。9人待ちだったので待っていた。そして後1人になってからがなかなか、、、。雨が続いたので返却に行けなかったのかも。というか、私の後にも待ってる人がいるんだろうなぁ。あ、やっぱり。はい、さっさと読みまーす。次の方、ちょっと待っててね。新年度とか。

  • 孫チアーズ。

    久しぶりの5時半起きやでー。隣の県で行われる試合の引率ミッション。毎朝の通学でさえ起こすのにひと苦労ときく。だろうね、息子の12年間を思いおこすとお嫁ちゃんに申し訳なく思う。どうせ、迎えに行っても玄関でグズグズと待つのだろうと。ところが嬉しい裏切りから始まった1日。キリリとユニフォーム姿で待ち構えていた。おぉ〜高速を飛ばしてジイジが走ってくれるよ。車の中では「しりとり」しようと言う。じゃあ「し」からいくで、「死に際のうんこ」なんやそれ、さすが春から4年生やな。しばらくはその手のワードに付き合ってじゃれる。現場到着。チーム員と合流。軽く会釈するだの、チームメイトに「おばーちゃん」と呼ばれるだの。試合前の1時間ほど4チームがそれぞれに練習。この時点で気合いやら才能の格差やらチラ見え。試合の引率は昨年の夏ぶり。...孫チアーズ。

  • 9ヶ月ぶりのロードバイク。

    降り続いた雨も止み久々の太陽だ。ただ風もある。久しぶりに向かい風の中を走った。帰りは絶好調だぜ、知ってるんだから。ずっと室内でローラー用に履いていたシューズも本来の活躍ぶり。モタモタするのを覚悟で走り出したが、思ったほどもブランクを感じない。せいぜい雨が続いたので10日ぶりですかねぇ、と言ったところ。クリートだってボトルの脱着だって、スマートとは言えないが元々こんなもんだ。気持ちよく走って気付いたら15キロ。サイクルラインから一般道に出ると平日と言う事もあってトラックが多い。リハビリサイクルなのでここで引き返そう。ほらほら帰りは追い風だヒュ〜♪ここでいつもよりケイデンスが低い事に気づく。もっと軽いギアでクルクル回そうよ。そう思ってギアを1枚軽く。軽快に?そこそこ心拍が上がるよね。でも、この感じだよなーと実...9ヶ月ぶりのロードバイク。

  • 制作進捗状況。

    ご機嫌さんで描き進めている巻物。まだまだ3mちょっと。とりあえず5m描くつもりで進めてはいる。シンプルなストーリーしか浮かばないが読書やSNSなどいろんな日常を挟みながらと言う事になる。そうするとミステリー作家の凄さがひしひし来まくる。謎々を作る人と言うことだ。答えが最初にあって、そこへ導きながらも上手く煙に巻くような。先日まで話題沸騰だった進撃の巨人はどうだ、恐ろしい。あの結末があっての始まりだったのかと思うと凄すぎてマニアの回収解説が止まらない。作家として、見る人を唸らせたいのか、感動して欲しいのか。この巻物を見てくれる人たちを想像してみる。それぞれに指差しながら笑い合い、♡が飛び交うような空間になれば良いかな。いや、もう一度見たい、ずっと見ていたい、そばに置いておきたい、そう思ってもらわなければ、だ...制作進捗状況。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、キルワニさんをフォローしませんか?

ハンドル名
キルワニさん
ブログタイトル
家事のスキマにロードバイク!
フォロー
家事のスキマにロードバイク!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用