gooblogのサービス終了に伴い、HatenaBlogに引越しました。引き続きよろしくお願いいたします。水戸梅日記水戸梅日記水戸梅日記ブログのお引っ越し
蒲郡にある竹島へ。400m先の島まで橋がかけられていて、潮干狩りする人達を見ながら渡っていきました。島自体が天然記念物となっていて、植生も独特。「八百富神社」として参拝客も多数、まさにパワースポットです!豊橋駅で見つけたご当地グルメ!「あんまき」というそうです。竹島・八百富神社
富士宮市にある「静岡県世界遺産センター」。坂茂さんの事務所による逆さ富士の意匠が印象的な建築。中腹が雲に隠れてましたが、神々しさを感じることができました。例により、富士宮焼きそば・しぞーかおでん・生しらす丼と静岡グルメを満喫!静岡県世界遺産センター
水戸芸術館で開催された「あおぞらクラフトいち」へ。青空に白いテントが映えます!パンと焼菓子はいつもながら激混み。アボカドジュースで涼をとりました。泉町二丁目まで足を伸ばして、シャムロックさんでクラフトビール&マスタードの補給。あおぞらクラフトいち
千波湖畔で開催されていた「スパイスと音」というイベントへ!カレーの有名店が数多く出店していて興奮。マサラワーラーのベジミールス。変わらずの美味しさでした!最近、行列必至の泉町「goodbakes」。まちなかにパン屋がある有り難みとともに噛み締めました!スパイスと音
新橋にある「レストランBRAS」にて飲み会。since1964とのことで昭和テイストが感じられる店内。気軽にオーダーできるおつまみの数々。お酒がすすみました・笑!レストランBRAS
麹町の「鮨新波」にて、海鮮丼のランチ。先付けは、牡蠣・のれそれ(アナゴの稚魚)・カツオの藁焼きでした!!日本酒も面白いものをオススメいただきました!裏ラベルはバスケット漫画「スラムダンク」に登場するスリーポイントシューター三井寿の背番号をモチーフにしているそうです。三井の寿 株式会社みいの寿福岡県三井郡にある酒蔵、三井の寿。筑後川に注ぐ小石原川の清流沿い、のどかな美田に広がる筑後平野の中に蔵元「三井の寿」はあります。創業して以来、米問屋の頃から一貫...三井の寿 株式会社みいの寿三井の寿
北千住vol.138は「酒楽家はる季」。入口からも日本酒推しがよくわかる居酒屋です。日本酒は黒板からセレクト。『浦里』がありました(今回の南部杜氏の自醸清酒鑑評会で、吟醸酒・純米酒とも第2位!)酒楽家はる季酒楽家はる季酒楽家はる季酒楽家はる季
水戸の「カルマ」で久々のランチ。本格なカレーにドリンクもついて、990円!!このご時世にありがたいです。お友達から教えていただいた情報ですが、『旅行読売』5月号の表紙は水戸の「喫茶富/Benz103」でした。また、平潟の砥上屋旅館も紹介されています!カルマ
平河町にあるポーランド料理のレストラン「AniMRUMRU(アニムルムル)」にて、春メニューのランチ。ザワークラウトの酸味が効いたポーランド風キャベツスープに、ピエロギというポテトとカッテージチーズが入った水餃子だそう!アップルパイもポーランド風。シナモンの香りが効いてました!HOME AniMruMru(アニムルムル)永田町のポーランド料理ファインダイニング永田町のポーランド料理ファインダイニング「AniMruMru(アニムルムル)」厳選された食材を用い、伝統的な調理法と現代的な感性を融合させた料理の数々は、五感を刺激する芸...AniMruMruAniMRUMRU
水戸の「COLK」を会場として開催された「IbarakiWineryMakersDinner」に参加。『武龍ワイナリー』(常陸太田市)の成田さん、『Bee'sKneesVineyards』(つくば市)の今村さん、『牛久醸造場』(牛久市)の佐野さんという3人の女性醸造家にフォーカスしたイベントです。ワインに合わせる料理を担当したのは『常陸国ガストロノミー』のチーム。「京遊膳花みやこ」・「鮨松榮」・「COLK」・「三春」・「atelico」というジャンルの違うメンバーがコースを組み立てました。ワインは醸造家本人はもちろん、日本ワインを牽引する安蔵光弘さん(水戸市出身)からも説明が入るので、とにかく情報量が多いです!場面を変化させる鮨、昔からのレシピを守る笹巻き寿司。それらにも寄り添ういばらきのワイン。常陸国の...IbarakiWineryMakersDinner
ウォーキング途中の立ち寄り。グリーンスポットというお花屋さんに併設されている「petitcafetronc」です。マイナスイオンに癒されました!そして!今週生まれた3人目の孫が本日退院しました。早速、二人の兄にいじられてます・笑。petitcafetronc
久しぶりの「水戸バー・バル・バール」に参戦!3枚で4500円のチケット、さてどう使いますか。。。1軒目は「H'sBar」。毎日15時からやっているそうです。ジントニックをお願いしました。2軒目は「BarSelene」。明利の百年梅酒を使った甘いカクテルです。3軒目は「Barknot」。水戸で一番新しいバー。アイリッシュコーヒーを堪能。ということで、水戸バー・バー・バー(バーのハシゴ)でした・笑。その他、「250」で餃子&ビール、「炎神」のキッチンカーのもつ煮&赤ワインも楽しみました!水戸バー・バル・バール
東京・銀座にオープンした「HERALBONY」の常設店舗へ。ギャラリーが併設されています!今回はエコバッグを購入。最近、特徴的な柄をまちなかでもよく見かけるようになりました!【#異彩の日】ヘラルボニー、東京・銀座に都内初の常設店舗「HERALBONYLABORATORYGINZA」が2025年3月15日オープン決定! NEWS 株式会社ヘラルボニー“異彩を、放て。”をミッションに掲げる株式会社ヘラルボニーのニュース詳細ページです。株式会社ヘラルボニー夕方からは、有楽町にある茨城発のステーキハウス「クックバーンTokyo」。ビールが美味しい季節になりました!クックバーンTokyohttps://cookbarn.tokyo/ヘラルボニー銀座
北千住vol.137は「KiKi北千住」。古民家をセルフリノベーションした素敵なカフェです。抹茶テリーヌが気になったので、それに合うお茶を選んでいただきました。teaペアリングも奥が深そうです。KiKi北千住「素に戻る喫茶時間と、快い日々をつくるモノ」をテーマにオリジナル茶葉や暮らしのアイテムを提供しています。KiKiKiKi北千住
神楽坂近くで、赤いポットを見つけたので立ち寄りました。「TheTeaTokyo」紅茶の専門店とのことですごいラインナップ!いろいろなフレーバーが楽しめるプランでオーダー。5種類くらいいただきました!TheTeaTokyohttps://the-tee.tokyo/TheTeaTokyo
新橋の名店「野焼」の北千住店がオープンしたそうなので、サクッと訪問。ホイスというオリジナルのドリンクにネギまみれのレバーなどをいただきました。はしご酒には入れたいお店です!野焼北千住店https://www.instagram.com/shinbashi.noyaki野焼北千住店
北千住vol.135は、路地裏に佇む「古民家酒場萌蔵」。カフェが人気のわかば堂グループの本拠地らしいです。1階の立ち飲みスペースを利用。日本酒推しのようだったので、少し受けて立ちました・笑。つまみは、ボリューミーな海老のさつま揚げ!古民家酒場萌蔵|北千住北千住駅から徒歩3分、路地裏に佇む一軒家・古民家酒場「萌蔵」の公式サイトです。1階は立ち飲み、2階は板間のお座敷にちゃぶ台で。古民家酒場萌蔵
今週オープンした「エキュート秋葉原」へ。スイーツ店が多めです。エキュート秋葉原https://www.ecute.jp/akihabaraその中のひとつ「卵明舎」で、エッグタルトとプリン。栃木に"磨宝卵"という素晴らしい卵があることは知っていたのですが、その卵を使ったスイーツも極上でした!!卵明舎 高級卵生産直売所卵明舎 高級卵生産直売所エキュート秋葉原
赤坂見附の「トリマラン赤坂」へ。宮崎地鶏の炭火焼がオススメのようですが、メニューをよく見ると茨城県産と思われる食材がチラホラ。。取手市のバナナポークに、鹿島灘ハマグリなど。素材の良さを活かした料理でお酒がすすみました!トリマラン赤坂-R&Gファイン株式会社R&Gファイン株式会社-トリマラン赤坂
銀座一丁目、イバラキセンスの近くにある「岩戸」へ。お疲れ様です!の言葉とともにビールを出してくれました。なんとか滑り込めたカウンター席で、名物メニューの鰯の薄造りなどを堪能しました。最寄りは東京駅。歩きながらのお花見でした。銀座岩戸
麹町のフレンチ「ふらんす割烹味館トライアングル」でランチ。どれも美味しそう。。。最初に出てくるのが、スープ・サラダ・パンと"ハムのリエット"。色もキレイでパンもすすみます。ご主人の出身が山形らしいので、山形そばのペペロンチーノに、スイカケーキを選択。フリースタイルですが上手くまとめていてスゴイと思いました。味館トライアングル(麹町・半蔵門のふらんす割烹)OfficialBlog千代田区麹町2丁目5−3ライオンズマンション麹町B1(お電話・ご予約は03-3239-6488)味館トライアングル(麹町・半蔵門のふらんす割烹)OfficialBlog夕方は近くの千鳥ヶ淵へ。名残りの桜を楽しみました。ふらんす割烹味館トライアングル
日曜日は午後から"中目黒"の桜を堪能。散り始めてはいましたが人出が多く交通整理の方が大変そうでした・汗。せっかくなので、中目黒でセンベロめぐり!まず「大衆割烹藤八」では、名物の自家製はんぺんをいただきました。2軒目は安定の「晩杯屋」へ。立ち飲みとはいえ、ドリンク2杯とつまみ2つで940円!凄すぎです。お土産はヨハンのチーズケーキ。昔ながらのシンプルな味が魅力です!JOHANNhttps://johann-cheesecake.com/中目黒センベロ
水戸・元吉田にオープンした「ビールとスパイスカレーのお店Aladdin」へ。スリランカカレーとビリヤニ。しっかりとした辛さがあります!Aladdinhttps://www.instagram.com/aladdin_curry_shop/その後、友部のまちなかイベントに立ち寄り。小堤さんの絵に癒されます。。。週末の水戸桜めぐり。千波湖、県庁、旧県庁、桜川を散策。おやつは木村屋本店で・笑。Aladdin
泉町のワインバー「Piste」へ。水戸でファサードが気に入っているお店のひとつです。飲み会の前の時間調整でしたが、このまま帰ってもいいかなというくらいの満足度・笑!水戸市にあるワインビストロ「Piste(ピスト)」水戸市のフレンチビストロ「Piste(ピスト)」。フランス産を中心とした自然派ワインをお楽しみいただけます。飲み会や一人飲みに最適。水戸市にあるワインビストロ「Piste(ピスト)」Piste
水戸・さくら通り沿いの「Restaurantarroser...」へ。運良くカウンターが空いてました!前菜はカツオのミキュイ(半生)、スープは春キャベツ!胃袋が春祭りです・笑メインは肉と魚を食べ比べ。デザートは苺タルトに変更。とてもリーズナブルなので、近くにあったら毎日通いたいです。Restaurantarroser...
麹町のフレンチ「Auxprovencaux」にてランチ。ちょっとかしこまった場面でも活躍しそうなレストランです。一番軽めのコースで、スープとメイン。昼休みの1時間でも楽しめました。デザートが5-6種類ほど食べ放題だったのですが、とりあえず2種類で・笑。Auxprovencauxhttp://www.aux-provencaux.co.jp/Auxprovencaux
開業したばかりの「TAKANAWAGATEWAYCITY」へ。改札からすぐこパブリックアートがカッコイイです。本格的な開業まであと1年かかるそうですが、一部のカフェやショップはオープンしています。キッチンカーで「ルンダン」というインドネシア料理をいただきました!しばらくは混雑しそうです。TAKANAWAGATEWAYCITY「GlobalGateway」をコンセプトに掲げる新しい街「TAKANAWAGATEWAYCITY」。2025年3月27日まちびらき。高輪ゲートウェイ駅前の商業、ホテル、複合文化施設、レジデンスの...TAKANAWAGATEWAYCITYTAKANAWAGATEWAYCITY
水戸・駅南の「炭焼風々」。カウンターと小上がりがあるカジュアルなお店です。お店のイチオシは"奥久慈しゃも"の焼鳥。希少部位もいただけます。お店の方は磯蔵酒造とのつながりもあるとのことで、稲里のにごり酒も頂きました。お酒のススムおつまみが多いです!炭焼風々
大工町に2月にオープンしたスタイリッシュなカフェ「CAFERepos」へ。トーストとケーキがメニューにあるので、食事でもお茶でも利用可です。現在は"桜&抹茶"のメニュー推し!CAFEReposhttps://www.instagram.com/repos.cafe__/そして、久しぶりに「BeerPubKick」にも。せっかくなので、岩手の"桜嵐IPA"を。水戸バーバルバールに参加するそうです!CAFERepos
「ブログリーダー」を活用して、umekoさんをフォローしませんか?
gooblogのサービス終了に伴い、HatenaBlogに引越しました。引き続きよろしくお願いいたします。水戸梅日記水戸梅日記水戸梅日記ブログのお引っ越し
猛暑日。日本酒持ち寄りで試飲会!茨城の日本酒を中心に。スタートは「太平海」のスパークリング!霧筑波の「まるでりんご」も爽やか。最後は「信州亀齢」で。その後、新橋に移動して、能登を応援するラインナップ!脱水症状には気をつけようと思います。日本酒試飲会
水戸市飯富町の高台に移転した「中国菜柏ノ木」へ。見晴らしのよい景色とロングテーブルが迎えてくれました。夜のおまかせコースは、前菜と点心から。お酒がすすみます!メイン料理が3品。ヤングコーンなど今が旬の食材もスタイリッシュに提供されます。器も新進気鋭の作家さんによる笠間焼が続きます。シメはピリ辛な酸辣湯麺に、デザートはメロンを使ったタピオカのココナッツミルク。お茶も幅広く揃えており、効能を考えながらオーダーしました。笠間焼はもちろん茨城の食の魅力を発信できるレストランだと思います。中国菜柏ノ木https://www.instagram.com/kashiwa_noki/中国菜柏ノ木
横浜で開催されている「ジャパンバーガーチャンピオンシップ」に行ってきました。今年で4回目となる大会ですが、最終審査に残った12店の中に、茨城から2店入っているのです!ちょうどステージでは、大子町の「SakuCafe」が、四国の店と対決する場面。調理のプロセスや審査のポイントなど、新しい知識を獲得することができました。境町の「BORDERTOWN」のキッチンカーで"常陸牛れんこんタルタルバーガー"。美味しかったです!!ジャパンバーガーチャンピオンシップ
白金高輪にある懐石料理店「白金縁日」を営む佐藤雄一さん(下妻市出身)によるオンラインショップ『お取り寄せ雄』の新商品は、イバラキングを使った"極上メロン生洋羹"!メロンの加工というとても難しい課題を克服して完成した逸品です。お取り寄せ雄 革新の和スイーツ「生洋羹」"ただ「おいしい」をお届けしたい。そんな気持ちで開発し、和と洋の融合から生まれた革新の和スイーツ「生洋羹」。厳選素材のシンプルなおいしさで、大人から子どもま...お取り寄せ雄今年から使っているメロン柄の名刺入れ。中の色とか、アンテナのアクセントとか、そのこだわりになかなか気づいてもらえません。。。極上メロン生洋羹
「伝統工芸青山スクエア」にて開催中の『茨城県の伝統工芸品展』へ。結城紬の糸つむぎの実演を見学。気が遠くなるような繊細な作業に驚きました。笠間焼もろくろの生産工程の実演あり。新しい作家の方を知ることもできて良かったです。茨城県の伝統的工芸品展茨城県の伝統的工芸品「結城紬」「笠間焼」「真壁石燈籠」をご紹介いたします。製作実演/結城紬demonstration日程6/7(土)~6/8(日)実演者早瀬恵子(は...伝統工芸青山スクエア続いて、4月にリニューアルした「領土・主権展示館」。イマーシブシアターの迫力がすごいです!領土・主権展示館https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/tenjikan/index.html夜は映画「国宝」を観ました。圧巻の3時間でした。映画『国宝』公式サイト大ヒット...茨城県の伝統工芸品展
飲食業界で働く30歳以下のコミュニティ「フードヒーローズ」のポップアップイベント『WHYNOT?』に参加。出張料理人の伊東龍之介さんとパティシエの秋山乃里子さんによる7皿。産地視察した八王子の野菜と奥多摩のワサビ、鮎、鹿肉などが使われていました!食事に寄り添っていただいたペアリングワイン。こちらも美味しすぎ。他の参加者との会話も楽しかったです。FoodHEROesU-30COMMUNITYについてFoodHEROesU-30COMMUNITYは、飲食店に勤める料理人やサービス人はもちろん、アルバイトやフリーランス、調理師専門学校生のほか、クリエイターやメーカーに勤める社会人...FoodHEROesU-30COMMUNITYフードヒーローズWHYNOT?
赤坂の「まぐろダイニングやまと」を再訪。厚切り刺身に食べ応え抜群のカマとか。飲み放題の日本酒は、気になった銘柄を試してみました。。。「雨降」は神奈川、「屋守」は東京、バナナ酵母の「三千櫻」も面白いです。定期的に訪問している北千住の「紀さん」も高いコスパ。岩手の「蘇民袋争奪戦」のインパクトで盛り上がりました・笑。三千櫻の「結」も!まぐろダイニングやまと
ひたちなか市、那珂湊駅近くのジェラート店「Libisco」へ。茨城らしいメロンやさつまいもがオンリスト!甘さ抑えめで丁寧に作られている感があり、美味しくいただきました!Libiscoひたちなか店https://www.instagram.com/libisco.hitachinaka/夜は水戸のイタリアン「SACUCU」で美味しいものを食べながら、同窓会の打ち合わせでした!Libiscoひたちなか店
ひたちなか市・勝田駅前の居酒屋「十五屋」へ。地元の方らしきお客様でいっぱいでした。次の予定があったので、軽く一杯だけでしたが、良き時間を過ごせました!十五屋ひたちなか・勝田エリアの季のものと地酒の居酒屋、十五屋のオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。十五屋十五屋
日立市の「encafe」へ。3周年記念のくじ引きで、お米3合が当たりました!スープカレーのランチはチキンがほろほろ、ハンバークはふわふわ。お茶は「オキーフ」にて。安定のアプリコットタルトとミルクティー!encafe
日立市にオープンした焼菓子「sui:to」へ。泉が森神社の参拝に併せて。オープンテラスで一息。土地のパワーも感じられる気がします!Home sui:to茨城県日立市にあるスイーツショップsui:toです。併設のテラスでは泉神社を目の前に、週末限定のセイボリーもお楽しみいただけます。焼菓子は国産の小麦や卵を使用し、より...sui:tosui:to
東京ドームホテルで同郷メンバーの懇親会。上層階からの眺めが圧巻です!茨城地酒で季節感のある料理を堪能しました!こちらのホテルの名誉総料理長も茨城出身です。東京ドームホテル
渋谷に出現した「いばらきメロン村」へ。旬を迎えているメロンが山積みになっていました。メロンを収穫する気分も味わえます・笑。サザコーヒーのキッチンカーも来ていたので、メロンレモネードをオーダー。爽やかです!https://ibaraki-sense.com/shibuya-melon2025/いばらきメロン村
綾瀬で下車して「串のこたに」へ。こたにサワーは120円です!串カツのBセットは550円。一合190円の日本酒も!センベロは探せばまだあります・笑。串のこたにhttps://kotanikushi.com/串のこたに
水戸・ビルキスでたまにいただくのが、明利酒類「TAKAZOREBORN」。昨年のニューボーン「高藏REBORNPLUMWINECASKFINISH」は「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2025」洋酒部門にて金賞を受賞したそうで、快挙!都内ホテルのラウンジでいただいた「竹鶴」。17年ものでまろやかでした。。TAKAZOREBORN
久しぶりに「村田農園感謝祭」に参加させていただきました。シーズン終了したイチゴの摘み取り放題!軽食やスイカ・メロンも用意していただいて、至れり尽くせりのおもてなしでした。また次のシーズンを楽しみに待ちたいと思います。村田農園村田農園は茨城県鉾田市のイチゴ専門農家です。ルビーのような果肉、噛んだ瞬間口いっぱいに広がる瑞々しさ、甘味はもちろん程よい酸味とコクのある味わい…これが私達の目指...村田農園感謝祭
6月の「ガヤガヤ⭐︎カミスガ」に、那珂市の「韓国料理マシッソヨ」が"キャラクターわたあめ"で出店していました!ランチのテイクアウトはOKということで、チャプチェやチヂミなどなど、どれも本格的で美味しくいただきました!韓国料理マシッソヨ
大門にある「ビストロガブリ」。行方市出身のオーナーが展開するRYコーポレーショングループの居酒屋です。コンセプトはフランスの田舎料理とカジュアルなイタリアン。大洗のシラスたっぷりのサラダも出てきました!ボリュームのあるお肉やパスタが次々と。飲み放題もついていて感涙もののコスパでした!TOP本格フレンチイタリアンを低価格で楽しめる、ビストロガブリ公式サイトのTOPページです。ワイン選びの楽しさと、圧倒的なコストパフォーマンスのイタリア料理の数々をぜひお...ビストロガブリビストロガブリ
「銀座真田」は長野県のアンテナショップがあるビルの3階にあります。海なし県にも関わらず、信州サーモンと大王イワナのカルパッチョ!地元産のラム肉のしゃぶしゃぶもあります。日本酒も"裏佐久の花"など美味しいものがおいてありました!シメはくるみ蕎麦。独特のコシは軽井沢の酢重正之かと。良いお店でした!銀座真田
水戸市堀町にある「にいつまhanare」へ。冷酒をいただく気分で楽しむお茶とお菓子。抹茶クリームぜんざいや夏らしい練り切りも。センス良い小菓子も新しいアイテムが増えていて嬉しい限りです!にいつまhanare
水戸市千波にオープンしたカフェ「mammavitace93」です。前半のワンプレートランチをいただきました。ウェルカムドリンクは熱中症予防になりそうな感じ。季節に合わせたボリュームたっぷりのメニューは多品目かつ味付けに工夫がされていました!mammavivace93https://www.instagram.com/mamma___vivace93/mammavivace93
水戸市東原にある「DropsLaundryHere」はコインランドリーに併設されたカフェです。こちらのベビーカステラが美味しいとのことでお持ち帰り用にしてもらいました。洗濯バサミのクリップがついてきました・笑。DropsLaundryHerehttps://www.instagram.com/drops.laundryhereDropsLaundryHere
水戸市五軒町にオープンしたタイ料理の店「ルアンクンメー」。お母さんの家という意味だそう。ランチは6種類から選べます。ライトの関係で青味が強い写真ですが、トムヤンクンとパッタイ。甘味・辛味・酸味が際立っており、本場感たっぷりです!ルアンクンメー
北千住vol.110は、最近オープンした「とんかつ檍(あおき)のカレー屋いっぺこっぺ」。蒲田にあるとんかつの名店によるカツカレー専門店です。とんかつもカレーも好きなので一挙両得・笑。ボリュームもあります。こだわりの豚肉として、「常陸牧場」の橅豚が使われていたのが嬉しい発見でした!いっぺこっぺhttps://ippe-coppe-shinjuku.com/いっぺこっぺ
北千住vol.109は「魚宵(うおしょう)」。北千住駅の東口から徒歩7分。若い女性店主が切り盛りする"魚と日本酒"が楽しめる居酒屋です。一人飲みに合わせて食事の量を調整してくれるのがありがたいです。茨城は府中誉の地酒がありました!魚宵
「牛久シャトー」を久々に訪問!日本初のワイン醸造場として日本遺産に認定されています。牛久産のゆめかおりという小麦を使ったオリジナルのビールからスタート。もこもこした元気な泡です・笑。クラシックなスタイルの食事が重厚感のある場所の雰囲気にマッチしています。ヤマイチ味噌のみそアイスクリームのコクがしっかり。牛久シャトーは日が暮れてからの雰囲気も抜群です。牛久シャトーhttps://maita37.wixsite.com/ushiku-chateau/blank-3牛久シャトー
つくば駅前のビルにある「BrasserieNOMAE」。フランスの田舎にある食堂をイメージしたビストロです。若い玉蜀黍や羊の煮込みなど、本格的な料理をかしこまらない雰囲気でいただけたのが良かったです!BrasserieNOMAEつくばエリアのつくば駅近ワイン食堂、BrasserieNOMAEのオフィシャルページです。お店の基本情報やおすすめの「和牛のタルタルステーキ」「パテドカンパーニュ~ビストロ...BrasserieNOMAEBrasserieNOMAE
北千住vol.108は、日本酒宿「七色」。お通しからして、日本酒に本気を感じます。日本全国から幅広く取り揃えています。ガチなお客様が多いですが、好みを伝えれば親切に選んでくれます。意外だったのが、霞ヶ浦の「なまず」推し!お造り、串焼き、炭火焼きなどなど10種類くらいのメニューを展開していました。写真はなまずのさつま揚げ。最後は日本酒で炊いたお米のおにぎりで〆。日本酒宿七色
常陸太田市の鯨ヶ丘、ヨネビシ醤油の敷地内の蔵にオープンした「咸享酒店」(かんきょうしゅてん)へ。永らく神保町で営業していましたが再開発に伴い閉店、慈久庵さんとのご縁でこちらに来たそうです。リーズナブルなメニューが多く、とりあえずメインの前にいろいろと頼んでみました!車だったのでノンアルビール(慈久庵グラス)。麺やごはんも美味しくて大満足!地元の方も普段使いできると思うのでこれから賑わいそうです。慈久庵咸享酒店
新御茶ノ水で下車。シンガポール料理の「松記鶏飯」へ。冷たいシンガポールスリングでクールダウン。海南鶏飯(ハイナンジーファン)は今まで食べた中で一番の美味しさ!人気店なのに納得。コース料理もいただいてみたいです。松記鶏飯
北千住vol.107は「BU°YCafe(ブイカフェ)」。廃墟だった地下銭湯を劇場に、2階のボウリング場はギャラリーとカフェに改装された場所です。「読み上げるコーヒー」があります。軽食やデザートもあり、いつも若い方で賑わっています。アート関係のイベント情報も充実しています。CAFE BUoYBUoYArtsCenterTokyoBUoYBU°Ycafe
東京・丸の内ハウスで「常陸牛煌(きらめき)」フェアのキックオフイベントが行なわれました。キラキラした芸能人が肉と一緒に登場して、会場は大盛り上がり!!銘柄牛の新ブランド「常陸牛煌」特集 茨城をたべよう食と農のポータルサイト「常陸牛煌(きらめき)」は、和牛のおいしさを追及して選び抜いた新ブランド。小ザシがキラキラと輝く様や、和牛界に革新をもたらし、ダイヤモンドのように燦然と煌めくト...茨城をたべよう食と農のポータルサイト今回の「常陸牛煌」フェアを開催しているお店のひとつである丸の内ハウス内の「NOCODE」でランチをいただきました。「常陸牛煌」のメンチカツバーガーは、ネックを挽肉、三角バラを細切り、部位毎の特性を踏まえて組み立てた、食べ応えのあるハンバーガーでした!!少し前ですが。麹町にある「神戸牛新波」...常陸牛煌
新御茶ノ水で途中下車して、老舗の喫茶店「穂高」へ。"虎に翼"のポスターが貼ってありました(穂高教授?)笑。山小屋の趣のある店内でいただくドリップコーヒー。少し暑さが和らぐ夕方ならまだ街歩きも楽しめます。喫茶穂高
那珂市にあるファミリーレストラン「ひまわり」へ。ステーキとハンバーグのお店で、いつも賑わっています。常陸牛のステーキとハンバーグのセットをいただきました。肉はグラム数が選べます。お子様ランチの存在もポイント高いです。ステーキ&ハンバーグひまわり那珂・東海村エリアの常陸牛&牛肉100%、ステーキ&ハンバーグひまわりのオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。ステーキ&ハンバーグひまわりステーキ&ハンバーグひまわり
柏のスペインレストラン「PECbardeEspane」にて食事会。メンバーが海外事情に詳しい方ばかりだったので、なんだか本場のバルにいるような錯覚に。じゃがいも、マッシュルームなど身近な食材のアレンジのヒントもいただきました。最後は家でできないパエリアで・笑!PECbardeEspanehttps://www.pecbar.jp/PECbardeEspane
つくば市小田にあるNPO法人が管理する古民家「華の幹」内にオープンした『ガレットカフェ華』へ。地元のこだわりの食材を使用、新しいメニュー開発にも積極的に取り組んでいます。ごきげんファームの卵を主役にしたガパオライスに、松屋製麺所の麺を霞ヶ浦のシラウオで冷製パスタ風に仕上げたメニュー。野菜もたくさん使われていて満足感があります!この日は、浦里酒造店にも立ち寄って、新商品をゲット。低アルコールのワインのような日本酒と通年販売を目指すまろやかな甘酒です!ガレットカフェ華
水戸・弘道館近くの広場で開催された「三の丸BEERGROOVE」というイベントへ。県内13のブリュワリーが集結しました!どのビールにしようか迷った末に、筑波山麓に新しい醸造所をオープンさせた「Tsukubabrewary」を。グルメの充実ぶりも嬉しいところ。クルートの仔羊の煮込み、コットンポットの鶏白湯ラーメン、ビィオレッタのチーズケーキなと。少し前に伺った「筑波山麓醸造所」。当日はお休みだったので、リベンジできました!茨城のビールを飲まずして2024年は折り返せない!【三の丸BEERGROOVE】で茨城のビールを堪能しよう!2024年6月29日(土)と30日(日)の2日間、「水戸大手門広場」では茨城県のクラフトビール醸造所が13社集まった【三の丸BEERGROOVE】が開催されます。注目を集める茨城県の...三の丸BEERGROOVE