gooblogのサービス終了に伴い、HatenaBlogに引越しました。引き続きよろしくお願いいたします。水戸梅日記水戸梅日記水戸梅日記ブログのお引っ越し
「ラフェット・デラーブル」というオシャレなマーケットイベントが那珂市の宮の池公園にて開催。咲き始めた桜を見ながら孫ちゃん達との散策を楽しみました!スコーン!マフィン!クッキー!と焼菓子のお店をはしご。おやつ部門、大収穫でした。ラフェット・デラーブルhttps://www.instagram.com/lafete_derable/ラフェット・デラーブル@宮の池
水戸・二代目伝兵衛にて、酒好きだった仲間を偲ぶ会。相変わらず素材の良さがビシビシと伝わるメニューです(大きさも相変わらず・笑)!!マスターのご好意により、ありえない日本酒のラインナップ。しみじみと楽しく飲むことができました!二代目伝兵衛
亀有にオープンした「こち亀記念館」へ。漫画の世界がしっかり再現されていて楽しめました!こち亀記念館漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所※」の主人公両さんが自分の勤務する派出所の上に、自分の記念館を建てちゃった!というストーリーのもと、こち亀作品や亀有の魅力を楽し...こち亀記念館亀有の関所と言われる「江戸っ子」に立ち寄りました。注文システムが独特でしたが、隣合わせた方が親切に教えてくれて助かりました。北千住の関所(?)にも立ち寄って、遊穂のPIANOのB(チャイコフスキー)とD(モーツァルト)と飲み比べ。御祖http://mioya-sake.com/yuho.htmlこち亀記念館
紀尾井町ガーデンテラスの春。弁慶堀の桜が少しづつ咲き始めました。お花見弁当を購入して屋外ランチをするものの、黄砂と日焼けが怖いので早めに退散・笑。弁慶堀の桜
常陸大宮市主催のアートイベント「DRAGONBANBOO」。地元の竹林を整備して、住民とともに創り上げた全長240mの竹あかりの道です。夕暮れから散策、幻想的な雰囲気を楽しみました。今週末は花火も予定されています。竹林の隣が桜堤になっているので、夜桜とのコラボも見てみたいです。竹あかりイベント「ひたち大宮DRAGONBAMBOO」を開催します!辰ノ口地区にある放置竹林を整備し、間伐材を使用して地域住民とともに創り上げた、全長240mの竹あかりアートイベントです。総合プロデュースは、日本発、世界初の竹あかり...DRAGONBANBOO
神楽坂にある「日本酒と肴のいえ」。隠れ家のような雰囲気。日本酒の飲み放題プランがあります!日本酒は自分で冷蔵庫から出して注ぐシステム!飲み放題は少し飲み過ぎる傾向あり・汗。お酒のアテも充実!東京ではあまり出回らない食材を仕入れているそうです。のいえ「のいえ」という名前の神楽坂の路地裏にある一軒家。そこは都会の喧騒から離れ、日本酒と肴をゆったり楽しむ場所。食材は東京の市場にはあまり出回らない村や島などから仕...のいえ日本酒と肴のいえ
小山市で気になった「YOKOKURASTOREHOUSE」。ラーメンが人気で行列ができてました。店内の一画にカフェスタンドがあったので、コーヒーとスコーンをテイクアウト。焼菓子は結城の名店アルチザンパティシエイタバシのものでした!YOKOKURASTOREHOUSEhttps://www.instagram.com/yokokura_storehouse.un/YOKOKURASTOREHOUSE
奥鬼怒温泉郷の温泉宿のひとつ「加仁湯(かにゆ)」へ。市営駐車場からマイクロバスで25分、雪深いエリアにありました(歩くと1時間30分)。フロントからワイルドな雰囲気。薪ストーブを焚べて暖かくしてくれました。熊や鹿の剥製の圧がすごいですが・笑。雪崩の影響で水道管が破損していたため、お湯につかるのみでしたが、泉質・秘湯感とも堪能できました。加仁湯http://www.naf.co.jp/kaniyu/加仁湯
小山でお昼を食べることになり、「極濃湯麺フタツメ」へ。テイクアウトもできる人気店です。湯麺が有名とのことで、トマト入りのものを。セットでつけた餃子は棒タイプでした!こちらは冬季特製の担々麺。海老のスープの粘度がすごいです。確かに極濃。フタツメhttps://x.com/tanmenfutatsume極濃湯麺フタツメ
県近代美術館のキース・ヘリング展へ。始まりは地下鉄構内で黒板にチョークで描くという"サブウェイドローイング"からだったそう。キース・ヘリング展アートをストリートへ2025年2月1日(土)~4月6日(日)《イコンズ》1990年明るく、ポップなイメージで世界中から愛されているキース・へリング。へリングは「アートはみんなのために」という...その後、泉町でランチしてから、京成百貨店の「長崎・神戸展」へ。お気に入りの「&EARLGRAY」でお茶を爆買い!&EARLGRAYhttp://www.and-earlgrey.jp/まちなかで目を引くチラシを発見!茨城大学の卒業・入学の時期に合わせたアウトリーチのイベントだそうです。茨城大学水戸市街地アウトリーチ週間〈まちのイバダイ〉|茨城大学2025年春、まちがキ...キース・ヘリング展
銀座ランチで板前料理「日月火」。和食のおかずが少しずつ。筍ご飯はお替わりができました!その後、東京駅に新しくオープンしたROKUMEICOFFEE。奈良のスペシャリティコーヒーです!コーヒー通販|ロクメイコーヒー【公式】1974年創業、古都奈良の自家焙煎スペシャルティコーヒー専門店【ロクメイコーヒー】の通販サイトです。豊かな暮らしをスペシャルティコーヒーとともに。焙煎日本チャンピオ...ROKUMEICOFFEECO.日月火・ROKUMEICOFFEE
水戸京成ホテルにて送別会。素材や彩りに春を感じるメニューでした!水戸芸術館には大きな飛蝗。修復・公開プロジェクトが行われていました!飛蝗
美味しい"スープカレー"が食べたくて、北海道に行かねば!という気持ちが高まっていたのですが、とりあえず銀座にある「札幌ドニミカ」へ。続いて、丸の内にある「Suage」。「スープストック」でも、期間限定でスープカレーが出ていたりして、だいぶ気持ちは収まってきました。。。札幌ドミニカ
イバラキセンスでカップ麺の「スタミナラーメン」を発見!スープのとろみとか、いい感じに再現されていました。〆のデザートは藤田りんご園のアップルパイ。同じくイバラキセンスで購入したサザコーヒーとともに。茨城スタミナラーメン
水戸市見和にオープンした「アサイー工房」。アサイーボウルのフルーツは4種類、トッピングは1種類、選べます。アサイー工房水戸店https://www.instagram.com/acaibowl_mito/セブン-イレブンで購入したアサイーボウル。酔っていたので、朝起きたら溶けてドロドロになってました・汗。アサイー工房
スープカレーの気分だったので、つくばの「KANDYSPICE」へ。チキンが別盛りになっていて食べやすいです。つくば市でスープカレーならキャンディスパイスつくば市のスープカレー店キャンディスパイスはスリランカにて調合したオリジナルスパイスを使った専門店としてオープンいたしました。本格的なスープカレーをつくば市で食...キャンディスパイスつくばに来たら新しいパン屋もチェックしておかないとー!ということで「kubus」。人気店のようで、焼き上がる側から売れていく感じでした。kubushttps://www.instagram.com/kubus_tsukubaKANDYSPICE・kubus
水戸市泉町のフレンチ「ル・ポワロン」にて、ランチ!久しぶりです。前菜はサーモンとトマトのヴァヴァロア。ベビーリーフは柴田農園です。新玉ねぎの冷製スープに、本日の魚は真鯛と帆立。添えられた春野菜の苦味も良い感じです。デザートも春らしくいちごのヌガークラッセ。いろいろ美味しすぎました・笑。ル・ポワロン
まだまだ寒い3月。水戸市見和にある「中華そば鈴乃家」へ温もりを求めて。昔懐かしい感じで落ち着きます。リーズナブルなのも嬉しくて餃子もプラス!中華そば鈴乃家
東京駅の駅ナカ"グランスタ"にオープンした、平野紗希子さんプロデュースによる「(NO)RAISONSANDWICH」へ走りました!レーズンとそれ以外のサンド菓子がコンセプト!絶妙な歯応えのクッキー&クリームでした。手土産リストに加えたいと思います。ノー・レーズン・サンドイッチ|(NO)RAISINSANDWICHそれは、レーズンとそれ以外のサンド菓子。箱の中にはレーズンサンドと、レーズン以外の果実を挟んだノーレーズンサンドが。ジューシーで香り高い、特別なバターサンドをお...ノー・レーズン・サンドイッチ|(NO)RAISINSANDWICH(NO)RAISONSANDWICH
北千住vol.134は「WINE&DINEVinogris」。外見から美味しそうなオーラがダダ漏れしています。ワインリストには手書きのオススメコメントがぎっしり。次回、食事はおまかせコースを選んでみようと思います。WINE&DINEVinogris
渋谷に期間限定でオープンしている龍ケ崎市のポップアップレストラン「リュウガサキッチン」。龍ケ崎市の"米とトマト"を前面に出しています。最初に出てくるのが、龍ケ崎市名物のコロッケ!市内5店のお店のどれかひとつが出てきます。ファーストトマトをドドーンと使った担々麺もインパクトがあります。リュウガサキッチンコメカトマト 際コーポレーションRYUGASAKITCHENKOMEKATOMATOPopUpレストラン2月17日(月)~3月31日(月)期間限定オープン茨城県龍ケ崎市と連携し、同市のブランド農産物をメイン食材として提供するポッ...際コーポレーションリュウガサキッチン
風邪がなかなか抜けないので、ビタミンを補給しようと「おおばいちご園」でお徳用ボックスを購入。いやあ、いばらキッス美味しいです!!夜は「炎神」で食事会。上海蟹、ギリギリ食べられて良かったです。いばらキッス
泉町の「DAYSMART」で軽めのランチ。かぼちゃ&ローストチキンは栄養バランスも良さそうです。流行っている"アサイーボール"は「HITACHINOCOFFEE石川店」でいただきました!DAYMART
南青山にある「JINBOMINAMIAOYAMA」にて、春のコースをいただきました。日立市出身の神保佳永シェフのレストランです。蕪、蓮根などの滋味に加えて、蕗の薹なと春の味覚も。柴田農園(高萩市)のハーブやエディブルフラワーが見た目はもちろん味の良いアクセントになっています。ビールは大子ブルワリー、デザートにはサザコーヒーのJINBOブランドを。生産者とその食材へのリスペクトが素晴らしく、丁寧な説明とともに食事をいただけるのもありがたいことです。JINBOMINAMIAOYAMAJINBOMINAMIAOYAMAとは神保自身そのもの。神保が思い描くままにイタリア料理の伝統と技術に根差し、日本全国の食材と文化を取り入れ独創的で優しい独自のセンスを皿に表現...JINBOMINAMIAOYAMAJINBOMINAMIAOYAMA
赤坂にある「まぐろダイニングやまと」。"まぐろ"をうたうお店だけあり、刺身(切り身?)もカマもすごいボリュームです・笑。プレミアム飲み放題だったので、小さなうすはりグラスで飲み比べを堪能しました!射美は久しぶり。錚々たるラインナップに溶け込んでいる茨城の「森嶋(彗星)」が嬉しく。今日も良い勉強になりました!まぐろダイニングやまと
人形町で飲み会があり、早く着いたので周辺散策。元吉原(最初の吉原があった場所)で、美味しそうな老舗がズラリ。鯛焼に並んでしまいました・汗お店は、甘酒横丁からちょっと入った「豆腐屋料理店四方八方(ヨモヤモ)」。昨秋オープン、お豆腐屋さんでもあり、お酒も飲めるという。湯葉や豆腐を使った身体に優しそうな料理と美味しいお酒で良き時間が過ごせました!「豆腐屋料理店四方八方」オープン|日々の出来事|株式会社ウェルカム日々変化をつづける株式会社ウェルカムの今を発信。各種ブランドのトピックスやプロデュース事例、代表横川のコラムなどさまざまな情報を発信しています。株式会社ウェルカムその後、調べてみたらそこかしこにバーがありまして。。。恐るべし人形町です・笑。BARVICTOR'Shttps://bar-victors.to...豆腐屋料理店四方八方
最近お気に入りのランチが麹町の「BAR楽日庵」。日替わりかつ副菜の種類が豊富で毎日でも食べたい感じ。この日のメインはごぼうの豚肉巻き。ある日のメインは鶏唐揚げと蓮根の甘酢餡がけ。またある日のメインは肉豆腐とアジフライ。夜は生演奏やカラオケなどカジュアルに音楽が楽しめるようです。BAR楽日庵
青山グランドホテルの4階にあるレストラン「THEBELCOMO」。オシャレで活気もあります。彩りのよいサラダに、タイのマッサマンカレー。充実のランチタイムでした。TheBELCOMOhttps://aoyamagrand.com/restaurants/the-belcomo/THEBELCOMO
東京駅の八重北にある「水炊きおでんしゃもん」。身体に優しそうなメニューに惹かれて。鶏だしが凝縮されていました!水炊きおでんしゃもん 東京駅構内のショップ・レストラングランスタ【公式】 TOKYOINFO「鶏だしおでんさもん」のブランドを手掛ける株式会社のむら本店が、この度新ブランドとなる「水炊きおでんしゃもん」を東京駅に出店。東京しゃもをはじめ、厳選した地...東京駅構内のショップ・レストラングランスタ【公式】 TOKYOINFO東京駅には、奈良のスペシャリティコーヒー「ロクメイコーヒー」もありました。関東初出店とのことです。コーヒー通販|ロクメイコーヒー【公式】1974年創業、古都奈良の自家焙煎スペシャルティコーヒー専門店【ロクメイコーヒー】の通販サイトです。豊かな暮らしをスペシャルティコーヒーとともに...水炊きおでんしゃもん
季節の変わり目か、風邪をひいたので「ショコラティエエリカ」のココアで栄養補給。癒されます。ショコラティエエリカhttps://www.erica.co.jp/そして「REGALDECHIHIRO」で、心にも栄養を補給。美味しいお薬・笑。【公式】RÉGALDECHIHIRO(レガルドチヒロ)パティシエ田中千尋のクッキー缶REGALDECHIHIRO“レガルドチヒロ”はパティスリーで一枚ずつ手作りされた人気のクッキー缶です。ご贈答やプレゼントに通販、お取り寄せいただけます。【公式】RÉGALDECHIHIRO(レガルドチヒロ)パティシエ田中千尋のクッキー缶ショコラティエエリカ
北千住vol.132は、「イヌワシ食堂」。担々麺がきになって訪問。刀剣麺なので、味の絡みがよくビールとも合います。北千住vol.133は、「らぁめん雅知」。担々麺の評価が高い店。美味しくいただきました!イヌワシ食堂・雅知
「ブログリーダー」を活用して、umekoさんをフォローしませんか?
gooblogのサービス終了に伴い、HatenaBlogに引越しました。引き続きよろしくお願いいたします。水戸梅日記水戸梅日記水戸梅日記ブログのお引っ越し
猛暑日。日本酒持ち寄りで試飲会!茨城の日本酒を中心に。スタートは「太平海」のスパークリング!霧筑波の「まるでりんご」も爽やか。最後は「信州亀齢」で。その後、新橋に移動して、能登を応援するラインナップ!脱水症状には気をつけようと思います。日本酒試飲会
水戸市飯富町の高台に移転した「中国菜柏ノ木」へ。見晴らしのよい景色とロングテーブルが迎えてくれました。夜のおまかせコースは、前菜と点心から。お酒がすすみます!メイン料理が3品。ヤングコーンなど今が旬の食材もスタイリッシュに提供されます。器も新進気鋭の作家さんによる笠間焼が続きます。シメはピリ辛な酸辣湯麺に、デザートはメロンを使ったタピオカのココナッツミルク。お茶も幅広く揃えており、効能を考えながらオーダーしました。笠間焼はもちろん茨城の食の魅力を発信できるレストランだと思います。中国菜柏ノ木https://www.instagram.com/kashiwa_noki/中国菜柏ノ木
横浜で開催されている「ジャパンバーガーチャンピオンシップ」に行ってきました。今年で4回目となる大会ですが、最終審査に残った12店の中に、茨城から2店入っているのです!ちょうどステージでは、大子町の「SakuCafe」が、四国の店と対決する場面。調理のプロセスや審査のポイントなど、新しい知識を獲得することができました。境町の「BORDERTOWN」のキッチンカーで"常陸牛れんこんタルタルバーガー"。美味しかったです!!ジャパンバーガーチャンピオンシップ
白金高輪にある懐石料理店「白金縁日」を営む佐藤雄一さん(下妻市出身)によるオンラインショップ『お取り寄せ雄』の新商品は、イバラキングを使った"極上メロン生洋羹"!メロンの加工というとても難しい課題を克服して完成した逸品です。お取り寄せ雄 革新の和スイーツ「生洋羹」"ただ「おいしい」をお届けしたい。そんな気持ちで開発し、和と洋の融合から生まれた革新の和スイーツ「生洋羹」。厳選素材のシンプルなおいしさで、大人から子どもま...お取り寄せ雄今年から使っているメロン柄の名刺入れ。中の色とか、アンテナのアクセントとか、そのこだわりになかなか気づいてもらえません。。。極上メロン生洋羹
「伝統工芸青山スクエア」にて開催中の『茨城県の伝統工芸品展』へ。結城紬の糸つむぎの実演を見学。気が遠くなるような繊細な作業に驚きました。笠間焼もろくろの生産工程の実演あり。新しい作家の方を知ることもできて良かったです。茨城県の伝統的工芸品展茨城県の伝統的工芸品「結城紬」「笠間焼」「真壁石燈籠」をご紹介いたします。製作実演/結城紬demonstration日程6/7(土)~6/8(日)実演者早瀬恵子(は...伝統工芸青山スクエア続いて、4月にリニューアルした「領土・主権展示館」。イマーシブシアターの迫力がすごいです!領土・主権展示館https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/tenjikan/index.html夜は映画「国宝」を観ました。圧巻の3時間でした。映画『国宝』公式サイト大ヒット...茨城県の伝統工芸品展
飲食業界で働く30歳以下のコミュニティ「フードヒーローズ」のポップアップイベント『WHYNOT?』に参加。出張料理人の伊東龍之介さんとパティシエの秋山乃里子さんによる7皿。産地視察した八王子の野菜と奥多摩のワサビ、鮎、鹿肉などが使われていました!食事に寄り添っていただいたペアリングワイン。こちらも美味しすぎ。他の参加者との会話も楽しかったです。FoodHEROesU-30COMMUNITYについてFoodHEROesU-30COMMUNITYは、飲食店に勤める料理人やサービス人はもちろん、アルバイトやフリーランス、調理師専門学校生のほか、クリエイターやメーカーに勤める社会人...FoodHEROesU-30COMMUNITYフードヒーローズWHYNOT?
赤坂の「まぐろダイニングやまと」を再訪。厚切り刺身に食べ応え抜群のカマとか。飲み放題の日本酒は、気になった銘柄を試してみました。。。「雨降」は神奈川、「屋守」は東京、バナナ酵母の「三千櫻」も面白いです。定期的に訪問している北千住の「紀さん」も高いコスパ。岩手の「蘇民袋争奪戦」のインパクトで盛り上がりました・笑。三千櫻の「結」も!まぐろダイニングやまと
ひたちなか市、那珂湊駅近くのジェラート店「Libisco」へ。茨城らしいメロンやさつまいもがオンリスト!甘さ抑えめで丁寧に作られている感があり、美味しくいただきました!Libiscoひたちなか店https://www.instagram.com/libisco.hitachinaka/夜は水戸のイタリアン「SACUCU」で美味しいものを食べながら、同窓会の打ち合わせでした!Libiscoひたちなか店
ひたちなか市・勝田駅前の居酒屋「十五屋」へ。地元の方らしきお客様でいっぱいでした。次の予定があったので、軽く一杯だけでしたが、良き時間を過ごせました!十五屋ひたちなか・勝田エリアの季のものと地酒の居酒屋、十五屋のオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。十五屋十五屋
日立市の「encafe」へ。3周年記念のくじ引きで、お米3合が当たりました!スープカレーのランチはチキンがほろほろ、ハンバークはふわふわ。お茶は「オキーフ」にて。安定のアプリコットタルトとミルクティー!encafe
日立市にオープンした焼菓子「sui:to」へ。泉が森神社の参拝に併せて。オープンテラスで一息。土地のパワーも感じられる気がします!Home sui:to茨城県日立市にあるスイーツショップsui:toです。併設のテラスでは泉神社を目の前に、週末限定のセイボリーもお楽しみいただけます。焼菓子は国産の小麦や卵を使用し、より...sui:tosui:to
東京ドームホテルで同郷メンバーの懇親会。上層階からの眺めが圧巻です!茨城地酒で季節感のある料理を堪能しました!こちらのホテルの名誉総料理長も茨城出身です。東京ドームホテル
渋谷に出現した「いばらきメロン村」へ。旬を迎えているメロンが山積みになっていました。メロンを収穫する気分も味わえます・笑。サザコーヒーのキッチンカーも来ていたので、メロンレモネードをオーダー。爽やかです!https://ibaraki-sense.com/shibuya-melon2025/いばらきメロン村
綾瀬で下車して「串のこたに」へ。こたにサワーは120円です!串カツのBセットは550円。一合190円の日本酒も!センベロは探せばまだあります・笑。串のこたにhttps://kotanikushi.com/串のこたに
水戸・ビルキスでたまにいただくのが、明利酒類「TAKAZOREBORN」。昨年のニューボーン「高藏REBORNPLUMWINECASKFINISH」は「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2025」洋酒部門にて金賞を受賞したそうで、快挙!都内ホテルのラウンジでいただいた「竹鶴」。17年ものでまろやかでした。。TAKAZOREBORN
久しぶりに「村田農園感謝祭」に参加させていただきました。シーズン終了したイチゴの摘み取り放題!軽食やスイカ・メロンも用意していただいて、至れり尽くせりのおもてなしでした。また次のシーズンを楽しみに待ちたいと思います。村田農園村田農園は茨城県鉾田市のイチゴ専門農家です。ルビーのような果肉、噛んだ瞬間口いっぱいに広がる瑞々しさ、甘味はもちろん程よい酸味とコクのある味わい…これが私達の目指...村田農園感謝祭
6月の「ガヤガヤ⭐︎カミスガ」に、那珂市の「韓国料理マシッソヨ」が"キャラクターわたあめ"で出店していました!ランチのテイクアウトはOKということで、チャプチェやチヂミなどなど、どれも本格的で美味しくいただきました!韓国料理マシッソヨ
大門にある「ビストロガブリ」。行方市出身のオーナーが展開するRYコーポレーショングループの居酒屋です。コンセプトはフランスの田舎料理とカジュアルなイタリアン。大洗のシラスたっぷりのサラダも出てきました!ボリュームのあるお肉やパスタが次々と。飲み放題もついていて感涙もののコスパでした!TOP本格フレンチイタリアンを低価格で楽しめる、ビストロガブリ公式サイトのTOPページです。ワイン選びの楽しさと、圧倒的なコストパフォーマンスのイタリア料理の数々をぜひお...ビストロガブリビストロガブリ
「銀座真田」は長野県のアンテナショップがあるビルの3階にあります。海なし県にも関わらず、信州サーモンと大王イワナのカルパッチョ!地元産のラム肉のしゃぶしゃぶもあります。日本酒も"裏佐久の花"など美味しいものがおいてありました!シメはくるみ蕎麦。独特のコシは軽井沢の酢重正之かと。良いお店でした!銀座真田
水戸市堀町にある「にいつまhanare」へ。冷酒をいただく気分で楽しむお茶とお菓子。抹茶クリームぜんざいや夏らしい練り切りも。センス良い小菓子も新しいアイテムが増えていて嬉しい限りです!にいつまhanare
水戸市千波にオープンしたカフェ「mammavitace93」です。前半のワンプレートランチをいただきました。ウェルカムドリンクは熱中症予防になりそうな感じ。季節に合わせたボリュームたっぷりのメニューは多品目かつ味付けに工夫がされていました!mammavivace93https://www.instagram.com/mamma___vivace93/mammavivace93
水戸市東原にある「DropsLaundryHere」はコインランドリーに併設されたカフェです。こちらのベビーカステラが美味しいとのことでお持ち帰り用にしてもらいました。洗濯バサミのクリップがついてきました・笑。DropsLaundryHerehttps://www.instagram.com/drops.laundryhereDropsLaundryHere
水戸市五軒町にオープンしたタイ料理の店「ルアンクンメー」。お母さんの家という意味だそう。ランチは6種類から選べます。ライトの関係で青味が強い写真ですが、トムヤンクンとパッタイ。甘味・辛味・酸味が際立っており、本場感たっぷりです!ルアンクンメー
北千住vol.110は、最近オープンした「とんかつ檍(あおき)のカレー屋いっぺこっぺ」。蒲田にあるとんかつの名店によるカツカレー専門店です。とんかつもカレーも好きなので一挙両得・笑。ボリュームもあります。こだわりの豚肉として、「常陸牧場」の橅豚が使われていたのが嬉しい発見でした!いっぺこっぺhttps://ippe-coppe-shinjuku.com/いっぺこっぺ
北千住vol.109は「魚宵(うおしょう)」。北千住駅の東口から徒歩7分。若い女性店主が切り盛りする"魚と日本酒"が楽しめる居酒屋です。一人飲みに合わせて食事の量を調整してくれるのがありがたいです。茨城は府中誉の地酒がありました!魚宵
「牛久シャトー」を久々に訪問!日本初のワイン醸造場として日本遺産に認定されています。牛久産のゆめかおりという小麦を使ったオリジナルのビールからスタート。もこもこした元気な泡です・笑。クラシックなスタイルの食事が重厚感のある場所の雰囲気にマッチしています。ヤマイチ味噌のみそアイスクリームのコクがしっかり。牛久シャトーは日が暮れてからの雰囲気も抜群です。牛久シャトーhttps://maita37.wixsite.com/ushiku-chateau/blank-3牛久シャトー
つくば駅前のビルにある「BrasserieNOMAE」。フランスの田舎にある食堂をイメージしたビストロです。若い玉蜀黍や羊の煮込みなど、本格的な料理をかしこまらない雰囲気でいただけたのが良かったです!BrasserieNOMAEつくばエリアのつくば駅近ワイン食堂、BrasserieNOMAEのオフィシャルページです。お店の基本情報やおすすめの「和牛のタルタルステーキ」「パテドカンパーニュ~ビストロ...BrasserieNOMAEBrasserieNOMAE
北千住vol.108は、日本酒宿「七色」。お通しからして、日本酒に本気を感じます。日本全国から幅広く取り揃えています。ガチなお客様が多いですが、好みを伝えれば親切に選んでくれます。意外だったのが、霞ヶ浦の「なまず」推し!お造り、串焼き、炭火焼きなどなど10種類くらいのメニューを展開していました。写真はなまずのさつま揚げ。最後は日本酒で炊いたお米のおにぎりで〆。日本酒宿七色
常陸太田市の鯨ヶ丘、ヨネビシ醤油の敷地内の蔵にオープンした「咸享酒店」(かんきょうしゅてん)へ。永らく神保町で営業していましたが再開発に伴い閉店、慈久庵さんとのご縁でこちらに来たそうです。リーズナブルなメニューが多く、とりあえずメインの前にいろいろと頼んでみました!車だったのでノンアルビール(慈久庵グラス)。麺やごはんも美味しくて大満足!地元の方も普段使いできると思うのでこれから賑わいそうです。慈久庵咸享酒店
新御茶ノ水で下車。シンガポール料理の「松記鶏飯」へ。冷たいシンガポールスリングでクールダウン。海南鶏飯(ハイナンジーファン)は今まで食べた中で一番の美味しさ!人気店なのに納得。コース料理もいただいてみたいです。松記鶏飯
北千住vol.107は「BU°YCafe(ブイカフェ)」。廃墟だった地下銭湯を劇場に、2階のボウリング場はギャラリーとカフェに改装された場所です。「読み上げるコーヒー」があります。軽食やデザートもあり、いつも若い方で賑わっています。アート関係のイベント情報も充実しています。CAFE BUoYBUoYArtsCenterTokyoBUoYBU°Ycafe
東京・丸の内ハウスで「常陸牛煌(きらめき)」フェアのキックオフイベントが行なわれました。キラキラした芸能人が肉と一緒に登場して、会場は大盛り上がり!!銘柄牛の新ブランド「常陸牛煌」特集 茨城をたべよう食と農のポータルサイト「常陸牛煌(きらめき)」は、和牛のおいしさを追及して選び抜いた新ブランド。小ザシがキラキラと輝く様や、和牛界に革新をもたらし、ダイヤモンドのように燦然と煌めくト...茨城をたべよう食と農のポータルサイト今回の「常陸牛煌」フェアを開催しているお店のひとつである丸の内ハウス内の「NOCODE」でランチをいただきました。「常陸牛煌」のメンチカツバーガーは、ネックを挽肉、三角バラを細切り、部位毎の特性を踏まえて組み立てた、食べ応えのあるハンバーガーでした!!少し前ですが。麹町にある「神戸牛新波」...常陸牛煌
新御茶ノ水で途中下車して、老舗の喫茶店「穂高」へ。"虎に翼"のポスターが貼ってありました(穂高教授?)笑。山小屋の趣のある店内でいただくドリップコーヒー。少し暑さが和らぐ夕方ならまだ街歩きも楽しめます。喫茶穂高
那珂市にあるファミリーレストラン「ひまわり」へ。ステーキとハンバーグのお店で、いつも賑わっています。常陸牛のステーキとハンバーグのセットをいただきました。肉はグラム数が選べます。お子様ランチの存在もポイント高いです。ステーキ&ハンバーグひまわり那珂・東海村エリアの常陸牛&牛肉100%、ステーキ&ハンバーグひまわりのオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。ステーキ&ハンバーグひまわりステーキ&ハンバーグひまわり
柏のスペインレストラン「PECbardeEspane」にて食事会。メンバーが海外事情に詳しい方ばかりだったので、なんだか本場のバルにいるような錯覚に。じゃがいも、マッシュルームなど身近な食材のアレンジのヒントもいただきました。最後は家でできないパエリアで・笑!PECbardeEspanehttps://www.pecbar.jp/PECbardeEspane
つくば市小田にあるNPO法人が管理する古民家「華の幹」内にオープンした『ガレットカフェ華』へ。地元のこだわりの食材を使用、新しいメニュー開発にも積極的に取り組んでいます。ごきげんファームの卵を主役にしたガパオライスに、松屋製麺所の麺を霞ヶ浦のシラウオで冷製パスタ風に仕上げたメニュー。野菜もたくさん使われていて満足感があります!この日は、浦里酒造店にも立ち寄って、新商品をゲット。低アルコールのワインのような日本酒と通年販売を目指すまろやかな甘酒です!ガレットカフェ華
水戸・弘道館近くの広場で開催された「三の丸BEERGROOVE」というイベントへ。県内13のブリュワリーが集結しました!どのビールにしようか迷った末に、筑波山麓に新しい醸造所をオープンさせた「Tsukubabrewary」を。グルメの充実ぶりも嬉しいところ。クルートの仔羊の煮込み、コットンポットの鶏白湯ラーメン、ビィオレッタのチーズケーキなと。少し前に伺った「筑波山麓醸造所」。当日はお休みだったので、リベンジできました!茨城のビールを飲まずして2024年は折り返せない!【三の丸BEERGROOVE】で茨城のビールを堪能しよう!2024年6月29日(土)と30日(日)の2日間、「水戸大手門広場」では茨城県のクラフトビール醸造所が13社集まった【三の丸BEERGROOVE】が開催されます。注目を集める茨城県の...三の丸BEERGROOVE