プラネタリウムやアクアリウムの「リウム」は、「~の場所、空間」を意味する。サウナリウムは文字通り、サウナの空間。高円寺純情商店街から庚申通り商店街を抜け、早稲田通りのファミリーマートの横に小さな看板を出している。階段を4階まで上がっていくが、どことなく隠れ
興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。n日帰り温泉・スーパー銭湯・町の銭湯・共同浴場・サウナ・健康ランド・野湯など守備範囲は広めです。
興味があるのは風呂めぐりとベイスターズです。日帰り温泉・スーパー銭湯・町の銭湯・共同浴場・サウナ・健康ランド・野湯など守備範囲は広めです。行動範囲は神奈川を中心とした1都3県と静岡、山梨です。
|
https://twitter.com/bikke4126 |
---|
伊東温泉から国道135号線を南へ約20㎞、熱川や稲取の手前にあるのが大川温泉。海を眺めながら国道を走っていると、突如現る小さな小屋と露天風呂の文字。国道の法面下なので、大川温泉の看板から民家の軒先を抜けて、磯の湯駐車場へ。コンクリート管の水路が近道という時点で
伊豆半島の最南端、南伊豆町を代表するのが下賀茂温泉。町内を流れる青野川の各所より源泉が湧き、現在でも60本が使用されているという。黄金湯、宝ノ湯、大福湯など名付けられている源泉もあって、銀の湯もそのひとつ。町営の日帰り温泉施設で、館内にはレストランや大広間
ふきさらし湯(静岡市駿河区丸子) ※2025/1/26オープン
東海道五十三次の鞠子宿(丸子宿)は、江戸から20番目の小さな宿場町。駿府匠宿は伝統工芸の技を未来に伝える体験型施設で、ここを拠点として泉ヶ谷では古民家を改修するなど、地区一体となって観光客を呼び込もうとしている。古くからの里山情緒を残しつつ、おしゃれなカフ
東武東上線でよく見る森林公園という行き先。武蔵丘陵森林公園と言い、昭和記念公園、ひたち海浜公園などと同じく国営公園で、ほぼ全域が比企郡滑川町にある。アスレチック、サイクリング、BBQなどを楽しんだら、テルマー湯東松山滑川店へ。長らく休館していた「なめがわ温泉
城下町、宿場町として知られる小田原市は、箱根観光の玄関口でもある。登山電車あるいは国道1号線を西に行くと、ホテルや旅館で賑やかな箱根湯本。最近はもっぱら箱根湯寮だが、今回は箱根湯本の手前、山賊サウナが目的地。サウナ店としては素朴な佇まいで、しかも1階はホル
生姜には発汗を促進する作用があるとされ、ロウリュのアロマオイルに使用されたり、サウナ後の生姜焼き定食は定番メニューと言える。赤坂の金の亀は生姜をコンセプトとし、生姜焼き定食専門店がプロデュースしたサウナ店。ビルの1階では生姜焼き定食が味わえる。60分、90分、
昔ながらの町並みが残る小江戸川越。市街地には本川越駅、川越市駅、川越駅の3駅3線がそれぞれ新宿、池袋、大宮から直通し、また、相互乗り入れによって都心や横浜からのアクセスは向上している。町並み散歩の玄関口としていちばん近いのは本川越駅。駅前広場から見渡すと、
韓国式サウナといえば汗蒸幕。円形ドーム状で高い天井を要するが、日本でも体験できる施設はいくつかあって、仙台市泉区にはその名もずばりの「汗蒸幕のゆ」がある。汗蒸幕だけでなく、サウナは計3室。もちろん湯船もあるし、館内にはレストランやボディケアも。客層は幅広く
厚木市のごみ処理を担う環境センター。隣接するふれあいプラザは、焼却施設の余熱を利用した施設で、2023年12月にリニューアルオープンした。館内には温水プール、温浴施設、トレーニングルーム、スタジオなどがあって、運動をせずとも温浴施設のみの利用も可。また、市民は
鶴見駅西口の小高い丘には曹洞宗の大本山、総持寺の境内が広がる。石原裕次郎やアントニオ猪木といった著名人の墓所もここにあるという。境内から道路一本挟むと、低層マンションが多く建つ。サウナゆげ蔵は料亭をリノベーションしたもので、門構えがその名残り。庭もよく手
スーパー銭湯といえばロードサイドにあって車で訪ねるイメージだが、相鉄線上星川駅前の満天の湯、小田急江ノ島線高座渋谷駅前のおふろの王様など、駅前立地もまれにある。笑がおの湯松戸矢切店は京成高砂から2駅目、北総線矢切駅前にある。松戸と市川を結ぶ松戸街道も駅前を
南武線の浜川崎支線のうち、小田栄駅は周辺再開発によって2016年に開業した駅。踏切をはさんで尻手方面、浜川崎方面が別々にホームを構える珍しい造りだ。高層マンションやショッピングセンターのほか、昔からの住宅地も広がる。駅からまっすぐ徒歩2分の距離にあるのが栄湯で
駅前立地というのは集客において圧倒的有利だ。これまでにもレインボー本八幡や楽天地スパといった駅前どころかロータリーに面したサウナ店を紹介してきたが、2023年10月にオープンした朝霞サウナ和もまた然り。池袋より約20分、東武東上線の朝霞駅南口を降りてすぐ。もとは
仙台駅より東に8㎞、仙台港エリアに近接するのが仙台コロナワールドだ。郊外の大型アミューズメントビルには直営の温泉施設、ボウリング、ビジネスホテルのほか、テナントでパチンコ店やゲームセンターなどが入居する。コロナの湯ももとは大江戸温泉物語の運営だったが、賃貸
「ブログリーダー」を活用して、シダトモヒロさんをフォローしませんか?
プラネタリウムやアクアリウムの「リウム」は、「~の場所、空間」を意味する。サウナリウムは文字通り、サウナの空間。高円寺純情商店街から庚申通り商店街を抜け、早稲田通りのファミリーマートの横に小さな看板を出している。階段を4階まで上がっていくが、どことなく隠れ
いつの時代も若者で賑わう渋谷センター街。サウナ道場は2023年2月にオープンし、ゲームセンターやカラオケ店などが入居するビルの7~9階で営業する。受付は8階で、券売機またはキャッシュレスで入館料を支払う。このフロアには個室サウナ、9階にはジムがあって、普通のサウナ
群馬県の前橋本店、東京都の八王子店に続く、毎日サウナ3号店は埼玉県越谷市に今年4月にオープン。越谷駅東口から市役所前中央通りをひたすら真っすぐ、歩いて15分。ロードサイドの郊外店という立地だ。前橋店と同じく1階が駐車場、焼肉店をリノベーションした2階が店舗とな
旧牛込区域には昔の町名がいくつか残っており、余丁町もそのひとつ。四は縁起が悪いから「余」を宛てたのだとか。余丁町の抜弁天交差点は地域を示す目印だが、抜弁天厳嶋神社は交差点の角にひっそりと社を構える。その歴史は源義家が戦勝祈願したとされる平安時代に遡り、神
渋谷唯一のサウナ店としてサウナ文化を長い間支えてきたのが、カプセルホテル渋谷。2022年9月に休業したまま、いつしか閉店してしまったが、2年間の時を経て改装オープンしたのが渋谷文化進化だ。道玄坂の一等地に建ち、飲食(1階)、宿泊(2階)、サウナ(3階)とコンセプト
福島県郡山市で温泉といえば磐梯熱海が有名だが、実は市内各所より温泉が湧出し、温泉施設の数も多い。その中でも老舗と言えるのが郡山市南部の月光温泉だ。大浴場(共同浴場)は以前紹介したが、今回はその向かいにあるクアハイムへ。郊外住宅地の外れといった立地で、本館
川崎市には高津区子母口のたちばな湯、中原区苅宿の橘湯がある。両店舗は約4kmしか離れておらず、どちらもマンション銭湯。親戚か暖簾分けかと思ってしまうが、実際はどうなのだろう。川崎市ほぼ全域と横浜市の一部はかつて橘樹(たちばな)郡に属し、子母口の橘樹神社は日本
サーマルクライムスタジオ富士は、富士山の南麓、標高900mの十里木高原別荘地内にあるサウナ施設。入浴剤やバスアイテムの開発、販売を手掛けるバスリエが運営している。本来は会員制(サウナ倶楽部)だが、ビジター利用も受け付けており、サーマルクライム=熱の登山をコン
神戸市西区は丘陵地帯に戸建やマンションのニュータウンが形成され、ベッドタウンといった印象だが、ちょっと外れると、のどかな景色に一変する。その中にあって太山寺は奈良時代創建の古刹で、本堂は鎌倉時代に建立され、国宝に指定されている。そして、太山寺の名を冠し、
南武線浜川崎支線の小田栄駅が最寄りの銭湯といえば、駅から北に歩くと以前紹介した栄湯。南に歩くと新旧の戸建住宅と個人商店が建ち並び、そして辰巳湯。駅から真っすぐ500m、小田5丁目バス停もすぐそば。典型的な町の銭湯風情で、コインランドリーも併設。フロントで料金を
三鷹という地名は、世田谷・府中・野方の三領にまたがり、鷹場の村々があったことに因むという。また、千代乃湯のある井口という地名は、江戸時代に新田開発をおこなった井口権三郎の名に因むという。千代乃湯の周辺は住宅街が広がるが、創業した昭和40年当時はまだのどかな
富山の中心市街地ならまだしも、郊外の住宅地に「Sauna」を掲げる店舗。北陸の大動脈、国道8号線に面しているわけでもなく、富山港線の越中中島駅からも微妙に遠い。もとは地元のチェーン店、越のゆ富山店といい、改装を経て2021年末にリブランドオープン。もともとが年数を
中原区の橘湯は、東急東横線元住吉駅とJR南武線平間駅のちょうど中間。どちらも1kmほどの距離にある。苅宿という地名は平将門が宿したという伝承による。平安時代の話だというから、当地の歴史は古い。途切れることなく住宅地が広がっており、橘湯はその一画にある。上階はマ
群馬県太田市にスーパー銭湯は3軒。湯乃庵、湯楽部、そしてここ安眠の湯でようやく制覇。いずれも市街地にあるが、安眠の湯はイオンモール太田に隣接しており、駐車場は4,200台。買い物ついでに利便性が高く、平日は曜日ごとに○○デーと銘打って入館料を割引きしているので
水戸の御老公といえば水戸黄門だが、水戸にあった御老公の湯はすでに閉店し(現在はゆるうむ)、茨城県の西の端、境店のみが営業。利根川をはさんで千葉県野田市、さらに江戸川を越えると埼玉県幸手市というロケーション。国道354号線沿いの道の駅さかいに隣接し、パチンコ店
古い写真を整理していたら、屋久島の野湯を撮影したものを発見。訪ねたのはおそらく20年以上前だが、調べてみたら現在も利用可能とのこと。せっかくなのでご紹介しておきたい。湯泊温泉は屋久島の最南部、湯泊地区の浅瀬の海岸に湧く。簡易的な岩風呂にお湯を湛えており
京急の鶴見市場駅は北に旧東海道、南に第一京浜(国道15号線)が並走し、駅を出ると戸建の住宅地が広がっている。東海道の整備とともに海産物を扱う市が開かれたのが由来だそうで、江戸から5番目にあたる一里塚も残る。寿湯は旧東海道に面して建ち、鶴見市場唯一の銭湯だ。フ
池袋から東上線で3つ目、大山駅は「大山詣り」にちなんだ駅名で、府中経由で大山に至る「ふじ大山道」の玄関口にあたるのだとか。ちなみに現代ならば、板橋区大山駅から伊勢原市大山駅(バス停)まで電車とバスを乗り継ぎ、約2時間の道のり。江戸時代は憧れの庶民参拝だったと
東大和市は6か村合併時に「大きく和する」との願いによって名付けられ、市制施行時には神奈川県大和市と区別するため、東大和市(=東京の大和市)と名付けられたのだとか。神明湯は東村山市、小平市との市境にほど近い住宅地にある。都心のベッドタウンとして昭和中頃に宅地
わたらせ渓谷鐵道は渡良瀬川に沿って群馬県桐生駅と栃木県間藤駅を結ぶ。かつては国鉄足尾線と言い、足尾銅山の貨物輸送がメインであった。桐生駅から数えて8つ目の水沼駅には、ホームに面して水沼温泉センターせせらぎの湯があったが、一昨年7月末より休館。これをリニュー
尾白川は日本名水百選のひとつとして知られ、白州町内にはサントリーの南アルプス天然水採水地や蒸留所がある。国道20号線沿いの道の駅はくしゅうには水汲み場があって、ドライバーの立ち寄りも多い。尾白川渓谷は3時間ほどの周遊コースだが、もっと気軽に楽しむならば「尾白
山梨県から釜無川に架かる新国界橋を渡ると、長野県富士見町。国道20号線はしばらく釜無川と並走しており、釜無川が県境となる。今回訪ねたフォッサマグナの湯は長野県側からのアクセスとなり、釜無川をもう一度渡る。集落とは離れ、ここだけのために橋が架かっている。フォ
武田信玄の隠し湯というのは山梨県内外にあるが、隠し金山も各地に点在する。茅野市金沢地区の金鶏金山もそのひとつ。国有林の中にあるため採取は不可だが、いまでも砂金や鉱石が見られるとか。そして、金鶏金山にちなんで名づけられたのが、金沢温泉金鶏の湯。国道20号線金
山梨県は甲斐、長野県は信濃。甲州街道(国道20号線)は釜無川に架かる新国界橋が境界をなし、信州1つ目の宿場が蔦木宿。かつては本陣1軒、旅籠15軒で賑わったというが、いまでは道の駅がドライバーの疲れを癒してくれる。地元野菜の直売のほか、地粉を使った蕎麦などを出す
本八幡と西船橋の両ターミナル駅に挟まれ、いまいち知名度の低い下総中山。駅前は小さなロータリーと飲食店がちらほら。今回のお目当て、サウナイン中山店は表通りには面しておらず、裏手に回るとマンションとは別に専用の階段。暖簾はシンプルに「サウナ男」の4文字。どのタ