ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
合気道人の聖地、茨城県は岩間町!
日曜日に道友と連れだって合気道人の聖地『合気神社』を参拝してきました!常磐線岩間駅の東、笠間市(旧岩間町)に合気道の『茨城支部道場』と『合気神社』があります。…
2025/06/30 06:25
水戸講習会2025参加報告②
水戸合気修練道場主催、講習会に参加しました。坂谷道場長、今回も素晴らしい講習会にお誘いいただき、誠にありがとうございました。岡山合気修練道場の内田師範、このた…
2025/06/29 13:14
水戸講習会2025参加報告①
開祖が創始した【武産合気道】は、剣術、杖術、体術から成る開祖が茨城県は岩間で創始し、同所で斎藤守弘先生が伝え、拡げてきた岩間スタイル合気道…その技と心を学ぶ機…
2025/06/28 23:54
武道における礼儀について
稽古上の注意(イ)礼儀を守ること『礼を尽くす』という言葉があるが、単に頭を下げるだけではなしに、あらゆる点で師範や先輩に、学ぶ者としての立場から礼儀を尽くすこ…
2025/06/28 17:48
基本の延長、稽古の積み重ねでできる技(二人取り)!
<稽古のポイント><二人取りのポイント>【基本 左右諸手取り】手を呼吸法で前にもってくるときは同時に手足を進める。もう片方の手で相手を返し、足を引きつつ、二人…
2025/06/22 13:06
関連する杖術と体術を並行して稽古しました。
稽古上の注意(イ)礼儀を守ること(ロ)受身をとれるように投げる(ハ)技は正確に行うこと『技は一分一厘狂っても技にはならない』と言われてきた。Σ(゚д゚lll)…
2025/06/21 17:20
稽古上の注意~受身ができるように投げましょう!
稽古上の注意(イ)礼儀を守ること(ロ)受身をとれるように投げることよく叩きつけるように投げて得意になっている人がいる厳しい稽古というのは決してこのようなもので…
2025/06/15 13:33
稽古上の注意イロハニホ
稽古上の注意(イ)礼儀を守ること(ロ)受身をとれるように投げる(ハ)技は正確に行うこと(二)迷ったら基本に戻れ(ホ)物を大事にすること自分の稽古道具を平気で跨…
2025/06/14 17:28
合気道新聞 『合気道新聞 第759号』が公開されました!
『合気道新聞 第759号』が公開されました♪<主な記事と概要>・第62回全日本合気道演武大会●購読料:1部1年間 2,800円・郵便振替 : 00150-0-…
2025/06/10 15:29
稽古は愉快に水分補給を忘れずに
稽古は愉快にを常にし、熱中症にならないよう、水分補給を忘れずに、自己管理を心掛けてください。 <本日の稽古内容>▼日時:2025年6月8日(日)▼場所:豊田市…
2025/06/08 13:10
合気道を通じて国際親善!
晴れの国、岡山合気修練道場に出稽古に行ってきました。ニュージーランドから来日中のマイクルさんと愉快に稽古できました(^^)v●日時:6月8日(日)9:15~●…
2025/06/08 12:00
岡山に集結!武産合気道人!!
岡山合気修練道場に出稽古に行ってきました!●日時:6月7日(土)●場所:岡山合気修練道場 ●稽古内容<体術>・体の変更・ 同 気の流れ・諸手取り呼吸法・肩…
2025/06/07 22:50
稽古は徐々に烈しく
体の変更、呼吸法、一教の順序で身体をならし、次第に投げ技に入るのが教えである。最後は座り技呼吸法でしめる。これが、合気道の開祖植芝盛平大先生が茨城県は岩間で続…
2025/06/07 17:03
朝から晩まで投げ続けても疲れない技とは
<稽古のポイント>腰投げ技について開祖は「この技は特に楽に投げられる技である。何度投げても疲れない、 朝から晩まで投げ続けても疲れないのじゃ」などと言われ、皆…
2025/06/01 13:04
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、AOIさんをフォローしませんか?