西武新宿から準急で約20分、武蔵関は練馬区最後の駅。駅前には庶民的な商店街を抜けると、石神井川が流れ、低層マンションが多く建つ。そんな住宅街にあるのが練馬湯遊邸松の湯。かつては松乃湯と言ったが、長らくの休業を経て今年4/1にリニューアルオープン。西洋の宮殿建築
興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。n日帰り温泉・スーパー銭湯・町の銭湯・共同浴場・サウナ・健康ランド・野湯など守備範囲は広めです。
興味があるのは風呂めぐりとベイスターズです。日帰り温泉・スーパー銭湯・町の銭湯・共同浴場・サウナ・健康ランド・野湯など守備範囲は広めです。行動範囲は神奈川を中心とした1都3県と静岡、山梨です。
|
https://twitter.com/bikke4126 |
---|
「ブログリーダー」を活用して、シダトモヒロさんをフォローしませんか?
西武新宿から準急で約20分、武蔵関は練馬区最後の駅。駅前には庶民的な商店街を抜けると、石神井川が流れ、低層マンションが多く建つ。そんな住宅街にあるのが練馬湯遊邸松の湯。かつては松乃湯と言ったが、長らくの休業を経て今年4/1にリニューアルオープン。西洋の宮殿建築
おふろcafeの12店舗目は、初進出となる栃木県の真岡市。宇都宮市の南東に隣接し、井頭公園は県内有数の広さを誇るという。1万人が泳げるという一万人プールをはじめ、フィールドアスレチック、ボート池、BBQなど数多くのアクティビティがあって、多くの県民が訪れる。最近で
神馬(しんめ)とは神社に奉納された馬のこと。桑名市の多度大社の上げ馬神事が行われており、その歴史は南北朝時代までさかのぼるという。人馬一体となって全力疾走で急坂を駆け上がり、その年の豊作を占うのだとか。そして、はるか昔には大衆湯屋がこの地にあったといい、
西伊豆の海岸線はどこでも夕日が映えそうだが、土肥温泉の松原公園はきれいに整備され、足湯や展望台もあるし、なによりも市営駐車場に隣接。というわけで、夕暮れが迫ってくると若いカップルを中心に駐車台数が増加する。海水浴シーズンの駐車料金は1回1,200円だが、それ以
調布市の深大寺は奈良時代の創建で、都内では浅草寺に次ぐ古刹だという。厄除け祈願のほか、江戸時代より名物として知られている深大寺そば、日本三大だるま市にも数えられている深大寺だるま市、ほおずき祭りなどでも参拝客を集める。深大寺周辺の温浴施設といえば、深大寺
かんのーん温泉飲む温泉♪のラジオCMでおなじみ、伊豆奥下田の観音温泉。車1台がようやく通れる道を抜けると、ペットボトル充填所、その先に旅館の建物があって観音菩薩がお出迎え。日帰り温泉の受付は本館の土産物売場でおこなっており、券売機でチケットを購入する。日帰り
広島県は神楽の盛んな地域で、なかでも芸北の安芸高田市には22の神楽団があるという。石見神楽を源流とし、演劇性とスピード感が特徴だ。各集落の氏子による神楽団は、日々の活動によって神楽の技を伝承し、神社で舞を奉納している。安芸高田市美土里町の神楽門前湯治村では
志村けんの出身地として有名な東京都東村山市。8時だョ!全員集合で東村山音頭を観て育ったのは40代以上か。西武新宿駅から約30分とあって、都心のベッドタウンという印象。この辺りには西武新宿線のほか、多摩湖線、拝島線、国分寺線が入り混じっており、桜湯は久米川駅と八
江戸時代より桜の名所といえば飛鳥山公園。八代将軍、徳川吉宗が植樹し、庶民に開放したのが始まりだという。ソメイヨシノやソトザクラなど約600本が咲く。お花見のあとは近くの銭湯へ。飛鳥山温泉もまた都内ではよく知られた銭湯だ。飛鳥山公園を背にしてまっすぐ、セブンイ
今年2月より休業となったスパロイヤル川口が約1か月の改装期間を経て、極楽湯ロイヤル川口と名を変えてオープン。と聞けば明るいニュースだが、じつはスパロイヤルの前は、やまとの湯BALI・SPA川口店。この地に温泉施設が誕生してから16年の間に、運営会社が変わるたびに店名
岐阜県東濃地方は陶磁器(美濃焼)の一大産地で、国内生産の50%超のシェアを誇る。ふだん使っている食器も、じつは美濃焼だったりする。東濃地方のスーパー銭湯といえば、土岐よりみち温泉、とき温泉KAMABAが人気を集めるが、多治見市の天光の湯も負けず劣らず。地元客のみ
花園温泉 sauna kukkaは、サウナブームをより身近に感じることができる施設だ。店舗名にサウナと謳いながらも、梅田やなんばといった大都会ではなく、東大阪市の花園ラグビー場の近く。大型駐車場を備えたロードサイドの立地といい、規模感や雰囲気はスーパー銭湯そのもの。
河津町の今井浜海岸は、AAランクの最高水質を誇る遠浅の海岸。海水浴のシーズンはさぞかし賑わうことだろう。見高港周辺は魚釣りの穴場スポットとも言われているという。民家に混じって数軒の民宿が建ち、静かな漁村といった風景だ。舟戸の番屋は見高港に隣接した観光施設で
福山市は広島県第2位、人口45万人を抱える工業都市。カプセル&サウナ日本は、夜も賑やかな駅前繁華街にあって、映画館やコワーキングスペースなどが入る商業ビルの4~6階。まずは5階のフロントで料金を支払い、すぐ裏手のロッカー室へ。ロッカーの中にはサウナパンツと上着だ
異業種からの参入が多い温浴業界にあって、こちらはトヨタの正規販売店。ウエインズパーク海老名はトヨタの新車、中古車販売店と整備工場のほか、サウナとともにコロナ禍に流行ったアウトドアとも掛け合わせた複合施設。オートキャンプ、コテージ、BBQ、アウトドアグッズの販
天竜川は浜松市と磐田市を市境にして、遠州大橋で太平洋(遠州灘)へと注ぐ。磐田市の竜洋海洋公園は天竜川の河口に広がる公園で、野球やテニスなどのスポーツ施設、子どもの遊具、オートキャンプなど、多彩な遊びの施設がある。レストハウスのしおさい竜洋では野菜や特産品
Z世代はアルファベットの大文字を好まず、小文字に穏やかさや親しみやすさを感じるのだという。川崎チネチッタのsaunahouse(サウナハウス)はそんな価値観に受け入れられてか、オープン前から大きく話題を集めた。川崎といえばいまやサウナ激戦区。駅前には川崎ビッグ、レッ
岡山桃太郎空港を筆頭に、岡山県で桃太郎の名を冠した施設は多そうだが、温浴施設では大衆演劇公演の岡山桃太郎温泉と、ここ桃太郎温泉一湯館。どちらも岡山中心地から北へ10㎞圏の郊外に位置する。どちらを訪ねるか迷うところだが、桃太郎の桃が流れたとされる笹ヶ瀬川に面
太平のゆは明石海峡大橋を一望し、海岸公園のアジュール舞子、三井アウトレットパークに隣接する好立地。休日はピクニックやBBQ、買い物帰り、夏は海水浴の客で賑わうのだろう。電車ならば大阪梅田から1時間弱、神戸三宮から30分弱というアクセスの良さも魅力だ。スーパー銭
播磨灘の相生湾に面して道の駅・海の駅あいおい白龍城がある。異国情緒あふれる建物は、中国の宮廷を模したのだとか。中国から長崎に伝来したペーロン(白龍・ドラゴンボート)競漕は、石川島播磨造船所の従業員によって相生市にも伝えられ、昭和38年より相生ペーロン祭が毎
江東区役所のお膝元・東陽町駅は、東西線1路線なのに乗降客数10万人だという。地下鉄駅であるためか、駅前の賑やかさはなく、この街に新たに誕生したサウナ「NiHITARU」も徒歩1分の好立地なのに通りかかる人はまばら。新築マンションの路面店で、家賃が高そうだと余計な心配