亀戸「カメクロ横丁」にある「和風肉バルITADAKIMASU」へ。大阪に続く2号店で、4月末にオープンしました。チャーシューや炙り牛肉ユッケなど、オススメの肉メニューをオーダー。おつまみにちょうどよいサイズです。日本酒は飲み比べセットでいただきました。20種類くらいから選べます!和風肉バルITADAKIMASU(亀戸/肉バル)■【4/26カメクロ横丁内にOPEN】■厳選素材の肉料理をアテに豊富な日本酒を気軽に満喫■予算(夜):¥3,000~¥3,999食べログ和風肉バルITADAKIMASU
亀戸「カメクロ横丁」にある「和風肉バルITADAKIMASU」へ。大阪に続く2号店で、4月末にオープンしました。チャーシューや炙り牛肉ユッケなど、オススメの肉メニューをオーダー。おつまみにちょうどよいサイズです。日本酒は飲み比べセットでいただきました。20種類くらいから選べます!和風肉バルITADAKIMASU(亀戸/肉バル)■【4/26カメクロ横丁内にOPEN】■厳選素材の肉料理をアテに豊富な日本酒を気軽に満喫■予算(夜):¥3,000~¥3,999食べログ和風肉バルITADAKIMASU
赤坂見附にある「手打ちそば美舟音」にてランチ。濃厚な鴨汁で美味しくいただきました。飲めるそば屋を標榜しているので、夜も期待できそうです。夜は、虎ノ門ヒルズの「信州そばきりみよ田」を再訪。飲み放題のコースのコスパが非常に高いお店です。長野県産ワインに始まり、信州地酒もしっかりと堪能させていただきました。あと!4月に開業した虎ノ門ヒルズの新施設"グラスロック"に「うちゅうブルーイング」が入っていました!手打ちそば美舟音
「KIOIROSEWEEK」開催中!とのことで、お昼休みなどに散策しています。東京都の指定有形文化財となっている赤坂プリンスクラシックハウスを色とりどりのバラが取り囲んでいて癒されます。イベントの一環で絵本のサービスも。コキンちゃの本が手に入りました・笑!KIOIROSEWEEK2025東京ガーデンテラス紀尾井町、「KIOIROSEWEEK2025」特設サイトです。東京ガーデンテラス紀尾井町KIOIROSEWEEK
守谷にある「スーパードライミュージアム」へ。"スーパードライ"の世界観やビールの製造過程などが五感で楽しめる体験型施設です。アトラクション的なコーナー、現場で働いている人達の姿など、1時間程度見学しているとだんだんビールが飲みたくなってきます・笑。ようやく!試飲コーナーへ。高層階からの眺めとともに辛口のキレを楽しみました。ミュージアムは守谷駅から専用バスで10分。日本一ビールを生産する茨城の底力を実感できました!スーパードライミュージアムhttps://www.asahibeer.co.jp/brewery/ibaraki/スーパードライミュージアム
高萩駅前にある間借りカフェ「chitookashi」さんへ。不定期営業のため、なかなか行けずにいたのですが、久々に予定のない休日に!抹茶ティラミスでまったりとお茶をして、マフィンやスコーンも買えて満足!並んでいる本も興味深いものばかり。新しい出会いが嬉しいです!chitookashihttps://www.instagram.com/chitookashi/近くには、スペシャリティコーヒーの「bo-shicoffee」さん。中国の豆のコーヒーを購入してみました!bo-shicoffeehttps://bo-shicoffee.com/chitookashi
母の日にかこつけて美味しいもの。みんなで味見してわけわけ・笑!Mother'sDAY
水戸市見川にある和食店「あさ美」へランチで伺いました。A・Bランチ以外にもいろいろあって迷います。順番にAランチ・Bランチ。雨だったため、Aランチには天ぷらをつけてくれました(感謝)。味はもちろんですが、大将の人柄も常連さん達から愛されているようでした!今度はわっぱ飯をいただきたいです。あさ美
気持ちの良い季節、六本木にあるミッドタウンの屋外イベント「MIDTOWNOPENTHEPARK」へ。芝生ではピクニックセットの貸し出しもあり、家族連れの方などがそれぞれに楽しんでいました。デザイナー101人の鯉幟がはためいていました。茨城では、藤代範雄さんと蓮見孝さんの名前を発見さしました!ミッドタウンのランチはローストビーフ重。梅雨・猛暑が始まる前に、もう少しおでかけを楽しみたいところです。MIDTOWNOPENTHEPARK
GW最後は、ひたちなか市にある「酒のしみず屋」へ、『久米桜』という酸の強いレアな日本酒を求めて。定期的に角打ちもやっているそうで参加してみたい!と思いました。酒のしみず屋https://sakenoshimizuya.raku-uru.jp/夜は、恒例の炎神会で腹パンパン!ホワイトアスパラが那珂市にあることを知りました。炎神http://agni.jp/酒のしみず屋
くろばねの「ハライソ」。予約必須の人気店で、個人的には食のセレクトショップのようなイメージです。お酒に合いそうなおつまみはジャンルフリー。いつも迷います。。日本酒もユニークなものが揃っていて、それを選んだ話などを聞かせてもらえるのも楽しみです。ハライソ
くろばねのもつ焼き「きよちゃん」。開店とともに席が埋まる人気店です!本日のおすすめには、カツオの刺身もありました!もつ焼きも安定の美味しさです。ドリンクはメガシリーズが充実していて、大変お得になっております。茨城地酒もありました!もつ焼きよちゃん
道の駅『ひたちおおた』に出店していた「KANASAGOBREWERY」。原料として地元金砂郷の地下水や常陸太田市産の農産物にこだわっているそう。造園家の生み出したクラフトエール。5月にオープンとのことで、醸造所の風景も含めて訪問するのが楽しみです!https://www.instagram.com/goldgardenbrewery_kanasago/KANASAGOBREWERY
晴天の下での「水戸まちなかフェス」。たくさんの出展者と来場者。大きな文化祭みたいなイベントでした!南町にはロボッツやホーリーホックのコーナーが。夏の「ラッキーフェス」も出演者が決まってきて盛り上がりそうです。ラッキーフェスhttps://luckyfes.com/lineup/水戸まちなかフェス
大森の山王小路飲食店街『地獄谷ツアー』好評につき、3回目の実施です。1軒目は「焼鳥藤つぼ」へ。飲み物1杯に串3本とおつまみ3種がついて1380円!希少なちょうちんも出してくれました。2軒目は「vivodailystand」。ワイン2杯にフードがついて、1430円!安定のセットです。3軒目は「地獄に佛」。おばんざい3種に飲み物1杯で、2000円。日本酒も選べます!地獄谷と名付けたのは、三島由紀夫だったらしいと今更ながら知りました。映像作品のロケも多く、綾野剛や阿部寛も来たそうです。大森から北千住に戻って「八文字」へ。長野の尾澤酒造場の人気銘柄、十九「Gattolibero(ガットリベロ)」を米違いで。Gattoliberoはイタリア語で野良猫だそう。山王小路飲食店街「地獄谷ツアー」
日本橋三越にて、サーティワンの催事があり、日本橋限定というあんみつをいただきました。あんみつの見た目は地味で、写真を送った方から和風の煮物?というコメントがありましたが、老舗の技が結集した逸品です!サーティワン×日本橋三越
蒲郡クラシックホテル。つつじまつりの最中で、庭の散策も楽しめました。これまで巡ったクラシックホテルに比べるとややコンパクトでしたが、90年の歴史がある建物にはやはりなんとも言えない空気感があります。レストランもサービスが行き届いており、料理だけでなく、ホテルの歴史や景色の説明もしっかりとしてくれました!蒲郡クラシックホテル
蒲郡にある竹島へ。400m先の島まで橋がかけられていて、潮干狩りする人達を見ながら渡っていきました。島自体が天然記念物となっていて、植生も独特。「八百富神社」として参拝客も多数、まさにパワースポットです!豊橋駅で見つけたご当地グルメ!「あんまき」というそうです。竹島・八百富神社
富士宮市にある「静岡県世界遺産センター」。坂茂さんの事務所による逆さ富士の意匠が印象的な建築。中腹が雲に隠れてましたが、神々しさを感じることができました。例により、富士宮焼きそば・しぞーかおでん・生しらす丼と静岡グルメを満喫!静岡県世界遺産センター
水戸芸術館で開催された「あおぞらクラフトいち」へ。青空に白いテントが映えます!パンと焼菓子はいつもながら激混み。アボカドジュースで涼をとりました。泉町二丁目まで足を伸ばして、シャムロックさんでクラフトビール&マスタードの補給。あおぞらクラフトいち
千波湖畔で開催されていた「スパイスと音」というイベントへ!カレーの有名店が数多く出店していて興奮。マサラワーラーのベジミールス。変わらずの美味しさでした!最近、行列必至の泉町「goodbakes」。まちなかにパン屋がある有り難みとともに噛み締めました!スパイスと音
新橋にある「レストランBRAS」にて飲み会。since1964とのことで昭和テイストが感じられる店内。気軽にオーダーできるおつまみの数々。お酒がすすみました・笑!レストランBRAS
麹町の「鮨新波」にて、海鮮丼のランチ。先付けは、牡蠣・のれそれ(アナゴの稚魚)・カツオの藁焼きでした!!日本酒も面白いものをオススメいただきました!裏ラベルはバスケット漫画「スラムダンク」に登場するスリーポイントシューター三井寿の背番号をモチーフにしているそうです。三井の寿 株式会社みいの寿福岡県三井郡にある酒蔵、三井の寿。筑後川に注ぐ小石原川の清流沿い、のどかな美田に広がる筑後平野の中に蔵元「三井の寿」はあります。創業して以来、米問屋の頃から一貫...三井の寿 株式会社みいの寿三井の寿
北千住vol.138は「酒楽家はる季」。入口からも日本酒推しがよくわかる居酒屋です。日本酒は黒板からセレクト。『浦里』がありました(今回の南部杜氏の自醸清酒鑑評会で、吟醸酒・純米酒とも第2位!)酒楽家はる季酒楽家はる季酒楽家はる季酒楽家はる季
水戸の「カルマ」で久々のランチ。本格なカレーにドリンクもついて、990円!!このご時世にありがたいです。お友達から教えていただいた情報ですが、『旅行読売』5月号の表紙は水戸の「喫茶富/Benz103」でした。また、平潟の砥上屋旅館も紹介されています!カルマ
平河町にあるポーランド料理のレストラン「AniMRUMRU(アニムルムル)」にて、春メニューのランチ。ザワークラウトの酸味が効いたポーランド風キャベツスープに、ピエロギというポテトとカッテージチーズが入った水餃子だそう!アップルパイもポーランド風。シナモンの香りが効いてました!HOME AniMruMru(アニムルムル)永田町のポーランド料理ファインダイニング永田町のポーランド料理ファインダイニング「AniMruMru(アニムルムル)」厳選された食材を用い、伝統的な調理法と現代的な感性を融合させた料理の数々は、五感を刺激する芸...AniMruMruAniMRUMRU
水戸の「COLK」を会場として開催された「IbarakiWineryMakersDinner」に参加。『武龍ワイナリー』(常陸太田市)の成田さん、『Bee'sKneesVineyards』(つくば市)の今村さん、『牛久醸造場』(牛久市)の佐野さんという3人の女性醸造家にフォーカスしたイベントです。ワインに合わせる料理を担当したのは『常陸国ガストロノミー』のチーム。「京遊膳花みやこ」・「鮨松榮」・「COLK」・「三春」・「atelico」というジャンルの違うメンバーがコースを組み立てました。ワインは醸造家本人はもちろん、日本ワインを牽引する安蔵光弘さん(水戸市出身)からも説明が入るので、とにかく情報量が多いです!場面を変化させる鮨、昔からのレシピを守る笹巻き寿司。それらにも寄り添ういばらきのワイン。常陸国の...IbarakiWineryMakersDinner
ウォーキング途中の立ち寄り。グリーンスポットというお花屋さんに併設されている「petitcafetronc」です。マイナスイオンに癒されました!そして!今週生まれた3人目の孫が本日退院しました。早速、二人の兄にいじられてます・笑。petitcafetronc
久しぶりの「水戸バー・バル・バール」に参戦!3枚で4500円のチケット、さてどう使いますか。。。1軒目は「H'sBar」。毎日15時からやっているそうです。ジントニックをお願いしました。2軒目は「BarSelene」。明利の百年梅酒を使った甘いカクテルです。3軒目は「Barknot」。水戸で一番新しいバー。アイリッシュコーヒーを堪能。ということで、水戸バー・バー・バー(バーのハシゴ)でした・笑。その他、「250」で餃子&ビール、「炎神」のキッチンカーのもつ煮&赤ワインも楽しみました!水戸バー・バル・バール
東京・銀座にオープンした「HERALBONY」の常設店舗へ。ギャラリーが併設されています!今回はエコバッグを購入。最近、特徴的な柄をまちなかでもよく見かけるようになりました!【#異彩の日】ヘラルボニー、東京・銀座に都内初の常設店舗「HERALBONYLABORATORYGINZA」が2025年3月15日オープン決定! NEWS 株式会社ヘラルボニー“異彩を、放て。”をミッションに掲げる株式会社ヘラルボニーのニュース詳細ページです。株式会社ヘラルボニー夕方からは、有楽町にある茨城発のステーキハウス「クックバーンTokyo」。ビールが美味しい季節になりました!クックバーンTokyohttps://cookbarn.tokyo/ヘラルボニー銀座
北千住vol.137は「KiKi北千住」。古民家をセルフリノベーションした素敵なカフェです。抹茶テリーヌが気になったので、それに合うお茶を選んでいただきました。teaペアリングも奥が深そうです。KiKi北千住「素に戻る喫茶時間と、快い日々をつくるモノ」をテーマにオリジナル茶葉や暮らしのアイテムを提供しています。KiKiKiKi北千住
神楽坂近くで、赤いポットを見つけたので立ち寄りました。「TheTeaTokyo」紅茶の専門店とのことですごいラインナップ!いろいろなフレーバーが楽しめるプランでオーダー。5種類くらいいただきました!TheTeaTokyohttps://the-tee.tokyo/TheTeaTokyo
新橋の名店「野焼」の北千住店がオープンしたそうなので、サクッと訪問。ホイスというオリジナルのドリンクにネギまみれのレバーなどをいただきました。はしご酒には入れたいお店です!野焼北千住店https://www.instagram.com/shinbashi.noyaki野焼北千住店
北千住vol.135は、路地裏に佇む「古民家酒場萌蔵」。カフェが人気のわかば堂グループの本拠地らしいです。1階の立ち飲みスペースを利用。日本酒推しのようだったので、少し受けて立ちました・笑。つまみは、ボリューミーな海老のさつま揚げ!古民家酒場萌蔵|北千住北千住駅から徒歩3分、路地裏に佇む一軒家・古民家酒場「萌蔵」の公式サイトです。1階は立ち飲み、2階は板間のお座敷にちゃぶ台で。古民家酒場萌蔵
今週オープンした「エキュート秋葉原」へ。スイーツ店が多めです。エキュート秋葉原https://www.ecute.jp/akihabaraその中のひとつ「卵明舎」で、エッグタルトとプリン。栃木に"磨宝卵"という素晴らしい卵があることは知っていたのですが、その卵を使ったスイーツも極上でした!!卵明舎 高級卵生産直売所卵明舎 高級卵生産直売所エキュート秋葉原
赤坂見附の「トリマラン赤坂」へ。宮崎地鶏の炭火焼がオススメのようですが、メニューをよく見ると茨城県産と思われる食材がチラホラ。。取手市のバナナポークに、鹿島灘ハマグリなど。素材の良さを活かした料理でお酒がすすみました!トリマラン赤坂-R&Gファイン株式会社R&Gファイン株式会社-トリマラン赤坂
銀座一丁目、イバラキセンスの近くにある「岩戸」へ。お疲れ様です!の言葉とともにビールを出してくれました。なんとか滑り込めたカウンター席で、名物メニューの鰯の薄造りなどを堪能しました。最寄りは東京駅。歩きながらのお花見でした。銀座岩戸
麹町のフレンチ「ふらんす割烹味館トライアングル」でランチ。どれも美味しそう。。。最初に出てくるのが、スープ・サラダ・パンと"ハムのリエット"。色もキレイでパンもすすみます。ご主人の出身が山形らしいので、山形そばのペペロンチーノに、スイカケーキを選択。フリースタイルですが上手くまとめていてスゴイと思いました。味館トライアングル(麹町・半蔵門のふらんす割烹)OfficialBlog千代田区麹町2丁目5−3ライオンズマンション麹町B1(お電話・ご予約は03-3239-6488)味館トライアングル(麹町・半蔵門のふらんす割烹)OfficialBlog夕方は近くの千鳥ヶ淵へ。名残りの桜を楽しみました。ふらんす割烹味館トライアングル
日曜日は午後から"中目黒"の桜を堪能。散り始めてはいましたが人出が多く交通整理の方が大変そうでした・汗。せっかくなので、中目黒でセンベロめぐり!まず「大衆割烹藤八」では、名物の自家製はんぺんをいただきました。2軒目は安定の「晩杯屋」へ。立ち飲みとはいえ、ドリンク2杯とつまみ2つで940円!凄すぎです。お土産はヨハンのチーズケーキ。昔ながらのシンプルな味が魅力です!JOHANNhttps://johann-cheesecake.com/中目黒センベロ
水戸・元吉田にオープンした「ビールとスパイスカレーのお店Aladdin」へ。スリランカカレーとビリヤニ。しっかりとした辛さがあります!Aladdinhttps://www.instagram.com/aladdin_curry_shop/その後、友部のまちなかイベントに立ち寄り。小堤さんの絵に癒されます。。。週末の水戸桜めぐり。千波湖、県庁、旧県庁、桜川を散策。おやつは木村屋本店で・笑。Aladdin
泉町のワインバー「Piste」へ。水戸でファサードが気に入っているお店のひとつです。飲み会の前の時間調整でしたが、このまま帰ってもいいかなというくらいの満足度・笑!水戸市にあるワインビストロ「Piste(ピスト)」水戸市のフレンチビストロ「Piste(ピスト)」。フランス産を中心とした自然派ワインをお楽しみいただけます。飲み会や一人飲みに最適。水戸市にあるワインビストロ「Piste(ピスト)」Piste
水戸・さくら通り沿いの「Restaurantarroser...」へ。運良くカウンターが空いてました!前菜はカツオのミキュイ(半生)、スープは春キャベツ!胃袋が春祭りです・笑メインは肉と魚を食べ比べ。デザートは苺タルトに変更。とてもリーズナブルなので、近くにあったら毎日通いたいです。Restaurantarroser...
麹町のフレンチ「Auxprovencaux」にてランチ。ちょっとかしこまった場面でも活躍しそうなレストランです。一番軽めのコースで、スープとメイン。昼休みの1時間でも楽しめました。デザートが5-6種類ほど食べ放題だったのですが、とりあえず2種類で・笑。Auxprovencauxhttp://www.aux-provencaux.co.jp/Auxprovencaux
開業したばかりの「TAKANAWAGATEWAYCITY」へ。改札からすぐこパブリックアートがカッコイイです。本格的な開業まであと1年かかるそうですが、一部のカフェやショップはオープンしています。キッチンカーで「ルンダン」というインドネシア料理をいただきました!しばらくは混雑しそうです。TAKANAWAGATEWAYCITY「GlobalGateway」をコンセプトに掲げる新しい街「TAKANAWAGATEWAYCITY」。2025年3月27日まちびらき。高輪ゲートウェイ駅前の商業、ホテル、複合文化施設、レジデンスの...TAKANAWAGATEWAYCITYTAKANAWAGATEWAYCITY
水戸・駅南の「炭焼風々」。カウンターと小上がりがあるカジュアルなお店です。お店のイチオシは"奥久慈しゃも"の焼鳥。希少部位もいただけます。お店の方は磯蔵酒造とのつながりもあるとのことで、稲里のにごり酒も頂きました。お酒のススムおつまみが多いです!炭焼風々
大工町に2月にオープンしたスタイリッシュなカフェ「CAFERepos」へ。トーストとケーキがメニューにあるので、食事でもお茶でも利用可です。現在は"桜&抹茶"のメニュー推し!CAFEReposhttps://www.instagram.com/repos.cafe__/そして、久しぶりに「BeerPubKick」にも。せっかくなので、岩手の"桜嵐IPA"を。水戸バーバルバールに参加するそうです!CAFERepos
「ラフェット・デラーブル」というオシャレなマーケットイベントが那珂市の宮の池公園にて開催。咲き始めた桜を見ながら孫ちゃん達との散策を楽しみました!スコーン!マフィン!クッキー!と焼菓子のお店をはしご。おやつ部門、大収穫でした。ラフェット・デラーブルhttps://www.instagram.com/lafete_derable/ラフェット・デラーブル@宮の池
水戸・二代目伝兵衛にて、酒好きだった仲間を偲ぶ会。相変わらず素材の良さがビシビシと伝わるメニューです(大きさも相変わらず・笑)!!マスターのご好意により、ありえない日本酒のラインナップ。しみじみと楽しく飲むことができました!二代目伝兵衛
亀有にオープンした「こち亀記念館」へ。漫画の世界がしっかり再現されていて楽しめました!こち亀記念館漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所※」の主人公両さんが自分の勤務する派出所の上に、自分の記念館を建てちゃった!というストーリーのもと、こち亀作品や亀有の魅力を楽し...こち亀記念館亀有の関所と言われる「江戸っ子」に立ち寄りました。注文システムが独特でしたが、隣合わせた方が親切に教えてくれて助かりました。北千住の関所(?)にも立ち寄って、遊穂のPIANOのB(チャイコフスキー)とD(モーツァルト)と飲み比べ。御祖http://mioya-sake.com/yuho.htmlこち亀記念館
紀尾井町ガーデンテラスの春。弁慶堀の桜が少しづつ咲き始めました。お花見弁当を購入して屋外ランチをするものの、黄砂と日焼けが怖いので早めに退散・笑。弁慶堀の桜
常陸大宮市主催のアートイベント「DRAGONBANBOO」。地元の竹林を整備して、住民とともに創り上げた全長240mの竹あかりの道です。夕暮れから散策、幻想的な雰囲気を楽しみました。今週末は花火も予定されています。竹林の隣が桜堤になっているので、夜桜とのコラボも見てみたいです。竹あかりイベント「ひたち大宮DRAGONBAMBOO」を開催します!辰ノ口地区にある放置竹林を整備し、間伐材を使用して地域住民とともに創り上げた、全長240mの竹あかりアートイベントです。総合プロデュースは、日本発、世界初の竹あかり...DRAGONBANBOO
神楽坂にある「日本酒と肴のいえ」。隠れ家のような雰囲気。日本酒の飲み放題プランがあります!日本酒は自分で冷蔵庫から出して注ぐシステム!飲み放題は少し飲み過ぎる傾向あり・汗。お酒のアテも充実!東京ではあまり出回らない食材を仕入れているそうです。のいえ「のいえ」という名前の神楽坂の路地裏にある一軒家。そこは都会の喧騒から離れ、日本酒と肴をゆったり楽しむ場所。食材は東京の市場にはあまり出回らない村や島などから仕...のいえ日本酒と肴のいえ
小山市で気になった「YOKOKURASTOREHOUSE」。ラーメンが人気で行列ができてました。店内の一画にカフェスタンドがあったので、コーヒーとスコーンをテイクアウト。焼菓子は結城の名店アルチザンパティシエイタバシのものでした!YOKOKURASTOREHOUSEhttps://www.instagram.com/yokokura_storehouse.un/YOKOKURASTOREHOUSE
奥鬼怒温泉郷の温泉宿のひとつ「加仁湯(かにゆ)」へ。市営駐車場からマイクロバスで25分、雪深いエリアにありました(歩くと1時間30分)。フロントからワイルドな雰囲気。薪ストーブを焚べて暖かくしてくれました。熊や鹿の剥製の圧がすごいですが・笑。雪崩の影響で水道管が破損していたため、お湯につかるのみでしたが、泉質・秘湯感とも堪能できました。加仁湯http://www.naf.co.jp/kaniyu/加仁湯
小山でお昼を食べることになり、「極濃湯麺フタツメ」へ。テイクアウトもできる人気店です。湯麺が有名とのことで、トマト入りのものを。セットでつけた餃子は棒タイプでした!こちらは冬季特製の担々麺。海老のスープの粘度がすごいです。確かに極濃。フタツメhttps://x.com/tanmenfutatsume極濃湯麺フタツメ
県近代美術館のキース・ヘリング展へ。始まりは地下鉄構内で黒板にチョークで描くという"サブウェイドローイング"からだったそう。キース・ヘリング展アートをストリートへ2025年2月1日(土)~4月6日(日)《イコンズ》1990年明るく、ポップなイメージで世界中から愛されているキース・へリング。へリングは「アートはみんなのために」という...その後、泉町でランチしてから、京成百貨店の「長崎・神戸展」へ。お気に入りの「&EARLGRAY」でお茶を爆買い!&EARLGRAYhttp://www.and-earlgrey.jp/まちなかで目を引くチラシを発見!茨城大学の卒業・入学の時期に合わせたアウトリーチのイベントだそうです。茨城大学水戸市街地アウトリーチ週間〈まちのイバダイ〉|茨城大学2025年春、まちがキ...キース・ヘリング展
銀座ランチで板前料理「日月火」。和食のおかずが少しずつ。筍ご飯はお替わりができました!その後、東京駅に新しくオープンしたROKUMEICOFFEE。奈良のスペシャリティコーヒーです!コーヒー通販|ロクメイコーヒー【公式】1974年創業、古都奈良の自家焙煎スペシャルティコーヒー専門店【ロクメイコーヒー】の通販サイトです。豊かな暮らしをスペシャルティコーヒーとともに。焙煎日本チャンピオ...ROKUMEICOFFEECO.日月火・ROKUMEICOFFEE
水戸京成ホテルにて送別会。素材や彩りに春を感じるメニューでした!水戸芸術館には大きな飛蝗。修復・公開プロジェクトが行われていました!飛蝗
美味しい"スープカレー"が食べたくて、北海道に行かねば!という気持ちが高まっていたのですが、とりあえず銀座にある「札幌ドニミカ」へ。続いて、丸の内にある「Suage」。「スープストック」でも、期間限定でスープカレーが出ていたりして、だいぶ気持ちは収まってきました。。。札幌ドミニカ
イバラキセンスでカップ麺の「スタミナラーメン」を発見!スープのとろみとか、いい感じに再現されていました。〆のデザートは藤田りんご園のアップルパイ。同じくイバラキセンスで購入したサザコーヒーとともに。茨城スタミナラーメン
水戸市見和にオープンした「アサイー工房」。アサイーボウルのフルーツは4種類、トッピングは1種類、選べます。アサイー工房水戸店https://www.instagram.com/acaibowl_mito/セブン-イレブンで購入したアサイーボウル。酔っていたので、朝起きたら溶けてドロドロになってました・汗。アサイー工房
スープカレーの気分だったので、つくばの「KANDYSPICE」へ。チキンが別盛りになっていて食べやすいです。つくば市でスープカレーならキャンディスパイスつくば市のスープカレー店キャンディスパイスはスリランカにて調合したオリジナルスパイスを使った専門店としてオープンいたしました。本格的なスープカレーをつくば市で食...キャンディスパイスつくばに来たら新しいパン屋もチェックしておかないとー!ということで「kubus」。人気店のようで、焼き上がる側から売れていく感じでした。kubushttps://www.instagram.com/kubus_tsukubaKANDYSPICE・kubus
水戸市泉町のフレンチ「ル・ポワロン」にて、ランチ!久しぶりです。前菜はサーモンとトマトのヴァヴァロア。ベビーリーフは柴田農園です。新玉ねぎの冷製スープに、本日の魚は真鯛と帆立。添えられた春野菜の苦味も良い感じです。デザートも春らしくいちごのヌガークラッセ。いろいろ美味しすぎました・笑。ル・ポワロン
まだまだ寒い3月。水戸市見和にある「中華そば鈴乃家」へ温もりを求めて。昔懐かしい感じで落ち着きます。リーズナブルなのも嬉しくて餃子もプラス!中華そば鈴乃家
東京駅の駅ナカ"グランスタ"にオープンした、平野紗希子さんプロデュースによる「(NO)RAISONSANDWICH」へ走りました!レーズンとそれ以外のサンド菓子がコンセプト!絶妙な歯応えのクッキー&クリームでした。手土産リストに加えたいと思います。ノー・レーズン・サンドイッチ|(NO)RAISINSANDWICHそれは、レーズンとそれ以外のサンド菓子。箱の中にはレーズンサンドと、レーズン以外の果実を挟んだノーレーズンサンドが。ジューシーで香り高い、特別なバターサンドをお...ノー・レーズン・サンドイッチ|(NO)RAISINSANDWICH(NO)RAISONSANDWICH
北千住vol.134は「WINE&DINEVinogris」。外見から美味しそうなオーラがダダ漏れしています。ワインリストには手書きのオススメコメントがぎっしり。次回、食事はおまかせコースを選んでみようと思います。WINE&DINEVinogris
渋谷に期間限定でオープンしている龍ケ崎市のポップアップレストラン「リュウガサキッチン」。龍ケ崎市の"米とトマト"を前面に出しています。最初に出てくるのが、龍ケ崎市名物のコロッケ!市内5店のお店のどれかひとつが出てきます。ファーストトマトをドドーンと使った担々麺もインパクトがあります。リュウガサキッチンコメカトマト 際コーポレーションRYUGASAKITCHENKOMEKATOMATOPopUpレストラン2月17日(月)~3月31日(月)期間限定オープン茨城県龍ケ崎市と連携し、同市のブランド農産物をメイン食材として提供するポッ...際コーポレーションリュウガサキッチン
風邪がなかなか抜けないので、ビタミンを補給しようと「おおばいちご園」でお徳用ボックスを購入。いやあ、いばらキッス美味しいです!!夜は「炎神」で食事会。上海蟹、ギリギリ食べられて良かったです。いばらキッス
泉町の「DAYSMART」で軽めのランチ。かぼちゃ&ローストチキンは栄養バランスも良さそうです。流行っている"アサイーボール"は「HITACHINOCOFFEE石川店」でいただきました!DAYMART
南青山にある「JINBOMINAMIAOYAMA」にて、春のコースをいただきました。日立市出身の神保佳永シェフのレストランです。蕪、蓮根などの滋味に加えて、蕗の薹なと春の味覚も。柴田農園(高萩市)のハーブやエディブルフラワーが見た目はもちろん味の良いアクセントになっています。ビールは大子ブルワリー、デザートにはサザコーヒーのJINBOブランドを。生産者とその食材へのリスペクトが素晴らしく、丁寧な説明とともに食事をいただけるのもありがたいことです。JINBOMINAMIAOYAMAJINBOMINAMIAOYAMAとは神保自身そのもの。神保が思い描くままにイタリア料理の伝統と技術に根差し、日本全国の食材と文化を取り入れ独創的で優しい独自のセンスを皿に表現...JINBOMINAMIAOYAMAJINBOMINAMIAOYAMA
赤坂にある「まぐろダイニングやまと」。"まぐろ"をうたうお店だけあり、刺身(切り身?)もカマもすごいボリュームです・笑。プレミアム飲み放題だったので、小さなうすはりグラスで飲み比べを堪能しました!射美は久しぶり。錚々たるラインナップに溶け込んでいる茨城の「森嶋(彗星)」が嬉しく。今日も良い勉強になりました!まぐろダイニングやまと
人形町で飲み会があり、早く着いたので周辺散策。元吉原(最初の吉原があった場所)で、美味しそうな老舗がズラリ。鯛焼に並んでしまいました・汗お店は、甘酒横丁からちょっと入った「豆腐屋料理店四方八方(ヨモヤモ)」。昨秋オープン、お豆腐屋さんでもあり、お酒も飲めるという。湯葉や豆腐を使った身体に優しそうな料理と美味しいお酒で良き時間が過ごせました!「豆腐屋料理店四方八方」オープン|日々の出来事|株式会社ウェルカム日々変化をつづける株式会社ウェルカムの今を発信。各種ブランドのトピックスやプロデュース事例、代表横川のコラムなどさまざまな情報を発信しています。株式会社ウェルカムその後、調べてみたらそこかしこにバーがありまして。。。恐るべし人形町です・笑。BARVICTOR'Shttps://bar-victors.to...豆腐屋料理店四方八方
最近お気に入りのランチが麹町の「BAR楽日庵」。日替わりかつ副菜の種類が豊富で毎日でも食べたい感じ。この日のメインはごぼうの豚肉巻き。ある日のメインは鶏唐揚げと蓮根の甘酢餡がけ。またある日のメインは肉豆腐とアジフライ。夜は生演奏やカラオケなどカジュアルに音楽が楽しめるようです。BAR楽日庵
青山グランドホテルの4階にあるレストラン「THEBELCOMO」。オシャレで活気もあります。彩りのよいサラダに、タイのマッサマンカレー。充実のランチタイムでした。TheBELCOMOhttps://aoyamagrand.com/restaurants/the-belcomo/THEBELCOMO
東京駅の八重北にある「水炊きおでんしゃもん」。身体に優しそうなメニューに惹かれて。鶏だしが凝縮されていました!水炊きおでんしゃもん 東京駅構内のショップ・レストラングランスタ【公式】 TOKYOINFO「鶏だしおでんさもん」のブランドを手掛ける株式会社のむら本店が、この度新ブランドとなる「水炊きおでんしゃもん」を東京駅に出店。東京しゃもをはじめ、厳選した地...東京駅構内のショップ・レストラングランスタ【公式】 TOKYOINFO東京駅には、奈良のスペシャリティコーヒー「ロクメイコーヒー」もありました。関東初出店とのことです。コーヒー通販|ロクメイコーヒー【公式】1974年創業、古都奈良の自家焙煎スペシャルティコーヒー専門店【ロクメイコーヒー】の通販サイトです。豊かな暮らしをスペシャルティコーヒーとともに...水炊きおでんしゃもん
季節の変わり目か、風邪をひいたので「ショコラティエエリカ」のココアで栄養補給。癒されます。ショコラティエエリカhttps://www.erica.co.jp/そして「REGALDECHIHIRO」で、心にも栄養を補給。美味しいお薬・笑。【公式】RÉGALDECHIHIRO(レガルドチヒロ)パティシエ田中千尋のクッキー缶REGALDECHIHIRO“レガルドチヒロ”はパティスリーで一枚ずつ手作りされた人気のクッキー缶です。ご贈答やプレゼントに通販、お取り寄せいただけます。【公式】RÉGALDECHIHIRO(レガルドチヒロ)パティシエ田中千尋のクッキー缶ショコラティエエリカ
北千住vol.132は、「イヌワシ食堂」。担々麺がきになって訪問。刀剣麺なので、味の絡みがよくビールとも合います。北千住vol.133は、「らぁめん雅知」。担々麺の評価が高い店。美味しくいただきました!イヌワシ食堂・雅知
「日本橋金子半之助」にて、天丼ランチ。途中から半熟卵の天ぷらを崩していただきます。夕方からはジビエの勉強会へ。赤身肉は調理法でとても美味しくなることを知りました!日本橋金子半之助
小川町で見つけたブリュワリー「Ottotto」。飲み会までの時間調整ですが、クラフトビールを楽しみました。そして、二度目になる「松記鶏飯」へ。ペーパーチキンにキャロットケーキ(大根餅)。今回はシンガポールに赴任していた方と一緒なので、現地事情も含めて楽しみます。マントウと一緒にいただく海老のシンガポール炒め、茹で鶏、バクテー、ホッケンミー、ラクサなどなど、タイガービールとともに。寄せては返す旨みに痺れました!松記鶏飯
久しぶりの蒲田。ケツメイシのメンバーも行くという「レバーランド」からスタート。白レバーの鉄板焼が絶品です。餃子が有名な蒲田。三大のひとつ「你好」で焼・茹・揚を堪能しました!蒲田飲み
那珂市にある『木内酒造』の敷地内にオープンした「Restaurant母屋」。昭和元年の建築で長らく住居として使ってきた場所とのことです。酒屋らしく"杉玉"をイメージしたアミューズ。せっかくなので、日本酒のペアリングもお願いしました。大洗産の平目、那珂湊産の鰆、八郷の常陸野ポークなど、食材は地元のものを使用。笠間焼の器で供されます。ペアリングで合わせるお酒も料理に隠し味として使っているものです。17ヶ月熟成のプロシュートをのせたご飯には、3年熟成の月下香。そう!これだよね!という感じ・笑。最後の蓮根のアイスと金砂郷産の白インゲン豆のブラマンジェには、18年ものの日本酒(非売品)。徹底的に考え抜かれたおもてなしだと思いました。Restaurant母屋https://kodawari.cc/restaurant...Restaurant母屋
雲仙から島原へ。雲仙からのキレイな伏流水で鯉が気持ち良さそうに泳いでいました。長崎といえばカステラですが、桃カステラは今の季節だけの限定だそう。島原から熊本へはフェリーで60分。九州の旅は移動手段を考えるのも楽しいです。熊本城は二度目ですが、修復は先が長そうです。。熊本ではクラフトビールに、市民のソウルフードという太平燕(タイピーエン)。具沢山でヘルシーです。初の"九州新幹線"で福岡に向かい、時間の許す限りのセンベロ活動。福岡空港が近いのは最高です!熊本・福岡
"日本のクラシックホテルを訪ねるシリーズ"ということで、今回のお題は「雲仙観光ホテル」。昭和10年創業。主に外国人向けに開業したそうで、長い歴史を刻んできました。ビリヤードができて、映画もみれて、書斎もあり、温泉にも入れます(忙しい)。とはいえ、食事はアップデートされていて、地元を食材を使ったテロワールが楽しめました。安心院のワインはいいちこの会社が作っているそう。バーもあります!ホテルと同じ年に創業したイエガーマイスターを使用したオリジナルカクテル"フラッシュバック"を。朝食はフレンチトーストにしてもらいました(一晩、卵液に浸しておくのだそう)。ゴルゴンゾーラのチーズケーキをはじめとして、ホテルメイドの焼菓子も美味です。長崎県雲仙市にある雲仙観光ホテル【公式】長崎県雲仙市にある日本クラシックホテルの会に...雲仙観光ホテル
スカイマークにより羽田から神戸経由で長崎へ。新地中華街でのランチは福寿のチャンポン。異国情緒のある出島あたりを歩いて、長崎市民のソウルフードである梅月堂のシースクリームでお茶タイム。梅月堂-長崎の老舗和洋菓子店長崎にある老舗和洋菓子店「梅月堂」の公式ホームページです。梅月堂発祥のシースクリームや季節のお菓子、ギフトや店舗情報を案内しています。またオンラインショップにて...梅月堂-長崎の老舗和洋菓子店九州新幹線の整備により(駅が巨大化して)人の動きや街の様子がだいぶ変わったように思います。長崎・諫早から、坂本龍馬も見たかもという橘湾を見下ろしつつ、さらに上の雲仙を目指します!長崎散策
日本橋三越の美術工芸サロンで展示が始まった「KASAMAMADEカタチの多様性と笠間長石の可能性」へ。(2月25日まで)多様性が魅力の「笠間焼」ですが、今回はそこに「笠間長石」という素材を融合させた意欲的な作品がたくさん並びました。地域の特産品である稲田石の粉末を釉薬として活用しているとのことです。わずかに含まれる鉄分が効果的に作用しています。KASAMAMADEhttps://www.mistore.jp/store/nihombashi/shops/art/art/shopnews_list/shopnews0610.htmlせっかくなので、ランチは日本橋三越の「グリル満点星」へ。百貨店のレストラン、久しぶりです!KASAMAMADE
"水戸の梅まつり"に合わせて始まった「春のいばらき地酒フェアin銀座」へ。一軒目「こびき」では、ウェルカムドリンクとして、明利酒類の百年梅酒をいただきました(茨城地酒は浦里が提供されていました)。女将さんが北茨城出身なので、れんこん、しらうお、あんこうなど、茨城のものがたくさん使われています。二軒目は「銀座Barももず」。異業種交流が活発な場所です。こちらでは森嶋と浦里をいただきました!春のいばらき地酒フェアin銀座
東京アドベンチャーライン(青梅線)で奥多摩へ。前回は鍾乳洞探検でしたが、今回はハイキングなので鳩ノ巣駅で下車。見下ろすと足が竦むくらいの深い渓谷美を堪能しながら奥多摩駅まで歩いていきました。駅に着いてたらバテレ飲んで、インドカレーもいただいて良い気持ちに。。。違う季節に来てみたいです。鳩の巣渓谷
那珂市菅谷にオープンした「PANYANOTERA」へ。住宅の敷地内にリノベーションされた素敵なお店がありました。パンは今のところ8種類。ハード系。堅パン好きなので嬉しいです!PANYANOTERAhttps://www.instagram.com/panyanotera/PANYANOTERA
水戸の梅まつりに合わせた偕楽園の新しいライトアップイベント「UMETheLights」へ。『陽』の梅林エリア。梅がもう少し咲いていると良かったかもと思いましたが、枝ぶりだけでも楽しめます。『陰』の竹林エリア。動きのあるライトアップが幻想的な雰囲気を演出していました。最後に東門の近くで梅グルメをいただきました。梅酒の飲み比べもできます!偕楽園UMETheLights茨城県水戸市にある偕楽園にて開催する「偕楽園UMETheLights」。悠久の静けさをたたえてそびえる竹林、刹那の艶やかさが広がる梅林。180年以上の歴史を持つ偕楽園には、...偕楽園UMETheLightsUMETheLights
"茨城フェア"開催中の「YEBISUBAR」。嬉しくて、3回目の訪問です。【YEBISUBAR】福の神にっぽん食探訪in茨城-銀座ライオンヱビスと日本の地場食材が織りなす、一期一会のマリアージュ。今回は『茨城県』で出会った個性あふれる食材の魅力をお届けします。銀座ライオン勇気を出して(?)けんちん蕎麦と納豆カレーも注文!案の定、納豆の香りが店内に充満。。。(こんなに攻めてくれて感謝です)YEBISUBAR
北千住vol.131は、昨年11月にオープンした「酉しし戸」。充実の前菜とワンタンスープ。鶏の型抜きした人参がかわいいです。お店のイチオシが"浅芽生(あさぢを)"。ピンクの"流輝"も貴重品なので。。焼鳥は天草大王を中心に提供されました。火入れも良い感じ!日本酒はオススメされるがままに。体に良さそうなペットボトルも出てきました!バレンタインデーだったので、お気遣いもいただいたりして恐縮でした・笑。酉しし戸
バレンタインスイーツ!クラブハリエのハートブラウニー(紅茶)に、和菓子は翠江堂のバレンタイン(練切)をいただきました。ついでにSOBAPのアイムドーナツとのコラボも追加・笑日本酒と甘めのキレイ系を連投!亀齢・MIRRORMIRROR・森嶋・玉の光ときて、だいぶ浄化できました・笑。バレンタイン♡
クラシックホテルを訪ねるシリーズ。ゴルフコースも有名な「川奈ホテル」です。展望台からは東日本の海岸線を眺めることができます。ゴルフはしませんでしたが、海の見える露天風呂に入ったり、パーラーでオリジナルのショートケーキ、バーでオリジナルカクテル(バーディー)をいただくなど、かなり楽しめるコースでした!川奈ホテルhttps://www.seibuprince.com/ja/kawana-hotel川奈ホテル
伊東まで。熱海からは伊豆急のキンメ電車でした。普通電車ですが、金目鯛をテーマに随所に工夫が凝らされていて楽しかったです。伊豆急-おすすめ電車旅<観光・海・リゾート・温泉>伊豆急伊東駅ではスイーツめぐり。まるごとミカンプリンや創業1948年のWAKABAのソフトクリームをいただきました!スイートハウスWAKABAhttp://izufull.com/wakaba/m/キンメ電車
銀座イバラキセンスの前に、ほしいも神社が出現。願い事の多くなるこの時期、宮司さんが祈祷してくれるサービスを提供ということで、「いばらき若旦那」も来ていました!新酒の時期ということもあり、店頭ではいばらき若旦那と銀座の女将がコラボして、いばらき地酒をPRしていました!一年を通して"花絶景"が楽しめるいばらき。スタートは梅から!ということで、梅満開のイバラキセンス。ランチは"イバラキバインミー"をチョイスしました。つくば鶏や奥久慈卵も使われているそうで栄養バランスも良さそうです。一年を通じて花盛りを楽しめる、茨城の“花絶景”~第一弾はウメガサク!春(ハル)来る(キタル)~IBARAKIsenseが一足早いお花見&開運スポットに!|PressWalker東京・銀座の茨城県アンテナショップ「IBARAKIsens...ウメガサク!ハルキタル!
偕楽園の東門の近くにある「清香庵M-GARDEN」へ。窓からは千波湖が見えます!ランチは"パスタ懐石"で、前菜付きのコース。茨城の食材はもちろん、笠間焼・大子漆・桐箱などの工芸品にも触れることができます。パスタは、オイル・トマト・クリームタイプから選べます。鴨、カニ、牡蠣などたっぷり使用。シメはさつまいもと黒豆のバスクチーズケーキに、牧之原オリジナルのお茶でした!清香庵M-GARDEN|M-GARDEN水戸黒を基調とした完全個室の和空間で味わう「パスタ懐石」。茨城の食材・伝統にこだわった料理・空間をお楽しみいただけます。記念日や顔合わせ、七五三やお食い初めなど...M-GARDENちらほらと咲き始めた偕楽園の梅。今週からは"水戸の梅まつり"が始まります!平山ピアノ社の2階のギャラリーでの「晴丸」という展示...清香庵M-GARDEN
国会議事堂内の「国会中央食堂」でランチをする機会がありました。クラシックな雰囲気も相まって一味違うような感じ!なお、水戸に戻ったところ、古河市にある「SpiceGarden」のスリランカカレーのお裾分けをいただくことができました!美味しい!!国会中央食堂
水戸市南町にある「元白銀なが坂」にて、とある祝賀会。昭和の趣が残る建物です。刺身、焼物、鍋など、一人分ずつ提供されるので、かなりお腹いっぱいになりました!なが坂
赤坂見附の居酒屋「馬に魚に」。馬刺しと鮮魚のお造りからスタート!お酒に合いそうな料理が多めです。47都道府県の日本酒を取り揃えているそう。お猪口での注文もOKなので、いろいろ試せましたれ個室居酒屋馬に魚に赤坂見附店~馬と魚が旨い店・47都道府県の日本酒・焼酎・ワイン計100種以上~赤坂見附駅から徒歩0分の馬肉と鮮魚専門店。馬刺しや鮮魚のお造りや桜鍋や魚すき、グリル、煮付け等馬肉と鮮魚を生から鍋、焼き、創作料理と様々な楽しみ方ができるお店とな...株式会社LabotHoldings(ラボットホールディングス)今月発売のダンチュウ。茨城は新進の注目蔵として「浦里」が紹介されてました!馬に魚に
北千住vol.130は「串かつと豆皿ひとしな」。一歩一歩グループということで、新鮮な野菜のお通しからスタート!おでんで温まりつつ、おすすめの串揚げをいただきました。毎日寒いですが、天豆とか新玉ねぎとか、食材では春を先取り!日本酒もメニューに載っていないものなど、いろいろいただきました。そして、定期的に訪問している北千住の魚宵、八文字、紀さん。いつも学びがあります!まぁすぐ忘れちゃうのですが・汗串かつと豆皿ひとしな
「ブログリーダー」を活用して、umekoさんをフォローしませんか?
亀戸「カメクロ横丁」にある「和風肉バルITADAKIMASU」へ。大阪に続く2号店で、4月末にオープンしました。チャーシューや炙り牛肉ユッケなど、オススメの肉メニューをオーダー。おつまみにちょうどよいサイズです。日本酒は飲み比べセットでいただきました。20種類くらいから選べます!和風肉バルITADAKIMASU(亀戸/肉バル)■【4/26カメクロ横丁内にOPEN】■厳選素材の肉料理をアテに豊富な日本酒を気軽に満喫■予算(夜):¥3,000~¥3,999食べログ和風肉バルITADAKIMASU
赤坂見附にある「手打ちそば美舟音」にてランチ。濃厚な鴨汁で美味しくいただきました。飲めるそば屋を標榜しているので、夜も期待できそうです。夜は、虎ノ門ヒルズの「信州そばきりみよ田」を再訪。飲み放題のコースのコスパが非常に高いお店です。長野県産ワインに始まり、信州地酒もしっかりと堪能させていただきました。あと!4月に開業した虎ノ門ヒルズの新施設"グラスロック"に「うちゅうブルーイング」が入っていました!手打ちそば美舟音
「KIOIROSEWEEK」開催中!とのことで、お昼休みなどに散策しています。東京都の指定有形文化財となっている赤坂プリンスクラシックハウスを色とりどりのバラが取り囲んでいて癒されます。イベントの一環で絵本のサービスも。コキンちゃの本が手に入りました・笑!KIOIROSEWEEK2025東京ガーデンテラス紀尾井町、「KIOIROSEWEEK2025」特設サイトです。東京ガーデンテラス紀尾井町KIOIROSEWEEK
守谷にある「スーパードライミュージアム」へ。"スーパードライ"の世界観やビールの製造過程などが五感で楽しめる体験型施設です。アトラクション的なコーナー、現場で働いている人達の姿など、1時間程度見学しているとだんだんビールが飲みたくなってきます・笑。ようやく!試飲コーナーへ。高層階からの眺めとともに辛口のキレを楽しみました。ミュージアムは守谷駅から専用バスで10分。日本一ビールを生産する茨城の底力を実感できました!スーパードライミュージアムhttps://www.asahibeer.co.jp/brewery/ibaraki/スーパードライミュージアム
高萩駅前にある間借りカフェ「chitookashi」さんへ。不定期営業のため、なかなか行けずにいたのですが、久々に予定のない休日に!抹茶ティラミスでまったりとお茶をして、マフィンやスコーンも買えて満足!並んでいる本も興味深いものばかり。新しい出会いが嬉しいです!chitookashihttps://www.instagram.com/chitookashi/近くには、スペシャリティコーヒーの「bo-shicoffee」さん。中国の豆のコーヒーを購入してみました!bo-shicoffeehttps://bo-shicoffee.com/chitookashi
母の日にかこつけて美味しいもの。みんなで味見してわけわけ・笑!Mother'sDAY
水戸市見川にある和食店「あさ美」へランチで伺いました。A・Bランチ以外にもいろいろあって迷います。順番にAランチ・Bランチ。雨だったため、Aランチには天ぷらをつけてくれました(感謝)。味はもちろんですが、大将の人柄も常連さん達から愛されているようでした!今度はわっぱ飯をいただきたいです。あさ美
気持ちの良い季節、六本木にあるミッドタウンの屋外イベント「MIDTOWNOPENTHEPARK」へ。芝生ではピクニックセットの貸し出しもあり、家族連れの方などがそれぞれに楽しんでいました。デザイナー101人の鯉幟がはためいていました。茨城では、藤代範雄さんと蓮見孝さんの名前を発見さしました!ミッドタウンのランチはローストビーフ重。梅雨・猛暑が始まる前に、もう少しおでかけを楽しみたいところです。MIDTOWNOPENTHEPARK
GW最後は、ひたちなか市にある「酒のしみず屋」へ、『久米桜』という酸の強いレアな日本酒を求めて。定期的に角打ちもやっているそうで参加してみたい!と思いました。酒のしみず屋https://sakenoshimizuya.raku-uru.jp/夜は、恒例の炎神会で腹パンパン!ホワイトアスパラが那珂市にあることを知りました。炎神http://agni.jp/酒のしみず屋
くろばねの「ハライソ」。予約必須の人気店で、個人的には食のセレクトショップのようなイメージです。お酒に合いそうなおつまみはジャンルフリー。いつも迷います。。日本酒もユニークなものが揃っていて、それを選んだ話などを聞かせてもらえるのも楽しみです。ハライソ
くろばねのもつ焼き「きよちゃん」。開店とともに席が埋まる人気店です!本日のおすすめには、カツオの刺身もありました!もつ焼きも安定の美味しさです。ドリンクはメガシリーズが充実していて、大変お得になっております。茨城地酒もありました!もつ焼きよちゃん
道の駅『ひたちおおた』に出店していた「KANASAGOBREWERY」。原料として地元金砂郷の地下水や常陸太田市産の農産物にこだわっているそう。造園家の生み出したクラフトエール。5月にオープンとのことで、醸造所の風景も含めて訪問するのが楽しみです!https://www.instagram.com/goldgardenbrewery_kanasago/KANASAGOBREWERY
晴天の下での「水戸まちなかフェス」。たくさんの出展者と来場者。大きな文化祭みたいなイベントでした!南町にはロボッツやホーリーホックのコーナーが。夏の「ラッキーフェス」も出演者が決まってきて盛り上がりそうです。ラッキーフェスhttps://luckyfes.com/lineup/水戸まちなかフェス
大森の山王小路飲食店街『地獄谷ツアー』好評につき、3回目の実施です。1軒目は「焼鳥藤つぼ」へ。飲み物1杯に串3本とおつまみ3種がついて1380円!希少なちょうちんも出してくれました。2軒目は「vivodailystand」。ワイン2杯にフードがついて、1430円!安定のセットです。3軒目は「地獄に佛」。おばんざい3種に飲み物1杯で、2000円。日本酒も選べます!地獄谷と名付けたのは、三島由紀夫だったらしいと今更ながら知りました。映像作品のロケも多く、綾野剛や阿部寛も来たそうです。大森から北千住に戻って「八文字」へ。長野の尾澤酒造場の人気銘柄、十九「Gattolibero(ガットリベロ)」を米違いで。Gattoliberoはイタリア語で野良猫だそう。山王小路飲食店街「地獄谷ツアー」
日本橋三越にて、サーティワンの催事があり、日本橋限定というあんみつをいただきました。あんみつの見た目は地味で、写真を送った方から和風の煮物?というコメントがありましたが、老舗の技が結集した逸品です!サーティワン×日本橋三越
蒲郡クラシックホテル。つつじまつりの最中で、庭の散策も楽しめました。これまで巡ったクラシックホテルに比べるとややコンパクトでしたが、90年の歴史がある建物にはやはりなんとも言えない空気感があります。レストランもサービスが行き届いており、料理だけでなく、ホテルの歴史や景色の説明もしっかりとしてくれました!蒲郡クラシックホテル
蒲郡にある竹島へ。400m先の島まで橋がかけられていて、潮干狩りする人達を見ながら渡っていきました。島自体が天然記念物となっていて、植生も独特。「八百富神社」として参拝客も多数、まさにパワースポットです!豊橋駅で見つけたご当地グルメ!「あんまき」というそうです。竹島・八百富神社
富士宮市にある「静岡県世界遺産センター」。坂茂さんの事務所による逆さ富士の意匠が印象的な建築。中腹が雲に隠れてましたが、神々しさを感じることができました。例により、富士宮焼きそば・しぞーかおでん・生しらす丼と静岡グルメを満喫!静岡県世界遺産センター
水戸芸術館で開催された「あおぞらクラフトいち」へ。青空に白いテントが映えます!パンと焼菓子はいつもながら激混み。アボカドジュースで涼をとりました。泉町二丁目まで足を伸ばして、シャムロックさんでクラフトビール&マスタードの補給。あおぞらクラフトいち
千波湖畔で開催されていた「スパイスと音」というイベントへ!カレーの有名店が数多く出店していて興奮。マサラワーラーのベジミールス。変わらずの美味しさでした!最近、行列必至の泉町「goodbakes」。まちなかにパン屋がある有り難みとともに噛み締めました!スパイスと音
北千住vol.102は、北千住駅のコンコースにできた立ち食いうどん「いぶきうどん」。利用者のニーズに合っているようで常に賑わっています。出汁をとったいりこを贅沢にトッピングできるのは嬉しいサービス。都内ではまだ数店舗のようですが、運営会社は丸亀製麺と同じなので今後増えていくかもです。いぶきうどん
以前一緒に働いていた上司が訪ねてきてくれたので、銀座の「三洲屋」にて一献。築地から仕入れる新鮮な海鮮のおつまみに白鶴の熱燗。仕事の失敗談をたくさん聞いてもらいました・笑。三洲屋銀座店
常陸太田にオープンした雑貨屋「310STORAGEROOM」へ。若宮八幡宮近くの坂の途中にあります。懐かしい雰囲気の雑貨の数々が新たな価値を見出されて大切に並べられている様子がとても良かったです。店内でお茶をすることもできるのですが、テイクアウトして外のスペースでいただきました。木金土の11:00-18:00の営業とのことです。310STORAGEROOM
さいたま市にある「大宮盆栽美術館」へ。いまや「BONSAI」として世界にも通用する盆栽ですが、その歴史や技術を専門的に学べる世界唯一の美術館です。あいにく雨の日でしたが、緑の美しさが際立っていたように思います。樹齢は350年や500年というのはザラで、長らく職人の手によって守られてきた重みも感じました。売店で販売していたのが「盆栽だー‼︎」。弾ける盆栽愛が伝わってきます・笑さいたま市大宮盆栽美術館https://www.bonsai-art-museum.jp/ja/最寄り駅からの途中に「LIFEAT」という素敵なパン屋を発見!LIFEAThttps://www.lifeat.co大宮盆栽美術館
次女からの母の日プレゼントは高崎市にあるカフェ「DuMeal」の可愛らしいクッキー缶。独り占めせず、みんなでいただきました・笑。DuMealhttps://www.instagram.com/dumeal209/最近のいただきものですが、ノア・ドゥ・ブール、ヤスダヨーグルトのクッキー缶。開ける時のワクワク感がクッキー缶の醍醐味です。ノワ・ドゥ・ブールhttps://noix-de-beurre.com/ベーカリーレチェ(ヤスダヨーグルト)http://www.yasuda-yogurt.co.jp/shop/leche.html水戸市元吉田には「Butterhouse」というクッキーと焼菓子の店がオープンして、アイシングクッキーなどがプレゼントに人気だそうです。Butterhousehttps://www...Mother'sDay②
長女からの母の日プレゼントはコーヒーのドリップバックセット。福島県いわき市にある人気カフェ「ウミネコ商店」のものだそう。シュールなデザインです・笑ウミネコ商店(uminekoshouten)poweredbyBASEスタッフによる手作りの商品のため速やかな発送を心がけておりますが注文状況により発送までに1週間〜2週間ほどお時間を頂く場合が御座います。贈り物の際は余裕を持ってご...ウミネコ商店(uminekoshouten)poweredbyBASE名古屋の土産のお裾分けもありました!名古屋のマリオットホテルとGINNOMORIがコラボしたクッキー缶だそうで、テンション上がります。森の恵みをお届けする洋菓子店「パティスリーGINNOMORI」が「名古屋マリオットアソシアホテル」とコラボした限定クッキーボッ...Mother'sDay①
笠間(岩間)にある愛宕山の頂上付近に新しく整備された「あたごフォレストハウス」へ。見晴らしがとても良く気持ちの良い場所です。施設内に設けられたカフェはコーヒー豆のセレクトが良かったです。以前一緒に働いていた素敵な女性がご主人とともにこちらのお店をやっていたのは嬉しいサプライズでした!あたごフォレストハウスhttps://www.kasama-kankou.jp/sp/page/page000307.html愛宕山神社にもお参り。愛宕山には天狗が住んでいたという伝説が残っています。あたごフォレストハウス
妹が久しぶりに東京まで来てくれたので、銀座にある「BRASSRIEPAULBOCUSE」でディナー。旬のモリーユ茸の泡でいただくホタテとか、ピートというウイスキーの香りづけをする材料を使ったアイスクリームとか、珍しいものがいただけました!ブラッスリーポール・ボキューズ銀座 ひらまつレストラン東京・銀座のレストラン「ブラッスリーポール・ボキューズ銀座」のTOPページです。コンセプトやニュース&イベント、メニュー、アクセスなど各種情報をご紹介。BRASSRIEPAULBOCUSE
水戸市新荘にある「天婦羅瀧口」。店内には森鴎外から店主の祖父に送られた書状などがさりげなく飾られています。近くの大学に以前勤務していた歴史学者もこちらの常連だったとのこと。美味しすぎる突き出しが怒涛のように・笑。いずれも日本酒を頼まざるを得ないものばかり。初鰹の刺身!メヒカリの開きなど細かな技が光るものも出てきました。天婦羅スタート。蚕豆や山菜の時期に来られて良かったです。今更ではありますが、店主によると天婦羅の肝は水分の抜け具合を見極めることだそう。シメは手打ちの蕎麦は、大根おろしをのせた福井風。辛味の強さがつゆの甘さを引き出す感じ。美味しいものづくしの幸せな夜でした。天婦羅瀧口
水戸京成百貨店で開催中の「大福岡展」へ。かさの家の梅ヶ枝餅やえとやの梅の実ひじきなどを購入。4月末に納車されたファミリーカー『べるらん号』で美味しいものを家族に配達しました。太田の家に咲いていたサンザシ。梅の花に似ていて、赤い実をつけます。ミツバチがたくさん集まっていました。那珂の家では芍薬が丸々とした蕾をたくさんつけていました。水戸の娘の家には意外にも薔薇の花。思いがけず楽しい花めぐりとなりました!べるらん号
笠間の陶炎祭(ひまつり)へ。青い空の似合うイベントはGW後半になっても客足が衰えず大賑わい!陶器はもちろんですが店舗の設えも見応えがあります。器の使い方にも感心したり。笠間と交流のある台湾のブースも良い展示内容でした。栗のソフトクリームで火照った身体をクールダウン。今年は11月にも「秋市」という陶器市を予定しているそうです。陶炎祭でお会いした方からいただいた品々。大切にしようと思います!陶炎祭2024
五月五日は端午の節句。柏餅は「木村屋本店」で入手。味噌餡がさっぱりして美味でした。お孫ちゃん達と過ごす時間がたくさんとれたGW。まずは県立図書館に。館内にある「星乃珈琲店」のキッズドリンクは200円です!実家では路線づくりのお手伝いも・笑。上の子は中央線、下の子はドクターイエローを走らせました。宮の池公園でかくれんぼをしたり、ブリンバンバンを一緒に踊ったり。暑くなった日には庭でプール開き。童心に返りすぎました・笑!端午の節句
水戸まちなかフェスティバルに合わせて開催された「くろばね市場」。以前の"朝市"の流れを汲む手作りイベントです。音楽と地元グルメの素晴らしいラインナップ、水戸協の健康相談もあります!くろばね商店会ホームページhttp://www.kurobane.biz/2024/240503-yokoku%20-kurobaneitiba.htm茨城セイバーズのブースも出店。セイバーズはX2に所属して唯一北関東に拠点を置くアメフトのチーム!5月18日に鉾田で公式戦があります。《2024年開幕戦》スプリングボウルトーナメント/round25/18(土)/@鉾田総合公園13:30KOvs横浜ハーバーズとオックス川崎の勝者茨城セイバーズhttps://www.ibaraki-svs.com/くろばね市場@水戸まちなかフェス
北千住vol.101は「クリーニング東口」。家から近く、仕上げのクオリティが高い上に、常に"感謝セール"価格なのでよく利用しています。高齢のおじいさまがおひとりでやられており、今日は病院のため休みますという貼り紙があったりすると心配になります。最近、TVドラマの撮影でお店が使われたそうで、嬉しそうに話してくれました。クリーニング東口
昨年オープンした水戸市見川にある「おばんざいと和食ふくふじ」。ランチタイムに両親と一緒に伺いました。焼魚とおばんざいの定食を注文しました。お品書きを見ると日本酒も豊富、季節により鴨やふぐも楽しめるようで次回は夜に!おばんざいと和食の店ふくふじhttps://www.instagram.com/fukufujiwashokuふくふじ
箱根町強羅にある「NICOLAIBERGMANNHAKONEGARDENS」へ。オープンから2周年を迎えたフェアを開催中でした。到着がお昼だったので、まずセンスの良いカフェでサンドイッチのランチをいただきました。長靴を借りてガーデン散策をスタート。箱根の自然が残る敷地の中で、ニコライバーグマンらしい植物のセレクトやアレンジが施されたスポットを楽しみました。最後にガーデニング中のご本人にお会いできました。華やかなイメージでしたが、意外に体力勝負の仕事だと思ったのでした。NICOLAIBERGMANNHAKONEGARDENShttps://hakonegardens.jp/北千住からロマンスカーと箱根登山列車を乗り継いで現地まで。楽しい電車旅でした!NICOLAIBERGMANNHAKONEGARDENS
那珂川町にある「なかがわ水遊園」へお孫ちゃん達を連れてドライブ。栃木県唯一の水族館で、展示は淡水魚中心です。うおづら展という企画展もユニーク!ジャングルエリアがかなりワイルド!オープンしたばかりの水遊び広場も楽しめました。【公式】淡水魚水族館の栃木県なかがわ水遊園栃木県なかがわ水遊園は、淡水魚水族館、体験講座、イベント、水遊び、釣り、お買い物などが楽しめる総合公園【公式】淡水魚水族館の栃木県なかがわ水遊園近くの古民家で地元の蕎麦粉を使った手打ち蕎麦。初夏のような陽気だったので冷たい蕎麦が美味しかったです。なかがわ水遊園
常陸大宮めぐり。御前山にある「おしゃらぐキッチン」でランチ。新緑の山々の美しいこと!近くの「つづく農園」でいちごを購入。多品種栽培かつ自販機も設置されています。新しくできたコーヒー豆を販売するお店「greentreecoffeeroaster」にも立ち寄りました。自宅兼ショップで、豆の種類が豊富です。常陸大宮めぐり
水戸市笠原にある居酒屋「にしき」。場所はわかりづらいのですが、家庭的なおもてなしが嬉しい常連さんの多いお店です。自慢のお刺身などをいただきつつ、お店の歴史を伺いました。昭和の時代に水戸でマラソン大会を開催していたこともあったとか!そして、水戸宮町「二代目伝兵衛」。日本酒をこよなく愛した方を故人を偲ぶ会でした!にしき・伝兵衛
リニューアルした東京駅グランスタにある『サンドイッチメルヘン』にて発売中の「龍ヶ崎トマトサンド」。希少なトマトに注目してくれた嬉しい企画です。それにしてもトマト・きゅうり・ハムの組み合わせは鉄板すぎると改めて思いました!水戸に戻ってセブンイレブンで発見したサザコーヒーのパン2種。割と大人っぽいお味でした。本日、つくば市小田に蕎麦ガレットの専門店がオープン!常陸太田の慈久庵の蕎麦粉を使っています。龍ヶ崎トマトサンド