2年かけて準備した2日間の個展が無事終了。およそ350人ほどの方々に来ていただきました。グッズや作品、ご注文頂いた皆様本当にありがとうございました。遠方から来ていただいたり、久しぶりに出会えたり、会場でたまたま紹介しあって楽しくお話したり。こんなふうに集まって頂ける場としては最高。アート作品を鑑賞する場にしてはかなりガヤガヤして賑やかでしたが、とにかくたくさんの笑顔が見られたのは狙い通り。誰かさんのその顔が見たいからこんな絵を描いてまーす。もう次にやりたいことで頭がいっぱい。個展無事終了。
自転車に乗れなかった私がロードバイクにハマるまでの記録。 今時主婦の非日常的趣味。
今では毎日の通勤をはじめ、チームや仲間とのツーリングやレースを楽しんでいます。6年前にはろくに自転車にも乗れなかったのに、いまではレースで入賞も経験するようになり、最高の趣味として楽しんでいます。
退職して1年以上が過ぎた。そのうち半分は介護生活だったが、ここ数ヶ月で自分たちのペースを取り戻す事が出来た。とはいえ主婦業は雑多なあれこれに意外に時間がかかる。正直もうちょっと制作に時間がさけるはず。家事をタイトに。そうだ、掃除をダラダラし過ぎる。と言うことで、1週間の割当を決めた。日曜日は掃除機、月曜日は拭き掃除と階段、火曜日はトイレ、といった具合で30分で切り上げる。洗濯、炊事は毎日の事なのでこれ以上タイトにはならない。買い物はなるべくまとめて。こまめに行くのは時間の無駄。ただ料理に関しては要領良くできるはず。茹でる代わりに上手くレンジを使えば暑さ対策にもなる。でも食の内容は大事。朝はしっかり、昼はシンプルに量も少なめ。夕飯はほぼアテ、ただし発酵繊維、タンパク質を大切に。スィーツに興味はないので間食は...たし算ひき算。
施設で暮らす母に毎月「月刊テレビジョン」を届ける。いつも表紙は口に出してはいけない「J」のつく事務所的なボーイズだ。いけないってことはないのか。見たことあるなぁこの人。手話を使ったドラマに出ていた人、、、えーっと、スノー、、、ホワイト?の目黒、、、目黒、、、祐樹?よく見るとスノーマンの目黒蓮と書いてある。ん〜惜しい〜上出来やけどねー。目黒祐樹て、松方弘樹の弟やんか、生きてても80ぐらいやろ。調べてみた。失礼いたしました。76歳、ご存命で何よりでございます。近所のスーパーで毎月求めるこの雑誌の発売日は24日。今日だ。まだ品出ししてなかったのに朝の忙しい時に無理を言って出してもらった。このスーパーて働く気のいい奥さんに謝ると「言ってもらって良かったわ、出さんとあかんとこやもん」との一言で申し訳なさを緩和。なん...守るべきは。
毎度おなじみ本好きおばさん2人の月一定例会。今回はわざわざ近隣の図書館まで出向くという企画。電車に10分ほど乗り、駅からスタスタと20分ぐらい歩いたかなぁ。大きな図書館でゆっくり座るスペースも多く、最高に居心地が良い。ここに来るといつも持って帰れないぐらいの大きい画集を閲覧する。日本画では金屏風に描かれた合戦の図。「この構図見てー、ドローンも無い時代に何処から見たんやろ。」「ほんまやー。」「浮世絵、見てー、幽霊のイメージって割とみんな共通してるよね、流行り?」色んな感想を言い合う。深海生物も楽しんだ。話題になっていたので借りようかどうしようか迷っている本をチラ見。「なるほど、小説じゃ無いんやー、SNSに投稿していたのまとめた感じか。」「そーゆーのあるよねぇ。」できるだけ闇深いのや残虐さ増々ものを探し求める...6月号本友定例会。
高校の同級生に書人がいるんだぜー。展示会に出展していると聞いてこれまた同級生と訪れる。彼女は子どもの頃からずっと書道を続けていて、さすがに今は採点されたり受賞したりする対象者ではない。「先生」と呼ばれる立場だ。それでももっと偉い先生方がたくさん居られるようだ。あのね、なにが難儀ってさ。入ってすぐの受付でずらりと並んだ専門家の前で「ご芳名を」ってやつね。立派な硯に細い目の筆。筆ペンちゃうで、ほんまもんの筆。緊張のあまり一緒に行った友人とゲラゲラ笑ったよね。「ないわこれ〜」ちゅうて。予想通りボテっと始まって名前の最後がカスカス。穴があったら入りたい出来栄え。中に入って早々に同級生と再会し作品を拝見。美しい文字というかかっこいいのだ。勢いもあって、学生時代の彼女を思い出す。彼女らしいかっこよさがある。そんな書だ...書。
虫というものが大昔から嫌われているからこそ蚊帳なんてものが古くからあるわけで。それにしても昨今の虫の嫌われようと言ったら尋常ではないようだ。男女問わず特に若者に嫌われている。そしてもはや当たり前のようにゴキブリはイニシャルで呼ばれ出した。ジー「G」と呼ばれて本名では呼んでさえもらえない。かのジャポニカ学習帳の表紙にも昆虫が使えないのだという。写真にモザイクというわけにもいかず必然的にアイドル的キャラ動物が推薦。一方、昆虫の研究という魅力的な世界もあるわけで、興味を持った子どもたちはどうやって育まれるんだろうか。そういえば、昨日山の中で大量の虫たちに絡まれながら下山した。季節的にも仕方ない事だろうけど、これが果たして何なのかがわからない。蚊であろうと思いながらまとわりつかれまくる。ブーン、ブーン、ブブーン、...嫌われ過ぎ。
今日は岩湧山。ここが一番癒しの初心向けコースとはきいてました。けど、部屋から見える山の中では二上山が優しそう。で、こんな経緯になったわけ。ピアノで言えばバイエル、ハノン、ツェルニー、すっ飛ばしてベートーベン、ショパンみたいな。結果的にすごく良かった。最初に苦労してからの楽しみ方、何よりも杖(トレッキングポール)買うて良かったー。今まで無しで行ってたからねー。二上山とか葛城山に比べたら厳しい下りも無かったけど、怖さが軽減されたわけです。つまり恐怖心が楽しさに変わった、と。物凄いサポートしてくれる。降りのありがたさってないわ〜。で、安いポールもいろいろあるけど、結局信頼と実績のmont-bell。1本7000円からするわけよ。選ぶ基準が、軽さ、伸縮させ方、ダンパー入ってますとか。なんでもそうやけど自分の基準で...続きましてー。
好きな食べ物選手権。ざっくり海鮮は全部好き。中でも…やっぱりウニ、イクラ、アワビ、カニ、エビ…高いもん順ですやん。日本酒と合わせて最高でしょ。別物で言えばチーズが大好き。ワインと?意外と難しいよね。チーズと合わせるとワインの渋みが厳しい。特に赤は。で、なんと言っても1位は不動のトウモロコシ。飲み物選ばずなんでもOK!ご近所からもぎたてを頂きました。香りだけで1杯いけるのは鰻とええ勝負。なんのための発表とアピールやねん。ですね。ま、基本「なんでも食べるよー」てことで。パイナップルをのぞいてね。大好物選手権。
山マイスターのおすすめと言うことで葛城山へ。もう何年も前から山ブームみたいやし、最寄りの駅でも平日休日問わずよく山ビトを見かける。近所やけど駐車場いっぱいにならんうちに行こうか。なんて言いながら行ってみると広い駐車場に車が1台。あら何やら張り紙。「ロープウェイがメンテナンスで運行休止」とのこと。だからと言ってこんなに空いてるの?ロープウェイ使わない登山の人いっぱいいるはず。名物のツツジがシーズンオフだから?とにかく誰もいない静かな山をそ〜っと登らせてもらう。自信がないので優しいらしい櫛羅(くじら)コースから登る。入ってすぐには「そうそう、この感じよ、この前の二上山のコースは険しすぎたよね」そんな事が言えたのもほんの序盤だけ。やっぱりこーゆー事になりますか、と木やら岩に捕まりながらゼーゼーハーハー。誰も居な...葛城山に登ったよ。
他に時間をかけたい事が色々あるので効率的に運動することにした。となるとやっぱりローラー台でクルクルトレーニングだ。ずっと熱望していた置きっぱなしがかなったので毎日同じ時間にできる。これは通勤と同じで理想的。朝からクルクル35分〜40分程度。ローラー台にはShimanoSuzuka25thのステッカーが貼ってある。一生懸命乗ってた頃にも随分回したなぁ。その頃と同じBGMを聴きながら回す。ケイデンス90も回せないなぁ。15秒でカウントしてみる。あれ?こんなもんだったっけ?おかしいなぁと思ってたら右左で倍カウントしてた。片足で1周回して1でしょうが!歩数やないんやから。そう思うと途端にしんどいよね〜。それでも頑張って80台で回してみると心拍がバクバクでこりゃあ150はいってるよねと踏んでみたが測ってみると110...結局ローラークルクル作戦。
ハイキング用にと購入した靴で一昨日河原の草の上を歩いてみた。なんかわからんけど気持ちよく歩けそう。と言うわけで近所の山へレッツゴー。友人が言うには二上山ならスニーカーでも大丈夫。そう、そういう所でいいのよ。いつも家から見えている山の中では一番優しそうだし。スタート地点に行ってみるといきなり道がふた手に分かれている。通りかかった女性に聞いてみた。向こうはコンクリートの道で初心者向きです、私はいつもこっちから。女性は私よりちょっと先輩に見える華奢な方で慣れてそうには見える。では私らもこっちから。さぁ、ここからがびっくり。舐めてましたーごめんなさい。しだいにヒーヒー言いながら岩場に手をつき這いつくばるように登ることに。それでも30分ぐらいと聞いていたので気をしっかりとなんとか頑張る。やがて視界に光が。やったー!...二上山に登ったよ。
「ブログリーダー」を活用して、キルワニさんをフォローしませんか?
2年かけて準備した2日間の個展が無事終了。およそ350人ほどの方々に来ていただきました。グッズや作品、ご注文頂いた皆様本当にありがとうございました。遠方から来ていただいたり、久しぶりに出会えたり、会場でたまたま紹介しあって楽しくお話したり。こんなふうに集まって頂ける場としては最高。アート作品を鑑賞する場にしてはかなりガヤガヤして賑やかでしたが、とにかくたくさんの笑顔が見られたのは狙い通り。誰かさんのその顔が見たいからこんな絵を描いてまーす。もう次にやりたいことで頭がいっぱい。個展無事終了。
パケ買いって言うんだね。パッケージが可愛らしいと、つい買っちゃう衝動。正直これ以外の可愛らしい限定パッケージは残してない。カラーペンは持つと描くのが嬉しいから100均のケースにぶちこまれる。色鉛筆も必要な色の単品買いでバラバラ。とてもお見せできたものでは無い。しかしワークショップをするとなると、綺麗なケースに入ったのをズラリと並べて「うわ〜綺麗♡」から始めたい気もする。とりあえずカラーペンの10色組とか6本組はケースのまま残しているのもあるので助かります。今後はケースも残すようにしよーっと。パッケージのデザイナーに対する敬意の重要性も再認識。パケ買いって。
いつもと変わらない静かなゴールデンウィークがやっと終わった。人混みダイキライ。そしていつでも動ける我々は何も混み合った日に動くこともあるまい。いつもの2倍仕事をしている別の部屋で静かに個展の準備。個展が終わったらワークショップも企画しているのでその準備も。久々にアクリル絵の具と筆を使う。1点もののトートバッグ。このシリーズは私の中では既に定番化されている。それにしても寒い。5月に入ったら急に暑いぐらいに気温が上がるはずじゃなかったのか。毛布にくるまって冷たい手先にもウォーマー。室温は18度。18度ってこんなに寒かったかい?私がおかしいのか?この時期って外はあったかいけど部屋の中が寒んだよね。確かめるように外を歩くと冷たい風が吹き荒れてダウンジャケットでも良さそうだと思った。いつになったらヒートテックとバイ...私だけが寒いのか。
昨日とは違って肌寒い。今回は友のお宅へ。私以外は全員大学生という状況のバスの中。スーパーで買い込んだお惣菜の香りを撒き散らしながら静かに10分ほど。こんにちは、お邪魔しますよと楽しい二人会は昼間からとても贅沢な時間を始める。平野レミだっけ?これが例のペテンダックだね。美味しい〜!ほんまもん知らんけどと笑い合う。今回のお題・図書館を学問する・闇に香る嘘・直感とちがう数学・花束は毒・櫛木理宇・北山猛邦など図書館に無い本はリクエストしよう。「マサダの箱」はどうだろう?「あわこさま」面白そうだよ。本の他の話題・くるみを2個手に持ってぐりぐりしてるのってなんの効果?・米粒写経は2人とも天才・ミャクミャクは妖怪パクリ説ってフェイク・アニサキスこわっ・世界史の授業は縄文期はゆっくり時間かけるけど近代は駆け足・民生委員の...本友定例会4月。
ついに無料でお世話になっているこのブログも今年の11月でサービス終了とのこと。20年前ブログを始めておかげで素晴らしい出会いと繋がりに恵まれ心の底から感謝してます。本当にありがとうごさいましたgooblogさま。さて、どーする?今後。お引っ越し先もお世話してもらい、過去データもダウンロードできると言う至れり尽くせり。ありがたい事です。そもそも始めた頃はブログとホームページの違いって?ああ、そうか個人の日記ってことか。ならば…活用範囲は多岐にわたりました。日記を振り返れる、しかもwebで。なんて便利なんだ!!去年の今ごろ何着て走ってた?たしか梅見に行ったのってこのルート?ああ…振り返れば…泣けてきた…物理的に、日記があるとしよう。子どもの頃から、学生時代の、アルバムもある。目の前に。捨てるのはいつ?20年間。
昨日は4kmちょっと先の工房まで個展用のグッズを引き取りに行った。自転車で行く途中ものっすごい風で毎年名物の河原に上げられた鯉のぼりは勢いよく泳いでいた。冬用のジャージでちょうど良かった。グッズの仕上がりは上出来。いつも丁寧な縫製、ありがとうございます。自分で考えた柄が形になるのって本当に嬉しい。こんな夢のような事が小ロットで出来ちゃう素晴らしさ。工房はんどさんの店内は今日も所狭しとニギニギ。そして今日は一気に気温が上がって春夏物のジャージでちょうど良かった。風も穏やか、じんわり汗が気持ち良い程度。これが流れる汗の季節になるとそれはそれで辛い。やりたい事も色々あるので1時間半ぐらいがちょうどいい。というわけで40分走って折り返し。菜の花の黄色と青い空、ファッションに取り入れるのは難しいが自然の風景だと文句...冬から初夏。
毎日描くことを仕事だと思って描く。個展のためにどんどん描く。本当に仕事になればいいな。描いて、家事をし、本も読む。絵を描きながらNetflixでウシジマくんを流す。時々見るぐらいでちょうどいい。昔のドラマなのでみんな若い。ボロボロの菅田将暉も出てくる。容赦無くガラが悪いのが面白い。見ている分には痛くも無いし社会の裏側とやらをそぉ〜っと見るのが楽しい。格闘技も暴力も見てるぶんには大好き。ボコられても立ち上がるところがいいのか、ただ強さへの憧れなのか、憐れみたいのか、どういう心理なのかな。それでも平和でニコリとできる絵を描いている。毎日描く。
4月ということでいよいよ来月に迫った作品展。絵巻物も3巻完成し、ハガキサイズの作品をどんどん描いて追い込んでいる。A4サイズの作品は今回は12点、もう少し大きめが1点。こうして毎日絵を描いていると当然運動不足になる。時々ウォーキングしたりもするが、今日は桜も咲いてお天気もいいので自転車に乗ることにした。とは言え以前のように長時間は乗りたくない。制作の時間も欲しいのでサクッと1時間半で戻って来よう。走り出して秒でジャージのチョイスミスに気づく。寒っ!!春物ってか夏でも着れるような薄い長袖にベスト。いやいやいや裏起毛の薄手で良かったわー。着替えに帰るかとも思ったけど10分ぐらい我慢したら体温もるでしょ。少々のガマン。結局震えながら30分走った。風がめちゃくちゃ強い、辛い、帰りたい、どうしよ。うそや〜ん、雨まで...お天気コロコロ。
図書館でよく図鑑だとか資料的な画集とかを借りる。恐竜には詳しくないが見ていて楽しいのは妖怪も同じようなものだ。なーんて感じてたけど実在してたからね、恐竜って。日本にもだよ!ここを歩いてたんだよ、むか~しむかし。そんな高ぶりを感じさせてくれる本。表紙に図書館のシールが貼られているのが残念な事にトリケラトプスの上。せっかくの大スターなので加工してステッカー処理。便利だね。とても整理整頓されていてわかりやすい。そしてドキドキワクワク自分の気持ちは高ぶれど本事態はとても静かだ。そこがいい。学者先生たちの仕事がちゃんと引き継がれていく。素晴らしい。歌川さんらの浮世絵眺めて100年以上昔かよと思うのとは単位が違って6600万年前、とか言ってくるわけです。なんでわかるん?は置いといて、北海道の恐竜「むかわ竜」が最初に発...マジか!
一目惚れで購入!ものっすごい映えるよね。スイスチャードというお名前らしい。うわ〜、葉脈のカラフルさにドキドキ。よく育ったものはさっと茹でてというレシピがでてきたのでそのように。茹でて絞ると真っ赤な絞り汁が!凄い色落ち。白いTシャツと一緒に洗たらあかんヤツ。オリーブオイルでありますとかハーブが似合いそうな顔つきだけど、ほうれん草と同じ香りがする。というわけで胡麻和えにされたエモ野菜。なんのクセもなく素直ないい子。どんな色にも染まる、実際には染めてしまう感じ。なるほど炒めても美味しそう。ツナ、ベーコン、肉類、誰とでも仲良くできそう。いい子だ!エモ野菜。
お散歩がてら2御参りと言うとバチあたる?御参りがてらの散歩、そうよね。えべっさんが近くにいらっしゃいます。太鼓鳴らしてドンドーン!たのんまっせーしーーーん静かだなぁどこもかしこも静かであるこうして近所のスーパーマーケットもセルフレジになった今実に静かね日常で無表情な目に涙か滲むいや、沸々と怒りさえなんで客がわざわざ自分でレジせなあかんねん。レジバイト分割り引いてくれるわけ?酒類買いますー、店員呼び出しますーなかなか来ません打ち間違えて2回通ってしまいましたー前画面に戻るアナウンス無し、店員呼び出しますーなかなか来ません店員は数人の高齢者に付きっきり…。朝の御参り清々しい気分が壊されていく午後。やれやれ氏神さま。
今月は電車に乗って他市の図書館へ。めっちゃ快適でものすごくおしゃれ。お気に入りの本をこんなところで無料で読んでいられるなんて夢のようだ。近所にこんな図書館があれば入り浸り決定。2階への階段。もちろんエレベーターもある。土曜日と言うこともあって子どもたちや学生さんたちも、いや、もっといても良さそうなもんだけど。トイレの表示カッコ良。今日は寒かったけど、暖かで天気のいい日にまた来ようと誓い合う。あれこれとお互いに読んだ本やおすすめの本を見て回ったり、キノコ図鑑を見て気色悪がってみたり。高くて買えないようなアートの画集は必見。めちゃくちゃ難しそうな数学や物理の本の棚。「わぁ〜、ポアンカレ予想かぁ」とまるで絵本ぐりとぐらを手に取るような本友ちゃん。そうだった、自身でも小説書いたりする読書家の彼女はバリバリの理数系...本友定例会3月。
ホワイトデーだよ。海老で鯛を釣るという言葉通りで、これまたなんともHappyな。ま、近頃は海老もなかなか高級になりました。子どもの頃は近所の市場で買った海老は、母の買い物カゴの中でおが屑と新聞紙に包まれてガサゴソ生きてたなぁ。高校生の頃、バンドのスケでコーラスで入ったらヴォーカルの子がヒアリングで歌詞を書いたメモを持ってた。カタカナだった。everytimeのことをエビタイって書いてたっけ。海老で鯛。
粗大ゴミの量がハンパない。タンスやら布団が大量に出てるのを見て季節を感じた。4月から生活が変わる家族がいるのかな。遠くの学校とか就職とか、離れていくのかな。ま、それはわかる。次の日の生ゴミの日の多さにビビる。なぜ?「めっちゃ食べたんちゃう?」何それー。冬眠明けか?5月の個展の案内状を200枚ほど郵送。このご時世にわざわざハガキ。もちろんSNSで繋がっていても「冷蔵庫に貼っといて」って感覚。ハガキの宛名は手書き。そうする事でひとりひとりの事を思い出せるから。正直思い出せない人も、、、それは本当にごめんなさい。来てくださったら物凄く嬉しいんだけど、「ハガキありがとう、みんな元気?」とか言われた時に思い出せなかったらどうしよう。みんなって、、、家族?手話関係?自転車仲間?学生時代の?実話なんです。昔々、ガソリン...春だねぇ。
今日は歩く日。昨日は自転車に乗ったけど明日は大事なミッションがあるのでリスク回避のため歩く。自転車はそれなりにリスキー。歩いてるより転ける確率も高いし、万が一転けたらなかなかの大ごとになりかねない。Googleが言うには40分で約4945歩歩いたと。気持ちわるっ、、、なんで5000歩いってないのよ。速度を上げて歩いたのでそこそこ運動した感が味わえたので良しとしよう。いい天気で河川敷では保育園児達もお散歩。わちゃわちゃと可愛い。遠くから見てる分には本当に可愛い。自分が面倒を見るわけではないのでとっても可愛い。ごめん誰に謝っておるのか。サイクルラインなので自転車向きの休憩場所がある。そして定期的にメンテナンスされて新しくなってる。全く同じのが交換されている。あちらこちらが少しずつメンテナンスされ、トイレも毎日...歩く日。
先日の健診でのけぞったコレステロール値の件ね。ゆーても悪玉退治には運動でしょ。食生活で言うと油物も甘い物も食べないとはいえ乳製品は大好き。乳製品のガマンか、、、、自転車乗ろーっと。天気予報も上々、雪も溶けて穏やかっぽい。どうせ温もったら脱いでポケットに入れられるウインドブレーカーは薄手をチョイス。走り出すとやけに進むこの感じは追い風よね。ってことは帰りは向かい風かぁ、やだなー、仕方ないけど。運動なので多少息が上がるぐらいじゃないとと前向きに。そう思いながら12〜3kmかなぁ、走って堤防に出たらものっ凄い風。キッツぅ〜綺麗になった路面が余計に横風でフラフラ飛ばされそう、スゥーーって、怖怖こわー!ヤバい、前のおっちゃんもっとふらふらやん、どっちから抜くコレーー危なっ!落ち着け、私は今何のためにリスクを負いなが...川沿いの風。
久しぶりにお雛様を飾った。玄関の下駄箱の上に所狭しと並ぶオールスターズ。外から帰るたびにほっこりと眺める。since1969.
出ましたがな健診結果。LDLコレステロールが見たことない結果でビビる。日頃は「あすけんアプリ」を参考に摂取カロリーと消費カロリーには気をつけている。油物はほとんど食べない、スイーツは嫌い。体重は50年ほど変わりなし。BMIは20.0アルコールでしょ?どーせ。でもね、去年は検査前日に近所の美味しすぎるビアホールで飲んじゃったから今年は約1ヶ月我慢した。辛かった〜悪玉コレ退治に毎日食べるヨーグルトと納豆。あ〜運動不足か。毎日6000〜10000歩は歩いてますやん。足りない時にはYoutubeでエアロビやりますやんか。だとしても毎日自転車通勤してた頃にはこんな事とは一切無縁だったもんなぁ。けど、心電図は良くなってる!自転車乗ってた頃はC評価だったけどBに昇格してる!どーせー言うねん?それでもまぁ、ぼちぼちペース...どうしろと?
こんなに寒いのに黄色い可愛らしいお花咲かせてくれてありがとう。元々はあったかいとこの出身やのに、こんな寒いとこに連れてこられて。持ち前の順応性やとか持ち上げられてさー。偉いよねー。寒いのかなんわぁーて落ち心地ぶぅーたれて。反省やね。おかげさんで励まされたわ。よいしょっ、っと。健気とは…。
さぁ今年もやってきましたー。今回は2年に1度の婦人科検診と胃カメラを除いた簡易版。身長・体重・腹囲の計測、胸部レントゲン、血圧、心電図、採血、採尿、便潜血。結果はおよそ3週間後郵送。なんと背伸びてたわ〜びっくり。まぁね、ちょっとね、台に乗るときに靴脱ぐでしょ。靴下が踵のところでぐちゃぐちゃってなってた感はあるよね。体重は変わらず、腹囲は数センチ減ってた程度。内科の問診担当は今年もアンドロイド先生。(あくまで個人の感想です)午前中に終わって午後からは工房はんどさんへ。5月の個展用のグッズをコラボってもらってます。オーナーさんと次作の打ち合わせも。自転車の距離なので久しぶりのちょこっとライド。このちょこっとした距離にクラクラした。帰りが楽しみで仕方ないほどのものっすごい向かい風。どんどんギアを軽くして息も絶え...市民健診2025。
元々私が触った花は枯れるという体質を信じ込んでいた。それを払拭してくれた多肉植物。とは言え、寄せ植えのセンスとピンセットを使った手先の器用さがイマイチなのでせいぜいベランダで愛でている程度。人様の目に触れるような玄関周りには置かない。いわゆるサボテンの花って造花かと思うほど「取ってつけた」ような咲き方をするよね。多肉植物の花もそれはそれは意外な咲き方をする。それが面白くて花を見ていたら本体が弱ってしまってかわいそうな姿になる。いわゆる産後の肥立ちが悪い状態だね。種類によってはそうでも無い、あるいは他の枝や群生する仲間が補って悲惨さが分散されていくものもあったりする。そんな中、これ何?と思うのがあってしばらく観察。ここまで伸びるとは!そして、何これ??と、一枚写真を取って微風が吹いてもう一度見てみたら、どう...愛しの多肉ちゃん。
ずーっと気になっていたお店MA♡YUkitchenさんのカオマンガイ。やっと食べれた。ネット検索の真似レシピで作ってみたのとは全然違くてやっぱり美味しかった。ご飯も家で食べる白米とは違う、鶏肉もスプーンでほぐれて、何より上にかかってるソースが初めての味わい。これはもう一人前食べれるなぁと思った。明日も食べたい、そんな感じの惚れ込みよう。楽しい時間だったなぁ。りょう子たん、連れて行ってくれてありがとう。そして来年の個展に向けてふわぁ〜っと打ち合わせ。まだまだ時間もあるからちょっとずつ詰めていこか、言いながらギリギリでぎゅうっと詰めそうな予感。念願のカオマンガイ。
グラタン、ひじき、冷奴。どうもおかしな取り合わせ。でもオカンが作る晩ごはんなんてこんなもんやと思う。そう開きなおるも、「まぁ、居酒屋で色々頼んだと思えば」という好評価。栄養価的には自信あるんです。アテとしてもなかなか。ビール、ハイボール、焼酎、なんならワインでも。オールマイティ!夏がきてグラタン、ひじき、冷奴語呂もよろしい。引き続きこんな感じで毎日いきます。オカンメニュー。
雨が降ると近所の川が騒がしい。ザブザブと流れる水は眺めていて飽きない。きっと焚火みたいなものだ。川の水を眺めていると、海で遭難しても飲水には困るという事を考えてしまう。これぐらいなら飲めるかなと、川の流れを見て考える。そんな私の頭の中に、ビーカーを持った水質検査の人が2人が侵入。グレーの制服にメガネ。どうですか?飲めますかね?ここ最近はローラーばかりで歩行が不足している事に思い至って出かけたわけだ。風が強くて日傘がさせない。日差しはそれほど強くない。30分も歩けば汗ビッショリ。汗かきついでにそのまま灼熱の台所仕事へ。と、作業効率を優先したつもりでいたけど、どうにも不快すぎてシャワー。夏の行動、どーすりゃいいのさ状態。それでも泡盛の水割りは美味しい。身近に水。
退職して1年以上が過ぎた。そのうち半分は介護生活だったが、ここ数ヶ月で自分たちのペースを取り戻す事が出来た。とはいえ主婦業は雑多なあれこれに意外に時間がかかる。正直もうちょっと制作に時間がさけるはず。家事をタイトに。そうだ、掃除をダラダラし過ぎる。と言うことで、1週間の割当を決めた。日曜日は掃除機、月曜日は拭き掃除と階段、火曜日はトイレ、といった具合で30分で切り上げる。洗濯、炊事は毎日の事なのでこれ以上タイトにはならない。買い物はなるべくまとめて。こまめに行くのは時間の無駄。ただ料理に関しては要領良くできるはず。茹でる代わりに上手くレンジを使えば暑さ対策にもなる。でも食の内容は大事。朝はしっかり、昼はシンプルに量も少なめ。夕飯はほぼアテ、ただし発酵繊維、タンパク質を大切に。スィーツに興味はないので間食は...たし算ひき算。
施設で暮らす母に毎月「月刊テレビジョン」を届ける。いつも表紙は口に出してはいけない「J」のつく事務所的なボーイズだ。いけないってことはないのか。見たことあるなぁこの人。手話を使ったドラマに出ていた人、、、えーっと、スノー、、、ホワイト?の目黒、、、目黒、、、祐樹?よく見るとスノーマンの目黒蓮と書いてある。ん〜惜しい〜上出来やけどねー。目黒祐樹て、松方弘樹の弟やんか、生きてても80ぐらいやろ。調べてみた。失礼いたしました。76歳、ご存命で何よりでございます。近所のスーパーで毎月求めるこの雑誌の発売日は24日。今日だ。まだ品出ししてなかったのに朝の忙しい時に無理を言って出してもらった。このスーパーて働く気のいい奥さんに謝ると「言ってもらって良かったわ、出さんとあかんとこやもん」との一言で申し訳なさを緩和。なん...守るべきは。
毎度おなじみ本好きおばさん2人の月一定例会。今回はわざわざ近隣の図書館まで出向くという企画。電車に10分ほど乗り、駅からスタスタと20分ぐらい歩いたかなぁ。大きな図書館でゆっくり座るスペースも多く、最高に居心地が良い。ここに来るといつも持って帰れないぐらいの大きい画集を閲覧する。日本画では金屏風に描かれた合戦の図。「この構図見てー、ドローンも無い時代に何処から見たんやろ。」「ほんまやー。」「浮世絵、見てー、幽霊のイメージって割とみんな共通してるよね、流行り?」色んな感想を言い合う。深海生物も楽しんだ。話題になっていたので借りようかどうしようか迷っている本をチラ見。「なるほど、小説じゃ無いんやー、SNSに投稿していたのまとめた感じか。」「そーゆーのあるよねぇ。」できるだけ闇深いのや残虐さ増々ものを探し求める...6月号本友定例会。
高校の同級生に書人がいるんだぜー。展示会に出展していると聞いてこれまた同級生と訪れる。彼女は子どもの頃からずっと書道を続けていて、さすがに今は採点されたり受賞したりする対象者ではない。「先生」と呼ばれる立場だ。それでももっと偉い先生方がたくさん居られるようだ。あのね、なにが難儀ってさ。入ってすぐの受付でずらりと並んだ専門家の前で「ご芳名を」ってやつね。立派な硯に細い目の筆。筆ペンちゃうで、ほんまもんの筆。緊張のあまり一緒に行った友人とゲラゲラ笑ったよね。「ないわこれ〜」ちゅうて。予想通りボテっと始まって名前の最後がカスカス。穴があったら入りたい出来栄え。中に入って早々に同級生と再会し作品を拝見。美しい文字というかかっこいいのだ。勢いもあって、学生時代の彼女を思い出す。彼女らしいかっこよさがある。そんな書だ...書。
虫というものが大昔から嫌われているからこそ蚊帳なんてものが古くからあるわけで。それにしても昨今の虫の嫌われようと言ったら尋常ではないようだ。男女問わず特に若者に嫌われている。そしてもはや当たり前のようにゴキブリはイニシャルで呼ばれ出した。ジー「G」と呼ばれて本名では呼んでさえもらえない。かのジャポニカ学習帳の表紙にも昆虫が使えないのだという。写真にモザイクというわけにもいかず必然的にアイドル的キャラ動物が推薦。一方、昆虫の研究という魅力的な世界もあるわけで、興味を持った子どもたちはどうやって育まれるんだろうか。そういえば、昨日山の中で大量の虫たちに絡まれながら下山した。季節的にも仕方ない事だろうけど、これが果たして何なのかがわからない。蚊であろうと思いながらまとわりつかれまくる。ブーン、ブーン、ブブーン、...嫌われ過ぎ。
今日は岩湧山。ここが一番癒しの初心向けコースとはきいてました。けど、部屋から見える山の中では二上山が優しそう。で、こんな経緯になったわけ。ピアノで言えばバイエル、ハノン、ツェルニー、すっ飛ばしてベートーベン、ショパンみたいな。結果的にすごく良かった。最初に苦労してからの楽しみ方、何よりも杖(トレッキングポール)買うて良かったー。今まで無しで行ってたからねー。二上山とか葛城山に比べたら厳しい下りも無かったけど、怖さが軽減されたわけです。つまり恐怖心が楽しさに変わった、と。物凄いサポートしてくれる。降りのありがたさってないわ〜。で、安いポールもいろいろあるけど、結局信頼と実績のmont-bell。1本7000円からするわけよ。選ぶ基準が、軽さ、伸縮させ方、ダンパー入ってますとか。なんでもそうやけど自分の基準で...続きましてー。
好きな食べ物選手権。ざっくり海鮮は全部好き。中でも…やっぱりウニ、イクラ、アワビ、カニ、エビ…高いもん順ですやん。日本酒と合わせて最高でしょ。別物で言えばチーズが大好き。ワインと?意外と難しいよね。チーズと合わせるとワインの渋みが厳しい。特に赤は。で、なんと言っても1位は不動のトウモロコシ。飲み物選ばずなんでもOK!ご近所からもぎたてを頂きました。香りだけで1杯いけるのは鰻とええ勝負。なんのための発表とアピールやねん。ですね。ま、基本「なんでも食べるよー」てことで。パイナップルをのぞいてね。大好物選手権。
山マイスターのおすすめと言うことで葛城山へ。もう何年も前から山ブームみたいやし、最寄りの駅でも平日休日問わずよく山ビトを見かける。近所やけど駐車場いっぱいにならんうちに行こうか。なんて言いながら行ってみると広い駐車場に車が1台。あら何やら張り紙。「ロープウェイがメンテナンスで運行休止」とのこと。だからと言ってこんなに空いてるの?ロープウェイ使わない登山の人いっぱいいるはず。名物のツツジがシーズンオフだから?とにかく誰もいない静かな山をそ〜っと登らせてもらう。自信がないので優しいらしい櫛羅(くじら)コースから登る。入ってすぐには「そうそう、この感じよ、この前の二上山のコースは険しすぎたよね」そんな事が言えたのもほんの序盤だけ。やっぱりこーゆー事になりますか、と木やら岩に捕まりながらゼーゼーハーハー。誰も居な...葛城山に登ったよ。
他に時間をかけたい事が色々あるので効率的に運動することにした。となるとやっぱりローラー台でクルクルトレーニングだ。ずっと熱望していた置きっぱなしがかなったので毎日同じ時間にできる。これは通勤と同じで理想的。朝からクルクル35分〜40分程度。ローラー台にはShimanoSuzuka25thのステッカーが貼ってある。一生懸命乗ってた頃にも随分回したなぁ。その頃と同じBGMを聴きながら回す。ケイデンス90も回せないなぁ。15秒でカウントしてみる。あれ?こんなもんだったっけ?おかしいなぁと思ってたら右左で倍カウントしてた。片足で1周回して1でしょうが!歩数やないんやから。そう思うと途端にしんどいよね〜。それでも頑張って80台で回してみると心拍がバクバクでこりゃあ150はいってるよねと踏んでみたが測ってみると110...結局ローラークルクル作戦。
ハイキング用にと購入した靴で一昨日河原の草の上を歩いてみた。なんかわからんけど気持ちよく歩けそう。と言うわけで近所の山へレッツゴー。友人が言うには二上山ならスニーカーでも大丈夫。そう、そういう所でいいのよ。いつも家から見えている山の中では一番優しそうだし。スタート地点に行ってみるといきなり道がふた手に分かれている。通りかかった女性に聞いてみた。向こうはコンクリートの道で初心者向きです、私はいつもこっちから。女性は私よりちょっと先輩に見える華奢な方で慣れてそうには見える。では私らもこっちから。さぁ、ここからがびっくり。舐めてましたーごめんなさい。しだいにヒーヒー言いながら岩場に手をつき這いつくばるように登ることに。それでも30分ぐらいと聞いていたので気をしっかりとなんとか頑張る。やがて視界に光が。やったー!...二上山に登ったよ。
いやいやいやちゃいますねん、そんな本気やないんです。昔から登山だけは堪忍と思っていた。すぐ近くの金剛山には仕事で登った事はある。え、どんな仕事?と思うよね。福祉関係の団体行事に手話通訳者として同行と言う形。なので全くもってその良さを知らないわけでもなく、学校からの登山しか知らないわけではない。自転車から離れ、軽いハイキングでも行きましょうかねぇと話してもいた。そ、そうね、、、良いかもね、、、、ほんまに行くとなったらどうしよかな。歩くのは好き。でも重い荷物持つのは嫌い。そして問題は靴。また自転車のビンディングシューズとかスニーカーとかみたいにサイズ無いんでしょ。探して探して見つかってもデザインがなぁ、ってなるんでしょ。と思ってたところにジャストフィットにたまたま巡り合う。物でテンション上げるとはこのこと。だ...ちゃうねんちゃうねん。
昨日は本友定例会だった。図書館へ行ってから公園を散歩。清らかな学生のデートのようだ。一つ違うとしたら、公園で昼間からビール飲んじゃうとこかな。図書館には当たり前だけど物凄く色んな本があって、こんな本があるのか!というような本を手にとってあーだこーだ言い合った。例えば本の評論集、毎年出るのか作家別の紹介本、あまりにもタイトルが壮大な科学辞典、地元密着資料的な本などなど。本屋さんと違って絵本だって遠慮なく片っ端から手に取る。ヨシタケシンスケさんは天才だ。うわぁ~絵が美しすぎて物語が全然頭に入ってこないな。小説のコーナーでは、これ読んだ?読んだけど覚えてない、これ貸したよね?借りてない、うそーなんて。怖い本ないかな、ぎぼわんは?ん〜、図書館は最高のテーマパークだ。パーラダーイス♪公園では古墳の説明を読み、写真に...80分。
絵巻物の第二巻にとりかかる。あと一年だぞとエンジンをかけると急に描きたい絵が見えてくると言う面白いシステム。とにかく下絵をどんどん描く。毎日描く。A4サイズに1日1枚描く。1枚の横サイズが297mm。これを10枚で2970mm。第二巻は3m〜3.5mぐらいでと考えている。下絵が10枚以上に溢れた場合は第三巻に続くだろう。とにかく今は思いついたものを下絵として書き留めるのが楽しくてしょうがない。見てくださる方にこの楽しい気分が伝わればと願う。私の絵、私の個展、どうか笑顔が溢れますように。笑顔よりも笑い声がもっとハッピー。それなりの形にしたいので、展示方法はさておき絵巻物の芯棒を注文。あとは収めておく木箱、展示のためのガラス製の文鎮、巻きしめる紐などを物色。第二巻へ。
今までほぼ悩まされる事が無かった腰痛。ここ最近、座って絵を描くからか軽い腰痛。重症にならないように運動不足解消が必須か。ジテ通してた頃は運動不足とも無縁、仕事も立ち仕事が多かったし。こうして退職後、年齢を重ね、あちこちの痛みと付き合っていかねばならんのか、あーやだやだ。気分を変えて次回の個展をもう決めてしまえ。えいやと会場予約にレッツラゴーです。幸い毎回と同5月で押さえられた。自分を追い込むためにも料金を前払い。パサパサっちゃり〜ん帰りはあれこれ考えながら散歩。いつもスルーする公園にじっくり立ち寄る。ちょっと不自然なウサギのプランター。実はプランター。立派な石碑。なんでもロシア戦争を痛み想い書かれた詩であると説明は読めるけど詩はなんて書いてあるか私には読めない。もしかして裏面に分かりやすく書いてくれてたり...行動を決める。
巻物を描き始めた時には5mで「了」としようと思っていたが楽しすぎるので「つづく」という事に。小説でもあるよね、結末があるのと、読了後も「どうしてるかなぁあの二人」なんて思っちゃう日常を切り取った感じのと。盛り上がりもあるけど日常ってそういうもんだ。ゴールデンウィークがまさにそうだ。予定を組んで祭りのごとく人は集い移動をし、楽しみ、通り過ぎる。そしてまた来年なのだ。毎年2週間分のお仕事をいただきこなしている自営業の我が家の主人と妻としては関係ないけどね。いつもよりちょっと長い時間集中して描いたので腰が痛いなぁ。運動不足か、ってことで曇り空の下を散歩。天気予報では「まもなく雨がやみます」との事。いや、降ってへんがな。5000歩ほど歩いて帰ってくる間は降らずにいてくれた、ありがとう。おかげさんで洗濯物も乾きまし...巻物第一巻5mほどで区切り。
豆は美味しいよねー。豆は絵に描くのも食べるのも大好き。おつまみだって豆があればご機嫌。畑から摘みたてホヤホヤをいただきました。感謝でございます。買い物は近所のスーパーが近すぎるのでお散歩がてら30分たらずをてくてくと。ここ最近は1日6000歩を目指して歩いている。この数ヶ月は大体1日平均7500〜8000歩ってところ。それを何で計測してるかというとやはりスマホに数えてもらってるんだよね。でもそれが時々サボってるようでせっかく歩いてもカウントされていなかったりする。残念だけど仕方がない、歩いたという事実があればよろしい。長男から勧められた映画「インターステラー」を見た。3時間もあるけどあっという間やで、は本当だった。理論上あり得る量子物理学の概念を映像化するととても美しい物語が出来ました、って感じ。ブラック...豆類大好き。