chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
国鉄があった時代blog版 https://blog.goo.ne.jp/blackcat_kat

日本国有鉄道にこだわったblogです。 国鉄の歴史その他鉄道の話題で盛りだくさんです。

国鉄というかって存在した組織を徹底的に多方面の角度から検討するサイトです。 姉妹サイトとして、「国鉄があった時代」というサイトも運営しております。 http://freett.com/blackcat_kat/index.html

blackcat
フォロー
住所
吹田市
出身
和歌山市
ブログ村参加

2009/06/20

  • 昭和33年10月7日 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号から抜粋 第7話

    本日も、衆議院社会労働委員会の記事から抜粋させていただきます。飛び飛びになってしまって読みにくいことこの上ないのですが、ある時期にまとめて電子書籍化などできればとと考えております。さて、今回も十河総裁に対しての質問は続くのですが、小林委員は、十河総裁の国鉄一家主義的発想である、「部下を子供のように愛する」という発言に対して、多少意地悪とも取れる質問をしています。すなわち、「その子供というのは、局長でございますか、働いている末端の組合労働者全般のことでありますか」と言う質問なのですが、こうした質問をされて、局長はかわいいが、現場の従業員は使い捨てだとは言える訳ではないわけですから、中々意地悪な質問のように見えますし、実際にそうであったのであろうと思うわけです。○小林(進)委員わが部下を子供のように愛するとお...昭和33年10月7日第30回国会衆議院社会労働委員会第3号から抜粋第7話

  • 知鉄話 日本国有鉄道史 第40話 みどりの窓口誕生

    知鉄話日本国有鉄道史第40話みどりの窓口誕生知鉄話日本国有鉄道史第40話みどりの窓口誕生

  • 知鉄話 関西線の話 関西線に本格的に気動車が導入されたのは何時?

    知鉄話関西線の話関西線に本格的に気動車が導入されたのは何時?知鉄話関西線の話関西線に本格的に気動車が導入されたのは何時?

  • 昭和33年10月7日 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号から抜粋 第6話

    昨年の8月17日以来の更新になりますのでいささか間が開きすぎてしまったのですが、改めてご覧いただきたいと思います。小林議員からの質問に対して、十河総裁が以下のように質問の内容に相違があるとして返答しているわけですが。どのような内容であったのか改めてここにアップさせていただきます。内容としては、当時の新潟管理局長が新しく管理職に任命をされた分区長に対して、国労新潟地本を潰したいので第2組合を作れと発言した。第2組合を結成できない管理者は降格して貰うと発言しており、新任管理者も困惑したと言った内容でした。国鉄労働組合新潟地方本部の執行委員長相田一男氏が、新潟鉄道管理局長河村勝殿あてに公開質問状を発しておりますので、それを一つ具体的な説明の内容にかえて私は読み上げたいと思う。これによりますと「一、局長としては第...昭和33年10月7日第30回国会衆議院社会労働委員会第3号から抜粋第6話

  • 知鉄話 日本国有鉄道史 第39話 東海道新幹線開業後1ヶ月後の動向

    知鉄話日本国有鉄道史第39話東海道新幹線開業後1ヶ月後の動向国鉄があった時代というサイトと連動しながら、作成しているblogの記事などを動画で紹介するほか、オリジナルの記事、動画なども随時アップしていきますので、よろしくお願い致します。今回は、新幹線開業1ヶ月後の状況として、当時の資料から振り返ります。新幹線開業前は、予約が少なくやきもきした反面、後半からはそのスピ-ドが人気を博し、利用が大幅に伸びました。当時の運賃等も当時の時刻表を確認しながら追記しています。知鉄話日本国有鉄道史第39話東海道新幹線開業後1ヶ月後の動向

  • 「知鉄話」 80系電車の後継として計画された。153系準急電車

    「知鉄話」80系電車の後継として計画された。153系準急電車当時の東海道本線は、当時の陸上輸送のほぼ全てを受け持っていて、80系10両編成でも輸送力が不足するとして、新たに増備することが画策されて、101系の足回りに80系電車の室内設備を採用した車両を開発することとなり、153系(設計・導入当初は91系)が誕生しました。ただし、151系の製造時期とも被っていたことから、落成は10月中旬に10両1編成、その後下旬に3両が完成して12両1編成が完成、(1両は予備車)11月1日から東海2号(東京15:05発)にこっそり充当したのが最初だったそうで、151系の華やかな出発式などと比べると非常に地味で、そのまま西下して大垣電車区に到着ということだったようです。新車を受け取ってそのまま、旅客を乗せてタクシーが営業所に...「知鉄話」80系電車の後継として計画された。153系準急電車

  • 国鉄時代の代表ランナー 165系電車の話

    国鉄時代の代表ランナー165系電車の話165系電車は昭和38年3月から。上越線・信越本線で運転を開始しました。当初は、山陽本線向けに163系が計画されましたが、将来の転用などの問題もあり、ひとまず増備が急がれていたサロ152に代えてサロ163だけが先行して製造されたものの、最終的には163系電動車ならびに制御車は誕生することはありませんでした。165系は、信越線も11両編成で通過させる予定でしたが、実際には粘着運転時の問題から碓氷峠の通過には旅客は360tの制約が課せられ、電車は8両編成となりました。これが解消するのは、協調運転用の169系が誕生まで待たねばなりませんでした。165系の話、少し長いですが、是非ご覧ください。直流電車#加藤好啓#railwayhistory国鉄時代の代表ランナー165系電車の話

  • 日本国有鉄道研究家 加藤好啓が主催する動画チャンネルです。

    日本国有鉄道研究家加藤好啓が主催する動画チャンネルです。今回も、交通権学会で発表した内容を元に、内容を修正したものをアップしています。国鉄は赤字決算を受けて、行動を開始します。国鉄の中でも最も大きな負担となっていた、地方納付金の減免を自治省に申請しますが、既得権益であるとして減免は認められず。文部省にも同様に、通学定期割引に対する補助を働きかけますがこれも拒否、こうした背景を受けて国鉄は赤字83線として、今後も利用の増加が見込まれない路線の廃止に取り組みますが、引き続き鉄道建設公団への出資という名の建設資金を拠出していました。道路や港湾が国の予算で行われるのであれば、国鉄の地方開発線木にが責任を負うべきだったと思うのですが、こちらも昭和47年度まで拠出しています。さらに、CD線と呼ばれた幹線・都市路線など...日本国有鉄道研究家加藤好啓が主催する動画チャンネルです。

  • 映画 大いなる驀進を3倍楽しむ?鉄道ファン的にはここを見る!!

    映画大いなる驀進を3倍楽しむ?鉄道ファン的にはここを見る!!映画大いなる驀進を3倍楽しむ?鉄道ファン的にはここを見る!!

  • 「国鉄形電車」9が末尾につく電車の話

    「国鉄形電車」9が末尾につく電車の話国鉄時代に誕生した新性能電車と呼ばれる車両で「9」が末尾につく電車は5種類、119系・159系・169系・189系・489系ということで、末尾に9月区車両について纏めさせていただきました。ご覧いただければ幸いです。「国鉄形電車」9が末尾につく電車の話

  • 知鉄話 独立採算制の名の下、過剰な負担を強いられる国鉄

    知鉄話独立採算制の名の下、過剰な負担を強いられる国鉄今回も、交通権学会で発表した内容を元に、内容を修正したものをアップしています。国鉄は港湾・道路などは公共インフラとして省庁等が予算を確保して実行するのに対して、地方開発の要とも言える、地方路線建設は国鉄の鉄道建設に委ねるとされていました。その反面、建設予算は国鉄が独立採算制であることを前提として、独自の資金で調達することが求められています。この背景には、大蔵省として、経済活動を積極的に行いうる眠れるトラを起こしたくないという大蔵省の思惑が見え隠れしています。結果的に、国鉄が導入した差額運賃制度は、翌年に成立する法令により廃止に追いやられますが、これも国鉄のためと言うよりも大蔵省による国鉄への警戒心の表れとみることも出来ます。また、国鉄自身も管理所制度を試...知鉄話独立採算制の名の下、過剰な負担を強いられる国鉄

  • 鉄道技術昔話 駅ホームに付随した施設の話

    鉄道技術昔話駅ホームに付随した施設の話国鉄時代の駅舎に見られたユニークな施設をいくつか紹介させていただこうと思います。鉄道技術昔話駅ホームに付随した施設の話

  • 鉄道技術昔話 駅ホーム高さの話し

    鉄道技術昔話駅ホーム高さの話し鉄道ホームの高さと言われても中々ピンとこないかと思いますが、何センチの高さがあるのでしょうか。更に地方のローカル線などでは低いホームがありますが、その理由はご存じでしょうか?485系電車などに代表される交直流電車にステップがあるのは何故か。ご理解いただけるのではないでしょうか。#ゆっくり解説#国鉄#交直流電車#485系#455系#土木技術#鉄道史#交通#昭和レトロ#電車#歴史#技術史鉄道技術昔話駅ホーム高さの話し

  • 房総線近代化で活躍した、183系電車の話

    房総線近代化で活躍した、183系電車の話房総線近代化で活躍した、183系電車の話

  • 昭和33年10月7日 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号から抜粋 第5話

    長らく間が空いてしまったのですが、第30回国会衆議院社会労働委員会第3号昭和33年10月7日の議事録からアップさせていただこうと思います。長らく、郵政の話が続いたのですが、今回は新潟闘争に関しての当局の姿勢を問うと言うことで質問がなされています。この記事によりますと、当時の新潟鉄道管理局長が処分を多発して、第二組合を作らせたのではないかという質問がなされています。そこで、ここからは私の私的な見解と言うことを事前にお断りした上で見解を述べさせていただくと、新潟闘争における、組合員のその後の大量脱退は当局側の扇動と言うよりも組合員自身の行動であったと考えております。更に言えば、国労の中でも、幾つもの派閥が存在して国労という存在自体も一枚岩と言えない状況の中で、特に左傾化傾向が強い革同派(国労における共産党系の...昭和33年10月7日第30回国会衆議院社会労働委員会第3号から抜粋第5話

  • 新潟闘争その後、新潟地方労組の発足と鉄労誕生までを駆け足で振り返る

    新潟闘争その後、新潟地方労組の発足と鉄労誕生までを駆け足で振り返る非常に地味な内容では有りますが、歴史を知ると言うことは非常に重要なことであると考えております。多少なりとも皆さまのお役に立てば幸いです。にほんブログ村にほんブログ村応援よろしくお願いします。新潟闘争その後、新潟地方労組の発足と鉄労誕生までを駆け足で振り返る

  • 紀伊中ノ島駅の話再び 阪和電鉄時代の駅舎はどの辺に有ったのか?

    紀伊中ノ島駅の話再び阪和電鉄時代の駅舎はどの辺に有ったのか?紀伊中ノ島駅の話再び阪和電鉄時代の駅舎はどの辺に有ったのか?

  • カーブの俊足ランナー381系電車のお話し(591系の話しも少しだけ)

    カーブの俊足ランナー381系電車のお話し(591系の話しも少しだけ)特急やくもで最後に活躍を続ける、381系電車ですが。そのルーツとなったのは591系交直流電車でした。結局当初の投入予定だった東北本線で向けの第二次試作車は開発されず中央東線に591系電車が入線、試験終了後は岡谷駅に留置されていました。その後、381系量産車が中央西線に投入されることとなりました。カーブの俊足ランナー381系電車のお話し(591系の話しも少しだけ)

  • 日本国有鉄道誕生までの経緯 第二話 ローカル線建設は国鉄の意思ではなかった

    日本国有鉄道誕生までの経緯第二話ローカル線建設は国鉄の意思ではなかった日本国有鉄道誕生までの経緯第二話ローカル線建設は国鉄の意思ではなかった

  • 国鉄末期に誕生した、ローカル線専用電車 119系電車の話し

    国鉄末期に誕生した、ローカル線専用電車119系電車の話し国鉄末期、飯田線の旧型電車置き換えようとして119系電車が誕生しました。電車の特徴は、105系の足回りに115系のボディを載せたような構造でしたが。運転室よりの第1ドアは201系と同じ位置に設置するなど、105系と若干異なる点もありました。国鉄末期に誕生した、ローカル線専用電車119系電車の話し

  • 日本国有鉄道誕生までの経緯

    日本国有鉄道誕生までの経緯今回は、国府津権学会で発表した内容を元に、内容を修正したものをアップしています。国鉄が誕生するまでに検討された三種類の形態、更にGHQの思惑、政府の思惑など更に調査検証していく部分も多いのですが、これをきっかけに現在のJRと言う経営形態のあり方などを検討するきっかけになればと考えています。日本国有鉄道誕生までの経緯

  • 昭和33年10月7日 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号から抜粋 第4話

    かなり間が空いてしまいましたが、再開したいと思います。郵政でも、全逓(国労共々総評の労働運動を引っ張っていた存在であり、そうした意味では国労と切り離して考えることは出来ない組合であり、実際に昭和30年代から40年代にかけて過激な運動を繰り返していた組合でもありました。この記事では、ILO87号条約、「結社の自由及び団結権の保護に関する条約」を批准させることで、公労法四条三項が削除されるのではないかと言うことで、政府も批准には慎重になっていたわけですが。公労法四条三項とは、どのような法律なのでしょうか。その前に、公労法第4条の条文をまず見ていただこうと思います。(職員の団結権)第四条1職員は、労働組合を結成し、若しくは結成せず、又はこれに加入し、若しくは加入しないことができる。2委員会は、職員が結成し、又は...昭和33年10月7日第30回国会衆議院社会労働委員会第3号から抜粋第4話

  • 新幹線建設と国鉄 第3話 新幹線開業前 試作車1000形のお話

    新幹線建設と国鉄第3話新幹線開業前試作車1000形のお話東海道新幹線に関するお話し第3話になります。今回は新幹線車両についてお話をさせていただきました。特に、0系誕生のベースとなった1000形に関するお話です。新幹線建設と国鉄第3話新幹線開業前試作車1000形のお話

  • 知鉄話 急行伊豆のお話 (157系編)

    知鉄話急行伊豆のお話(157系編)昭和39年のダイヤ改正で誕生した157系を転用した急行伊豆堂々の13両編成で、伊豆急下田・修善寺間を走っていました。運転開始は、新幹線開業後1ヶ月後と変則でしたが、その理由も動画の中で種明かしをしております。知鉄話急行伊豆のお話(157系編)

  • 117系電車の兄弟分。185系電車の話し(0番台誕生の経緯について)

    117系電車の兄弟分。185系電車の話し(0番台誕生の経緯について)185系電車が、昭和54年度の本予算で計画され昭和56年1月から順次落成特急踊り子に導入されます。1981年3月からは、急行伊豆に153系と併結して伊豆急下田・修善寺行きとして運転を開始します。その後、1981年10月の時刻改正では、それまでの特急「あまぎ」を統合する形で特急「踊り子」が誕生、183系使用の旧「あまぎ」編成と185系使用の旧「急行伊豆」の二種類の車両を使用する特急が誕生しました。特急格上げに伴い、20分ほど時間短縮し他だけでの値上げ感は否めなかったようです。117系電車の兄弟分。185系電車の話し(0番台誕生の経緯について)

  • 昭和33年10月7日 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号から抜粋 第3話

    今回も、引き続き昭和33年10月7日開催の、社会労働委員会のは無しから抜粋させていただきます。ここで、注目すべきは全逓も動労や国労と同じように解雇者を専従役員としており、それに対して当局も団交拒否を貫いており、昭和30年初めの頃は、組合に対する当局の力も強く、良い意味での緊張関係は有ったかと思われます。なお、当時は全電通(現在のNTT労組)も全逓と共に強力な闘争を行っていました。その辺の事情も考慮しながら私見を含め述べさせていただこうと思います。にほんブログ村にほんブログ村応援よろしくお願いします。今回も、国鉄関係の話が出てこないのですが、一連の流れの中で官公労と呼ばれた郵政の問題を取り上げていますので、広い意味での労働運動という視点でご覧いただきたいと思います。郵便の遅配の原因は、順法闘争という名のサポ...昭和33年10月7日第30回国会衆議院社会労働委員会第3号から抜粋第3話

  • 新幹線建設と国鉄 新幹線駅の建設こぼれ話

    新幹線建設と国鉄新幹線駅の建設こぼれ話東海道新幹線に関するお話しになります。今回は、東京・京都・新大阪駅が設置されるまでの経緯ということでお話をさせていただきました。にほんブログ村にほんブログ村応援よろしくお願いします。新幹線建設と国鉄新幹線駅の建設こぼれ話

  • 知鉄話 117系電車のお話し 117系誕生までを振り返る。

    知鉄話117系電車のお話し117系誕生までを振り返る。117系は阪急6300系、京阪3000系を強く意識して製造された?そんなお話しをさせていただこうと思います。大阪鉄道管理局の執念が117系を誕生させたのかも知れません。知鉄話117系電車のお話し117系誕生までを振り返る。

  • 昭和33年10月7日 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号から抜粋 第2話

    今回も、引き続き昭和33年10月7日開催の、社会労働委員会のは無しから抜粋させていただきます。にほんブログ村にほんブログ村応援よろしくお願いします。今回も、国鉄関係の話が出てこないのですが、一連の流れの中で官公労と呼ばれた郵政の問題を取り上げていますので、広い意味での労働運動という視点でご覧いただきたいと思います。全逓による「物溜め闘争」と国民生活(はじめに)私も郵便局・郵政局に身を置いたものとして、現場並びに地方分部局から見た郵便局と言うことで両方の経験をさせていたノで、最初の少しだけ見解を述べさせていただきます。郵便局では、郵便物のことを「ブツ」という言い方をして、それを滞留させることを「溜め」という言葉を使っていました、正式には郵便物が溜まることは「滞留」というのですが、現場では一般的に「物溜め」と...昭和33年10月7日第30回国会衆議院社会労働委員会第3号から抜粋第2話

  • 阪和線紀伊中ノ島駅ってどんな駅だったの?知って納得。国鉄時代

    阪和線紀伊中ノ島駅ってどんな駅だったの?知って納得。国鉄時代阪和線の紀伊中ノ島駅についてお話しをさせていただきました。元私鉄の阪和線ですが。私鉄の駅でありながら国鉄と一体化している駅というのも中々珍しいのではないでしょうか。実は、阪和線の紀伊中ノ島駅は元々別の所に駅があったのですが、国鉄が駅を設置したとき、阪和電鉄のホームを移設当初は、駅舎は別だったらしいのですが、翌年には共同使用駅として私鉄と国鉄が同居する形となりその後現在に至るようです。現在の紀伊中ノ島駅舎は、開業当時のままでありまもなく築90年になるのではないでしょうか。#ゆっくり解説#阪和線#JR西日本#国鉄#鉄道#和歌山市#紀伊中ノ島#阪和電鉄#昭和レトロ#歴史#和歌山線阪和線紀伊中ノ島駅ってどんな駅だったの?知って納得。国鉄時代

  • 新幹線建設と国鉄 第2話 新幹線計画概要と建設基準

    新幹線建設と国鉄第2話新幹線計画概要と建設基準東海道新幹線に関するお話し第2話になります。新幹線建設に際しては、いくつかの技術開発が行われました。そして、それと同時に車両限界などを含めて多くの事項が決定されていきました。特に新規に計画された事に伴う建築限界を大きくとったことで、東日本のMax(E1系・E4系)を誕生させる事が出来ました。又、当時の資料では公式に貨物輸送も考えられる(大型トラックをそのまま載せても問題ない車両限界)ので、それを意識して限界を定めたとして、極めて大きな車両限界となっており、その結果二階建て新幹線を実現させることが出来ました。にほんブログ村にほんブログ村応援よろしくお願いします。新幹線建設と国鉄第2話新幹線計画概要と建設基準

  • 昭和33年10月7日 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号から抜粋 第1話

    現在、以下のサイトで、新潟闘争に関する記事を連載しているのですが、それと連動して当時の衆議院社会労働委員会の議事録を抜粋して解説を加えていきたいと思います。国労内で民同右派による分裂運動(新潟闘争前)-日本国有鉄道労働運動史【鉄労視点】なお、議事録自体は非常に長いので、複数回に分けてアップさせていただきます。特に社会労働委員会ですので、国鉄以外(郵政省)などとの比較も含めてのお話になることを最初にお断りしておきます。にほんブログ村にほんブログ村応援よろしくお願いします。議事録【抜粋】衆議院社会労働委員会昭和三十三年十月七日(火曜日)午前十一時六分開議出席委員委員長園田直君理事大石武一君理事大坪保雄君理事田中正巳君理事八田貞義君理事小林進君理事五島虎雄君理事滝井義高君加藤鐐五郎君川崎秀二君河野孝子君齋藤邦吉...昭和33年10月7日第30回国会衆議院社会労働委員会第3号から抜粋第1話

  • 鉄道技術昔話 北海道専用 交流電車 711系

    鉄道技術昔話北海道専用交流電車711系国鉄では昭和43年の、小樽~滝川間の交流電化に際して711系電車を開発することとなり、昭和41年から設計が開始され、昭和42年に試作車4両【2両編成×2)が導入されました。日立と汽車会社がそれぞれ1編成ずつ担当し。日立が製造した車両は901は、ユニット窓で下段固定、上段下降式の窓で、汽車会社製は比較のために従来通りの2重窓を装備していました。比較の結果は、従来の二重窓方式での増備となり、特徴的な4枚折り戸とも採用されることはありませんでした。電車として特徴的だったのは、1M方式を採用したこと、サイリスタ位相制御による唯一の形式となります。鉄道技術昔話北海道専用交流電車711系

  • 鉄道技術昔話 もう一つの交流電車 クモヤ790

    鉄道技術昔話もう一つの交流電車クモヤ790今回は、簡易交流電車クモヤ790を取り上げてみました。何としても安い制作費で電車を作りたいという発想からスタートした電車で、気動車のエンジンを電気モーターに置き換えた液体変速機方式並びに、動力伝達を機械式とし他2種類が試作されました。試験結果はかなり散々なもので、当初本命と思われていた機械式(電磁歯車式)は振動や動作音が大きすぎて実用にならず、比較とした液体変速機式の方が性能的には優秀であったのは皮肉でした。にほんブログ村にほんブログ村********************************************************取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽にご意見・ご要望kato.y.1960@gmail.com国鉄があった時代JNR...鉄道技術昔話もう一つの交流電車クモヤ790

  • 鉄道技術昔話 世界初直接式交直流電車 クモヤ791

    鉄道技術昔話世界初直接式交直流電車クモヤ791国鉄では交流電化に関しては、直接式と整流器式の比較の結果、性能的には圧倒的に整流器式が有利となりましたが、直接式のシンプルな構造は軽量化並びに制作費の低減に繋がるとして、電車にあっては直接式が有利ではという判断から、昭和34年に1両だけ試作されました。モーターを比較するため6社の競作で3種類のモーターが試作されましたが、結局実用化されることは無く、晩年は南福岡電車区で入換用の牽引車として使われていたようです。#ゆっくり解説#国鉄#交流電車#直接式#クモヤ791#鉄道技術#鉄道史#交通#昭和レトロ#電車鉄道技術昔話世界初直接式交直流電車クモヤ791

  • 悲運の電車、直接式交直流電車491系のお話し

    悲運の電車、直接式交直流電車491系のお話し昭和34年、交流整流子モータを搭載した、「直接式交直流電車」が試作されました。既に、水銀整流器〈その後、シリコン整流器に換装〉を搭載したクモヤ491が有りましたが、こちらはクモハ491・490に改造されて仙山線で長らく活躍したのに比べ、493系は試験終了後は電気試験車に再改造されることとなり、昭和51年頃には廃車となっています。にほんブログ村にほんブログ村********************************************************取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽にご意見・ご要望kato.y.1960@gmail.com国鉄があった時代JNR-era************************************...悲運の電車、直接式交直流電車491系のお話し

  • 新潟闘争とは、図解 後編

    新潟闘争とは、図解後編国労の民同右派と呼ばれたグループ(民社党を支持するグループ)が国労から分裂して、地方単位の労組を結集するきっかけとなった闘争。今回は後編として、実際の闘争並びに闘争の終結までをお話します。組合役員の解雇撤回闘争から始まった新潟闘争は、国労新潟地本の一人負けという形で敗北することとなりました。その後、更には組合員の大量脱退による新組合結成へと流れていくことになります。#昭和#昭和レトロ新潟闘争とは、図解後編

  • 鉄道技術昔話 ED60・61の話

    鉄道技術昔話ED60・61の話国鉄近代化直流機関車の始祖ともいえる、ED60・61形機関車のお話ED70形の成功を受けて、高回転・高トルク・軽量の電動機を開発、ED70よりも使用条件は厳しく、絶縁も最高ランクのH種が採用された他、空転防止の観点からバーニヤ制御が導入されるなど、その後EF60・61を設計する際にも参考となる技術が取り入れられることとなりました。にほんブログ村にほんブログ村********************************************************取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽にご意見・ご要望kato.y.1960@gmail.com国鉄があった時代JNR-era******************************************...鉄道技術昔話ED60・61の話

  • 新幹線建設と国鉄 第1話 十河信二と阿川弘之

    新幹線建設と国鉄第1話十河信二と阿川弘之東海道新幹線に関するお話し第1話になります。昭和32年に建設が開始される東海道新幹線ですが、昭和27年にも高速列車構想として160km/hでの運転による4時間半運転の可能性として構想が語られています。こちらは、標準軌ではなく在来線と同じ線路幅で、直流3000Vで計画されていました。幻の高速列車構想も少しだけ語らせていただいております。#国鉄#日本国有鉄道#鉄道#昭和史#歴史#ゆっくり解説#東海道線##昭和レトロ#交通#0系新幹線#新幹線#東海道新幹線#十河信二#佐藤栄作#田中角栄#鉄道建設公団#鉄道施設保有支援機構#阿川弘之#きかんしゃやえもん新幹線建設と国鉄第1話十河信二と阿川弘之

  • 阪和線を走った機関車達

    阪和線を走った機関車達現在は関空へのアクセス路線としても主要な地位を占める阪和線ですが、その昔は貨物輸送も盛んでしたので、数多くの機関車が投入されました。阪和線を走った機関車を時系列的に並べてみたのが今回の企画になります。阪和線を走った数々の機関車達、ご覧いただければ幸いです。にほんブログ村にほんブログ村********************************************************取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽にご意見・ご要望kato.y.1960@gmail.com国鉄があった時代JNR-era*******************************************************阪和線を走った機関車達

  • 新潟闘争とは、図解 前編

    新潟闘争とは、図解前編新潟闘争とは?70年近く前の話で未だにこんなことを持ち出すのかと言われそうですが、労働運動の流れを知っていただくと言うことで、随時解説を加えながらアップさせていただきます。正直再生回数云々は意識していませんが。興味ある方には、ご覧いただければと考えております。今回は前編として、きっかけとなった駅長軟禁事件の話しを中心にさせていただきました。にほんブログ村にほんブログ村********************************************************取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽にご意見・ご要望kato.y.1960@gmail.com国鉄があった時代JNR-era*****************************************...新潟闘争とは、図解前編

  • 知鉄話 日本国有鉄道38年史 番外編第5部 新幹線による貨物輸送構想の話

    知鉄話日本国有鉄道38年史番外編第5部新幹線による貨物輸送構想の話東海道新幹線誕生までの経緯は、色々な本で紹介されていますが、今回は新幹線による貨物輸送構想のお話しを中心にさせていただきます。新幹線による夜間の空き時間帯を使って、貨物輸送を行うという構想で、カートレイン輸送も構想されていたようです。又、当時の電車化による貨物輸送の構想は、現在では、スーパーレールカーゴにてほぼ実現されていると言えそうです。知鉄話日本国有鉄道38年史番外編第5部新幹線による貨物輸送構想の話

  • ナロネ21がベースとなった、オロネ10のお話し

    ナロネ21がベースとなった、オロネ10のお話し動力近代化の方針の中、電車・気動車などの動力分散化が決定的となり、一般型客車の増備は中止されることとなりましたが、そんな中で毎年10両・20両程度が継続して製造されたのがオロネ10でした。ナロネ21をベースに床下にディーゼル発電機を組み込み、自重が増加したのですが、自車で冷房電源を確保できました。最終的には、昭和41年までに、一般客車としては、97両と比較的まとまった両数が製造されたこともあり、全国で見ることが出来ました。特徴的な点としては、緩衝器はバネではなく20系同様にオイルダンパを採用していた点など、乗り心地にも配慮されていました。にほんブログ村にほんブログ村************************************************...ナロネ21がベースとなった、オロネ10のお話し

  • 国鉄初車両中心に出入り口を設置したナロハネ10形2・3等寝台車ナロハネ10の話し

    国鉄初車両中心に出入り口を設置したナロハネ10形2・3等寝台車ナロハネ10の話し今回は、オロネ10より1年早く製造されたナロハネ10のお話しをさせていただきます。ナロハネ10はナハネ10をベースに計画された車両で、中央部に出入り台を設置したのは国鉄では初の試みであったと言われています。さらに、マイネ41のプルマン形を軽量化したスタイルは、その後のナロネ21やオロネ10の基本デザインとなったと言っても過言ではないでしょう。ただ、冷房装置の搭載は見送られたため、後に登場するオロネ10やマロネ41とほぼ同じ装備ながら扱いは格下のC寝台に甘んずることとなりました。本題では、当時の時刻表を参照しながら、編成及び時刻をアップしていますので、是非ご覧になっていただければ幸いです。#国鉄#ゆっくり解説#学び#鉄道#交通#...国鉄初車両中心に出入り口を設置したナロハネ10形2・3等寝台車ナロハネ10の話し

  • 踏切事故防止対策の答申について 国有鉄道昭和31年9月号の記事から

    古い国有鉄道という雑誌を参照していると、以下のような記事がありましたので、内容を要約してお話をしてみたいと思います。昭和31年国有鉄道という雑誌の記事で、「踏切事故防止対策の答申について」という記述がありましたので、これをご覧いただこうと思います。記事によると、安全委員会という、国鉄桜木町事故に鑑み設置された委員会で、総裁から「鉄道の踏切事故を徹底的に防止するにはいかなる措置を講ずべきか」について意見を求められたことから、その答申を行ったという内容なのですが。当時は、現在と比べると踏切での事故が多く、また警報器なども十分に整備されていない踏切も多かったことから、悲惨な事故が多発していました。記事を見ますと、昭和26年から昭和31年の5年の間に3回に分けて答申が繰り返されていたようです。1回目は昭和26年9...踏切事故防止対策の答申について国有鉄道昭和31年9月号の記事から

  • 日本国有鉄道 労働運動史 鉄労視点 新潟闘争第1回目

    今回も国鉄労働運動のお話をさせていただきます。今回も鉄労視点の動画と言うことでアップさせていただきました。地味ではございますが、こうした事実を私なりに整理してアップしていきますので、よろしくお願い致します。日本国有鉄道労働運動史鉄労視点新潟闘争第1回目チャンネル登録はこちらから↓https://www.youtube.com/c/Eチャンネルにほんブログ村にほんブログ村********************************************************取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽にご意見・ご要望kato.y.1960@gmail.com国鉄があった時代JNR-era***************************************************...日本国有鉄道労働運動史鉄労視点新潟闘争第1回目

  • 日本国有鉄道 労働運動史 鉄労視点 白新線開通に伴う要員闘争。

    日本国有鉄道労働運動史鉄労視点白新線開通に伴う要員闘争。今回は、弊ブログと連携しながら、アップさせていただきました。併せて、ブログもご覧いただけると幸いです。新潟闘争の伏線となった、白新線要員事件-日本国有鉄道労働運動史【鉄労視点】今回から、新潟闘争の実際について鉄労友愛会議編纂の「国鉄民主化への道」を参考に書、鉄労の誕生のきっかけとなった、新潟闘争から始めたいと思います。新潟闘争の伏線と...日本国有鉄道労働運動史【鉄労視点】チャンネル登録はこちらから↓https://www.youtube.com/c/Eチャンネルにほんブログ村にほんブログ村********************************************************取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽にご意見・...日本国有鉄道労働運動史鉄労視点白新線開通に伴う要員闘争。

ブログリーダー」を活用して、blackcatさんをフォローしませんか?

ハンドル名
blackcatさん
ブログタイトル
国鉄があった時代blog版
フォロー
国鉄があった時代blog版

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用