稽古は愉快にを常にし、熱中症にならないよう、水分補給を忘れずに、自己管理を心掛けてください。昭和世代はスポ根の影響もあり、練習中に水分補給は不可でしたが、振り…
合気道豊田葵道場HP(http://aikido.g3.xrea.com/)の管理人Gが、合気道の普及と発展をめざして、つづられるブログです。 合気道って何?どんな武道?難しいの? あなたの疑問が晴れると思います。
合気道には試合がありません!お互いの習熟度にあわせて稽古を進められるので、老若男女問わず、気軽に始めることが出来ます。 豊田葵道場では、お子様から大人まで幅広い年齢層が愉しく稽古しています。 また、体術とは別に剣術や杖術も稽古出来ます。興味関心がある方はお気軽にお問い合わせください。
【東郷町総合体育館】隣の剣道場で稽古している居合道場が空調を利用しているので、快適すぎて稽古中は暑いこと、暑いこと💦●日時:2月25日(火)19:00~●場所…
本日、子供クラスに1名体験参加!受け身を中心に練習しました!合気道を始める理由は人それぞれ、まずは道場に行って、自分が求めているものなのか、自分に合いそうな稽…
2月22日は、島根県が条例で定めた「竹島の日」松江市では20回目となる県主催の式典が開催されました。「竹島の日」は、日本固有の領土でありながら、誠に遺憾ながら…
今朝は一段と冷え込みました。寒い時は、いつも以上に呼吸を大きく!気合い全開で気道を暖めると、全身が熱くなります▼日時:2025年2月16日(日)▼場所:猿投コ…
合気道は受身を取らせない技が多く危険が伴うため試合を行いません。合気道をスポーツ化し、競技化するには危険な技を廃すか、制約を加え、さらに技を限定する必要があり…
『合気道新聞 第755号』が公開されました♪<主な記事と概要>・本部道場 鏡開き式・賀詞交換会・鏡開き式推薦昇段者 ●購読料:1部1年間 2,800円・郵便振…
有段者にもなって、白帯相手に喜ぶような者は決して上達しない!
稽古前に師範から「自分は巧いと自惚れて雑な稽古をしないように!」「有段者にもなって、白帯相手に喜ぶような者は決して上達しない!」「女性や白帯と稽古するときは、…
寒波到来していますが、道場はアツい!本日も愉快に稽古を進めました♪<本日の稽古内容>▼日時:2025年2月8日(土)▼場所:豊田市武道館(スカイホール)・13…
今年の「節分」は、今日2月2日です!「節分」といえば、2月3日を思い浮かべるかもしれませんが、2025年は2月2日です。例年より1日早いのはなぜなのでしょうか…
<肩取りの捌きの話>水戸合氣修練道場長 坂谷師範による「帰ってきた技考」より(2020/3/17)肩をしっかり掴まれているのだから、「まっすぐは、さがれない!…
「ブログリーダー」を活用して、AOIさんをフォローしませんか?
稽古は愉快にを常にし、熱中症にならないよう、水分補給を忘れずに、自己管理を心掛けてください。昭和世代はスポ根の影響もあり、練習中に水分補給は不可でしたが、振り…
師範から「技は一分一厘に拘れ!」と注意喚起がありました!また、稽古中に質問された訳でもないのに説明ばかりして稽古をしない有段者に対して、「黙って稽古しろ!」「…
先週末、講習会に参加すべく水戸へ向かいました。上野駅で内田師範と合流し、東京国立博物館へ特別展※を一緒に鑑賞しまいた。※はるか1万年以上前から、日本の風土の中…
日曜日に道友と連れだって合気道人の聖地『合気神社』を参拝してきました!常磐線岩間駅の東、笠間市(旧岩間町)に合気道の『茨城支部道場』と『合気神社』があります。…
水戸合気修練道場主催、講習会に参加しました。坂谷道場長、今回も素晴らしい講習会にお誘いいただき、誠にありがとうございました。岡山合気修練道場の内田師範、このた…
開祖が創始した【武産合気道】は、剣術、杖術、体術から成る開祖が茨城県は岩間で創始し、同所で斎藤守弘先生が伝え、拡げてきた岩間スタイル合気道…その技と心を学ぶ機…
稽古上の注意(イ)礼儀を守ること『礼を尽くす』という言葉があるが、単に頭を下げるだけではなしに、あらゆる点で師範や先輩に、学ぶ者としての立場から礼儀を尽くすこ…
<稽古のポイント><二人取りのポイント>【基本 左右諸手取り】手を呼吸法で前にもってくるときは同時に手足を進める。もう片方の手で相手を返し、足を引きつつ、二人…
稽古上の注意(イ)礼儀を守ること(ロ)受身をとれるように投げる(ハ)技は正確に行うこと『技は一分一厘狂っても技にはならない』と言われてきた。Σ(゚д゚lll)…
稽古上の注意(イ)礼儀を守ること(ロ)受身をとれるように投げることよく叩きつけるように投げて得意になっている人がいる厳しい稽古というのは決してこのようなもので…
稽古上の注意(イ)礼儀を守ること(ロ)受身をとれるように投げる(ハ)技は正確に行うこと(二)迷ったら基本に戻れ(ホ)物を大事にすること自分の稽古道具を平気で跨…
『合気道新聞 第759号』が公開されました♪<主な記事と概要>・第62回全日本合気道演武大会●購読料:1部1年間 2,800円・郵便振替 : 00150-0-…
稽古は愉快にを常にし、熱中症にならないよう、水分補給を忘れずに、自己管理を心掛けてください。 <本日の稽古内容>▼日時:2025年6月8日(日)▼場所:豊田市…
晴れの国、岡山合気修練道場に出稽古に行ってきました。ニュージーランドから来日中のマイクルさんと愉快に稽古できました(^^)v●日時:6月8日(日)9:15~●…
岡山合気修練道場に出稽古に行ってきました!●日時:6月7日(土)●場所:岡山合気修練道場 ●稽古内容<体術>・体の変更・ 同 気の流れ・諸手取り呼吸法・肩…
体の変更、呼吸法、一教の順序で身体をならし、次第に投げ技に入るのが教えである。最後は座り技呼吸法でしめる。これが、合気道の開祖植芝盛平大先生が茨城県は岩間で続…
<稽古のポイント>腰投げ技について開祖は「この技は特に楽に投げられる技である。何度投げても疲れない、 朝から晩まで投げ続けても疲れないのじゃ」などと言われ、皆…
稽古法として、固体(基本)、柔体、流(気)体の三つの技法を紹介する。この三つの技法では、それぞれ違った体捌きをしなければならぬが、初心者は、しばしば基本技の時…
第62回全日本合気道演武大会●日時:令和7(2025)年5月24日(土)●場所:日本武道館●演武:①1部7番(緑畳)道場枠(二団体) ②1部46番(白畳)連盟…
第62回全日本合気道演武大会に参加してきました!●令和7(2025)年5月24日(土)●場所:日本武道館今年は二団体で同じ畳での演武となりました。一緒に演武し…
合気道をより深く学びたい合気道人は、開祖植芝盛平翁が遺された合気剣・合気杖・体術の理合いを研鑚することで身心操作を高めることができます。不定期ですが、豊田市内…
豊田工業大学にて学生さん達と合気道の稽古を進めてます♪真っ直ぐに立つこと最後まで諦めないこと下を向かないこと継続は力なり!やればやっただけ!焦らずじっくりと!…
合気道をより深く学びたい合気道人は、開祖植芝盛平翁が遺された合気剣・合気杖・体術の理合いを研鑚することで身心操作を高めることができます。不定期ですが、豊田市内…
本日、数ヶ月ぶりに参加した道場生(≧▽≦)数年ぶりに復帰した道場生(>_豊田市も39度を超え、こまめな水分補給を忘れずに!! <本日の稽古内容>▼日時:20…
昔、日本武道館で購入したニッチな四教を極めるハンカチw 本日の稽古は<四教><稽古のポイント>相手の体勢を崩さないと四教が効かない。小指をしめて、相手の手首の…
暑さが厳しくなってきました。適宜水分補給しながら稽古を進めます!・剣素振り・杖素振り本日もyoutuberのオガトレさんによる全身ストレッチを行いました。あ…
合気道教室では習熟度に合わせて稽古を進めています。中学生の道場生とじっくりと体幹トレーニングをして受身や体幹を鍛えつつ、護身術と合わせて稽古を進めました。【東…
合気道は型稽古、道場は先人達が遺してくれたあまたの型と心を学ぶ場。型には順番と運歩が決まっており、動きづらいからといって型を無視して順番や歩数を変えていては進…
開祖は、著書『武道』に練習上の心得として5.『日々ノ練習ニ際シテハ先ズ体ノ変更ヨリ始マリ逐次強度ヲ高メ身体ニ無理ヲ生セシメザルヲ要ス』と、書かれました。合気道…
豊田工業大学にて学生さん達と合気道の稽古を進めてます♪真っ直ぐに立つこと最後まで諦めないこと下を向かないこと継続は力なり!やればやっただけ!焦らずじっくりと!…
宝塚から一泊二日で参加してくれている道場生と、稽古後に「トヨタアジフライ」へ行きました!本日、会場都合により、稽古はお休みでした。が、参加した有志で道場ではな…
梅雨入りし、湿気と暑さは厳しくなってきました。無理はせず、早めの水分補給を忘れずに!館内にはクーリングエリアもありますので、体調を崩す前に身体を休めて下さい。…
本日、体育で熱中症になった学生がいました。早めの水分補給を忘れずに、・剣素振り・杖素振り本日はyoutuberのオガトレさんによる疲労軽減、肩こり・腰痛解消、…
合気道教室では習熟度に合わせて稽古を進めています。受身や体幹を鍛えつつ、護身術と合わせて稽古を進めました。【東郷町総合体育館】平日、ワンコインで合気道の体験が…
世界には様々な謎に包まれた遺物があります。イースター島にある「モアイ像」ペルーにある「ナスカの地上絵」イギリスの古代遺跡「ストーンヘンジ」など歴史深き日本にも…
本日も暑い稽古となりました。昨日に続き、合気道でポピュラーな技である「入身投げ」「四方投げ」「小手返し」を稽古しました。 <本日の稽古内容>▼日時:2024…
晴れの国、岡山合気修練道場に出稽古に行ってきました。 ●日時:6月16日(日)9:15~●場所:岡山合気修練道場 ●稽古内容<体術(首キョロキョロ)>・体…
晴れの国、岡山合気修練道場に出稽古してきました。●日時:6月15日(土)●場所:岡山合気修練道場 ●稽古内容<体術(首キョロキョロ)>・体の変更・ 同 気…
<本日の稽古内容>▼日時:2024年6月15日(土)▼場所:猿投コミュニティセンター・13:30~子供クラス・14:30~大人クラス・15:30~武器稽古(任…
林先生も子育ての肝として最も重要なこととして伝えています!!武道にも通じる”姿勢”は日常生活にも勿論活かせます。真っ直ぐに立つこと、下を向かないこと最後まで諦…