稽古上の注意といっても『技は厳しく、投げは優しく』『頑張りありの稽古の禁止』ということではなく、“マナー”について稽古ではしっかり掴むのですが、ツメを立てて掴…
合気道豊田葵道場HP(http://aikido.g3.xrea.com/)の管理人Gが、合気道の普及と発展をめざして、つづられるブログです。 合気道って何?どんな武道?難しいの? あなたの疑問が晴れると思います。
合気道には試合がありません!お互いの習熟度にあわせて稽古を進められるので、老若男女問わず、気軽に始めることが出来ます。 豊田葵道場では、お子様から大人まで幅広い年齢層が愉しく稽古しています。 また、体術とは別に剣術や杖術も稽古出来ます。興味関心がある方はお気軽にお問い合わせください。
1件〜100件
稽古上の注意といっても『技は厳しく、投げは優しく』『頑張りありの稽古の禁止』ということではなく、“マナー”について稽古ではしっかり掴むのですが、ツメを立てて掴…
台風発生に伴い蒸し暑さが増しています。合気道は『型稽古』、初心者から有段者まで稽古が進めば、型からの要求が深まる非常に素晴らしい武道といえます。稽古が進んで、…
●夏のアツさを甘く見てはいけない!・無理をしても良いことはない・体調不良での参加は事故のもと・フラッときたら要注意・適度な休憩、水分補給を忘れずに合気道は型稽…
晴れの国、岡山合気修練道場に出稽古してきました。●日時:8月7日(日)9:15~11:00●場所:岡山合気修練道場 ●稽古内容(8/7)<体術>・体の変更…
本日、新しい入門者を迎えました♪ここ猿投道場は、夏は暑く、冬は寒い、いわゆるTHE 道場で噴き出す汗を拭って稽古を進めました! ▼日時:2022年8月6日(土…
本日は、五級の審査があり、中学生二人ととお父さんの三人が無事合格することが出来ました! <審査について>合気道における審査は稽古の上達をはかるモノサシです。審…
新しい入門者を迎えました♪熱中症警戒アラートが出てる中、噴き出す汗を拭って稽古しました! ▼日時:2022年7月30日(土)▼場所:猿投コミュニティセンター・…
トヨタ自動車で有名な愛知県は豊田市で開催されているお祭りです。例年36万人ほどのお祭りで、7月30日(土)おいでん総踊り7月31日(日)花火大会豊田おいでんま…
合気道に興味関心がある方は「合気道教室」にお気軽にお越し下さい。
●日時:2022年7月26日(火)19:00-20:00●場所:スカイホール(武道場) ●費用:500円/回※ ※親子で参加する場合、お一人無料<練習内容>柔…
稽古では意識することがとても大切です。紐付けなのか?人の意識には力があります。とは別ですが、連日暑い中での稽古中、意識を持って水分補給を忘れずに!!武道経験の…
稽古後、有志で暑気払いへ罹患者が増えていることもあり、参加者は少なかったですが、二年ぶりのビアガーデンを楽しみました! ▼日時:2022年7月23日(土)▼場…
今月は海の月間ということで、有志で船釣りに行ってきました♪●伊勢湾マリーナ(レンタルボート)●時間:9:00~16:00 海の日は、日本の国民の祝日の一つ。日…
昨今、物騒な事件が多いこともあり、本日の子供クラスでは、突きを交わす練習をしました。突いてくる拳を避ける練習をした後、最後に短刀を持った大人の突きを真剣に交わ…
「合気道教室」では、普段の稽古と異なり、激しい技や難しい技をよりわかりやすく、解説や身体の動き方(遊び稽古)を試しながら練習を進めています。 合気道に興味関心…
本日、一名の昇級審査が行われ、無事合格しました。課題は次の糧、素直に受け止め稽古を進めて下さい。 ▼日時:2022年7月10日(日)▼場所:猿投コミュニティセ…
安倍元首相の銃撃事件に海外でも悲鳴「銃に厳しい日本でなぜ?」安倍晋三元首相が銃撃され、死亡するという事件が7月8日に発生した。67歳だった。各メデ......…
合気道は型稽古です。型を繰り返すことで身体操作を高め、技を通じて理解を深めます。稽古が進めば型からの要求、問いが聞こえてきます。稽古に答えを求めるのではなく遺…
台風の影響からか昨日の酷暑から一点朝から雨模様、稽古中は激しく降って気温がぐっと下がりましたが、湿度が…驚くほど汗をかきました!!意識を持って水分補給を忘れず…
連日暑い日が続いております。熱中症対策をしつつ稽古を進めましょ~!●スポーツ活動中の熱中症予防<5ヶ条>1.暑いとき、無理な運動は事故のもと2.急な暑さに要注…
「合気道」の合わせに拘るには繊細な型稽古が必要です。繊細な身体操作を高めるには、「遊び稽古」が有効です。気軽に「武道」を体験できる「合気道教室」に遊びに来て下…
▼日時:2022年6月26日(日)▼場所:猿投コミュニティセンター・9:30~子供クラス・10:30~大人クラス・11:30~武器稽古(任意)▼稽古内容《…
本日の稽古では5級の昇級審査に向けた特訓組と一般稽古に分かれて稽古を進めました! 合気道には試合がありません。他のスポーツと大きく異なる点であり、己と向き合い…
開祖は常に『剣の理合いを体に現したものが 合気道の動きである。』と言われたものです。更に『体術で、基礎を体得し、然る後、 剣を持つのが常道である。 合気道に於…
合気道は剣・杖・体術の一致を目指した武道です。他武道の先生の言葉ですが、「型稽古は実戦のひな形ではない!」まさにその通りです。技には形と順序があり、形が出来る…
「合気道教室」では武道で重要となる身体操作を高める練習が出来ます。普段の稽古では時間を掛けられない肩甲骨や股関節の柔軟や膝行、受身の練習もします。「合わせ」の…
六月とは思えない暑さでした。道場内は、気温が上昇し、体感温度は高騰!体中から発汗しました館内放送でも水分補給をこまめに摂取するよう注意喚起があるように合気道を…
<四教のポイント>小指をしめて、相手の手首のやや上の骨のあたる部分を人指し指のつけねで圧迫する(武産合気道 第一巻四教より)剣を持った時の要領で、人指し指の付…
本日、愛知県合気道連盟の総会がガイシホールにて開催されました。出席は29団体でした。愛知県下の加盟団59 ▼日時:2022年6月5日(日)▼場所:豊田市武道館…
本日、3年ぶりに復帰した道場生が子連れで参加してくれました。<本日の稽古>▼日時:2022年6月4日(土)▼場所:豊田市武道館豊田市駅から徒歩10分越無料駐車…
「合気道」は日本古来の柔術の流れを組んでいる。「合気道教室」では普段の稽古では時間を掛けられない武道で重要となる身体操作を高める運動として、肩甲骨や股関節の柔…
多人数に対する心構えとしては道歌があるので、紹介しよう。『敵多勢 我をかこみて攻むるとも一人の敵と思いたたかえ』この道歌は先ず気力で負けないようにとの戒めであ…
先週有志で出稽古に行った和歌山田辺市のお土産と報告資料を共有しました!・植芝盛平記念館のパンフや・開祖ゆかりの地図などなど日常が戻ればぜひ道場生みんなで行って…
和歌山県は田辺市に一泊二日で出稽古に行ってきました♪ここは、知る人ぞ知る地、合気道を稽古する者にとっては、合気神社がある茨城県は岩間町とともに聖地巡礼といって…
武産交流会@田辺市一泊二日で出稽古に行ってきました♪ 新しくなった田辺市立武道館!開祖の銅像前に新たに設立された新道場はとにかくきれいです。階段を上ると受付が…
合気道は型稽古、型は先人達が遺し、次代につなぐ資料であると言えます。 ▼日時:2022年5月22日(日)▼場所:豊田市武道館・13:30~子供クラス・14:…
合気道は型稽古です。型を通して、身体操作を学びます。型は実戦への延長ではありません。あくまでも練ることで学び深め、稽古を進めることで視野を拡げ、イシキを持つこ…
<四教のポイント>小指をしめて、相手の手首のやや上の骨のあたる部分を人指し指のつけねで圧迫する(武産合気道 第一巻四教より)剣を持った時の要領で、人指し指の付…
捻挫していても技を選んで稽古に参加する道場生、難しいからと参加しない道場生…どちらの稽古が進むかは一目瞭然ですね。ただ、怪我をしているときは、決してムリはしな…
「合気道」の合わせに拘るには繊細な型稽古が必要です。繊細な身体操作を高めるには、「遊び稽古」が有効です。気軽に「武道」を体験できる「合気道教室」に遊びに来て下…
GW最終日ですが、稽古に多くの道場生が参加してくれました!! ▼日時:2022年5月8日(日)▼場所:豊田市武道館・13:30~子供クラス・14:30~大人ク…
合気道は型稽古であるが故に、馴れ合いの練習になる可能性が高い。そんな普段の稽古に活を入れるには、出稽古がオススメである。普段とは異なる環境、雰囲気の中での稽古…
稽古前に昇級昇段の免状授与がありました!合気道には試合がありません。他のスポーツと大きく異なる点であり、己と向き合い、鍛錬を積むことで己の身体に修めることが出…
剣を持っては合気の剣、杖を持っては合気杖・・・しかしバラバラでは意味がない。 開祖は『みな一緒(同じ)じゃ』と云われた以上、同じになるよう稽古(努力)しよう!…
相手を崩して投げるという概念は、柔道からであり、崩さないと投げられないというイメージは一般的に確立しており、合気道も同様だと考えている人が多いと思います。が、…
本日のワンコイン「合気道教室」!「合気道」は体格や体力に関係なく、いつでも始められる「武道」です。あなたも合気道を始めてみませんか? ●日時:2022年4月2…
合気道は“合わせ”に拘る武道『角度をキチっと取れる人が強い人合わせが出来る人が上手い人』とは、斎藤守弘先生の講習会での口伝のひとつ。角度と合わせは、剣術、杖術…
暑いです!まだ4月なのに(>_感染症対策だけなく、熱中症にも注意して、小まめな水分補給を取って、アツい稽古を楽しみましょう!! <本日の稽古>▼日時:2022…
合気道の心を活かし社会生活をより良いものに(合気道新聞 第724号)2022年4月
『合気道新聞 第724号』が公開されました♪タイトルは後期修了式における植芝校長の御言葉より・合気道学校前期開講式・令和4年度行事予定・合気会とIAFがオンラ…
新しい入門者と先輩が稽古する際に注意すべきは、口ではなく、繰り返し繰り返し型を身体に馴染ませることです。入門者は、ただ漠然と型を繰り返すのではなく、常に考える…
合気道は昭和に完成した近代の武道ですが、系譜には古今東西に伝わる武芸の術理を開祖が練って、完成したのが武産合気道!その中には座り技、立ち技、武器技と様々な型が…
本日のワンコイン「合気道教室」! ●日時:2022年4月12日(火)19:00-20:00●場所:スカイホール(武道場) ●費用:500円/回※ ※親子で参加…
▼日時:2022年4月10日(日)▼場所:豊田市武道館・13:30~子供クラス・14:30~大人クラス・15:30~武器稽古(任意) ▼稽古内容《体術》・体…
2022年4月9日開催されたWBA・IBF世界ミドル級王座統一戦は、日本ボクシング史上最大のタイトルマッチとなったそうだ。 WBAスーパー王者・村田諒太(3…
本日から「合気道教室」を始めました♪ ●日時:2022年4月5日(火)19:00-20:00●場所:スカイホール(武道場) ●費用:500円/回※ ※親子で参…
合気道は大人から子供まで、男女問わず始められる武道です。体格や体力に関係なく、いつでも始められる「武道」です。あなたも合気道を始めてみませんか? ●日時:20…
豊田市にある道場をご案内します。@豊田市武道館(スカイホール豊田隣)豊田市駅から徒歩10分越駐車場(無料)はかなり広いです出入口はスカイホールからしっかり除菌…
春から始める習いごととして合気道を選択肢として今日から女子中学生が新たに入門しました。子供クラスに参加し、大人クラスに参加、さらに任意参加の武器稽古と初回にし…
豊田市および近郊在住の方で、武道を体験してみたい方、身体の使い方に興味関心がある方へ「合気道教室」が始まりますので、お気軽にお越しください。 ●日時:4月5日…
令和3(2021)年度も今日で終わり、いよいよ令和4(2022)年度が始まります!新年度を迎え、新しい事に挑戦したい方、【合気道教室】を開始します!合気道に興…
春から始める習い事(お稽古)として、「合気道」はいかがでしょうか? 「合気道」には試合がないことから自分に合ったペースで気軽に始められます。また様々な人と交流…
本日、二級の昇級審査と初段への昇段審査が行われた。二人とも及第点で合格となりました。 ▼日時:2022年3月26日(土)▼場所:猿投コミュニティセンター・1…
▼日時:2022年3月20日(日)▼場所:猿投コミュニティセンター・9:30~子供クラス・10:30~大人クラス・11:30~武器稽古(任意) 豊田葵道場(愛…
本日の稽古では開祖の著書『武道』に記載してある技を稽古しました。「道とは、源流をさかのぼること、師の教えは、合氣道とは即ち、開祖、植芝盛平大先生を研究すること…
合気道の稽古は試合形式ではなく、型稽古(反復の繰り返し)である。型を通して合気道に必要な身体の使い方、動かし方を身につけます。まずは、しっかり掴ませた状態から…
口伝に『一分一厘狂ったら、技にはならん。』とあるように、合気道は拘った方が面白い!ただ、拘らなくても形にはなります。ちょっと口に入れても良いし、すぐに飲み込ん…
▼日時:2022年3月6日(日)▼場所:猿投コミュニティセンター・9:30~子供クラス・10:30~大人クラス・11:30~武器稽古(任意) 豊田葵道場(愛知…
稽古上の注意といっても『技は厳しく、投げは優しく』『頑張りありの稽古の禁止』ということではなく、“マナー”について一言!例えば、・ツメをたてない(切っておく)…
<二教裏と三教表の口伝より>「曲がらない肘なんて、ないんだ。曲がらないのは、曲げる方向が間違っているからだ」「合わせは、角度だ」「手首を内側に巻き込んで、へに…
稽古上の注意(イ)礼儀を守ること(ロ)受身をとれるように投げること(ハ)技は正確に行うこと『技は一分一厘狂っても技にはならない』と言われてきた。基本技は早く行…
合気道は型稽古です。型を無視して、好き勝手に動くのであれば一派立てて、稽古を進めれば良いでしょう!型を通じて、身体能力を高めたい者同士が集まっている以上、自己…
稽古は愉快に!とは開祖の著書『武道』にも記されています。稽古を愉快に継続するために体調に不安を感じたら、無理することなく、稽古を休むことも時には大切です。━─…
朝一の道場は、畳から体温を奪われます!寒さに負けず、稽古を楽しみたいと思います!新型コロナウイルス感染症 愛知県「まん延防止等重点措置」が延長されました(To…
合気道は型稽古です!組み手はしません!空手や柔道のように試合をしたいのであれば合気道は推奨しません!!道場では先人達が遺してくれたあまたの型と心を学ぶ場です。…
寒い!一昨日から降り続ける雪、雪…通常換気のために開けている窓も今日は閉めることをお許し願おう~道友が地元から送ってくれたミカンをいただきました!コタツに入っ…
立春を迎え、新しいことにチャレンジしてみませんか?国内最大級の子どもの習い事メディア『SUKU×SUKU』にブログの記事が掲載されました!合気道の紹介や子ども…
まだまだ寒さ厳しいですが、暦の上では、今日から春となりました!「立春(りっしゅん)」は、二十四節気の一番始めです。 「冬の季節風が終わり、早春に吹く東寄りの風…
皆さん、恵方巻きは食べましたか?今は全国の家庭で行われる行事に上り詰めましたね。さて、そもそも節分(節分)とはどういった意味なのか?「豆をまいて鬼退治」という…
朝一の道場は、畳から体温を奪われます!寒さに負けず、稽古を楽しみたいと思います! 新型コロナウイルス感染症 愛知県「まん延防止等重点措置」●実施区域:愛知県全…
単身赴任で豊田市に在住していた武道オタクの道場生が、この三月末で豊田を退去することになった…10年間で収集した武道関連書籍、武具から暴漢対策まで様々な武道グッ…
道場の手間にある会議室を映画館として解放し、『歎異抄(たんにしょう)をひらく』が上映されていました。ちょっと気になりましたが、通り過ぎて稽古に参加してくれまし…
稽古後はネパール&インド&アジアン料理のお店へ1,100円で食べ飲み放題とコスパ最高でした(๑´ڡ`๑) アジアンビュッフェ豊田貞宝店>>> 新型コロナウイル…
新型コロナウイルス感染症 愛知県「まん延防止等重点措置」まん延防止・第6波の感染拡大の抑制に向け県民・事業者の皆様へのお願いが発令されました!●実施区域:愛知…
●日時:2022年1月18日(火)午後7時から8時まで●場所:スカイホール(武道場) 本日は柔道家の方が体験会に参加してくれました!合気道には試合がないこと…
合気道は剣・杖・体術の一致を目指し創始された武道である。動きの中で技がかかっても止まった状態から出来なければ稽古の意味がありません。“合わせ”は型稽古でないと…
合気道の無料体験会を豊田市にて開催中♪*興味、関心がある方は、お気軽にご参加下さい。*年末年始で緩んだ身体にカツを入れませんか?*新年を迎え、新しいことにチャ…
常に感謝の心をもって(合気道新聞 第722号)2022年1月
『合気道新聞 第722号』が公開されました♪・新春道言「常に感謝の心をもって」・愛知県連設立10周年 特別講習会・各地の講習会・研修会●購読料:1部1年間 2…
合気道の無料体験会を豊田市にて開催中♪*興味、関心がある方は、お気軽にご参加下さい。*年末年始で緩んだ身体にカツを入れませんか?*新年を迎え、新しいことにチャ…
合気道は大人から子供まで、男女問わず始められる武道です。体格や体力に関係なく、いつでも始められる「武道」です。あなたも合気道を始めてみませんか? 合気道の無料…
合気道の無料体験会を豊田市にて開催します♪*興味、関心がある方は、お気軽にご参加下さい。*年末年始で緩んだ身体にカツを入れませんか?*新年を迎え、新しいことに…
あけましておめでとうございます。2022年もよろしくお願いします。2021年の稽古日誌を振り返りたいと思います。<2021年12月>今年も演武会を開催すること…
豊田市および近郊在住の方で、合気道に興味関心がある方は、お気軽にお越しください。 ●日時:1月11日・18日(火曜日) 午後7時から8時まで●場所:ス…
<2021年11月>”稽古着が引き裂かれました…(゚Д゚)”
あけましておめでとうございます。2022年もよろしくお願いします。2021年の稽古日誌を振り返りたいと思います。<2021年11月>他道場から武器稽古に参加し…
新年を迎え、新たに始めるお稽古事として、「合気道」はいかがでしょうか? 「合気道」を通じて、様々な人と交流できるのもポイントです♪豊田葵道場の道場生には、トヨ…
<2021年10月>”岡山合気修練道場 合同稽古 一気読み(2008~2020)”
あけましておめでとうございます。2022年もよろしくお願いします。2021年の稽古日誌を振り返りたいと思います。<2021年10月>茨城合気修練道場で内弟子を…
<2021年9月>”体術のみの稽古では辿り着けない境地がある”
あけましておめでとうございます。2022年もよろしくお願いします。2021年の稽古日誌を振り返りたいと思います。<2021年9月>開祖が創始した剣・杖・体術の…
新年を迎え、新しい入門者、体験者への【無料体験】を開催します!合気道に興味関心がある方はお気軽にご参加ください。●日時:1月11日・18日(火曜日) …
あけましておめでとうございます。2022年もよろしくお願いします。2021年の稽古日誌を振り返りたいと思います。<2021年8月>『受け身』を紹介した記事でし…
<2021年7月>”特殊な掴み方をされても合気道なら大丈夫!”
あけましておめでとうございます。2022年もよろしくお願いします。2021年の稽古日誌を振り返りたいと思います。<2021年7月>諸手取りや横面打ちなど、日常…
合気道の無料体験会を開催します!愛知県、豊田市在住の方で合気道に興味関心がある方はお気軽にご参加ください。●日時:1月11日・18日(火曜日) 午後7…
<2021年6月>”床の上でも受身をとっても痛くありません。”
あけましておめでとうございます。2022年もよろしくお願いします。2021年の稽古日誌を振り返りたいと思います。<2021年6月>畳と板間で稽古をしました。有…
「ブログリーダー」を活用して、AOIさんをフォローしませんか?
稽古上の注意といっても『技は厳しく、投げは優しく』『頑張りありの稽古の禁止』ということではなく、“マナー”について稽古ではしっかり掴むのですが、ツメを立てて掴…
台風発生に伴い蒸し暑さが増しています。合気道は『型稽古』、初心者から有段者まで稽古が進めば、型からの要求が深まる非常に素晴らしい武道といえます。稽古が進んで、…
●夏のアツさを甘く見てはいけない!・無理をしても良いことはない・体調不良での参加は事故のもと・フラッときたら要注意・適度な休憩、水分補給を忘れずに合気道は型稽…
晴れの国、岡山合気修練道場に出稽古してきました。●日時:8月7日(日)9:15~11:00●場所:岡山合気修練道場 ●稽古内容(8/7)<体術>・体の変更…
本日、新しい入門者を迎えました♪ここ猿投道場は、夏は暑く、冬は寒い、いわゆるTHE 道場で噴き出す汗を拭って稽古を進めました! ▼日時:2022年8月6日(土…
本日は、五級の審査があり、中学生二人ととお父さんの三人が無事合格することが出来ました! <審査について>合気道における審査は稽古の上達をはかるモノサシです。審…
新しい入門者を迎えました♪熱中症警戒アラートが出てる中、噴き出す汗を拭って稽古しました! ▼日時:2022年7月30日(土)▼場所:猿投コミュニティセンター・…
トヨタ自動車で有名な愛知県は豊田市で開催されているお祭りです。例年36万人ほどのお祭りで、7月30日(土)おいでん総踊り7月31日(日)花火大会豊田おいでんま…
●日時:2022年7月26日(火)19:00-20:00●場所:スカイホール(武道場) ●費用:500円/回※ ※親子で参加する場合、お一人無料<練習内容>柔…
稽古では意識することがとても大切です。紐付けなのか?人の意識には力があります。とは別ですが、連日暑い中での稽古中、意識を持って水分補給を忘れずに!!武道経験の…
稽古後、有志で暑気払いへ罹患者が増えていることもあり、参加者は少なかったですが、二年ぶりのビアガーデンを楽しみました! ▼日時:2022年7月23日(土)▼場…
今月は海の月間ということで、有志で船釣りに行ってきました♪●伊勢湾マリーナ(レンタルボート)●時間:9:00~16:00 海の日は、日本の国民の祝日の一つ。日…
昨今、物騒な事件が多いこともあり、本日の子供クラスでは、突きを交わす練習をしました。突いてくる拳を避ける練習をした後、最後に短刀を持った大人の突きを真剣に交わ…
「合気道教室」では、普段の稽古と異なり、激しい技や難しい技をよりわかりやすく、解説や身体の動き方(遊び稽古)を試しながら練習を進めています。 合気道に興味関心…
本日、一名の昇級審査が行われ、無事合格しました。課題は次の糧、素直に受け止め稽古を進めて下さい。 ▼日時:2022年7月10日(日)▼場所:猿投コミュニティセ…
安倍元首相の銃撃事件に海外でも悲鳴「銃に厳しい日本でなぜ?」安倍晋三元首相が銃撃され、死亡するという事件が7月8日に発生した。67歳だった。各メデ......…
合気道は型稽古です。型を繰り返すことで身体操作を高め、技を通じて理解を深めます。稽古が進めば型からの要求、問いが聞こえてきます。稽古に答えを求めるのではなく遺…
台風の影響からか昨日の酷暑から一点朝から雨模様、稽古中は激しく降って気温がぐっと下がりましたが、湿度が…驚くほど汗をかきました!!意識を持って水分補給を忘れず…
連日暑い日が続いております。熱中症対策をしつつ稽古を進めましょ~!●スポーツ活動中の熱中症予防<5ヶ条>1.暑いとき、無理な運動は事故のもと2.急な暑さに要注…
「合気道」の合わせに拘るには繊細な型稽古が必要です。繊細な身体操作を高めるには、「遊び稽古」が有効です。気軽に「武道」を体験できる「合気道教室」に遊びに来て下…
受け身三年という言葉がありますが、新しい門人が増えたこともあり、本日の呼吸投げの稽古の前に前受身の練習をしました!受け身は、怪我をしないための防御であり、一度…
一教(いっきょう)は、合気道で始めに習う技です。一教は大事です!合わせとそのまま崩す呼吸力が試されます。初心者から有段者まで稽古が進めば、型からの要求が深まる…
武産(たけむす)合気道とは、開祖植芝盛平翁が晩年、岩間にて完成させた合気武道のことをさして言います。一般的には岩間スタイルとして、国内外に認知されています。剣…
7月23日から始まったTOKYOオリンピック2020も本日、8月8日に無事終了しました。始まるまで、いろいろな事を言われた大会でしたが、世界中から集まったアス…
愛知県、暑いはずです(>_2021年8月8日(日) <ウェザーニュースより引用>暑い日となりました。本日、熱中症アラートなる発令が東海三県に出されましたが、確…
残暑お見舞い申し上げます。まだまだ暑い日が続きます。暑さ対策として水分補給を備えて愉しく稽古に参加しましょう館内放送でも水分補給をこまめに摂取するよう注意喚起…
体術なら一教、合気剣なら一の組太刀と何事にも一番始めに習う技は、基本であり、稽古が進むと型からの要求水準が上がることも稽古の楽しみの一つです。 ▼日時:202…
本日の稽古は二教!交差取りは諸手取りと同じです。合気道の抑えは基本的に相手をうつ伏せにして制します。二教、三教では腕を直角に立てて角度をとって抑えます。相手の…
初心者を中心にして新しい人が入門してきたらその人を中心に判り易く、基本技を繰り返す。上級者は初歩に戻るので嫌がるかもしれないが、自然に基本技を重視することにな…
梅雨明けして、暑さも本番となってきました。しっかり掴んでいても汗で滑ってしまいますね。そんな時、稽古前のマナーとして指先の爪の手入れを忘れずに!道着に絡んで爪…
初心者を中心にして新しい人が入門してきたらその人を中心に判り易く、基本技を繰り返す。上級者は初歩に戻るので嫌がるかもしれないが、自然に基本技を重視することにな…
<稽古上の注意>(イ)礼儀を守ること(ロ)受身をとれるように投げること(ハ)技は正確に行うこと(二)迷ったら基本に戻れ 多種多様な変化技を 工夫しているうちに…
本日、道友が滋賀から越境して稽古に参加してくれました\(^O^)/稽古後の自由稽古では臂力の養成を満喫いただきました♪日曜日の参加は初めてで、これまで土曜日の…
最も寒いとき、暑いときに一定の期間を決めてする稽古である。開祖は「寒のミソギ、土用のミソギ」と称していた 右:植芝盛平開祖左:植芝吉祥丸前道主 梅雨の合間の晴…
古流柔術の流れをくむ合気道の稽古には、立ち技だけでなく、座り技の稽古があります。殿中で立てない状態でも相手を制する相手が立った状態という不利な状態で技をかける…
稽古上の注意(イ)礼儀を守ること(ロ)受身をとれるように投げることよく叩きつけるように投げて得意になっている人がいる。厳しい稽古というのは決してこのようなもの…
合気道の稽古では、勝つと負けるを交互に繰り返す。型を正しく学ぶことは大切です。しかし、初心者は遠慮せず、思いっきり稽古に取り組むことも大事です。有段者に積極的…
初心者を中心にして新しい人が入門してきたらその人を中心に判り易く、基本技を繰り返す。上級者は初歩に戻るので嫌がるかもしれないが、自然に基本技を重視することにな…
<護身術とは>暴漢などから自分や他人の生命・身体を守るための知識や技術、方法などの総称。広義には危険に近づかない知識や技術なども含まれるが、狭義では暴漢撃退法…
先日、あるSNSの投稿に「例えば、斎藤先生の指導されていた31の杖や13の杖の捌きは、体操(単なるエクササイズ)として合気道の幅を広げる為に別物として稽古され…