“gooブログ”はページのトップにある通り、11月でサービスが終了します。細かいスケジュールはいろいろあるのですが、そういうことになっています。それに伴い、私のブログは『はてなブログ(予定)』にお引越しをします。只今、そのお引っ越し作業の最中でございます。お引っ越し作業が落ち着くまで、ブログの更新を数日お休みします。何しろ量が多いので、何をするにもいちいち数日かかります。2009年の開設以来、ほぼ毎日更新してきたからな。ということなのでブログを再開するまで、しばらくお待ちください。お引越し中
配布先は王子にある飛鳥山公園の中にある「渋沢×北区飛鳥山おみやげ館」、飛鳥山公園のお土産屋さんですね。配布を開始したのは2023年7月28日、渋沢栄一の大河ドラマ(2021年)が終わった後で新札(2024年)が出る前だ。その話題の最中に発行された、渋沢栄一終焉の地の王子で発行されたこのカード、モチーフは東京都北区渋沢栄一プロジェクト広報キャラクターの「しぶさわくん」。キャラクターのモデルはもちろん渋沢栄一、そこに飛鳥山公園の桜が散りばめられています。飛鳥山公園は江戸時代から桜の名所、徳川吉宗が庶民の行楽地にと桜を植えたことに始まります。それ以来今に至るまで桜の名所というのは先のブログに書いた通り。そこにここ数年で、著名人として渋沢栄一が加わりました。それをすかさずマンホールカードにするなんぞ、隙がないねぇ...東京都23区のマンホールカード(第20弾)
東京のマンホールカードの発行体は3つあります。まずは23区、それから各区、そして23区以外の各市町村です。種類も多いので集めるとなれば大変だ。その中で京成上野駅の中にある東京観光情報センターで配布している23区発行のこのカード。表のデザインは都の花の「ソメイヨシノ」、都の木の「イチョウ」、都の鳥の「ユリカモメ」です。桜の代名詞である「ソメイヨシノ」は染井村(今の豊島区駒込)で品種改良によって生まれました。その誕生地の地名から「ソメイヨシノ」と名付けられ、今は全国に広く広まっています。都の木の「イチョウ」は東京都とは特に関連性はないのですが、一般投票で決まったのだとか。街路樹や公園で多く見られたからなのかどうかは知らないですが。都の鳥の「ユリカモメ」は都鳥獣保護事業計画第六鳥獣保護事業の啓発のために指定され...東京都23区のマンホールカード(第5弾)
お米が高くなりました。主食だから買いますが、しかし買う度にどれにしようか悩みます。去年の倍のお値段ですからね。巷ではコメの代わりに麺が増えたなどという話を聞きますが、米を麺にしたとしてそれって節約になっているのか?ふとそう思い、試算してみました。お茶碗1杯(150g)で精米の量は65gほどということです。これは5㎏のお米を買ったとしてお茶碗77杯ほどになります。北海道の「ななつぼし5㎏」のお値段が4,000円だとすると、お茶碗1杯のお値段は52円ほどになります。お茶碗1杯52円、2杯だと104円。さて食パンだと1食いくらでソバやうどんだと1食いくら?と考えると、お米の代わりに麺を食べてもコスト的には十分代わりになる。このままお米の高騰が続くと本当に米離れが進むかもしれません。もっとも、お米離れが進むと麺も...ご飯1杯、いくら?
ここから琴似駅まで、900mです。この案内板がある場所は琴似栄町通と下手稲通が交わる交差点、近くには北海道信金やフレッティ琴似店などがあります。案内板はフレッティ琴似店(札幌市西区八軒5条東1丁目)の前にあります。一見すると普通の案内板ですが、少し違和感があるのがわかるでしょうか。私は今までこの案内板の前を数限りなく通っていましたがこの違和感に気づいたのは今年になってから。あまりに当たり前にそこにあると気づかないものですね。ということで『JNR』とあります。国鉄、ですね。国鉄(JNR)から“JR”になったのは1987年。JRになってから“JNR”の案内板を掲げるのは考えられないのでそれ以前からあったのでしょう。ということはこの案内板は少なくても38年はここにあるわけだ。あるいは、JRになってから鉄ちゃんの...琴似駅、900m
1月5日に閉店したイトーヨーカドー琴似店の後継店舗として、2月1日から「CiiNACiiNA琴似店」が(仮)オープンしています。その中核店舗となる「ロピア琴似店」がいよいよ、5月上旬(8日?)にオープンします。最近、その「CiiNACiiNA琴似店」に“ロピア”の看板が立ち上がりました。店内では一部店舗で搬入作業が始まっており、テナントの一つであるマツモトキヨシも開店準備をしていました。マツキヨですよ。琴似近辺のドラッグストアはツルハとサツドラしかなかったのですが、これで店舗のバリエーションも広がるというものよ。地下のロピアも開店準備が進んでいると思います。開店直後は非常に混みあうのでしょうが、待ち遠しい。ヨーカドー閉店後は我が家は買い物難民になっていたからな。それはそれとして、周辺の道路は混みあうのだろ...ロピア琴似店、看板が立ち上がる
今回はフリーきっぷは「都区内パス」だけなので何かに乗る度に現金払い。ICカード払いでも良かったのですがそれだと領収書が手元に残らないので、現金払いとの差額も数円しかないということで全て現金払いでした。お陰で手元に領収書がいろいろ残ったのですが、今回はその中で鉄道のものだけアップしました。ほぼJR東日本、他はJR北海道と京急のものです。その他SKYや立ち蕎麦などいろいろあったのですが割愛。いつも思いますが、何でJR北海道だけ横になっているのかが不思議。それから、フリーきっぷがないと乗り降りする度に運賃を払い領収書を貰う、その手間が煩わしいのですがそれがいつもニコニコ現金払いというものだな。昔はこれが当然だったのですが、今は便利になったものよのう…。ということで、これらを一部含めた今回の主な旅費です。・JR琴...1泊3日で桜散る東京へ(2025)…領収書と旅費
1泊3日で桜散る東京へ(2025) … パシフィックストーリー
4月9日東京駅八重洲南口12:30(高速みと号)=水戸駅北口14:23、17:10=大洗フェリーターミナル17:45、19:45(さんふらわあふらの)~4月10日~苫小牧フェリーターミナル13:30、13:56(高速とまこまい号)=札幌駅15:47東京から札幌まではお馴染みの「パシフィックストーリー」、豪華フェリーの旅を堪能しました。チケットは東京駅八重洲南口BTで発券、バスや船に乗る度にその区間のチケットを切り離していきます。東京から水戸までは「高速みと号」、大洗FTまでは路線バス、苫小牧までは「さんふらわあふらの」、苫小牧FTから札幌までは「高速とまこまい号」で東京から札幌までのお値段は閑散期なので9,900円。このコースはもう何度も使っているので特にどうということはないのですが、「さんふらわあふらの...1泊3日で桜散る東京へ(2025)…パシフィックストーリー
1泊3日で桜散る東京へ(2025) … 水戸散歩(水戸の納豆記念碑とセイコーマート)
4月9日東京駅八重洲南口12:30(高速みと号)=水戸駅北口14:23この日は午後に東京駅八重洲南口から高速バスに乗り水戸まで向かいました。水戸駅では駅のロッカーに荷物を預け、駅ビルを探索後に街ブラに。まずは水戸駅南口のペデストリアンデッキにある「水戸の納豆記念碑」へ。水戸といえば納豆、納豆といえば水戸、その記念碑が水戸駅にあるとはさすがです。そしてこの形をご覧ください、ワラに包まれています。昔は納豆はワラに包まれ売られていたのです。ワラに包まれた水戸納豆は水戸駅ビルエクセルみなみで買うことができます。そして実は、水戸市内に入った高速バスの車窓からセイコーマートを発見していました。場所は水戸市民会館内、水戸京成百貨店の向かいになります。この後は駅からそこまで歩いて、夕食の買い出しをしようという魂胆だ。毎度...1泊3日で桜散る東京へ(2025)…水戸散歩(水戸の納豆記念碑とセイコーマート)
1泊3日で桜散る東京へ(2025) … 縄文天然温泉 志楽の湯(川崎生涯研修センター)
4月8日この日のお宿は川崎市・南武線矢向駅から歩いて6分ほどの天然温泉付きでした。旅行予約サイトでは「縄文天然温泉志楽の湯(川崎生涯研修センター)」となっていていかにも温泉宿みたいですが、温泉は宿泊施設から複雑な廊下を渡った先にある日帰り温泉で、宿泊するのはあくまでも研修施設です。研修施設なので宿泊にあたり様々な制約があります。お部屋はアウトバストイレ、室内にテレビがない、室内の飲食も禁止、テレビと飲食は館内にある食堂ですること。アウトバストイレは何とも思いませんが、部屋にテレビがないのと飲食禁止は初めて。であれば、お宿のポリシーに従ってその制約の中で楽しむとしましょう。歩いて3分ほどのところにスーパーのライフがあったのでそこで買い出し、付属の温泉で強塩泉の湯を堪能した後にパソコンを持ち込み食堂で雑用をし...1泊3日で桜散る東京へ(2025)…縄文天然温泉志楽の湯(川崎生涯研修センター)
4月8日明治通りをさらに進むと国立印刷局王子工場があります。1871年に大蔵省紙幣司として創設、当初は民間銀行の認可・育成等の紙幣政策全般でした。初代の紙幣頭は渋沢栄一です。当時の紙幣はドイツやアメリカに依頼していましたが、それは近代国家として如何なものかということで、紙幣国産化と併せ証券や切手印刷の取り組みが行われました。1877年、国産第一号紙幣(国立銀行紙幣(新券)1円)の製造を開始しました。王子工場は今は切手や証券類を製造しています。その工場に併設されているのが「お札と切手の博物館」です。館内には国内外の今昔のお札や切手を展示・解説しているほか、お約束の1億円の札束を持ち上げてみるというコーナーもあります。また日本の紙幣印刷のお家芸である偽造防止技術についても詳しい解説や体験コーナーがあります。日...1泊3日で桜散る東京へ(2025)…お札と切手の博物館
4月8日飛鳥山を降りて下りて王子駅の反対側に行きます。明治通り沿いにあるサンスクエアの前に古すぎて碑文が読めない記念碑がある、それが「洋紙発祥の碑」で、横に案内板があります。この辺りに日本初の洋紙製造会社である「抄紙会社」がありました。この碑は会社創立80周年を記念して十条製紙(現・日本製紙)によって建てられました。「抄紙会社」はのちに「王子製紙」となりますが工場は戦災で焼失します。戦後は財閥解体政策により「王子製紙」は「苫小牧製紙」「十条製紙」「本州製紙」に分割され、王子工場の跡地は十条製紙の社宅用地として利用されました。今は冒頭にご案内したサンスクエアが建っています。その関係で碑の創立は十条製紙(現・日本製紙)に、碑の案内板の設置は日本製紙になっています。尚、「本州製紙」はのちに王子製紙と合併していま...1泊3日で桜散る東京へ(2025)…洋紙発祥の碑
4月8日王子は渋沢栄一が晩年を過ごした地、ここに史料館があるのは必然です。館内には渋沢栄一91年の生涯のなかで年齢ごとに大きなパネルでその年に何をしたかが解説されています。さすがに91年分というわけではありませんが、彼の大まかな人生はわかるようになっています。その年齢ごとの解説の棚の下には引き出しがあり、その中にも渋沢の情報が詰まっています。この引き出しの中の情報も併せて見ると、渋沢のことがよりわかります。以上が展示の概要になりますが、渋沢の業績は多岐にわたるのでこれだけでは話尽くせない。渋沢はとにかくいろいろな事業に関わっており、今に残る会社も数多くある。館内には渋沢が関わった会社の一覧もありましたが、何しろ約500社というのですからそれを読むことも困難です。北海道関係の会社もサッポロビールや函館造船、...1泊3日で桜散る東京へ(2025)…渋沢史料館
4月8日ここは東京都北区の総合博物館です。総合博物館なので古代から始まり現在まで、そして自然を含め北区のさまざまなことが展示されています。入口は2階にあり受付と特別展示室など、階段を降りて1階に常設展示室があります。3階はアートギャラリーなどの他カフェもあり、カフェは大変賑わっていました。さて常設展示、入り口に鎮座するのは豊島郡衙(ぐんが、郡の役所)の正倉(米蔵)です。北区は滝野川公園内に豊島郡衙があったということで、律令制以来豊島郡の政治の中心だったのです。館内にはその当時の展示があります。その他私が気になったのが“縄文海進”によりこの付近が海だったころの貝塚、北区だけではないですが噴火により形成された関東ローム層を中心とした地質、江戸の観光名所だった王子、飛鳥山、滝野川、都電と街並みの変遷などです。“...1泊3日で桜散る東京へ(2025)…北区飛鳥山博物館
4月8日飛鳥山公園の中には博物館が3館並んでいます。今日から3日間、駅に近い方から順にご紹介していきます。王子は日本で初めて近代的洋紙製造会社が創業したところです。設立したのは渋沢栄一、その会社がの今の「王子製紙」になっています。ここでは世界の紙の歴史、日本での始まり、技術の進化、和紙のことなど、“紙”の様々なことを展示、解説しています。昔は「紙は文化のバロメーター」と言われ、その消費量は文化度と比例し語られたことがあります。もちろん今は紙をどんどん作ってどんどん消費する時代ではなく、持続可能な紙の生産と紙を無駄にしないリサイクルの時代になりました。ネットの普及や新聞購読者の減少などで紙の消費自体も少なくなっています。これからも安心して紙を消費できるような生産体制とリサイクルが大事ですね。ところで館内でお...1泊3日で桜散る東京へ(2025)…紙の博物館
4月8日東京までは私としては珍しく飛行機を使いました。飛行機に乗るのは去年の夏に千葉、埼玉に行った時以来、あの時は茨城空港に降り立った。羽田からは京急で品川へ、荷物をロッカーに預けて京浜東北線で王子に行きました。この日の日中はこの王子で過ごしました。王子は渋沢栄一が1901年から亡くなる31年まで居を構えた街、駅を降りるとどこもかしこも渋沢栄一ゆかりのもので埋め尽くされています。まず向かったのは駅のすぐ横にある飛鳥山公園。この公園は八代将軍・吉宗が江戸庶民の行楽のために桜を植樹し開放した日本初の公園のひとつです。以来、飛鳥山公園は桜の名所として親しまれています。ということで桜ですよ。東京で桜が満開になったのは3月30日、この日でもまだ十分に桜を鑑賞することができました。風が吹けば綺麗な桜吹雪が舞っていたよ...1泊3日で桜散る東京へ(2025)…飛鳥山公園
4月8日から10日まで、東京に行ってきました。仕事でしたが、実質的な仕事の時間は2時間ほどで終わっています。そのために3日かけて北海道から行ってきたわけだ。今回も行程は以下の通りです。4月8日琴似6:31(快速エアポート18号)ー新千歳空港7:20、8:15(SKY706,26H])✈羽田9:55ー品川ー王子ー上野ー品川ー蒲田ー矢向4月9日矢向ー武蔵新城ー東京、東京駅八重洲南口12:30(高速みと号)=水戸駅北口14:23、17:10=大洗フェリーターミナル17:45、19:45(さんふらわあふらの)~4月10日~苫小牧フェリーターミナル13:30、13:56(高速とまこまい号)=札幌駅15:47これだけ見るとただ東京に行って帰ってきただけに見えます。実際にもそうだったのですが。東京は暖かかったですね。桜...1泊3日で桜散る東京へ(2025)…はじめに
津軽海峡フェリーは室蘭ー青森航路に8月8日より新造船「ブルーグレイス」を就航させます。「ブルーグレイス」はスイートからスタンダードまで5クラスの船室を用意するほか、ボディソープ、シャンプー、リンスを備えた展望大浴場も設けています。もちろん、オートショップもあります。スタンダードはマットレス、鍵付きロッカー、コンセントを完備しています。私は先日、室蘭から青森まで「ブルーマーメイド」に乗りました。普段は片道3時間40分の青函航路に就航している同船を7時間かかるこの航路には不向きでした。そのことについては3月18日のブログに書いています。この度就航する「ブルーグレイス」はそれを考えたのであろう、スタンダードにマットレスとロッカー、コンセントを設けるようになりました。これが今の時代の中長距離フェリーの最低限の設備...津軽海峡フェリー、室蘭ー青森航路に「ブルーグレイス」就航へ
酒田駅の前にある「酒田駅前交流拠点施設ミライニ」は駅前の再開発で誕生、観光案内所、市立図書館、バスベイ(バス停)などが入る複合施設です。観光案内所で配布されているマンホールカード、表のデザインは庄内の繁栄を支えた北前船があります。ここから庄内米が大阪や江戸に運ばれていったのです。同じ明治に最上川河口に建てられたのが六角灯台、日本最古級の木造灯台でこれもデザインされています。北前船の伝統は明治以降も脈々と続いているのです。ちなみに荘内柿はその7割が北海道で消費されています。これも北前船から続く北海道と庄内の結びつきですね。そして酒田市のキャラクターの「もしぇのん(左)」と「あののん(右)」です。ちなみに酒田市は農地解放まで日本一の地主といわれた本間家の拠点もありました。本間ゴルフはその本間家の流れを汲んでい...酒田市のマンホールカード(第17弾)
今日から明後日まで出かけます。今日は私にしては珍しく飛行機で東京へ、泊りは川崎です。明日は大洗からフェリーに乗り明後日帰札します。ブログは明後日までお休みします。それまでの間はX(旧ツイッター)やFBをご覧ください。では行ってきます。今日から出かけます
JR琴似駅近く、琴似栄町通(駅前通り)にある「5588KOTONI」が6月30日に閉館します。建物は解体する予定で、跡地の利用は未定とのことです。「5588KOTONI」は1976年7月に「イトーヨーカドー琴似店」としてオープンしました。1993年に現・CiiNACiina琴似店がある「エスパ琴似店」の開業に伴い「イトーヨーカドー専門店ビルになりました。2001年に「エスパ琴似店」は「イトーヨーカドー琴似店」に転換され「専門店ビル」は2003年に閉館、同ビルは翌年に「5588KOTONI」として三度の開業となり現在に至ります。私はこの閉館は年明けに聞いていましたが、オフレコということでどこにも言っていませんでした。4月3日に閉館の報道があったので情報解禁だ。「5588KOTONI」は最近、空きスペースが目...「5588KOTONI」、6月30日に閉館
東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … 領収書と旅費
今回の領収書は山形新幹線と東北新幹線に乗車した時のJR東日本、新宿から府中までの京王線(運賃を間違えて清算した)の5枚が鉄道のもの。それからなか卯と水戸駅の駅そば、そして「町湯」に入浴した時のものが計3枚。この他、タクシー代やフェリー代などいろいろな領収書があるのですが、煩雑になるのでアップするのはやめました。それから今回の主な旅費は以下の通りです。・北海道&東日本パス11,330円・新幹線(2回)2,920円・津軽海峡フェリー(室蘭ー青森)4,000円・シルバーフェリー(八戸ー苫小牧)5,400円・宿泊費(4泊)20,650円・タクシー(2回)1,800円合計46,100円この他、山形鉄道や京王線などのこまごまとした出費はありますが、それを抜きにしても7日間でこの金額ってすごくないですか?結構ハードな旅...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…領収書と旅費
東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … ホテル板倉(福島市)
今回の旅では4軒のホテルに泊まりました。以下、泊まった順と宿泊料です。ホテルアルファ―ワン山形(5,000円)ホテルクラウンヒルズ郡山(4,700円)ビジネスホテルサンライト本館(6,000円)ホテル板倉(4,950円)宿泊料は安いですが今回は外れなく、どこも快適に過ごせました。で、今回紹介する福島のホテル板倉は駅近、福島駅から徒歩3分と非常に便利。本館と南館があり、本館は和室と洋室、南館は洋室のみ、私は本館に泊まりました。本館は昔ながらの旅館だ、以前は合宿や修学旅行、様々な団体などを受け入れていたのであろう、フロントもいわゆる“ホテル”のものではなく“旅館”の風情を色濃く残している。本館はその“旅館”を今の時代に合わせホテル風に改装したということがわかります。その延長で、駅近という立地を生かして南館とい...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…ホテル板倉(福島市)
東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … 七十七銀行金融資料館
七十七銀行とは、仙台市に本店を置く地方銀行で堅実な経営で知られています。その本店の4階にあるのが「七十七銀行金融資料館」です。銀行が設置する資料館は各地にあります。私は日銀本店や旧小樽支店、その他銀行の資料館なども見てきました。日銀はともかく、他の銀行の資料館などははっきり言って大したことない。見学時間は30分もあれば十分かと思っていましたが、甘かった。本店が入居しているビルの受付で入館バッジを貰いビルの4階へ、入口で簡単なレクチャーがあり展示室内へ。展示室に入ってすぐ、これは30分ほどで見学できるものではないと思いました。七十七銀行はいわゆる“ナンバー銀行”で日本に銀行が設立されてから連綿と続く歴史ある銀行、その設立にはかの渋沢栄一も関わっています。その長い歴史を短時間で見学するのは無理だ。それほど展示...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…七十七銀行金融資料館
東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … せんだい3.11メモリアル交流館
話は飛んで仙台です。仙台地下鉄東西線の東の終点・荒井駅は実はとても巨大な建物で、全景を写真に撮ろうと思ったのですが駅の外に出た瞬間に諦めた。駅施設だけならこんな(どんなだよ!)に大きくするする必要はありません。この建物の中に「せんだい3.11メモリアル交流館」と保育園が同居しています。ということで「せんだい3.11メモリアル交流館」です。東日本大震災の記憶を伝える施設ですね。1階が交流スペースで立体地図や関連図書などが置いてあります。2階が展示室とスタジオ、3階が屋上庭園となっています。メインは展示室、様々な展示がありますが見ていると当時のことを思い出します。あんなことがあった、こんなこともあった、誰もがいろいろな経験をしましたね。それから1階の立体地図、仙台の地形の凹凸がよくわかります。どこまで津波が来...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…せんだい3.11メモリアル交流館
東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … 柏屋本店(郡山市)と山女(福島市)
私が「日本一好きな饅頭」と公言している「柏屋(本社・郡山市)」の薄皮饅頭。福島、仙台に行ったら必ず買ってくるという銘菓で、“日本三大まんじゅう”にもなっています。私はいつも「小さな柏屋薄皮饅頭mini」を買うのですが。その本店が郡山で泊まったホテルのすぐそばにありました。お店が開いている時間に行けなかったことは残念でしたが、薄皮饅頭に敬意を表して写真に撮りました。それから福島で泊まったホテルのすぐそばにあったのが「餃子の店山女」。ホテルにチェックインする前に店の前を通りましたが、17:30の開店前にもかかわらず長い行列ができているではないですか。夕食の買い出しでホテルに帰る際には開店直後でしたがこれまた行列。予備知識がなかったのでどんな繁盛店かと思い調べてみたら餃子のお店でした。そうだった、福島市は餃子の...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…柏屋本店(郡山市)と山女(福島市)
東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … JA全農山形余目倉庫
話は少し戻りますが、JRに乗車中の余目到着直前の車窓から見えたある建物がありました。あまりに古めかしい、何かの工場なのか、あるいは廃墟なのかそれは謎でした。“町湯”から余目駅までの帰り道にその謎の建物の前を通ってみた。そこには「JA全農山形余目倉庫」という看板がかかっていました。現役の倉庫だったのか。調べてみるとこの倉庫群は1934年に酒田市の「山居倉庫」に対抗し農民らが経営するために建てられたものらしい。となると今年で91年、それは年季が入っているわけだ。山居倉庫とは明治になってからは酒田米穀物取引所として建てられた酒田市の土蔵の倉庫群で、国指定の史跡にもなっており酒田随一の観光名所になっています。私が訪問したのは土曜日だったので稼働していませんでしたが、お米の収穫時期などはさぞ賑やかなのだろうと思いま...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…JA全農山形余目倉庫
「ブログリーダー」を活用して、奥井みさきさんをフォローしませんか?
“gooブログ”はページのトップにある通り、11月でサービスが終了します。細かいスケジュールはいろいろあるのですが、そういうことになっています。それに伴い、私のブログは『はてなブログ(予定)』にお引越しをします。只今、そのお引っ越し作業の最中でございます。お引っ越し作業が落ち着くまで、ブログの更新を数日お休みします。何しろ量が多いので、何をするにもいちいち数日かかります。2009年の開設以来、ほぼ毎日更新してきたからな。ということなのでブログを再開するまで、しばらくお待ちください。お引越し中
札幌の最高気温は昨日が25.6℃、一昨日は25.3℃でした。ここ最近の最高気温は30℃前後が当たり前だったので一息つけました。朝晩は涼しさも感じ、寝苦しくもなくよく眠れたよ。何かおかしくないか?最近の暑さで日中の最高気温は30℃が当たり前になっていますが、札幌の7月中旬の最高気温の平年値は25.2℃です。昨日、一昨日くらいが平年値なんだよ。それが涼しく感じるとは、感覚がバグッている。ちなみに今年7月上旬の最高気温の平均値は30.5℃でした。そして平年値は24.2℃で、今年は平年より6.3℃も高かった。今年は異常な暑さです。札幌は明日から、予想最高気温が30℃を超える日が続きます。体調管理にはくれぐれも気を付けてお過ごしください。これで平年並み
ここ最近、ブログのアクセス数が爆上がりしています。具体的な数字は申し上げませんが、UU数もPV数も今までにない数字となっています。お陰でランキングも3桁台になっています。過去には瞬間的にアクセス数が上がることはあったのですが、それはすぐ落ち着いて元に戻っていました。そういう時はあるカテゴリーが集中的に読まれるという傾向がありました。今回はどうやら違う。どうしてアクセス数が上がっているのか、わからない。読まれているカテゴリーにも特徴はなく満遍なく読まれています。このブログの何が楽しい?書いている私でもよくわからない。10年以上前に書いたものも読まれているぞ。私はそれを見て、“そんなこともあったなぁ…”と懐かしんでいます。これ、いつまで続くかなぁ。アクセス数、爆上がり
ふりかけの売り上げが絶好調なのだそうです。売上高は史上最高を記録しているのだとか。好調の理由は物価高騰の折、コスパがいいから。確かに、ふりかけは値段を気にせず気軽に買えるお値段ですね。私はこのブームが来るずっと前から、食卓のお供としてふりかけを常備しています。スーパーに行けばいろいろな種類があって気分次第で様々な味を楽しめますし、ふりかけ自体もパラパラとかけるものからしっとり食感のものまで、これまたいろいろなものがあり飽きが来ません。メーカーも丸美屋(のりたまなど)、永谷園(大人のふりかけなど)などの大手メーカーから、名前を聞いたことがないような小さなメーカーまでいろいろあります。ふりかけに(あまり)外れはないな。さて先日、久々にトップシェアの『のりたま』を買いました。『のりたま』は今年発売65周年、これ...のりたま
昨日、某政党から投票依頼のハガキが来ました。ご丁寧に、家族全員分。どこで住所と名前を拾い出した?自民党や立憲民主党なら今までの人生の中のどこかで何らかの接点があったのだろうと、投票依頼のハガキが来たところで何とも思わなかったでしょう。それが結党からほどない今回の選挙で議席を伸ばすと予想されている某政党からだ。その政党とはどう考えても今まで何の接点もない。どうもすっきりしない。誰かが名簿を横流ししてるな。どこから流れた?さて参院選、どこに投票しようかな~。投票依頼のハガキ
7月13日(日)に小樽港周辺の4会場で『2025マリンフェスタin小樽』が行われます。メインになるのは第2会場の小樽マリーナと第4会場の新日本海フェリーターミナルです。いろいろな船の乗船体験があったりキッチンカーなどのグルメも揃います。その中で行われるのが新日本海フェリーターミナルで行われるフェリー「らべんだあ」の船内見学会。「らべんだあ」は僚船「あざれあ」と共に小樽ー新潟を結び、途中酒田沖では飛島、新潟が近くなると佐渡島を眺めながら走る風光明媚な航路です。私は何回か新潟から乗船したことがありますが、「らべんだあ」は乗ったことがありません。「あざれあ」も乗ったことがなく、前回乗ったのは2014年でシップは「ゆうかり」でした。シップは2017年に「らべんだあ」と「あざれあ」にリプレースされています。当時同航...『2025マリンフェスタin小樽』で新日本海フェリの船内見学会
暑い暑い、昨日は午前中で仕事を切り上げ帰ってきました。この連日続く暑さで北海道では昨日、オホーツク管内と十勝管内に熱中症警戒アラートが発表されました。北海道では今年初めての発表です。そして今日も十勝管内に熱中症警戒アラートが出ています。一昨日からブログでは暑いしか書いていない。熱中症警戒アラートといえば2023年8月24日、全道に熱中症警戒アラートが発表されたことがありました。この時に全道で発表されたことで、それまで未発表だった宗谷、釧路・根室、十勝、胆振・日高も対象地域になり、国内の未発表地域がなくなりコンプリートを果たしました。またこの時は新潟から北の全地域にも発表されており、北日本全体が異常な暑さになりました。そんなことあるのか?という異常事態だった。さて今日も帯広では最高気温は37℃の予想、当たれ...そして熱中症警戒アラート
昨日の北海道も暑かったなぁ。最高気温は斜里で35.4℃、女満別で35.0℃となり今年初の猛暑日となりました。7月上旬から猛暑日か…。今日も猛暑日になる地点が出るかも。北海道の猛暑日は去年は7月21日~23日と8月12日と13日の5日間記録しています。そもそも北海道で猛暑日があるなんぞ、異常なことです。それが最近は当たり前のように毎年猛暑日を記録しています。熱帯夜もですが。そして今年は昨日が初観測、これから9月まで何日観測されるのやら。今年は猛暑日の観測日数、記録を更新するぞ。ところで私が2日連続暑いとこのブログに書いているのは、早くのこの暑さに参っているから。こんな調子では今年の夏は乗り切れないぞ。暑さを避けてどこかにエスケープしなければ。えりも岬にでも行くか?本気で考えていますが、さてどうしよう。昨日は猛暑日
昨日の札幌は最高気温が33℃でした。予報では31℃だったのに、なんてこった。北海道で見ると昨日のアメダス地点の最高気温は滝上の34.1℃で平年より10.7℃高かった。他には30℃に到達したのは84地点にのぼり、平年差は歌登の+11.2℃になるなど、+10℃以上の地点が続出しています。今後も暑い日が続く予想で、今日の北見では猛暑日の予想となっています。毎年暑さが増していますが、今年はとりわけ暑い。何かとんでもない暑さの記録になりそうな気がします。年も年ですし、気を付けなければ。※7月上旬の札幌の最高気温の平年値は24.2℃です昨日の札幌33℃
娘がファミマでの備蓄米発売初日に、売られているのを見て買ってきた。面白そうだったから、だそうで、コンビニでの発売なので量は1㎏だ。我が家のお米の購入担当は私、備蓄米は買うつもりはなかったのですが1㎏だからいいか。私も備蓄米とはどんなもんだという興味もあったし。その備蓄米を食べました。その味はというと、普通の水加減だとぼそぼそした感じがありました。水を多くすると普通に食べられる。食べ盛りの男子ならもりもり食べるだろうな、かつて食べ盛りの男子だった私は思う。その備蓄米も今日で終わり、明日からはいつもの蘭越産ななつぼしに戻ります。1㎏だったからな、あっという間に食べたよ。我が家で食べたのは古古米だと思うのですが、それ以上古いお米はどうなのだろうか。興味はありますが、さてそれを食す機会はあるのかな?備蓄米を食べる
廃止された旧名寄本線(名寄ー紋別ー遠軽)、代替バスは3区間に分かれ3社が代替バスを運行しています。そのうち紋別ー遠軽間は北海道北見バス(本社・北見市)と北紋バス(本社・紋別市)の2社が運行しています。この2社が全区間運行している他に北見バスが湧別ー遠軽間の区間便を運行しています。この運行形態は私が実家にいた頃と同じ、何十年も変わっていません。最近は利用客数の減少と運転手不足で運行の効率化をしなければならなくなった。そこで両社は同区間の共同経営を行い、効率化することになりました。昨日、NHKが報道していました。具体的には今は遠軽ー紋別間と遠軽ー湧別間に分かれている系統を、北見バスは遠軽―湧別間、北紋バスは湧別ー紋別間を運行し、湧別町に乗り継ぎポイントを設けるというものです。遠軽ー紋別間の直通運転をやめて、湧...北見バスと北紋バス、遠軽ー紋別間を共同経営(案)
どこぞの市長が学歴詐称してたと話題になっています。大学を除籍になっていたのを卒業と称していたという。中退ならともかく、除籍とはねぇ。そしてそんな簡単にバレるようなことを堂々と…。このニュースを聞いて思い出したことがあります。私の大学の同級生でやはり除籍になった方がいました。その方は浪人して代ゼミ(代々木ゼミナール)に通っていたという。その後大学に入学し除籍となったのですが、その結果最終学歴は代ゼミ卒となりました。当時の話では代ゼミは専門学校の扱いだとか。なのでその方は「最終学歴は専門学校」と言っていた。予備校で“専門学校”って、何の専門だよ。どうやら本当は“専修学校”らしい。何れにしても最終学歴は高卒ではないことになります。当の市長は今後どうなるかわかりませんがそれにしてもくだらない嘘をついたもんだ。そん...最終学歴
6月の日本の平均気温が平年より2.34℃高く、1898年の統計開始以来最高となりました。過去に最も高かったのは2020年の1.43℃でこれを上回っています。札幌も確かに暑かった。6月なのに道内各地で連続真夏日とか、有り得ないでしょうに。高温の主な要因は太平洋高気圧の張り出しで、お陰で一時は梅雨前線が消滅した。そして西日本の梅雨明けの記録的早さです。それに伴い各地で記録的暑さになったわけだ。とりわけ北日本が高く、平年と比べ3.2℃高くなりました。それって、北海道も含まれるよね。ちなみに札幌の6月の最高気温の平年値は21.8℃ですが、今年は25.8℃でした。最高気温、平年より4℃も高いじゃね~か。そりゃぁ、暑いはずだよ。6月でこれだ、これから7月8月と進むとどうなることやら。平年より4℃高いとか、勘弁してほし...6月の平均気温、過去最高に
昨日、「5588KOTONI」が閉館しました。私は4月7日のブログでこのことを書いています。「5588KOTONI」の沿革はその際に書いているので興味のある方はご覧ください。イトーヨーカドー琴似店として開店したのが1976年、ヨーカドー札幌1号店でした。それから49年、さすがに老朽化が進んでいるだろうて。この後、建物は取り壊されるどうですが跡地は何になるのだろうか。できれば何かの商業施設になってほしいのですが、どうかな。普通に考えればマンションになるのだろうけれど。JR琴似駅近辺、また買物に不便になるなぁ。今はスカスカの「CiiNACiiNA琴似」にどんなテナントが入るのか、それ次第だなぁ。「5588KOTONI」閉館
ファイターズの2軍が北海道に移転します。報道各社は伝えています。ファイターズの2軍は現在、本拠地を千葉県鎌ケ谷市に置いています。ファイターズが北海道に移転して以来、1軍と2軍が遠く離れ何かと不便でした。そこで浮上したのが2軍本拠地の移転で、数年前から水面下でいろいろ動きはありました。それがここに来て表に出てきたわけだ。これから本格的な誘致合戦が始まるな。そして移転した時には、名実共に北海道の球団となります。ボールパークも作ったし、2軍施設も新設するとなればおいそれとは出ていかないだろうて。ファイターズは少なくても、私が死ぬまでは北海道にいるね。球団としてはメリットが多かろう、もちろん北海道も。心配なのは鎌ヶ谷スタジアムの今後です。今まで長年お世話になった場所なので、何らかの形で地元に貢献できるようにしてほ...北海道日本ハムファイターズ、2軍が北海道に
札幌から小樽方面への始発列車はディーゼルカー2両編成の然別行です。小樽方面への車両の送り込みを兼ねているのでしょう、これはここしばらく変わっていません。私が青森からの急行「はまなす」が札幌に到着した後に乗り換える列車がこの始発でした。それだけに馴染みがあるのですが、その行き先はなぜ然別だったのだろうか。ということで、然別駅に行ってきました。国道5号線から余市川を渡る橋を通り突き当りの道道755号線を右折してすぐ、然別市街があります。簡易郵便局がありそれなりの市街地を形成していますが、列車の終点である必然は感じません。小樽方面からこの駅を終点としている列車は3本もあるのにね。本来なら仁木駅を終点としたいところですが信号設備の関係でここで折り返していると見た。そんな立地です。構内は2面2線、瀟洒な駅舎は198...然別駅
一昨日も暑かったですが、昨日も暑かった!昨日の全国のアメダス観測地点での最高気温ランキング1位は北見市の34.9℃でした。以下、滝上、豊岡、生田原と続き、北海道の各地がランキクインしています。画像では10位タイの財田まで表示されていますが他にも10位タイ地点があり、八尾(大阪府)、鷹巣(秋田県)、境野、佐呂間までが同じ気温で33.8℃となっています。10位タイまで全15地点、その中で北海道は9地点に及びます。そりゃぁ暑いはずだよ北海道。私も少し暑さにやられました。日中は2時間ほど、仕事もせずに積極的な静養に努めました。仕事の帰りにはスーパーに寄ってこの時期恒例の熱中症対策のドリンクを買いました。買いたかったのはソルティライチ、麦茶、そしてポカリスエットだったのですが、ポカリスエットは売り切れでした。皆さん...北見市、34.9℃
昨日はクソ暑い中、12,000歩以上歩きました。スマホの記録では8㎞ほど歩いたことになっていた。そんなに歩いたかなとは思いますが、まぁそうだったのだろうな。その中でも大通東7から北1西13まで途中あちこち寄りながら歩いたのは疲れた。気温も30℃ほどでしたし…。その帰り、“北1条西12丁目”から“西区役所前”まで「高速ニセコ号」に乗りました。「高速ニセコ号」はトイレ付きの4列シートで運行されています。使われている車両は普通の高速バスに使われている11列の標準タイプのものが多い。ですが昨日乗った「高速ニセコ号」はシートピッチ(シート間隔)が広く、補助席も立派な仕様でした。数えたわけではないのですが、座席は10列で標準タイプより1列少ないと思われる。この1列の差が足元の余裕となって座り心地がすこぶるよろしい。視...シートピッチの広い高速バス
先日、友人と会っていたら最近は地震が多いという話になりました。小さな地震はどうでもいいのですが確かに最近は北海道近辺で震度3やら4やらの地震が多い。北海道周辺の震度4以上の地震は5月以降、6回を数えています。そうですか、6回もありましたか。これだけを見ると確かに最近急に地震が増えたように見えます。近々大きな地震でもあるのではないか?で最初に戻り、友人とのお話です。その時私が何と言ったかというと「たまたま短期間に何回も地震があったのでそう感じるだけです」北海道の太平洋沖は地震の巣、震度4クラスの地震は年に何回かあります。ちなみに震度4以上の地震は去年は3回、一昨年は5回ありました。また専門家も言っているように震源がバラバラなので、大きな地震の予兆ということもなさそうです。もっとも、大きな地震の予兆なんぞわか...地震が多い?
プロ野球交流戦は明日の1試合(ロッテー巨人戦)を除き終了しました。昨日までの結果はパ・リーグが62勝、セ・リーグが43勝、引き分けが2となり、明日の試合結果に関わらずパ・リーグが圧倒しました。交流戦の順位も上位6球団全てがパ・リーグ、下位6球団すべてがセ・リーグとなっています。勝率も交流戦7位の広島が5割でなんとか半分勝ったという状況です。最近は両リーグの差が縮まったと言われていましたが、今年はそうではなかったようです。お陰でパ・リーグの各球団は勝ち続けてもリーグ内の順位はあまり変わっていません。我がファイターズも2位との勝差は交流戦前と同じだよ。しかしこの両リーグの差はどこから来るかねぇ。詳しいことはわかりませんが、興味がありますね。さて今週からはリーグ戦が再開します。ファイターズに優勝して欲しいなぁ。プロ野球交流戦、パ・リーグが圧勝
6月24日南千住ー東京9:20(高速みと号・県庁経由)=水戸駅南口11:14東京を離れる日がやって来ました。帰路は最初からパシフィック・ストーリーと決めていました。パシフィック・ストーリーの詳細は以下をご覧ください。→https://www.sunflower.co.jp/route/fare/plan/ferry-and-bus.htmlということで6月24日の東京発の運賃は12,000円だ。さてこの朝、私は非常に悩んでいました。当初の予定では朝早くから水戸に行って市内観光をするつもりでした。ところがこの日、茨城県では『熱中症警戒アラート』が出るほど猛暑の予想、こんな日に水戸観光などしていていいのだろうか。プランBは首都圏のJRを使った“大回り乗車”だったのですが、さてどうしたものだか…。ホテルの中で朝...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…パシフィック・ストーリーで水戸へ
6月23日(日)大宮10:50ー内宿11:14、11:45ー大宮12:12ニューシャトルは大宮駅から東北・上越新幹線の高架に沿って埼玉県伊奈町までを結ぶ新交通システムで、走行はゴムタイヤの案内軌条式、電力は第三軌条による集電、交流600Vとなっています。この線は元々、東北・上越新幹線開通により迷惑をかける大宮以北の住民への見返りとして建設された中量輸送機関です。大宮以南への見返りとして開通したのは埼京線です。なのでこの両線は新幹線の高架の横に建設されました。ニューシャトルの営業距離は12.7㎞、この間に起終点を含め13駅が設けられています。この全線を乗りつぶそうとやって来ました。起点は大宮、次の駅は鉄道博物館駅、乗車日は日曜の午前中だったのでこの一駅間だけが混んでいました。あとは少ない地元住民を乗せながら...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…ニューシャトル(埼玉新都市交通伊奈線)
6月23日(日)柏9:38(急行)ー大宮10:37旅行記を再開します。23日は2泊した柏を離れ、埼玉県へ向かいます、柏から大宮までは東武・アーバンパークラインに乗りました。野田線だよ、綺麗ぶって『アーバンパークライン』などと名乗っても、そんなの関係ないよ。起点は大宮、岩槻、春日部、岩槻、野田、柏、鎌ヶ谷を経由し船橋まで、埼玉から千葉の郊外を半円状にぐるっと結んでいます。柏から大宮までの所用時間は普通列車だと1時間10分ほど、急行は1時間ほど。所用時間はあまり変わりませんが、ここは急行に乗ることにしました。途中の野田では高架になった駅の両側にキッコーマンの巨大な工場がそびえています。元々野田線は、この野田で製造されている醤油を柏まで運ぶために建設された路線です。キッコーマンの巨大な工場を見ると、さもありなん...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…東武・アーバンパークライン(野田線)
記念入場券のご紹介は今日が最後になります。記念入場券の裏をつなげると駒ヶ岳駅から熱郛駅までの路線図が完成します。今回の開通区間で、開通と同時に設置された駅は以下の通りになります。1903年6月28日に開通した本郷(現・新函館北斗)ー森間は大沼、宿野部(現・駒ヶ岳)、森の3駅、11月3日に開通した森ー熱郛間は石倉、野田追(現・野田生)、山越内(現・山越)、八雲、黒岩、国縫、長万部、二股、黒松内、熱郛の10駅です。函館本線は駅に廃止が進み最盛期より駅数をかなり減らしましたが、開業当時に開設された駅は全て今でも残っています。最近のJR北海道の動向からするとこれはかなり凄いこと。121年前に駅が設置されたということの意義を感じます。ちなみにこの区間の開通当時は「北海道鉄道」という私鉄で、函館ー南小樽間を建設しまし...函館本線新函館北斗~熱郛間開通120周年記念入場券…森駅
今日は森駅で発売されている山崎駅と八雲駅の記念入場券です。今回の記念入場券は前日に書いた通り、長万部、八雲、森の3駅で発売されています。各駅で2駅分、長万部では長万部駅と熱郛駅、八雲では今日の山崎駅と八雲駅、明日ご紹介する森では森駅と駒ヶ岳駅の記念入場券で全部集めると計6枚となります。記念入場券のデザインは表が駅舎とそこに停車中の列車、裏が開駅日と駅名の由来です。この6駅の中で1駅だけ、他の5駅と毛色の違う駅があります。それが今日の山崎駅なのですが、どこが違うかというと…。他の5駅が路線延伸と同時に開業したのですが、山崎駅だけは路線延伸の翌年に開業しています。路線延伸と同時に開駅した駅は山崎駅の他にもあるのですが、そうではない山崎駅がなぜ記念入場券の駅に選ばれたのかは謎です。函館本線新函館北斗~熱郛間開通120周年記念入場券…森駅
函館本線は1903年6月28日に本郷(現・新函館北斗)~森間、11月3日に森~熱郛間が開通し昨年で120年を迎えました。それを記念し、長万部、八雲、森の各駅で記念入場券を発売しました。それぞれ2駅分、セットで買った方には各駅の「駅カード」をプレゼント、発売期間は今月31日までです。今日は長万部駅で発売されている長万部駅と熱郛駅の記念入場券をご紹介します。各駅の由来などは画像をご覧ください。函館本線新函館北斗~熱郛間開通120周年記念入場券…長万部駅
7月2日、苫小牧ー八戸間を運航しているシルバーフェリーが苫小牧港で座礁事故を起こしました。大手フェリー会社の座礁事故なんぞ、ここしばらくは記憶にありません。第一報を聞いて非常に驚きました。ところでこの時、津軽海峡フェリーから『当社管理船舶「シルバーブリーズ」座礁事故発生について』というリリースが出ました。→https://www.tsugarukaikyo.co.jp/topics_important/page/?id=1719879521hHcxSどうしてシルバーフェリーの事故で津軽海峡フェリーがリリースを出したかというと、「シルバーブリーズ」は同航路に就航している4隻の中でこの船だけが津軽海峡フェリーの用船だから。船と乗組員は津軽海峡フェリーの所属で、シルバーフェリーがチャーター(用船)しているのです...シルバーフェリーの座礁事故
今回、柏で宿泊したのは金曜日と土曜日の2泊でした。予定を組むにあたり当然、宿泊は東京都内も検討しましたが、最近の都内の宿泊料金は高騰しており、特に週末は大変だ。となれば、今回のお仕事の中心である柏にお宿をとるのも検討する価値がある。そこで見つけたのが今回お世話になった「柏プラザホテル・本館」です。週末に都内にあるお宿のお代金が高騰しているのは観光客が集中しているから、その集中しているお客様の多くがインバウンドだからなど。様々な理由で都内ではカプセルホテルでも繁忙期などはとんでもない価格になっています。ですが観光客がやって来ない地域のビジネスホテルは関係ありません。柏市はまさにそんなスポットで、都内に比べると激安な料金で宿泊できました。週末にもかかわらず1泊素泊まりで5,500円だよ。都内のカプセルホテルよ...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…柏プラザホテル・本館
今回はたまたま千葉県柏市周辺に仕事が集中したので柏に宿をとり、2泊しました。滞在中にお世話になったのが「柏高島屋ステーションモール」で、ここが非常にカオスでした。ここは駅に直結した「S館(専門店と高島屋)」を中心として「本館(高島屋)」と「新館(専門店)」があります。この独立した3施設が連絡通路やペデストリアンデッキで結ばれている。「本館」の全部と「S館」の一部は本来の“高島屋”で、百貨店機能を持っています。その他の「S館」の大部分と「新館」の全部はテナントとなっており、様々な店舗が入居しています。ハンズ、ユニクロ、無印良品、くまざわ書店などの全国チェーンをはじめ、衣食住に関わるいろいろな店舗が入居しており、生活に必要なものはほぼここで揃います。私が気に入ったのは「S館」2階の“北京飯店”で、ここの総菜は...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…カオスな「柏高島屋ステーションモール」
6月22日(土)下館15:20ー水海道16:21、16:44ー取手17:16ー柏さて、柏に戻ります。下館からは取手行の普通列車、取手までの所要時間は1時間41分です。来る時に取手から下館まで乗った列車は快速列車で所要時間は1時間6分でした。快速列車と普通列車では所要時間にこれだけ差がある。その上、帰りは途中の水海道で車両交換のために乗り換えとなります。水海道までは単行、それ以降取手までは2両編成となります。関東鉄道・常総線では需要に合わせ水海道で乗り換えとなる列車がかなりありますが、列車番号は通しで、車両は違えど同じ列車扱い。学生時代に通学で使っていた東急電鉄・池上線も雪が谷大塚で車両交換をしていたことを思い出します。この日はずっとここまでいろいろ乗ったり立ち寄りしたりして疲れております。水海道では車両交...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…常総線・真岡鐡道線共通一日自由きっぷ(取手に戻る)
6月22日(土)真岡14:22ー下館14:47真岡鐡道で戻り、起点の下館駅までやって来ました。駅北口前には筑西市役所があり、商店や飲食店が集積した中心市街地が広がっています。駅舎は2階建て、コンビニのNewDaysが入居していますが土日は休業。構内は北口から真岡鐡道が発着する切欠きホームの1番線、単式ホームの2番線が北口隣接、島式ホームの3、4番線、更に島式ホームで関東鉄道が発着する5、6番線が跨線橋で結ばれその先に南口があります。駅はJR東日本が管理し、水戸線が2~4番線を利用、5、6番のホーム上には関東鉄道の窓口があります。鉄道3路線が集まる茨城県西部の中心都市である筑西市の代表駅、各線ともデータイムでも毎時1~2本の列車が発着します。要は、駅は賑わっているのです。北海道の札幌圏以外では中心駅でもこん...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…常総線・真岡鐡道線共通一日自由きっぷ(下館駅)
6月22日(土)真岡13:27、14:22ー柏駅は千葉県、取手駅と下館駅は茨城県、そして真岡駅は栃木県。ここまで柏から約2時間半、距離は78㎞ほど、札幌からはJRだと滝川ほどの距離になります。真岡駅では折り返しまで1時間ほど、この間に駅に隣接している「SLキューロク館」を見学。「SLキューロク館」は9600形蒸気機関車49671号機を保存展示している施設です。他にもD51(デゴイチ)や「スハフ4425」などが展示されています。「スハフ4425」は北海道用に製造された客車で、急行「ニセコ」にも使用された車両です。そんな北海道用の車両がいろいろな経緯がありここにあることが不思議だな。他にも真岡鐡道グッズを含めた物販、軽飲食など各施設があります。土日などは施設内をSLが走っていますが、動力は圧縮空気だそうです。...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…常総線・真岡鐡道線共通一日自由きっぷ(真岡駅とSLキューロク館)
6月22日(土)取手11:45(快速)ー下館12:51、13:04ー真岡13:27関東鉄道・常総線(取手ー下館)の起点、取手駅までやって来ました。常総線は土日祝日などに全線を自由に乗降できる「常総線1日フリーきっぷ」を大人2,000円で発売しています。同じく土日祝日などに常総線と真岡鐡道の下館ー益子間を利用できるフリーきっぷも大人2,300円で発売しています。私が訪れたのは土曜日、ならば真岡鐡道まで足を延ばそうと「常総線・真岡鐡道線共通一日自由きっぷ」で突撃しました。ちなみに常総線・取手ー下館間の運賃は片道1,540円、真岡鐡道・下館ー益子間は片道780円、この区間が一日乗り放題で2,300円ならば悪くはない。ファーストランナーは取手発の快速列車、柏駅での運転停止で間に合うか気を揉みましたがギリギリで間に...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…常総線・真岡鐡道線共通一日自由きっぷ(真岡まで)
6月22日(土)柏11:06ー我孫子ー取手柏駅から取手駅に向かおうとしていたところ、柏駅近辺で線路内に人が立ち入り運転停止だと。こういうことはたまにあることなので車内で待機。じっとしているだけでは退屈なので車外に出てみると、ナント駅ホームの目と鼻の先に人影が!線路の内側にご婦人が、金網を挟んだ道路側には警官がおり、何やら揉めているらしい。こんなすぐ目の前で、こんな状況を目にするなんぞ滅多にないのですがしかし…。いやいやこんなことがありますか?踏切から入り込んだというならわかりますが、付近に踏切はない。駅のホームから降りたとみられますが、それにしてもどうやって?列車の運転手も驚いたろうよ、こんな近くに悪びれもせず線路に侵入するなんて。それとも、このようなことは慣れていて何とも思っていないのかな。。いろいろあ...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…柏駅、線路内に人が立ち入り!
6月21日(金)琴似6:31(快速エアポート18号)ー新千歳空港7:20、8:55(SKY790、B737-800・21A)✈茨城10:20、10:50=石岡11:25、11:50ー土浦12:07、12:26(ときわ66号)ー柏12:47今回の旅の最初の目的地は千葉県柏市、13時までに柏駅に到着すれば間に合うというスケジュール。札幌からどう行くかいろいろルートはありますが、ここは茨城空港一択でしょう。新千歳空港からの午前発の茨城空港行は安い、その上に空港から柏までのアクセスもいい。その結果が上の通りの行程となりました。茨城空港の中にあるショップは2021年9月30日までファミマでしたが撤退、その後空き店舗となっていましたが2022年3月10日からセイコーマートになっています。セイコーマートが空港のショップ...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…柏駅まで
6月21日から25日まで関東にお出かけしてきました。関東とは言っても今回はほぼ千葉を拠点に埼玉と茨城、わずかに東京と栃木に行きました。まずは今回の行程です。6月21日(金)琴似6:31(快速エアポート18号)ー新千歳空港7:20、8:55(SKY790、B737-800・21A)→茨城10:20、10:50=石岡11:25、11:50ー土浦12:07、12:26(ときわ66号)ー柏12:476月22日(土)柏11:06ー我孫子ー取手11:45(快速)ー下館12:51、13:04ー真岡13:27、14:22ー下館14:47、15:20ー水海道16:21、16:44ー取手17:16ー柏6月23日(日)柏9:38(急行)ー大宮10:37、10:50ー内宿11:14、11:45ー大宮12:12、12:46ー白岡1...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…はじめに
根室本線の起点の滝川駅の、次の駅です。開業は1913年、当初の駅名は幌倉(ほろくら)駅でしたが1954年に東滝川駅に改称、現駅舎は1950年に改築されたもので木造平屋建てモルタル塗りです。相対式ホーム2面2線、国道と駅の間にある周辺に小さな市街地があります。特筆すべきは駅舎の中で、昭和40年の住宅地図や開業当時の古老のお話などが壁に貼られています。その住宅地図を見ると国道と駅の間だけではなく、その西側や駅裏にも住宅地が広がっています。学校、農協、畜産試験場、その他諸々の商業施設や公的施設の名がある。この住宅地図を見ると、東滝川は昭和40年代はかなり栄えていたということがわかります。それと前述の通り、開拓期や駅開業後の地域の様子の記述が述べられています。その様子の生き生きしていること、苦労も多かったろうに先...東滝川駅
今回は夕方に札幌を出て函館からフェリーの夜行便で青森へ行き、翌日の青森港発14:35のフェリーで函館に戻りそのまま札幌に戻ってきました。実はこれ、コロナ禍真っ盛りの2020年5月に全く同じコースで五所川原に行ったことがありました。その時は函館に戻った後そのまま1泊し翌日に札幌に戻ったので1泊3日でしたが。当時はコロナ禍の影響で宿泊料金が激安で、1泊2,500円だったからな。さてその時と今回が違ったのは青函フェリーのシップが違うこと。先の旅では函館発の夜行便は今は引退した「3号はやぶさ」で、帰りは今回函館から夜行便で乗った「あさかぜ21」でした。「あさかぜ21」は当時は新鋭船でしたが、今は最古参だ。青函フェリーはこのところシップのリプレイスが激しい。そんなことを思いながら、弘前まで行ってきた、今回の決算です...0泊2日で弘前へ…おまけ
17日は昨日書いた通り温泉でのんびりした後、7:56発の弘前行きへ乗車、8:39に弘前到着後に知り合いと会い、10:57発の青森行で青森へ戻りました。弘前滞在、約2時間、このためだけに弘前にやって来ました。そしてこのまますぐ、同じルートを辿って札幌に戻ります。青森着は11:43、新装なった駅ビルで昼食を済ませ駅を堪能します。青森駅は2021年、5代目駅舎が供用開始になりました。先代の駅舎は私がこの駅に出入りするようになってからずっとお世話になっていました。その懐かし駅舎の面影はなく、貴方もどこにでもありがちな立派なビルになったことよのう…。4代目駅舎の面影は、西口も含め何もなくなってしまいました。立ち蕎麦も青森駅からはなくなり、新青森駅に行かないとお目にかかれなくなりました。立ち蕎麦・「八甲田」を利用する...0泊2日で弘前へ…後
6月16日と17日に、弘前へ行ってきました。16日は16時過ぎに札幌を出て青函フェリーの函館ターミナルへ、そのまま車を預けフェリーの夜行便で青森へ。17日は午前中に青森から弘前に行き、所要を済ませ再び青森へ、フェリーで函館に戻り預けておいた車を走らせ帰宅したのはその日の深夜。ほぼ30時間で札幌から弘前往復を往復しての0泊2日の弾丸ツアーになりました。その様子を今日と明日で書いていきます。16日は札幌を出て長万部で休憩、そのまま函館まで直行し市内のスーパーで食料を調達、夕食を取りながらマイカーの中でドラマの最終回を見ながら時を過ごしました。この時間は話題のドラマが2本、最終回だったので視聴出来て良かったよ。函館港出航は23:30分の「あさかぜ21」、青森港到着は3:20、ターミナルで身支度を整えた後、歩いて...0泊2日で弘前へ…前