chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
国鉄があった時代blog版 https://blog.goo.ne.jp/blackcat_kat

日本国有鉄道にこだわったblogです。 国鉄の歴史その他鉄道の話題で盛りだくさんです。

国鉄というかって存在した組織を徹底的に多方面の角度から検討するサイトです。 姉妹サイトとして、「国鉄があった時代」というサイトも運営しております。 http://freett.com/blackcat_kat/index.html

blackcat
フォロー
住所
吹田市
出身
和歌山市
ブログ村参加

2009/06/20

arrow_drop_down
  • 新鉄道講座 国会審議録にみる、国鉄と国会議事録に見る国鉄と政治について 後編

    新鉄道講座国会審議録にみる、国鉄と国会議事録に見る国鉄と政治について後編新鉄道講座国会審議録にみる、国鉄と国会議事録に見る国鉄と政治について後編

  • 新鉄道講座 国会審議録にみる、国鉄と国会議事録に見る国鉄と政治について

    新鉄道講座国会審議録にみる、国鉄と国会議事録に見る国鉄と政治について以前、作成した公園用の記事を基に再編集しました。国会審議議事録を参照しながら、当時の国鉄と政府について言及して行きます。今回は、戦前から昭和35年頃(第一次長期計画前後)までの話を中心に国会審議議事録などの証言を交えながらお話をさせていただきます。新鉄道講座国会審議録にみる、国鉄と国会議事録に見る国鉄と政治について

  • 整備新幹線とは何か?新鉄道歴史講座 第4回 国鉄再建法と新幹線建設中止

    整備新幹線とは何か?新鉄道歴史講座第4回国鉄再建法と新幹線建設中止整備新幹線とは何か?新鉄道歴史講座第4回国鉄再建法と新幹線建設中止

  • 第59回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号 昭和43年9月9日 第一話

    はじめに、当時の国労と動労の関係を整理しておくと本日から、衆議院社会労働委員会の議事録を参照していきます。社会労働委員会は主に労働運動など社会事象に対する委員会であり、国労・動労の共同歩調によるストライキについて質問がなされることとなります。国労自身は、機関助士反対闘争に関してはどちらかと言えば静観しており、むしろこれを機会に国労に引き込もうとしていた時期でもありました。実際、電車運転士は国労が伝統的に多かったこともあり、機関車から転換教育で電車運転士になった組員に対して、その浸透を図っていた可能性は考えられます。また、動労が革マル幹部であった松崎明氏を中心とした、青年部が力を付け、元々左派的傾向の強かった、政研派は、反戦青年良い会のメンバーで有り、革マル派幹部である松崎氏と近づくこととなりました。政研派...第59回国会衆議院社会労働委員会第3号昭和43年9月9日第一話

  • 1973年3月に起こった、上尾事件とはどんな事件だったのか?

    1973年3月に起こった、上尾事件とはどんな事件だったのか?上尾事件について、書かせていただこうと思います。ご覧いただければ幸いです。1973年3月に起こった、上尾事件とはどんな事件だったのか?

  • 第59回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号 昭和43年9月9日 プロローグ

    本日から、生産性運動前に動労を中心に行われた機関助士反対闘争に関する国会審議について見ていこうと思います。機関助士反対闘争が起こった背景には何があったのか、簡単に説明をしていきたいと思います。機関助士反対闘争が起こった背景には、蒸気機関車の廃止も大きく関連してきます。蒸気機関車時代であれば必須であった機関助士ですが、電機機関車となると機関助士の仕事は主に信号確認業務のみとなり、それまでの火夫〈ボイラーマン〉としての業務が無くなるわけで、電機機関車にも機関助士は乗務していたものの、当局としても合理化を図りたいと考えるようになります。国鉄としては1967(昭和42〉年3月31日に各組合に5万人合理化として提案するのが最初であり、ここから動労の機関助士反対闘争がスタートするのでした。当時の流れを弊サイト、国鉄が...第59回国会衆議院社会労働委員会第3号昭和43年9月9日プロローグ

  • 日本国有鉄道史 第49話 生産性運動と国鉄 ① 生産性運動導入から発展

    日本国有鉄道史第49話生産性運動と国鉄①生産性運動導入から発展生産性運動とはどういったものだったのか?今改めて考えてみたいと思います。現在の労働運動に足りないものは何か。社会が低迷している理由は何か?色々な要素が有るかと思うのですが・・・・改めて社会問題という視点で深掘りしていきたいと思っています。日本国有鉄道史第49話生産性運動と国鉄①生産性運動導入から発展

  • 昭和33年10月7日 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号から抜粋 第16話

    今回が新潟闘争後の、不当労働行為に関する質問の最終回になります。詳細は本文を読んでいただくとして、内容を要約すれば。今回の質問は別の議員からも質問書が提出されていることもあり、又労働大臣も出席しての尋問と言うこともあることから、国鉄に対してこうした質問に対してさらなる調査ときちんとした答弁をすることを求めるという異例の苦言が以下のようになされています。このような委員会の大きな問題となり、しかも労働大臣に質問をされた事項については、今後さらに国鉄当局においては事前調査をして、準備周到にして出席をし、議員の質問に的確に答弁されるよう委員長として要求いたします。更に、新潟鉄道管理局長の発言に関しても新潟日報の記事を引き合いに、管理局長が国労を潰すと言った発言を新聞記者の前で発言したことに対しての厳重注意と取れる...昭和33年10月7日第30回国会衆議院社会労働委員会第3号から抜粋第16話

  • 昭和33年10月7日 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号から抜粋 第15話

    長らく間が開いてしまいましたが、改めてアップさせていただきます。小林議員がかなりお怒りのようで、新潟鉄道管理局の体制を厳しく指摘しています。この状況だけからは、一概に国鉄当局に問題があるように見えるのですが、実際波動であったのでしょうか。この件に関しては、新潟国労の労働運動史料(新潟国労・不屈の30年)もありますので、併せて探求していく予定としています。ただ、新潟闘争以後に組合員が新潟地方労組が結成され、その多くが国労を脱退して、多くの組合員が第二組合である、新潟地方労組に移籍したとされているわけであるが、これに対して小林委員以外にも、石田宥全衆議院議員が、衆議院議長宛に、昭和33年3月24日に「国鉄労働組合新潟地方本部管内の不当労働行為の実態に関する質問主意書」として質問をしていることから、当時のこの問...昭和33年10月7日第30回国会衆議院社会労働委員会第3号から抜粋第15話

  • 昭和33年10月7日 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号から抜粋 第14話

    長らく空けてしまいましたが、再開したいと思います。今回も小林委員の当局攻撃は収まりません、今回は国労組合員とそうでない組合員に対する露骨な依怙贔屓があるとして、質問をしています。趣旨としては、助役が意図的に、転轍機を反位(本来の方向と異なった方向にすること)にしたり、一部の車輌の連結器を意図的に外していたというもので、勤務評価を下げるために行っていたという指摘です。以下に、該当部分を引用してみたいと思います。それからこれは労働者側の情報なんですよ。いいですか、読み上げますよ。これは二十五日です。これは八月二十五日でしょうな。「朝七時三十分頃、酒田駅構内裏一番コマポイントが列車進入寸前にもかかわらず反対の方向にかえっているのを操車掛が事故発生前に発見ことなきを得た。これは陸羽西線の六三列車着ガマが機関区に入...昭和33年10月7日第30回国会衆議院社会労働委員会第3号から抜粋第14話

  • 日本国有鉄道史 第46話 Discover Japan キャンペーン始まる

    日本国有鉄道史第46話DiscoverJapanキャンペーン始まる1970年10月から始まった、このキャンペーンはもっとも多くの成功を収めたと言えましょう。日本国有鉄道史第46話DiscoverJapanキャンペーン始まる

  • 国鉄財政再建計画解説 新鉄道講座第四回

    国鉄財政再建計画解説新鉄道講座第四回今回は、国鉄財政再建計画解説ということで、国鉄の財政再建について解説を加えさせていただきます。国鉄財政再建計画解説新鉄道講座第四回

  • 昭和33年10月7日 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号から抜粋 第13話

    今回も引き続き、小林委員による新潟鉄道管理局長の不当労働行為についての質問が続きます。小林委員の追及は中々厳しく、何としても政府側に陳謝させたいという糸が見えています。見方によっては執念のようなものを感じてしまいます。ここで注目すべき点は、どこまでが不当労働行為に当たるかという点になるわけですが、これに関してはケースバイケースであり、一概に言い切れないことが本人も良く判っていると思うので、最初に小林委員が指摘した、「非組合員(現場長である区長や助役など)が、組合をぶっつぶせばよろしいというような暴言を吐いている」事をして、組合員に対する支配介入(労働組合法第7条第3号)に当たると指摘しているのは、いささか無理があるように感じてしまいます。まぁ、その辺は本人も多少は了解しているようで、水掛け論になるとして深...昭和33年10月7日第30回国会衆議院社会労働委員会第3号から抜粋第13話

  • 整備新幹線とは何か?新鉄道歴史講座 第3回 東北・上越新幹線

    日本国有鉄道研究家加藤好啓が主催する動画チャンネルです。整備新幹線とは何か?新鉄道歴史講座第3回東北・上越新幹線

  • 昭和33年10月7日 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号から抜粋 第12話

    本日も、国会議事録の中から新潟闘争後の不当労働行為について質問をしている小林委員の質問をアップさせていただきます。小林委員は、国労の擁護という視点から質問を続けているのですが、些か口が滑ったと言いますか、管理局長が国労の新潟地本を潰す事が目的だと言った口調で喋ったとして、厳しく批判をしているわけですが、戦後10年以上が経たんとし、労働組合に関連する労働三法が制定されている中で、管理職が職員に対する態度が旧態然としているとして、厳しく批判しています。これに対して、十河総裁も我孫子常務理事も、そのような事実は無いとして否定しているわけですが、当時の組合と当局の緊張関係と言うのは、生産性運動以後とはまた違った緊張関係があるように見受けられますし、実際には国労内での分裂(民同左派と新生民同派(いわゆる右派)、更に...昭和33年10月7日第30回国会衆議院社会労働委員会第3号から抜粋第12話

  • 碓氷峠 EF62とEF63形電機機関車

    碓氷峠EF62とEF63形電機機関車碓氷峠EF62とEF63形電機機関車

  • 昭和33年10月7日 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号から抜粋 第11話

    しばし間が開いてしまいましたが、今回も衆議院社会労働委員会第3号からの抜粋と言うことで国会議事録をご覧いただこうと思います。今回も小林議員の質問は続くのですが、今回の質問の趣旨としては、新潟鉄道管理局で発行している労働情報が国労に対しては辛辣な文言で書かれているのに対して、第二組合である、新潟地方労組を賞賛するといった内容になっており、この議事録はもう少し続くものの、公労委昭和35年(不)第10号で不服申立が行われますが、こちらについても昭和37年7月3日で助役が行った行為に関しては不当労働行為が有ったと認めており、この辺は更に今後調べていく必要がありそうです。参考:日本国有鉄道新潟鉄道管理局(概要情報)新潟鉄道管理局の労働情報は第二組合を育てるため?小林議員は、新潟鉄道管理局による、記事は国労を非難する...昭和33年10月7日第30回国会衆議院社会労働委員会第3号から抜粋第11話

  • 鉄道技術昔話 軌道の話 第2話

    鉄道技術昔話軌道の話第2話今回は、スラブ軌道について解説を試みさせていただきます。最近は騒音問題などから更に新たな軌道も開発されていますが、一つの歴史として知っていただければ幸いです。#新幹線#スラブ軌道#保線#省力化鉄道技術昔話軌道の話第2話

  • 知鉄話 日本国有鉄道史 第44話 ヨンサントウで導入されたパレット輸送

    知鉄話日本国有鉄道史第44話ヨンサントウで導入されたパレット輸送知鉄話日本国有鉄道史第44話ヨンサントウで導入されたパレット輸送

  • 昭和33年10月7日 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号から抜粋 第10話

    久々に更新させていただきます。第2組合員のミスは、全力で管理者が守る?小林委員は、組合差別と言うべき不当労働行為があったのでは無いかと言うことで、以下のような具体的な事故が有ったこと。そして、その事故を隠蔽するために運愉主任が事故を隠蔽(国鉄の隠語でマルにする)為に奔走したとしており、事故を起こしたのが第2組合員であったが国労組合員であったならばこうしたことを行わなかったのでは無いかと質問をしています。○小林(進)委員次に私は第二組合員を不当に庇護いたしております一つの事例としてこれを申し上げたい。これは新潟駅で起った問題でございますが、十月一日の十六時ごろ、第六一四列車の編成すえ置きの際、信号機のモデル板不確認から一〇五号転轍機が反位になっておるのを客車操車掛が発見いたしまして、事故を未然に防止いたしま...昭和33年10月7日第30回国会衆議院社会労働委員会第3号から抜粋第10話

  • 昭和33年10月7日 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号から抜粋 第9話

    本日も、新潟闘争後の組合に対する当局の不当労働行為についての質問が十河総裁に対して行われており、その9話目となります。国労組合員は昇級できない?本件では、昇級の問題が組合で差別されているのでは無いかと言う視点で質問が続けられています。この質問では、第二組合〔新潟地方鉄道労組)に加入したものは全員昇給しているのにも関わらず、国労組合員は昇給の資格を持っているにも関わらず見送られたとして、6名が国労であったので昇給を止められたと発言しています。次になおお伺いいたしたいと思うのでございますが、特に労働者が一番自分の身にこたえてつらいのは、昇給の問題です。給料のストップや停止の問題です。これはこの人たちの終生を支配する重大問題でございますが、こういうようなことが新潟地本において公然と行われておるのでございまして、...昭和33年10月7日第30回国会衆議院社会労働委員会第3号から抜粋第9話

  • 日本国有鉄道史 第42話 国鉄は日本輸送公社に脱皮せよ

    日本国有鉄道史第42話国鉄は日本輸送公社に脱皮せよ国鉄時代のお話ばかりと言われそうですが、単に懐かしんでいるわけでは無く。国鉄時代のお話を通じて、将来の日本のあり方などを検討していくと言うことを考えております。日本国有鉄道史第42話国鉄は日本輸送公社に脱皮せよ

  • 知鉄話 関西線の話 関西線電化前後の話 大阪環状線に関西線が乗り入れ開始

    知鉄話関西線の話関西線電化前後の話大阪環状線に関西線が乗り入れ開始知鉄話関西線の話関西線電化前後の話大阪環状線に関西線が乗り入れ開始

  • 昭和33年10月7日 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号から抜粋 第8話

    久々に更新させていただきます。今回も、社会党の小林進議員の質問となります。小林議員は新潟選出の社会党議員と言うこともあり、新潟闘争と当時の管理局長による職制に対する不当労働行為について厳しく糾弾しています。当時の河村勝局長は、本社の労務畑出身であり、新潟は伝統的に革新系の土地柄ということもあり、特に国労新潟地本は、革同の拠点の一つでもあったことも有るかと思いますが、新潟地本所属の役員を懲戒免職にしたことからこの闘争が始まったことは既に何度か記述してきたところですが、新潟闘争後に管理局長が初級管理者と言える班長に対して、不当労働行為と言えるような、組合への勧誘というのが行われたのかという点が質問されているのですが、可能性は全くなかったのではないかというのが個人としての見解です。組織としては異なりますが、私も...昭和33年10月7日第30回国会衆議院社会労働委員会第3号から抜粋第8話

  • 昭和33年10月7日 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号から抜粋 第7話

    本日も、衆議院社会労働委員会の記事から抜粋させていただきます。飛び飛びになってしまって読みにくいことこの上ないのですが、ある時期にまとめて電子書籍化などできればとと考えております。さて、今回も十河総裁に対しての質問は続くのですが、小林委員は、十河総裁の国鉄一家主義的発想である、「部下を子供のように愛する」という発言に対して、多少意地悪とも取れる質問をしています。すなわち、「その子供というのは、局長でございますか、働いている末端の組合労働者全般のことでありますか」と言う質問なのですが、こうした質問をされて、局長はかわいいが、現場の従業員は使い捨てだとは言える訳ではないわけですから、中々意地悪な質問のように見えますし、実際にそうであったのであろうと思うわけです。○小林(進)委員わが部下を子供のように愛するとお...昭和33年10月7日第30回国会衆議院社会労働委員会第3号から抜粋第7話

  • 知鉄話 日本国有鉄道史 第40話 みどりの窓口誕生

    知鉄話日本国有鉄道史第40話みどりの窓口誕生知鉄話日本国有鉄道史第40話みどりの窓口誕生

  • 知鉄話 関西線の話 関西線に本格的に気動車が導入されたのは何時?

    知鉄話関西線の話関西線に本格的に気動車が導入されたのは何時?知鉄話関西線の話関西線に本格的に気動車が導入されたのは何時?

  • 昭和33年10月7日 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号から抜粋 第6話

    昨年の8月17日以来の更新になりますのでいささか間が開きすぎてしまったのですが、改めてご覧いただきたいと思います。小林議員からの質問に対して、十河総裁が以下のように質問の内容に相違があるとして返答しているわけですが。どのような内容であったのか改めてここにアップさせていただきます。内容としては、当時の新潟管理局長が新しく管理職に任命をされた分区長に対して、国労新潟地本を潰したいので第2組合を作れと発言した。第2組合を結成できない管理者は降格して貰うと発言しており、新任管理者も困惑したと言った内容でした。国鉄労働組合新潟地方本部の執行委員長相田一男氏が、新潟鉄道管理局長河村勝殿あてに公開質問状を発しておりますので、それを一つ具体的な説明の内容にかえて私は読み上げたいと思う。これによりますと「一、局長としては第...昭和33年10月7日第30回国会衆議院社会労働委員会第3号から抜粋第6話

  • 知鉄話 日本国有鉄道史 第39話 東海道新幹線開業後1ヶ月後の動向

    知鉄話日本国有鉄道史第39話東海道新幹線開業後1ヶ月後の動向国鉄があった時代というサイトと連動しながら、作成しているblogの記事などを動画で紹介するほか、オリジナルの記事、動画なども随時アップしていきますので、よろしくお願い致します。今回は、新幹線開業1ヶ月後の状況として、当時の資料から振り返ります。新幹線開業前は、予約が少なくやきもきした反面、後半からはそのスピ-ドが人気を博し、利用が大幅に伸びました。当時の運賃等も当時の時刻表を確認しながら追記しています。知鉄話日本国有鉄道史第39話東海道新幹線開業後1ヶ月後の動向

  • 「知鉄話」 80系電車の後継として計画された。153系準急電車

    「知鉄話」80系電車の後継として計画された。153系準急電車当時の東海道本線は、当時の陸上輸送のほぼ全てを受け持っていて、80系10両編成でも輸送力が不足するとして、新たに増備することが画策されて、101系の足回りに80系電車の室内設備を採用した車両を開発することとなり、153系(設計・導入当初は91系)が誕生しました。ただし、151系の製造時期とも被っていたことから、落成は10月中旬に10両1編成、その後下旬に3両が完成して12両1編成が完成、(1両は予備車)11月1日から東海2号(東京15:05発)にこっそり充当したのが最初だったそうで、151系の華やかな出発式などと比べると非常に地味で、そのまま西下して大垣電車区に到着ということだったようです。新車を受け取ってそのまま、旅客を乗せてタクシーが営業所に...「知鉄話」80系電車の後継として計画された。153系準急電車

  • 国鉄時代の代表ランナー 165系電車の話

    国鉄時代の代表ランナー165系電車の話165系電車は昭和38年3月から。上越線・信越本線で運転を開始しました。当初は、山陽本線向けに163系が計画されましたが、将来の転用などの問題もあり、ひとまず増備が急がれていたサロ152に代えてサロ163だけが先行して製造されたものの、最終的には163系電動車ならびに制御車は誕生することはありませんでした。165系は、信越線も11両編成で通過させる予定でしたが、実際には粘着運転時の問題から碓氷峠の通過には旅客は360tの制約が課せられ、電車は8両編成となりました。これが解消するのは、協調運転用の169系が誕生まで待たねばなりませんでした。165系の話、少し長いですが、是非ご覧ください。直流電車#加藤好啓#railwayhistory国鉄時代の代表ランナー165系電車の話

  • 日本国有鉄道研究家 加藤好啓が主催する動画チャンネルです。

    日本国有鉄道研究家加藤好啓が主催する動画チャンネルです。今回も、交通権学会で発表した内容を元に、内容を修正したものをアップしています。国鉄は赤字決算を受けて、行動を開始します。国鉄の中でも最も大きな負担となっていた、地方納付金の減免を自治省に申請しますが、既得権益であるとして減免は認められず。文部省にも同様に、通学定期割引に対する補助を働きかけますがこれも拒否、こうした背景を受けて国鉄は赤字83線として、今後も利用の増加が見込まれない路線の廃止に取り組みますが、引き続き鉄道建設公団への出資という名の建設資金を拠出していました。道路や港湾が国の予算で行われるのであれば、国鉄の地方開発線木にが責任を負うべきだったと思うのですが、こちらも昭和47年度まで拠出しています。さらに、CD線と呼ばれた幹線・都市路線など...日本国有鉄道研究家加藤好啓が主催する動画チャンネルです。

  • 映画 大いなる驀進を3倍楽しむ?鉄道ファン的にはここを見る!!

    映画大いなる驀進を3倍楽しむ?鉄道ファン的にはここを見る!!映画大いなる驀進を3倍楽しむ?鉄道ファン的にはここを見る!!

  • 「国鉄形電車」9が末尾につく電車の話

    「国鉄形電車」9が末尾につく電車の話国鉄時代に誕生した新性能電車と呼ばれる車両で「9」が末尾につく電車は5種類、119系・159系・169系・189系・489系ということで、末尾に9月区車両について纏めさせていただきました。ご覧いただければ幸いです。「国鉄形電車」9が末尾につく電車の話

  • 知鉄話 独立採算制の名の下、過剰な負担を強いられる国鉄

    知鉄話独立採算制の名の下、過剰な負担を強いられる国鉄今回も、交通権学会で発表した内容を元に、内容を修正したものをアップしています。国鉄は港湾・道路などは公共インフラとして省庁等が予算を確保して実行するのに対して、地方開発の要とも言える、地方路線建設は国鉄の鉄道建設に委ねるとされていました。その反面、建設予算は国鉄が独立採算制であることを前提として、独自の資金で調達することが求められています。この背景には、大蔵省として、経済活動を積極的に行いうる眠れるトラを起こしたくないという大蔵省の思惑が見え隠れしています。結果的に、国鉄が導入した差額運賃制度は、翌年に成立する法令により廃止に追いやられますが、これも国鉄のためと言うよりも大蔵省による国鉄への警戒心の表れとみることも出来ます。また、国鉄自身も管理所制度を試...知鉄話独立採算制の名の下、過剰な負担を強いられる国鉄

  • 鉄道技術昔話 駅ホームに付随した施設の話

    鉄道技術昔話駅ホームに付随した施設の話国鉄時代の駅舎に見られたユニークな施設をいくつか紹介させていただこうと思います。鉄道技術昔話駅ホームに付随した施設の話

  • 鉄道技術昔話 駅ホーム高さの話し

    鉄道技術昔話駅ホーム高さの話し鉄道ホームの高さと言われても中々ピンとこないかと思いますが、何センチの高さがあるのでしょうか。更に地方のローカル線などでは低いホームがありますが、その理由はご存じでしょうか?485系電車などに代表される交直流電車にステップがあるのは何故か。ご理解いただけるのではないでしょうか。#ゆっくり解説#国鉄#交直流電車#485系#455系#土木技術#鉄道史#交通#昭和レトロ#電車#歴史#技術史鉄道技術昔話駅ホーム高さの話し

  • 房総線近代化で活躍した、183系電車の話

    房総線近代化で活躍した、183系電車の話房総線近代化で活躍した、183系電車の話

  • 昭和33年10月7日 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号から抜粋 第5話

    長らく間が空いてしまったのですが、第30回国会衆議院社会労働委員会第3号昭和33年10月7日の議事録からアップさせていただこうと思います。長らく、郵政の話が続いたのですが、今回は新潟闘争に関しての当局の姿勢を問うと言うことで質問がなされています。この記事によりますと、当時の新潟鉄道管理局長が処分を多発して、第二組合を作らせたのではないかという質問がなされています。そこで、ここからは私の私的な見解と言うことを事前にお断りした上で見解を述べさせていただくと、新潟闘争における、組合員のその後の大量脱退は当局側の扇動と言うよりも組合員自身の行動であったと考えております。更に言えば、国労の中でも、幾つもの派閥が存在して国労という存在自体も一枚岩と言えない状況の中で、特に左傾化傾向が強い革同派(国労における共産党系の...昭和33年10月7日第30回国会衆議院社会労働委員会第3号から抜粋第5話

  • 新潟闘争その後、新潟地方労組の発足と鉄労誕生までを駆け足で振り返る

    新潟闘争その後、新潟地方労組の発足と鉄労誕生までを駆け足で振り返る非常に地味な内容では有りますが、歴史を知ると言うことは非常に重要なことであると考えております。多少なりとも皆さまのお役に立てば幸いです。にほんブログ村にほんブログ村応援よろしくお願いします。新潟闘争その後、新潟地方労組の発足と鉄労誕生までを駆け足で振り返る

  • 紀伊中ノ島駅の話再び 阪和電鉄時代の駅舎はどの辺に有ったのか?

    紀伊中ノ島駅の話再び阪和電鉄時代の駅舎はどの辺に有ったのか?紀伊中ノ島駅の話再び阪和電鉄時代の駅舎はどの辺に有ったのか?

  • カーブの俊足ランナー381系電車のお話し(591系の話しも少しだけ)

    カーブの俊足ランナー381系電車のお話し(591系の話しも少しだけ)特急やくもで最後に活躍を続ける、381系電車ですが。そのルーツとなったのは591系交直流電車でした。結局当初の投入予定だった東北本線で向けの第二次試作車は開発されず中央東線に591系電車が入線、試験終了後は岡谷駅に留置されていました。その後、381系量産車が中央西線に投入されることとなりました。カーブの俊足ランナー381系電車のお話し(591系の話しも少しだけ)

  • 日本国有鉄道誕生までの経緯 第二話 ローカル線建設は国鉄の意思ではなかった

    日本国有鉄道誕生までの経緯第二話ローカル線建設は国鉄の意思ではなかった日本国有鉄道誕生までの経緯第二話ローカル線建設は国鉄の意思ではなかった

  • 国鉄末期に誕生した、ローカル線専用電車 119系電車の話し

    国鉄末期に誕生した、ローカル線専用電車119系電車の話し国鉄末期、飯田線の旧型電車置き換えようとして119系電車が誕生しました。電車の特徴は、105系の足回りに115系のボディを載せたような構造でしたが。運転室よりの第1ドアは201系と同じ位置に設置するなど、105系と若干異なる点もありました。国鉄末期に誕生した、ローカル線専用電車119系電車の話し

  • 日本国有鉄道誕生までの経緯

    日本国有鉄道誕生までの経緯今回は、国府津権学会で発表した内容を元に、内容を修正したものをアップしています。国鉄が誕生するまでに検討された三種類の形態、更にGHQの思惑、政府の思惑など更に調査検証していく部分も多いのですが、これをきっかけに現在のJRと言う経営形態のあり方などを検討するきっかけになればと考えています。日本国有鉄道誕生までの経緯

  • 昭和33年10月7日 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号から抜粋 第4話

    かなり間が空いてしまいましたが、再開したいと思います。郵政でも、全逓(国労共々総評の労働運動を引っ張っていた存在であり、そうした意味では国労と切り離して考えることは出来ない組合であり、実際に昭和30年代から40年代にかけて過激な運動を繰り返していた組合でもありました。この記事では、ILO87号条約、「結社の自由及び団結権の保護に関する条約」を批准させることで、公労法四条三項が削除されるのではないかと言うことで、政府も批准には慎重になっていたわけですが。公労法四条三項とは、どのような法律なのでしょうか。その前に、公労法第4条の条文をまず見ていただこうと思います。(職員の団結権)第四条1職員は、労働組合を結成し、若しくは結成せず、又はこれに加入し、若しくは加入しないことができる。2委員会は、職員が結成し、又は...昭和33年10月7日第30回国会衆議院社会労働委員会第3号から抜粋第4話

  • 新幹線建設と国鉄 第3話 新幹線開業前 試作車1000形のお話

    新幹線建設と国鉄第3話新幹線開業前試作車1000形のお話東海道新幹線に関するお話し第3話になります。今回は新幹線車両についてお話をさせていただきました。特に、0系誕生のベースとなった1000形に関するお話です。新幹線建設と国鉄第3話新幹線開業前試作車1000形のお話

  • 知鉄話 急行伊豆のお話 (157系編)

    知鉄話急行伊豆のお話(157系編)昭和39年のダイヤ改正で誕生した157系を転用した急行伊豆堂々の13両編成で、伊豆急下田・修善寺間を走っていました。運転開始は、新幹線開業後1ヶ月後と変則でしたが、その理由も動画の中で種明かしをしております。知鉄話急行伊豆のお話(157系編)

  • 117系電車の兄弟分。185系電車の話し(0番台誕生の経緯について)

    117系電車の兄弟分。185系電車の話し(0番台誕生の経緯について)185系電車が、昭和54年度の本予算で計画され昭和56年1月から順次落成特急踊り子に導入されます。1981年3月からは、急行伊豆に153系と併結して伊豆急下田・修善寺行きとして運転を開始します。その後、1981年10月の時刻改正では、それまでの特急「あまぎ」を統合する形で特急「踊り子」が誕生、183系使用の旧「あまぎ」編成と185系使用の旧「急行伊豆」の二種類の車両を使用する特急が誕生しました。特急格上げに伴い、20分ほど時間短縮し他だけでの値上げ感は否めなかったようです。117系電車の兄弟分。185系電車の話し(0番台誕生の経緯について)

  • 昭和33年10月7日 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号から抜粋 第3話

    今回も、引き続き昭和33年10月7日開催の、社会労働委員会のは無しから抜粋させていただきます。ここで、注目すべきは全逓も動労や国労と同じように解雇者を専従役員としており、それに対して当局も団交拒否を貫いており、昭和30年初めの頃は、組合に対する当局の力も強く、良い意味での緊張関係は有ったかと思われます。なお、当時は全電通(現在のNTT労組)も全逓と共に強力な闘争を行っていました。その辺の事情も考慮しながら私見を含め述べさせていただこうと思います。にほんブログ村にほんブログ村応援よろしくお願いします。今回も、国鉄関係の話が出てこないのですが、一連の流れの中で官公労と呼ばれた郵政の問題を取り上げていますので、広い意味での労働運動という視点でご覧いただきたいと思います。郵便の遅配の原因は、順法闘争という名のサポ...昭和33年10月7日第30回国会衆議院社会労働委員会第3号から抜粋第3話

  • 新幹線建設と国鉄 新幹線駅の建設こぼれ話

    新幹線建設と国鉄新幹線駅の建設こぼれ話東海道新幹線に関するお話しになります。今回は、東京・京都・新大阪駅が設置されるまでの経緯ということでお話をさせていただきました。にほんブログ村にほんブログ村応援よろしくお願いします。新幹線建設と国鉄新幹線駅の建設こぼれ話

  • 知鉄話 117系電車のお話し 117系誕生までを振り返る。

    知鉄話117系電車のお話し117系誕生までを振り返る。117系は阪急6300系、京阪3000系を強く意識して製造された?そんなお話しをさせていただこうと思います。大阪鉄道管理局の執念が117系を誕生させたのかも知れません。知鉄話117系電車のお話し117系誕生までを振り返る。

  • 昭和33年10月7日 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号から抜粋 第2話

    今回も、引き続き昭和33年10月7日開催の、社会労働委員会のは無しから抜粋させていただきます。にほんブログ村にほんブログ村応援よろしくお願いします。今回も、国鉄関係の話が出てこないのですが、一連の流れの中で官公労と呼ばれた郵政の問題を取り上げていますので、広い意味での労働運動という視点でご覧いただきたいと思います。全逓による「物溜め闘争」と国民生活(はじめに)私も郵便局・郵政局に身を置いたものとして、現場並びに地方分部局から見た郵便局と言うことで両方の経験をさせていたノで、最初の少しだけ見解を述べさせていただきます。郵便局では、郵便物のことを「ブツ」という言い方をして、それを滞留させることを「溜め」という言葉を使っていました、正式には郵便物が溜まることは「滞留」というのですが、現場では一般的に「物溜め」と...昭和33年10月7日第30回国会衆議院社会労働委員会第3号から抜粋第2話

  • 阪和線紀伊中ノ島駅ってどんな駅だったの?知って納得。国鉄時代

    阪和線紀伊中ノ島駅ってどんな駅だったの?知って納得。国鉄時代阪和線の紀伊中ノ島駅についてお話しをさせていただきました。元私鉄の阪和線ですが。私鉄の駅でありながら国鉄と一体化している駅というのも中々珍しいのではないでしょうか。実は、阪和線の紀伊中ノ島駅は元々別の所に駅があったのですが、国鉄が駅を設置したとき、阪和電鉄のホームを移設当初は、駅舎は別だったらしいのですが、翌年には共同使用駅として私鉄と国鉄が同居する形となりその後現在に至るようです。現在の紀伊中ノ島駅舎は、開業当時のままでありまもなく築90年になるのではないでしょうか。#ゆっくり解説#阪和線#JR西日本#国鉄#鉄道#和歌山市#紀伊中ノ島#阪和電鉄#昭和レトロ#歴史#和歌山線阪和線紀伊中ノ島駅ってどんな駅だったの?知って納得。国鉄時代

  • 新幹線建設と国鉄 第2話 新幹線計画概要と建設基準

    新幹線建設と国鉄第2話新幹線計画概要と建設基準東海道新幹線に関するお話し第2話になります。新幹線建設に際しては、いくつかの技術開発が行われました。そして、それと同時に車両限界などを含めて多くの事項が決定されていきました。特に新規に計画された事に伴う建築限界を大きくとったことで、東日本のMax(E1系・E4系)を誕生させる事が出来ました。又、当時の資料では公式に貨物輸送も考えられる(大型トラックをそのまま載せても問題ない車両限界)ので、それを意識して限界を定めたとして、極めて大きな車両限界となっており、その結果二階建て新幹線を実現させることが出来ました。にほんブログ村にほんブログ村応援よろしくお願いします。新幹線建設と国鉄第2話新幹線計画概要と建設基準

  • 昭和33年10月7日 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号から抜粋 第1話

    現在、以下のサイトで、新潟闘争に関する記事を連載しているのですが、それと連動して当時の衆議院社会労働委員会の議事録を抜粋して解説を加えていきたいと思います。国労内で民同右派による分裂運動(新潟闘争前)-日本国有鉄道労働運動史【鉄労視点】なお、議事録自体は非常に長いので、複数回に分けてアップさせていただきます。特に社会労働委員会ですので、国鉄以外(郵政省)などとの比較も含めてのお話になることを最初にお断りしておきます。にほんブログ村にほんブログ村応援よろしくお願いします。議事録【抜粋】衆議院社会労働委員会昭和三十三年十月七日(火曜日)午前十一時六分開議出席委員委員長園田直君理事大石武一君理事大坪保雄君理事田中正巳君理事八田貞義君理事小林進君理事五島虎雄君理事滝井義高君加藤鐐五郎君川崎秀二君河野孝子君齋藤邦吉...昭和33年10月7日第30回国会衆議院社会労働委員会第3号から抜粋第1話

  • 鉄道技術昔話 北海道専用 交流電車 711系

    鉄道技術昔話北海道専用交流電車711系国鉄では昭和43年の、小樽~滝川間の交流電化に際して711系電車を開発することとなり、昭和41年から設計が開始され、昭和42年に試作車4両【2両編成×2)が導入されました。日立と汽車会社がそれぞれ1編成ずつ担当し。日立が製造した車両は901は、ユニット窓で下段固定、上段下降式の窓で、汽車会社製は比較のために従来通りの2重窓を装備していました。比較の結果は、従来の二重窓方式での増備となり、特徴的な4枚折り戸とも採用されることはありませんでした。電車として特徴的だったのは、1M方式を採用したこと、サイリスタ位相制御による唯一の形式となります。鉄道技術昔話北海道専用交流電車711系

  • 鉄道技術昔話 もう一つの交流電車 クモヤ790

    鉄道技術昔話もう一つの交流電車クモヤ790今回は、簡易交流電車クモヤ790を取り上げてみました。何としても安い制作費で電車を作りたいという発想からスタートした電車で、気動車のエンジンを電気モーターに置き換えた液体変速機方式並びに、動力伝達を機械式とし他2種類が試作されました。試験結果はかなり散々なもので、当初本命と思われていた機械式(電磁歯車式)は振動や動作音が大きすぎて実用にならず、比較とした液体変速機式の方が性能的には優秀であったのは皮肉でした。にほんブログ村にほんブログ村********************************************************取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽にご意見・ご要望kato.y.1960@gmail.com国鉄があった時代JNR...鉄道技術昔話もう一つの交流電車クモヤ790

  • 鉄道技術昔話 世界初直接式交直流電車 クモヤ791

    鉄道技術昔話世界初直接式交直流電車クモヤ791国鉄では交流電化に関しては、直接式と整流器式の比較の結果、性能的には圧倒的に整流器式が有利となりましたが、直接式のシンプルな構造は軽量化並びに制作費の低減に繋がるとして、電車にあっては直接式が有利ではという判断から、昭和34年に1両だけ試作されました。モーターを比較するため6社の競作で3種類のモーターが試作されましたが、結局実用化されることは無く、晩年は南福岡電車区で入換用の牽引車として使われていたようです。#ゆっくり解説#国鉄#交流電車#直接式#クモヤ791#鉄道技術#鉄道史#交通#昭和レトロ#電車鉄道技術昔話世界初直接式交直流電車クモヤ791

  • 悲運の電車、直接式交直流電車491系のお話し

    悲運の電車、直接式交直流電車491系のお話し昭和34年、交流整流子モータを搭載した、「直接式交直流電車」が試作されました。既に、水銀整流器〈その後、シリコン整流器に換装〉を搭載したクモヤ491が有りましたが、こちらはクモハ491・490に改造されて仙山線で長らく活躍したのに比べ、493系は試験終了後は電気試験車に再改造されることとなり、昭和51年頃には廃車となっています。にほんブログ村にほんブログ村********************************************************取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽にご意見・ご要望kato.y.1960@gmail.com国鉄があった時代JNR-era************************************...悲運の電車、直接式交直流電車491系のお話し

  • 新潟闘争とは、図解 後編

    新潟闘争とは、図解後編国労の民同右派と呼ばれたグループ(民社党を支持するグループ)が国労から分裂して、地方単位の労組を結集するきっかけとなった闘争。今回は後編として、実際の闘争並びに闘争の終結までをお話します。組合役員の解雇撤回闘争から始まった新潟闘争は、国労新潟地本の一人負けという形で敗北することとなりました。その後、更には組合員の大量脱退による新組合結成へと流れていくことになります。#昭和#昭和レトロ新潟闘争とは、図解後編

  • 鉄道技術昔話 ED60・61の話

    鉄道技術昔話ED60・61の話国鉄近代化直流機関車の始祖ともいえる、ED60・61形機関車のお話ED70形の成功を受けて、高回転・高トルク・軽量の電動機を開発、ED70よりも使用条件は厳しく、絶縁も最高ランクのH種が採用された他、空転防止の観点からバーニヤ制御が導入されるなど、その後EF60・61を設計する際にも参考となる技術が取り入れられることとなりました。にほんブログ村にほんブログ村********************************************************取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽にご意見・ご要望kato.y.1960@gmail.com国鉄があった時代JNR-era******************************************...鉄道技術昔話ED60・61の話

  • 新幹線建設と国鉄 第1話 十河信二と阿川弘之

    新幹線建設と国鉄第1話十河信二と阿川弘之東海道新幹線に関するお話し第1話になります。昭和32年に建設が開始される東海道新幹線ですが、昭和27年にも高速列車構想として160km/hでの運転による4時間半運転の可能性として構想が語られています。こちらは、標準軌ではなく在来線と同じ線路幅で、直流3000Vで計画されていました。幻の高速列車構想も少しだけ語らせていただいております。#国鉄#日本国有鉄道#鉄道#昭和史#歴史#ゆっくり解説#東海道線##昭和レトロ#交通#0系新幹線#新幹線#東海道新幹線#十河信二#佐藤栄作#田中角栄#鉄道建設公団#鉄道施設保有支援機構#阿川弘之#きかんしゃやえもん新幹線建設と国鉄第1話十河信二と阿川弘之

  • 阪和線を走った機関車達

    阪和線を走った機関車達現在は関空へのアクセス路線としても主要な地位を占める阪和線ですが、その昔は貨物輸送も盛んでしたので、数多くの機関車が投入されました。阪和線を走った機関車を時系列的に並べてみたのが今回の企画になります。阪和線を走った数々の機関車達、ご覧いただければ幸いです。にほんブログ村にほんブログ村********************************************************取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽にご意見・ご要望kato.y.1960@gmail.com国鉄があった時代JNR-era*******************************************************阪和線を走った機関車達

  • 新潟闘争とは、図解 前編

    新潟闘争とは、図解前編新潟闘争とは?70年近く前の話で未だにこんなことを持ち出すのかと言われそうですが、労働運動の流れを知っていただくと言うことで、随時解説を加えながらアップさせていただきます。正直再生回数云々は意識していませんが。興味ある方には、ご覧いただければと考えております。今回は前編として、きっかけとなった駅長軟禁事件の話しを中心にさせていただきました。にほんブログ村にほんブログ村********************************************************取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽にご意見・ご要望kato.y.1960@gmail.com国鉄があった時代JNR-era*****************************************...新潟闘争とは、図解前編

  • 知鉄話 日本国有鉄道38年史 番外編第5部 新幹線による貨物輸送構想の話

    知鉄話日本国有鉄道38年史番外編第5部新幹線による貨物輸送構想の話東海道新幹線誕生までの経緯は、色々な本で紹介されていますが、今回は新幹線による貨物輸送構想のお話しを中心にさせていただきます。新幹線による夜間の空き時間帯を使って、貨物輸送を行うという構想で、カートレイン輸送も構想されていたようです。又、当時の電車化による貨物輸送の構想は、現在では、スーパーレールカーゴにてほぼ実現されていると言えそうです。知鉄話日本国有鉄道38年史番外編第5部新幹線による貨物輸送構想の話

  • ナロネ21がベースとなった、オロネ10のお話し

    ナロネ21がベースとなった、オロネ10のお話し動力近代化の方針の中、電車・気動車などの動力分散化が決定的となり、一般型客車の増備は中止されることとなりましたが、そんな中で毎年10両・20両程度が継続して製造されたのがオロネ10でした。ナロネ21をベースに床下にディーゼル発電機を組み込み、自重が増加したのですが、自車で冷房電源を確保できました。最終的には、昭和41年までに、一般客車としては、97両と比較的まとまった両数が製造されたこともあり、全国で見ることが出来ました。特徴的な点としては、緩衝器はバネではなく20系同様にオイルダンパを採用していた点など、乗り心地にも配慮されていました。にほんブログ村にほんブログ村************************************************...ナロネ21がベースとなった、オロネ10のお話し

  • 国鉄初車両中心に出入り口を設置したナロハネ10形2・3等寝台車ナロハネ10の話し

    国鉄初車両中心に出入り口を設置したナロハネ10形2・3等寝台車ナロハネ10の話し今回は、オロネ10より1年早く製造されたナロハネ10のお話しをさせていただきます。ナロハネ10はナハネ10をベースに計画された車両で、中央部に出入り台を設置したのは国鉄では初の試みであったと言われています。さらに、マイネ41のプルマン形を軽量化したスタイルは、その後のナロネ21やオロネ10の基本デザインとなったと言っても過言ではないでしょう。ただ、冷房装置の搭載は見送られたため、後に登場するオロネ10やマロネ41とほぼ同じ装備ながら扱いは格下のC寝台に甘んずることとなりました。本題では、当時の時刻表を参照しながら、編成及び時刻をアップしていますので、是非ご覧になっていただければ幸いです。#国鉄#ゆっくり解説#学び#鉄道#交通#...国鉄初車両中心に出入り口を設置したナロハネ10形2・3等寝台車ナロハネ10の話し

  • 踏切事故防止対策の答申について 国有鉄道昭和31年9月号の記事から

    古い国有鉄道という雑誌を参照していると、以下のような記事がありましたので、内容を要約してお話をしてみたいと思います。昭和31年国有鉄道という雑誌の記事で、「踏切事故防止対策の答申について」という記述がありましたので、これをご覧いただこうと思います。記事によると、安全委員会という、国鉄桜木町事故に鑑み設置された委員会で、総裁から「鉄道の踏切事故を徹底的に防止するにはいかなる措置を講ずべきか」について意見を求められたことから、その答申を行ったという内容なのですが。当時は、現在と比べると踏切での事故が多く、また警報器なども十分に整備されていない踏切も多かったことから、悲惨な事故が多発していました。記事を見ますと、昭和26年から昭和31年の5年の間に3回に分けて答申が繰り返されていたようです。1回目は昭和26年9...踏切事故防止対策の答申について国有鉄道昭和31年9月号の記事から

  • 日本国有鉄道 労働運動史 鉄労視点 新潟闘争第1回目

    今回も国鉄労働運動のお話をさせていただきます。今回も鉄労視点の動画と言うことでアップさせていただきました。地味ではございますが、こうした事実を私なりに整理してアップしていきますので、よろしくお願い致します。日本国有鉄道労働運動史鉄労視点新潟闘争第1回目チャンネル登録はこちらから↓https://www.youtube.com/c/Eチャンネルにほんブログ村にほんブログ村********************************************************取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽にご意見・ご要望kato.y.1960@gmail.com国鉄があった時代JNR-era***************************************************...日本国有鉄道労働運動史鉄労視点新潟闘争第1回目

  • 日本国有鉄道 労働運動史 鉄労視点 白新線開通に伴う要員闘争。

    日本国有鉄道労働運動史鉄労視点白新線開通に伴う要員闘争。今回は、弊ブログと連携しながら、アップさせていただきました。併せて、ブログもご覧いただけると幸いです。新潟闘争の伏線となった、白新線要員事件-日本国有鉄道労働運動史【鉄労視点】今回から、新潟闘争の実際について鉄労友愛会議編纂の「国鉄民主化への道」を参考に書、鉄労の誕生のきっかけとなった、新潟闘争から始めたいと思います。新潟闘争の伏線と...日本国有鉄道労働運動史【鉄労視点】チャンネル登録はこちらから↓https://www.youtube.com/c/Eチャンネルにほんブログ村にほんブログ村********************************************************取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽にご意見・...日本国有鉄道労働運動史鉄労視点白新線開通に伴う要員闘争。

  • 知鉄話 日本国有鉄道38年史 番外編第2話 昭和30年代前半の特急列車の話し

    知鉄話日本国有鉄道38年史番外編第2話昭和30年代前半の特急列車の話し知鉄話日本国有鉄道38年史番外編第2話昭和30年代前半の特急列車の話し

  • 知鉄話 日本国有鉄道史 新性能電車の夜明け 第2話 小田急SE車が国鉄線を走った日

    知鉄話日本国有鉄道史新性能電車の夜明け第2話小田急SE車が国鉄線を走った日国鉄線を小田急の特急車両が走行した・・・昭和32年の出来事ですが。そこに至るまでの経緯、そして、その実現にはある日との存在が大きかったと言われています。チャンネル登録はこちらから↓https://www.youtube.com/c/Eチャンネル知鉄話日本国有鉄道史新性能電車の夜明け第2話小田急SE車が国鉄線を走った日

  • 知鉄話 日本国有鉄道38年史 第5話 気動車特急誕生

    知鉄話日本国有鉄道38年史第5話気動車特急誕生国鉄は、第一次5カ年計画をスタートさせますが、その中の目玉の一つに、動力近代化が含まれていました。動力近代化の旗手として、気動車の発展を無視知るわけには行かないと思い。今回は気動車の話しが中心となっています。キハ81が設計から1年ほどで誕生した背景には、国鉄が国益をにらんで鉄道車両の輸出を目論む(国鉄が売るわけではなく、車両メーカーに売り込む橋渡しをする)ためでした。他にも、コラムとして書いた、天然ガス動車の話しなども少しだけ書かせていただきました。知鉄話日本国有鉄道38年史第5話気動車特急誕生

  • 知鉄話 日本国有鉄道38年史 番外編 二つの列車誕生の話し

    知鉄話日本国有鉄道38年史番外編二つの列車誕生の話し昭和24年6月、日本国有鉄道は発足しますが、その三ヶ月後には戦後初の特急として「特急へいわ」が運転を開始しますが。その運転に際しては、GHQ(CTS)からの助言?と言うか横やりがありました。戦前の「つばめ」は、東京発が朝9:00、大阪(神戸が12:30)13:00と上りと下りで異なっていた、発車時刻が同時発車となったのは何故か?急行銀河が、9日間だけ1・2等だけの編成で走った事・等々当時の冊子、桜木町日記より抜粋した記事を参照しています。知鉄話日本国有鉄道38年史番外編二つの列車誕生の話し

  • 国鉄形車両、トリビアな話し

    第1話スニ40とスユ44の違いは?国鉄時代に製造された、荷物車にワキ10000をベースとした車両で、1968(昭和43)年から製造されたスニ40を基本に製造された車両でした。写真は、wikipediaから引用した、スニ40の写真、そして、もう1枚下の写真が同じくwikipediaから参照したスニ40spaceaero2-投稿者自身による著作物岡山駅,CC表示3.0,リンクによるspaceaero2-投稿者自身による著作物大阪駅,CC表示3.0,リンクによるいかがでしょうか?スニ40とスユ44の違い判別できるでしょうか?スユ44には「荷物」表記のところに「郵〒便」と言う表記が入る程度で、ドア上部にも「〒」マークが入っているだけで、殆ど差異は認められないわけですが、それもそのはずで所有が郵政省か国鉄かの違いだ...国鉄形車両、トリビアな話し

  • 昭和31年11月19日、全国ダイヤ改正のお話

    昭和31年11月19日、全国ダイヤ改正のお話11月19日は、「鉄道電化の日」と制定されているそうですが、東海道線全線電化が昭和31年11月19日であったことからだそうです。東海道線の電化がここまで遅れた背景には、戦前は軍部が、戦後は電化は山岳区間などを中心に進めあっれる事となったという背景もあります。最後まで残された、米原~京都間の電化により、特急つばめ・はとは電気機関車牽引となりスピードアップが行われますが、これ以外にも数多くの列車が設定されることとなりました。今回は当時の国鉄部内向けの記事【国鉄線】を参照しながら、当時の時刻表と照らし合わせてお話をさせていただきました。特に特殊列車と言われた、西海・早鞆・十和田は占領軍当時の1000番台の列車番号から本来の急行列車の番号が割り当てられるなど、遅ればせな...昭和31年11月19日、全国ダイヤ改正のお話

  • 知鉄話 新幹線保有機構

    知鉄話新幹線保有機構新幹線保有機構に関するお話をさせていただきました。知鉄話新幹線保有機構

  • 知鉄話 第30話 景気循環と国鉄 第1話 新性能電車の幕開け 第1話

    知鉄話第30話景気循環と国鉄第1話新性能電車の幕開け第1話日本国有鉄道史として、アップさせていただきました。101系に関するお話になります。にほんブログ村にほんブログ村********************************************************取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽にご意見・ご要望kato.y.1960@gmail.com国鉄があった時代JNR-era*******************************************************知鉄話第30話景気循環と国鉄第1話新性能電車の幕開け第1話

  • 日本国有鉄道史 第29話 景気循環と国鉄第2話 東海道線全線電化と九州特急誕生

    日本国有鉄道史第29話景気循環と国鉄第2話東海道線全線電化と九州特急誕生昭和30年代、国鉄が最も輝いていた時代、東海道線全線電化が完成すると共に、九州特急「あさかぜ」が誕生します。特急「あさかぜ」は、大阪を無視したダイヤでしたが、最初はおっかなびっくりしながらのスタートでしたが、蓋を開けてみれば大盛況と言うことで、その後の東京始発の九州寝台特急は大阪を深夜帯に通過するダイヤが一般的となりました。チャンネル登録はこちらから↓https://www.youtube.com/c/Eチャンネル日本国有鉄道史第29話景気循環と国鉄第2話東海道線全線電化と九州特急誕生

  • 渥美清主演 喜劇急行列車をマニアックに3倍楽しむ

    渥美清主演喜劇急行列車をマニアックに3倍楽しむ1967年に東映が製作した、特急さくら・富士を舞台に繰り広げるバタバタ劇、喜劇急行列車ですが、鉄道ファン的視点から見ると20系客車の車内など貴重なシーンもさることながら、国鉄の全面協力ということで、結構細かい演出があったり、車両の選定も的確。特急富士の熱海到着と、新幹線で追いかけるシーンなどもありますが。鉄道ファン的視点でみると又違った視点で見られるのではないでしょうかと言うことで、ちょっとこだわった視点で解説を試みさせていただきました。渥美清主演喜劇急行列車をマニアックに3倍楽しむ

  • 特殊列車の話し

    昭和27年~昭和30年頃までの時刻表を見ますと、特殊列車という名称の列車を時刻表で見ることが出来ます。古い時刻表をご覧いただきましょう以下の画像は交通案内社という会社が発行していたポケット時刻表の昭和28年8月号の時刻表をスキャンしたものです。今から69年前の本ですのでかなり劣化が激しくて・・・ちょっと扱いには慎重にならざるを得ません。まぁ、それはさておき。この時刻表をご覧いただきますと、佐世保・急行と書かれています。京都からの時刻を記載しているのですが、東京を前日の20:15に出発、大阪には7:23終着佐世保には23:59ですので、28時間近くかかる列車でした。さて、ここで注目していただきたいのが、中段に書かれた、特殊列車1・2等と言う文字です。当時は3等級制でしたので、1等は現在で言えばグランクラス。...特殊列車の話し

  • 南海電車は、いつも難解? なぜ、南海高野線は各停で、南海本線は普通なのか?

    南海電車は、いつも難解?なぜ、南海高野線は各停で、南海本線は普通なのか?今回も南海電鉄シリーズです。南海電車には、今宮戎・萩ノ茶屋という駅がありますが。この駅に停車する列車は、高野線だけ・・・その辺を歴史に基づき解説していきます。まぁ、内容はちょっと固めですが、これを見ていただければ新しい発見があるかもしれません。南海電車は、いつも難解?なぜ、南海高野線は各停で、南海本線は普通なのか?

  • 日本の鉄道で最初に冷房化したのは?

    日本の鉄道で最初に冷房化したのは?今回は、私鉄の冷房の話しと言うことでお話をさせていただこうと思います。にほんブログ村にほんブログ村********************************************************取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽にご意見・ご要望kato.y.1960@gmail.com国鉄があった時代JNR-era*******************************************************日本の鉄道で最初に冷房化したのは?

  • 知ってた?阪和線堺市駅に定期特急列車が停車していたことを

    知ってた?阪和線堺市駅に定期特急列車が停車していたことを特急くろしお誕生の際、その補完というか、回送を兼ねたような列車が運転されたことがありました。当初は、食堂車も営業する力の入れようでしたが、天王寺駅を経由しないことで大阪からの乗客を集客できなかったこと。更に、湊町発の「準急かすが」が、奈良駅では20分後に出発、終着名古屋も結局40分程度遅くなるだけであり、圧倒的に「かすが」利用の方が利便性が高かったわけです。しかし空気輸送であることに間違いは無く、一年後には食堂車の休止等の措置が取られますが、抜本的改良とは行かず、昭和42年10月の改正で廃止されてしまいました。にほんブログ村にほんブログ村********************************************************取...知ってた?阪和線堺市駅に定期特急列車が停車していたことを

  • 知鉄話 第28話 景気循環と国鉄 第1話 神武景気と鍋底不況と国鉄

    今回は、話しが少し前後しますが、神武景気と鍋底不況と国鉄ということで、第一次5カ年計画開始当初の国鉄の状況についてお話をさせていただこうと思います。チャンネル登録はこちらから↓https://www.youtube.com/c/Eチャンネル知鉄話第28話景気循環と国鉄第1話神武景気と鍋底不況と国鉄にほんブログ村にほんブログ村********************************************************取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽にご意見・ご要望kato.y.1960@gmail.com国鉄があった時代JNR-era*******************************************************知鉄話第28話景気循環と国鉄第1話神武景気と鍋底不況と国鉄

  • 第27話 高度経済成長と輸送力増強 第4話 観光団体専用列車

    第27話高度経済成長と輸送力増強第4話観光団体専用列車今回は昭和36年10月のダイヤ改正に関連して、当時の世相及び、この時新設された観光団体専用列車についてお話をさせていただこうと思います。当時の観光団体列車のルートなども、併せてアップしています。引き続き硬派な内容ですが、ご覧いただければ幸いです。チャンネル登録はこちらから↓https://www.youtube.com/c/Eチャンネル関連blogも併せてご覧ください。国鉄があった時代、日本国有鉄道史https://jp.bloguru.com/jnrerablackcat/311526/2017-11-28よろしければお願いします、資料の購入費用に充てさせていただきます。https://ofuse.me/blackcat0610にほんブログ村にほんブ...第27話高度経済成長と輸送力増強第4話観光団体専用列車

  • 鉄道歴史探求シリーズ!知鉄話 紀勢本線全通と日本最初のクルージングトレイン誕生

    鉄道歴史探求シリーズ!知鉄話紀勢本線全通と日本最初のクルージングトレイン誕生#国鉄#国鉄時代#紀勢本線#急行那智#DF50#昭和史#歴史#ゆっくり解説#スハ44#特急つばめ#特急はと#南紀観光号#那智号#勝浦#瀞峡#白浜#京都#団体列車紀勢本線全通は、東京と南紀を結ぶ主要鉄路となりました。紀伊半島の材木を首都圏にそれまでは、大阪経由だったものを直接名古屋経由で搬出できるようになったほか、伊勢志摩・吉野熊野国立公園と言う二つの国立公園を結ぶ路線として一気に注目が集まることとなりました。早速、臨時列車扱いでしたが、急行伊勢に併結する形で新宮までの延長が行われることとなり、僅か4両という短い編成ではありますが、3等座席2両、3等寝台1両、2等寝台・座席合造車という豪華編成が誕生しました。こうして誕生した、臨時列...鉄道歴史探求シリーズ!知鉄話紀勢本線全通と日本最初のクルージングトレイン誕生

  • 知鉄話 今回は紀勢本線が全通まで40年かかったのか

    知鉄話今回は紀勢本線が全通まで40年かかったのかその原因は、政府及びGHQにその原因がありました。にほんブログ村にほんブログ村********************************************************取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽にご意見・ご要望kato.y.1960@gmail.com国鉄があった時代JNR-era*******************************************************知鉄話今回は紀勢本線が全通まで40年かかったのか

  • 知鉄話 日本国有鉄道史 第25話 高度経済成長と輸送力増強 第二話

    知鉄話日本国有鉄道史第25話高度経済成長と輸送力増強第二話今回は第一次5カ年計画のきっかけとなった、経済自立5カ年計画に言及したほか、第二次長期計画についてもお話をさせていただきました。引き続き硬派な内容ですが、ご覧歌だければ幸いです。チャンネル登録はこちらから↓https://www.youtube.com/c/Eチャンネル関連blogも併せてご覧ください。国鉄があった時代、日本国有鉄道史https://jp.bloguru.com/jnrerablackcat/311526/2017-11-28#国鉄#昭和史#昭和レトロ#歴史#日本国有鉄道史#交通#鉄道#戦後史#学術#戦後史#昭和30年代#学び#社会#学習#ゆっくり解説#陸上輸送よろしければお願いします、資料の購入費用に充てさせていただきます。htt...知鉄話日本国有鉄道史第25話高度経済成長と輸送力増強第二話

  • 知鉄話 車両編 今回は63形電車と桜木町事故をアップしてみたいと思います。

    知鉄話車両編今回は63形電車と桜木町事故をアップしてみたいと思います。桜木町事故で63形電車は大きくクローズアップされていきますが、実は事故の四ヶ月前には完成形と言うべき標準改造が施された63形が誕生していました。そして、その車両は昭和24年の三鷹事件で事故に遭遇した編成の中の1両であり、その後はモハ62(クハ66/モハ62形二代目の中間電動車)001に再改造されたという数奇な運命を辿った車両でした。内容としては大きく3部に分かれており、63形の標準型試作車と言える、車両の話し、国会審議での運転士と国会議員のやりとり、それと再掲ですが、事故発生後の改善点。となっています。国鉄があった時代http://jnrera.starfree.jp/参考:桜木町事故に関する国会審問の議事録第1回https://pla...知鉄話車両編今回は63形電車と桜木町事故をアップしてみたいと思います。

  • 知鉄話 日本国有鉄道史 第25話 高度経済成長と輸送力増強 第二話

    知鉄話日本国有鉄道史第25話高度経済成長と輸送力増強第二話今回は昭和31年に創設された、地方納付金制度に関してお話をさせていただこうと思います。内容はかなり硬派な内容ですが、できるだけ平易に解説したつもりですので、どうかよろしくお願い致します。今後は、地方交付金との関連で更に資料を比較して行く必要があろうかと思いますが、私も勉強不足であったことが多々あったのですが、色々と学ばせていただきました。動画の他にも、「国鉄があった時代」という年表を中心とした、国鉄に関する総合サイトを運営しております。また、下記のようなblogも運営しております。是非とも合わせてご覧いただけると幸いです。関西ローカルテレビでの出演や、「二条駅の歴史に関する講演」など講演も経験がありますので、お気軽にコメント欄でお問い合わせいただく...知鉄話日本国有鉄道史第25話高度経済成長と輸送力増強第二話

  • 大阪環状線物語 第二回 大阪駅環状線ホーム誕生

    大阪環状線物語第二回大阪駅環状線ホーム誕生今回は、現在の大阪駅1番線・2番線ホームに関するお話です。現在は、大阪駅改良工事により1番線・2番線を名乗る環状線ホームですが、改良工事前までは環状1番・2番線と名乗っていました。大阪駅の環状1番線・2番線はどのような経緯で誕生したのか?大阪駅にあった0番線ホームとは?その辺の歴史に迫りたいと思います。動画の他にも、「国鉄があった時代」という年表を中心とした、国鉄に関する総合サイトを運営しております。また、下記のようなblogも運営しております。是非とも合わせてご覧いただけると幸いです。関西ローカルテレビでの出演や、「二条駅の歴史に関する講演」など講演も経験がありますので、お気軽にコメント欄でお問い合わせいただくか、下記の問い合わせフォームからご連絡お待ちしており...大阪環状線物語第二回大阪駅環状線ホーム誕生

  • 国鉄形電車の代表?103系電車物語 第十一話 301系

    国鉄形電車の代表?103系電車物語第十一話301系103系のお話し第十一話、今回は103系シリーズの派生とも言える、301系を取り上げます。地下鉄乗入れ用に開発された、301系ですが、アルミ車体の製造に際しては非常に高価なもの(鋼製と比べると7倍から10倍)であったことから、当初は5編成35両、8編成56両で打ち止めとなり、その後は103系1200番台に移行する事となりました。今回は、東西線実現までの背景などを含めて簡単ではございますが、お話をさせていただきました。今回は、参考資料として、鉄道ファン1961年9月号を参考に作成させていただきました。にほんブログ村にほんブログ村********************************************************取材・記事の執筆等、...国鉄形電車の代表?103系電車物語第十一話301系

  • 知鉄話 日本国有鉄道史 第24話 高度経済成長と輸送力増強 第一話

    知鉄話日本国有鉄道史第24話高度経済成長と輸送力増強第一話今回は第1次5カ年計画の話ということで進めさせていただきます。昭和32年から始まった国鉄の第1次5カ年計画についてお話をさせていただきました。3回程度のシリーズにしていきますので、ご覧いただければ幸いです。チャンネル登録はこちらから↓https://www.youtube.com/c/Eチャンネル関連blogも併せてご覧ください。国鉄があった時代、日本国有鉄道史https://jp.bloguru.com/jnrerablackcat/posts/2017/11/26#学習#ゆっくり解説#陸上輸送#輸送量#交通輸送量#電化#老朽資産#取替よろしければお願いします、資料の購入費用に充てさせていただきます。https://ofuse.me/blackcat0知鉄話日本国有鉄道史第24話高度経済成長と輸送力増強第一話

  • リニア鉄道館に行ってきました。第4話 飯田線を走った電車たち

    リニア鉄道館に行ってきました。第4話飯田線を走った電車たちJR東海の鉄道車両展示施設、リニア鉄道館に行ってきたのですが、本日はそのレポートの4回目、今回は飯田線を走った車両ということで、ED18とモハ52を取り上げたいと思います。特に、ED18に関しては少し詳細に語らせていただきましたので、ご覧いただければ幸いです。にほんブログ村にほんブログ村********************************************************取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽にblackcat.kat@gmail.comにメールまたはメッセージ、コメントにてお待ちしております。国鉄があった時代JNR-era********************************************...リニア鉄道館に行ってきました。第4話飯田線を走った電車たち

  • 国鉄誕生と公安制度について 第一話

    国鉄誕生と公安制度について鉄道公安官、正式には鉄道公安職員と呼ばれる人たちであり、国有鉄道施設における警察官でした。警備員と異なるのは、司法権を持っていたことであり、令状請求権などがあったことでした。また、武器の携帯も許可されており、拳銃の使用も可能でしたが、実際の警乗などでは拳銃を持つことはなく。その辺は警察官とは異なるところではありました。また、司法権の適用範囲は鉄道敷地内だけと言うことで限定的なため、例えば市中で鉄道施設等を破壊した被疑者を発見しても直接逮捕は出来ず、地元の警察に依頼するなどの点が警察官とは異なっていました。鉄道公安職員はあくまでも、国鉄の職員であり警察組織に所属するものではなく、公安室長から駅長にと言った転身もありましたが。この辺が警察官とは異なるところでした。戦前の公安制度と関連法制戦...国鉄誕生と公安制度について第一話

  • 鉄道歴史探求シリーズ!知鉄話 鉄道公安と成田警備

    鉄道歴史探求シリーズ!知鉄話鉄道公安と成田警備今回も鉄道公安官に関するお話し、第7回目になります。約4ヶ月ぶりのシリーズ更新となります。今回は、成田空港燃料輸送警備と鉄道公安官ということで、鉄道公安官から見た場合の成田警備の話を年表を中心に語らせていただきました。内容としては正直面白みに欠けるかもしれませんが、史実としてできるだけ当時の出来事を弊サイト国鉄があった時代から抜粋していきました。あくまでも公安職員としての位置づけですので、極左暴力集団であるとか、警察業務などに関しては触れておりませんのでそのあたりはよろしくお願いいたします。よろしければお願いします、資料の購入に充てさせていただきます。https://ofuse.me/blackcat0610にほんブログ村にほんブログ村***************...鉄道歴史探求シリーズ!知鉄話鉄道公安と成田警備

  • 国鉄末期に導入された、JNRカードに関するお話

    国鉄末期に導入された、JNRカードに関するお話国鉄末期、国鉄初のクレジットカードということで、JNRカードが発行されました。VISAやJCB等の加盟店でも使えるカードでしたが、乗車券の購入に関しては現金との併用が認められないなど運用に不便なところも多く、旅行会社が発行し、かつクレジット決済の切符などは国鉄の窓口で変更できないなど決して使い勝手の良い者ではありませんでした。よろしければお願いします、資料の購入費用に充てさせていただきます。https://ofuse.me/blackcat0610にほんブログ村にほんブログ村********************************************************取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽にblackcat.kat@gmail.c...国鉄末期に導入された、JNRカードに関するお話

  • 301系通勤電車の話 あなたはご存じでしたか?ダイレクトマウント方式の台車 DT34形台車の話

    301系通勤電車の話あなたはご存じでしたか?ダイレクトマウント方式の台車DT34形台車の話今回は、国鉄の標準台車と言えるDT23系台車をベースに開発された、DT34系台車について取り上げます。301系電車用の空気バネつき台車として誕生しますが、ウイングバネ式でありながら、空気バネを直接装荷することとした唯一の台車。DT23との比較や、当時の設計図などもありましたので、引用先を明記した上で記載しています。なお、同時期に試作された495系電車も試作台車ですがダイレクトマウント方式の台車が採用されています。#国鉄#JRよろしければお願いします、資料の購入費用に充てさせていただきます。https://ofuse.me/blackcat0610にほんブログ村にほんブログ村*************************...301系通勤電車の話あなたはご存じでしたか?ダイレクトマウント方式の台車DT34形台車の話

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、blackcatさんをフォローしませんか?

ハンドル名
blackcatさん
ブログタイトル
国鉄があった時代blog版
フォロー
国鉄があった時代blog版

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用