chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
国鉄があった時代blog版 https://blog.goo.ne.jp/blackcat_kat

日本国有鉄道にこだわったblogです。 国鉄の歴史その他鉄道の話題で盛りだくさんです。

国鉄というかって存在した組織を徹底的に多方面の角度から検討するサイトです。 姉妹サイトとして、「国鉄があった時代」というサイトも運営しております。 http://freett.com/blackcat_kat/index.html

blackcat
フォロー
住所
吹田市
出身
和歌山市
ブログ村参加

2009/06/20

arrow_drop_down
  • 知鉄話 独立採算制の名の下、過剰な負担を強いられる国鉄

    知鉄話独立採算制の名の下、過剰な負担を強いられる国鉄今回も、交通権学会で発表した内容を元に、内容を修正したものをアップしています。国鉄は港湾・道路などは公共インフラとして省庁等が予算を確保して実行するのに対して、地方開発の要とも言える、地方路線建設は国鉄の鉄道建設に委ねるとされていました。その反面、建設予算は国鉄が独立採算制であることを前提として、独自の資金で調達することが求められています。この背景には、大蔵省として、経済活動を積極的に行いうる眠れるトラを起こしたくないという大蔵省の思惑が見え隠れしています。結果的に、国鉄が導入した差額運賃制度は、翌年に成立する法令により廃止に追いやられますが、これも国鉄のためと言うよりも大蔵省による国鉄への警戒心の表れとみることも出来ます。また、国鉄自身も管理所制度を試...知鉄話独立採算制の名の下、過剰な負担を強いられる国鉄

  • 鉄道技術昔話 駅ホームに付随した施設の話

    鉄道技術昔話駅ホームに付随した施設の話国鉄時代の駅舎に見られたユニークな施設をいくつか紹介させていただこうと思います。鉄道技術昔話駅ホームに付随した施設の話

  • 鉄道技術昔話 駅ホーム高さの話し

    鉄道技術昔話駅ホーム高さの話し鉄道ホームの高さと言われても中々ピンとこないかと思いますが、何センチの高さがあるのでしょうか。更に地方のローカル線などでは低いホームがありますが、その理由はご存じでしょうか?485系電車などに代表される交直流電車にステップがあるのは何故か。ご理解いただけるのではないでしょうか。#ゆっくり解説#国鉄#交直流電車#485系#455系#土木技術#鉄道史#交通#昭和レトロ#電車#歴史#技術史鉄道技術昔話駅ホーム高さの話し

  • 房総線近代化で活躍した、183系電車の話

    房総線近代化で活躍した、183系電車の話房総線近代化で活躍した、183系電車の話

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、blackcatさんをフォローしませんか?

ハンドル名
blackcatさん
ブログタイトル
国鉄があった時代blog版
フォロー
国鉄があった時代blog版

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用