chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
家事のスキマにロードバイク! https://blog.goo.ne.jp/mima1025-2005

自転車に乗れなかった私がロードバイクにハマるまでの記録。 今時主婦の非日常的趣味。

今では毎日の通勤をはじめ、チームや仲間とのツーリングやレースを楽しんでいます。6年前にはろくに自転車にも乗れなかったのに、いまではレースで入賞も経験するようになり、最高の趣味として楽しんでいます。

キルワニ
フォロー
住所
大阪府
出身
大阪府
ブログ村参加

2010/05/18

arrow_drop_down
  • キルワニ走りました。

    いつぶりかな、とにかく久しぶり。そんなに快晴でもないけど自転車に乗った。ゆっくり平日の午後を楽しむ。なんの目標も目的もなく純粋な趣味。ん〜いいね~ちっとも知らない間にいつものサイクルラインがきれいになっていた。こうなってくると、まだ路面が傷んだままのエリアがとても不憫。ここらへんは夏前になると両脇の草がボウボウしてフィールドオブドリームスになるんだよねー。まだ草刈りしてくれてるだけありがたいわね。所々の水たまりをそぉーっと通過しながら、向かい風を耐え忍んだ。なんなら向かい風にもっと向かってやったぜ。とたんに呼吸が乱れた。こんな程度で何を言うてんの!比べもんにならんぐらい頑張ったやろ!と、叱咤激励サイドから自分の声が。逆に、無理すんなよー、もうええよ今まで頑張ってきたやんか、と天使のささやき。天使のささやき...キルワニ走りました。

  • 昨日と今日。

    昨日は散歩ついでに眼鏡屋とスーパーマーケット。眼鏡屋さんで毎日使ってる眼鏡のレンズを見てもらう。洗っても取れない細かーい点々は何?何かスプレーみたいな微粒子をついたままにしたらしい。一体なんなんだ?ヘアスプレー的なもの使った事ないのに。そして外用の度付きサングラスのネジをしめてもらう。2個とも締めてくれた。え?こんなに?って言うレベルでしっかり。途中の道すがらインデアンごっこみたいになった田んぼを眺める。これ全部人の手でこうしてるんだろうか。束ねる、持ち上げる、ばさっ、ひねる。全部が均等に同じような形だ。工程を見てみたい。お夕食はスーパーで仕入れて来たのをいただきます。柿の甘みとベーコンの塩味をマスカルポーネチーズが取り持って付いてたエスプレッソソースにナッツのトッピング。なかなか洒落てますやんかー旦那ぁ...昨日と今日。

  • 37周目に突入。

    結婚36周年やぁ〜!と言うことで明るいうちから白ワイン。ここんとこお気に入りのサルデーニャのヴェルメンティーノ。そして暗くなったら赤ワイン。これまた最近のお気に入りバルベーラ。先日からバルベーラを続けて飲んでいる。ちょっと甘いかな。ワインの香りを表現する言葉に革製品だとかタバコだとかあるよね。ほんまか?ってつい思っちゃうけど確かにベルトの売り場の香りするのあるわぁ。一緒に飲んでて「グローブの匂いや」って言われて納得しながら笑う。さすが元野球部。あとはビニールプールだとか雨上がりの製材所(自転車で鍋谷峠とか牛滝とかの思い出)が香る時あるですねぇ。甘くフルーティな香りだけど味としてはあまり甘くないと言うのが好み。そして酸味と渋みが絶妙のバランスというのが最高ね。ワインって色々飲みながら感想を言い合うのが楽しい...37周目に突入。

  • 雨に打たれる。

    雨に打たれたと言うと傘も持たずにと想像されるだろう。いや、傘は持っていた。その傘は晴雨兼用で日傘としてさしながら歩いていたのだ。ところが急変して大雨。大きな橋の上ではものすごい風が吹いて折りたたみ傘は役目を放棄。ずぶ濡れさ。前を行く人々もショーシャンク状態だった。帰りでよかった。どんなに濡れてももうすぐ家に帰れる。今日は20年ぶりのご無沙汰な人に会った。80歳になられたそうだ。ビックリするぐらい若々しい。聞くと毎朝5時に起きて1時間半のウォーキングは季節を問わず続けているそうだ。やっぱりそーゆーことか。わかっていてもやらない。多くの人がそうでしょ。ねぇ、みんなー。体型も変わらず姿勢も良い。でも1番感心したのが口腔ケア。歯が綺麗。それもあってか表情が良い。せめて広角上げめでいこう。雨に打たれる。

  • アートを拝見。

    地内町にアトリエを構えるアーティストの「カメイミチヨ切り絵展」に行ってきた。致死量を超える作業量に目眩がした。おかしな表現だけど。手先の器用さ、センス、表現力、そして根気。パーフェクトだった。訪れる人みんながびっくりして褒めちぎる。凄いですね、素晴らしい。切り絵ってここまでできるのかと誰もが驚きを隠せない。アトリエを構えて10年になるらしい。偉いなぁ。10年続ける事って大変なことだ。アーティストとしてアトリエを持って10年やって来た人なのだ。やる気と夢だけでできる事ではない。人との繋がり、金銭面、そして何より心身ともに健康である事。褒め言葉しか出てこない。ギャラリー美遊館さんも10年になるとの事。経営面での大変さは想像もつかないがここも素晴らしい事だ。いく途中で元ギャラリーがあったところに「貸店舗」の看板...アートを拝見。

  • 落書き✕グラフィティ。

    昔流行ったなぁ、スーパーリアリズム。エアブラシでセクシーなロボットみたいな女性を描いたり。最近また目をパチクリしても区別できないような写実主義の絵画が人気のようで。色鉛筆でも写真のように描く作家もスマホにどんどん出てくる。どう?凄いだろ?描けないだろ?って私を責める。この下手くそって。ああ、卑屈になるまい。きっと私の武器は他にあるはず。ニュースで東京目黒区の壁の落書き防止に高校生たちが素晴らしい壁画を描いていた。落書きだらけの壁は他の犯罪も呼び込む。町の治安が悪くなる。「悪い事」である落書きがし辛くなるように宇宙の誕生から人類の進化をテーマを伸びやかに描いて感謝状もらってた。暗闇の中で描かれた俺たちのグラフィティはキラキラした目が眩しい高校生たちによって上書きされた。この上にまた何も描かれない平和な社会が...落書き✕グラフィティ。

  • 和紙レビュー。

    来年5月の個展に向けて絵巻物第三巻に取り掛かる。幅21cm長さ11mぐらいの和紙を購入して、二巻描き上げた。三巻目のために同じサイトから「もう一度購入」ポチ。すぐに届いて開けてみると、同じとは思えない。クオリティが悪いわけではない。ただ「違う」。もちろん、手すきの和紙なので全く同じではないのは承知の上だ。まず幅が1cmぐらい違う。私の作品にはなんの影響もないし、むしろ嬉しい。あとは、和紙に混ざってるノイズが多め。なんちゅうんですか、細かいワラみたいなん混ざってますやんか。あれが多い。コレも和紙としての味。それと、なんか分厚い気がする。これは製作者が違う人、つまり手が違うからなのかな。レビューに投稿してみようかな。全然クレームではないんだけどね。描いてみた感じは全く悪くない。むしろ厚手の方が色乗りも良いぐら...和紙レビュー。

  • 本友定例会10月号

    今回は季節も良し天気も良し、お外をウロウロ。それも思いっきり地元。まずは我々本友としては外せない図書館。いやぁ〜こうして改めて他市からの客人を案内するとなると目線がズレて「古いなぁ」って感じた。最近ネットに出てくるお美しいニュー建築の圧倒的なビジュアルの真裏から攻めたねぇ。だけど優しい友は本を手に取り、「ここの本はきれいだ」と言う。だってホラと席の方に視線を促す。おじいちゃんの憩いの場、そして、「誰も本読んでへんがな」クスクスクス。図書館をじっくり味わって外へ。古い街並みには最近やたらとカフェが多い。雑貨とカフェ、パンとカフェ、古着とcafe、食器とカフェ、cafeとカフェ、要予約のレストラン、初めて開いてるの見たお店、ぐるぐる見て回る。一筋違うとおしゃれなカフェから焼き鳥屋やらたこ焼き屋がポツポツ、これ...本友定例会10月号

  • 久々の孫チアーズ。

    少年サッカーの練習試合。「試合なん?」と聞くと、「なんとかカップかなぁ、母ちゃんは練習試合てゆうてたかなぁ」となんとも頼りのない事である。選手本人がよくわかっていない。山に囲まれた田舎のグラウンドには小学校2校の全学年の選手たちが集合。各学年ギリギリ10人ずつぐらいだろうか。それぞれのチームに各一人ずつのコーチがついて檄を飛ばす。今の学校教育の現場や会社組織を想像するにちょっと厳しめ。それがありがたい。なかなかの迫力である。コーチの声が試合を盛り上げる。試合中に指導される選手は素直にうなづき手をあげる。「お前なぁーさっきもそうやろ!遅い!」運動部活経験の私は痺れちゃうねぇ。ひと試合終わって選手の入れ替え。選手たちは5年生かな。水筒を持ってブランドの端っこに集合。反省会か?と思いきや一人が「あ!カエルやー!...久々の孫チアーズ。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、キルワニさんをフォローしませんか?

ハンドル名
キルワニさん
ブログタイトル
家事のスキマにロードバイク!
フォロー
家事のスキマにロードバイク!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用