ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
サウナ道場(東京都渋谷区宇田川町)
いつの時代も若者で賑わう渋谷センター街。サウナ道場は2023年2月にオープンし、ゲームセンターやカラオケ店などが入居するビルの7~9階で営業する。受付は8階で、券売機またはキャッシュレスで入館料を支払う。このフロアには個室サウナ、9階にはジムがあって、普通のサウナ
2025/07/12 00:00
毎日サウナ 越谷店(埼玉県越谷市東越谷)
群馬県の前橋本店、東京都の八王子店に続く、毎日サウナ3号店は埼玉県越谷市に今年4月にオープン。越谷駅東口から市役所前中央通りをひたすら真っすぐ、歩いて15分。ロードサイドの郊外店という立地だ。前橋店と同じく1階が駐車場、焼肉店をリノベーションした2階が店舗とな
2025/07/10 00:00
弁天湯(東京都新宿区余丁町)
旧牛込区域には昔の町名がいくつか残っており、余丁町もそのひとつ。四は縁起が悪いから「余」を宛てたのだとか。余丁町の抜弁天交差点は地域を示す目印だが、抜弁天厳嶋神社は交差点の角にひっそりと社を構える。その歴史は源義家が戦勝祈願したとされる平安時代に遡り、神
2025/07/05 00:00
渋谷文化進化(東京都渋谷区道玄坂)
渋谷唯一のサウナ店としてサウナ文化を長い間支えてきたのが、カプセルホテル渋谷。2022年9月に休業したまま、いつしか閉店してしまったが、2年間の時を経て改装オープンしたのが渋谷文化進化だ。道玄坂の一等地に建ち、飲食(1階)、宿泊(2階)、サウナ(3階)とコンセプト
2025/07/04 00:00
月光温泉クアハイム(福島県郡山市安積町笹川)
福島県郡山市で温泉といえば磐梯熱海が有名だが、実は市内各所より温泉が湧出し、温泉施設の数も多い。その中でも老舗と言えるのが郡山市南部の月光温泉だ。大浴場(共同浴場)は以前紹介したが、今回はその向かいにあるクアハイムへ。郊外住宅地の外れといった立地で、本館
2025/07/02 00:00
たちばな温泉たちばな湯(川崎市高津区子母口)
川崎市には高津区子母口のたちばな湯、中原区苅宿の橘湯がある。両店舗は約4kmしか離れておらず、どちらもマンション銭湯。親戚か暖簾分けかと思ってしまうが、実際はどうなのだろう。川崎市ほぼ全域と横浜市の一部はかつて橘樹(たちばな)郡に属し、子母口の橘樹神社は日本
2025/06/30 00:00
サーマルクライムスタジオ富士(静岡県裾野市須山)
サーマルクライムスタジオ富士は、富士山の南麓、標高900mの十里木高原別荘地内にあるサウナ施設。入浴剤やバスアイテムの開発、販売を手掛けるバスリエが運営している。本来は会員制(サウナ倶楽部)だが、ビジター利用も受け付けており、サーマルクライム=熱の登山をコン
2025/06/29 00:00
湯~モアリゾート太山寺なでしこの湯(神戸市西区伊川谷町)
神戸市西区は丘陵地帯に戸建やマンションのニュータウンが形成され、ベッドタウンといった印象だが、ちょっと外れると、のどかな景色に一変する。その中にあって太山寺は奈良時代創建の古刹で、本堂は鎌倉時代に建立され、国宝に指定されている。そして、太山寺の名を冠し、
2025/06/28 00:00
辰巳湯(川崎市川崎区小田)
南武線浜川崎支線の小田栄駅が最寄りの銭湯といえば、駅から北に歩くと以前紹介した栄湯。南に歩くと新旧の戸建住宅と個人商店が建ち並び、そして辰巳湯。駅から真っすぐ500m、小田5丁目バス停もすぐそば。典型的な町の銭湯風情で、コインランドリーも併設。フロントで料金を
2025/06/26 00:00
千代乃湯(東京都三鷹市井口)
三鷹という地名は、世田谷・府中・野方の三領にまたがり、鷹場の村々があったことに因むという。また、千代乃湯のある井口という地名は、江戸時代に新田開発をおこなった井口権三郎の名に因むという。千代乃湯の周辺は住宅街が広がるが、創業した昭和40年当時はまだのどかな
2025/06/24 00:00
Sauna Talo Toyama(富山県富山市粟島町)
富山の中心市街地ならまだしも、郊外の住宅地に「Sauna」を掲げる店舗。北陸の大動脈、国道8号線に面しているわけでもなく、富山港線の越中中島駅からも微妙に遠い。もとは地元のチェーン店、越のゆ富山店といい、改装を経て2021年末にリブランドオープン。もともとが年数を
2025/06/22 00:00
橘湯(川崎市中原区苅宿)
中原区の橘湯は、東急東横線元住吉駅とJR南武線平間駅のちょうど中間。どちらも1kmほどの距離にある。苅宿という地名は平将門が宿したという伝承による。平安時代の話だというから、当地の歴史は古い。途切れることなく住宅地が広がっており、橘湯はその一画にある。上階はマ
2025/06/21 00:00
安眠の湯(群馬県太田市下小林町)
群馬県太田市にスーパー銭湯は3軒。湯乃庵、湯楽部、そしてここ安眠の湯でようやく制覇。いずれも市街地にあるが、安眠の湯はイオンモール太田に隣接しており、駐車場は4,200台。買い物ついでに利便性が高く、平日は曜日ごとに○○デーと銘打って入館料を割引きしているので
2025/06/20 00:00
御老公の湯 境店(茨城県境町)
水戸の御老公といえば水戸黄門だが、水戸にあった御老公の湯はすでに閉店し(現在はゆるうむ)、茨城県の西の端、境店のみが営業。利根川をはさんで千葉県野田市、さらに江戸川を越えると埼玉県幸手市というロケーション。国道354号線沿いの道の駅さかいに隣接し、パチンコ店
2025/06/18 00:00
屋久島の野湯 <湯泊温泉・平内海中温泉> (鹿児島県屋久島町)
古い写真を整理していたら、屋久島の野湯を撮影したものを発見。訪ねたのはおそらく20年以上前だが、調べてみたら現在も利用可能とのこと。せっかくなのでご紹介しておきたい。湯泊温泉は屋久島の最南部、湯泊地区の浅瀬の海岸に湧く。簡易的な岩風呂にお湯を湛えており
2025/06/16 00:00
寿湯(横浜市鶴見区市場下町)
京急の鶴見市場駅は北に旧東海道、南に第一京浜(国道15号線)が並走し、駅を出ると戸建の住宅地が広がっている。東海道の整備とともに海産物を扱う市が開かれたのが由来だそうで、江戸から5番目にあたる一里塚も残る。寿湯は旧東海道に面して建ち、鶴見市場唯一の銭湯だ。フ
2025/06/14 00:00
みやこ湯(東京都板橋区熊野町)
池袋から東上線で3つ目、大山駅は「大山詣り」にちなんだ駅名で、府中経由で大山に至る「ふじ大山道」の玄関口にあたるのだとか。ちなみに現代ならば、板橋区大山駅から伊勢原市大山駅(バス停)まで電車とバスを乗り継ぎ、約2時間の道のり。江戸時代は憧れの庶民参拝だったと
2025/06/12 12:00
神明湯(東京都東大和市新堀)
東大和市は6か村合併時に「大きく和する」との願いによって名付けられ、市制施行時には神奈川県大和市と区別するため、東大和市(=東京の大和市)と名付けられたのだとか。神明湯は東村山市、小平市との市境にほど近い住宅地にある。都心のベッドタウンとして昭和中頃に宅地
2025/06/10 04:29
駅の天然温泉 水沼の湯(群馬県桐生市黒保根町) ※2025/4/17オープン
わたらせ渓谷鐵道は渡良瀬川に沿って群馬県桐生駅と栃木県間藤駅を結ぶ。かつては国鉄足尾線と言い、足尾銅山の貨物輸送がメインであった。桐生駅から数えて8つ目の水沼駅には、ホームに面して水沼温泉センターせせらぎの湯があったが、一昨年7月末より休館。これをリニュー
2025/06/08 12:00
天然温泉湯楽部(群馬県太田市植木野町)
湯楽部太田店は国道50号線のロードサイド店で、大型パチンコ店や中古車販売店などとともに広大な敷地を有する。敷地の一部は栃木県足利市の県境をまたいでおり、太田市と足利市双方の市街地より車で10分ほど、ちょうど中間あたりに位置する。もとは太田コロナワールド(コロ
2025/06/06 00:00
雲海閣(栃木県那須町湯本)
那須の珍湯として知る人ぞ知る存在であった老松温泉喜楽旅館は、建物の倒壊が凄まじく、ついに営業を終了。すでに廃墟そのものと化している。そこにきて最近YouTube等で注目を集めているのは雲海閣だ。こちらもまた鄙び系の温泉旅館で、建物は立体的にも平面的にも不思議な構
2025/06/01 00:00
金城温泉元湯(石川県金沢市赤土町)
金城温泉元湯は温泉自慢の銭湯で、最近はアウフグースイベントにも力を入れており、サウナイキタイのイキタイ順では石川県1位。いしかわ総合スポーツセンターや西部緑地公園に隣接し、早朝より営業、家族風呂もあって、駐車場90台分を備えた郊外店だ。1階は公衆浴場、2階は家
2025/05/31 00:00
石川湯(東京都世田谷区北沢)
下北沢はいまも昔も小演劇やライブハウス、古着屋などがたくさんあって、若者カルチャーの発信地というイメージ。小田急の地下化や区画整理によって、街の表情は少し変わったが、狭い通りには若者が人混みを作っている。サウナミナミにも心惹かれるが、今日は銭湯へ。茶沢通
2025/05/30 00:00
せせらぎの湯(静岡県西伊豆町中)
西伊豆町の町営温泉は、海沿い136号線側にしおさいの湯、沢田公園露天風呂、なぎさの湯。仁科川沿いにせせらぎの湯、さらに上流に青少年宿泊施設やまびこ荘(旧大沢里小学校)がある。それぞれが定休日をずらしており、開店が夕方16時だったりと、遠方から訪ねるならば事前確
2025/05/27 04:34
ゆ家和ごころ 吉の湯(東京都杉並区成田東)
サウナブームの火付け役といえばドラマ「サ道」。北欧、ニューウイングと続いて、第3話のロケ地となったのは杉並区のゆ家和ごころ吉の湯。偶然さんのホームサウナ(行きつけのサウナ)という設定で、外気浴シーンは印象に残っているが、最寄駅からは遠いし、当時は誰も話題に
2025/05/24 00:00
金晴湯(横浜市磯子区岡村)
磯子区岡村はアーティストゆずのお二人の出身地。かつては横浜市電、いまは市バスの滝頭車庫の西側の四間通りを入る。このあたりは住宅地で道幅の狭い路地も多く、四間通りから各方面へ走るバスは生活路線と言える。金晴湯の開店は14:10となんだか半端な感じもするし、閉店は
2025/05/21 00:00
東山パークホテル新風月(福島県会津若松市東山町)
会津若松の奥座敷、東山温泉。行基によって発見されたと言われ、江戸時代には会津藩の湯治場として栄えたという。温泉街の玄関口には会津武家屋敷があって、山あいに十数軒の温泉宿が建つ。今回は伊東園ホテルズの東山パークホテル新風月に宿泊。客室は全85室、400名以上を収
2025/05/19 00:00
足利健康ランド(栃木県足利市朝倉町) ※2025/9/30閉店予定
栃木県足利市には足利健康ランドと健康センターがあるから、カーナビをセットする際には間違えないようにしたい。健康センターの方は住宅地にあって、建物はだいぶ鄙びており、インターネットで調べてみると不健康な情報にたどり着く。一方の健康ランドは家電量販店や大型ス
2025/05/17 00:00
たかみや湯の森(広島県安芸高田市高宮町)
安芸高田市高宮町は広島県有数の酒米の産地。夏の昼夜の寒暖差が大きく、水量豊富な江の川が流れる好適地であることから、品質維持と安定生産を目的とした酒米団地に指定され、収穫した米は県内各酒造業者の純米大吟醸にも使用されている。標高300mの緑豊かな農村風景にある
2025/05/15 00:00
SPRINGS VILLAGE 足柄・丹沢温泉リゾート&グランピング(神奈川県山北町中川)
神奈川県最奥の山北町中川温泉。武田信玄の隠し湯として知られ、丹沢湖へと注ぐ中川川の流域に位置する。丹沢湖や中川川の上流にはキャンプ場が多く点在し、温泉よりもアウトドアのイメージが強いかもしれない。中川温泉の入口にあったあしがら荘は丹沢ホテル時之栖を経て、2
2025/05/11 00:00
ゆりがねの湯(栃木県那珂川町小口)
栃木県那須岳を源流とし、茨城県那珂湊へと注ぐ那珂川。合併によって誕生した那珂川町は、那須烏山市の北に隣接し、旧馬頭町は日本最古の産金地だという。奈良時代には金が産出され、奈良の東大寺の大仏に使用されたとか。那珂川の流れを見渡す地に点在する温泉施設を総称し
2025/05/10 00:00
星乃湯(川崎市川崎区追分町)
ふだんバスに乗らない生活をしているので、川崎駅のバスターミナルが左右2つに市バス、臨港バスと分かれている時点で混乱する。しばし路線図とにらめっこして、臨港バスで大島3丁目へ。飲食店がちらほらと点在し、つけ麺屋は外まで列をなしていた。住宅地と言えど、ほどほど
2025/05/09 00:00
湯あそびひろば憩いの湯(兵庫県姫路市坂田町)
日本が誇る世界遺産姫路城。市内にある銭湯、スーパー銭湯のうち、もっとも姫路駅と姫路城に近いのが、湯あそびひろば憩いの湯。どちらも徒歩20分圏内だ。ここは驚きのオールナイト営業で、昼14時に開店して朝10時に閉店。かといって繁華街ではなく、周辺は住宅地でマンショ
2025/05/07 00:00
足利鹿島園温泉(栃木県足利市大沼田町)
足利市街地より車で約10分。小高い山の中腹に建つゴルフ練習場には、緑のネットに鹿島園天然温泉の文字を大きく掲げている。ゴルフ練習場のほかにも、別館にはダンススタジオの看板を出したイベントホール、格安料金の宿泊施設を備えており、宴会やカラオケも出来るようだ。
2025/05/05 00:00
道の駅きつれがわ(栃木県さくら市喜連川)
島根県奥出雲町の斐乃上温泉、佐賀県嬉野市の嬉野温泉と並び、栃木県さくら市の喜連川温泉は「日本三大美肌の湯」に選ばれている。温泉の成分によって美肌の湯とはよく聞くが、喜連川温泉は硫黄、塩分、鉄分を多く含む弱アルカリ泉であることが理由のようだ。昭和56年に町お
2025/05/02 00:00
小杉湯原宿(東京都渋谷区神宮前)
町の銭湯は年々減少の一途をたどっている。建物や設備の老朽化、後継者不足、周辺環境やライフスタイルの変化など、さまざまな要因があるだろう。そんな状況にあっても代替わりを機に、建て替えや改修して生まれ変わる銭湯もある。しかし、新築となればごく稀なケースと言え
2025/05/01 00:00
行田天然温泉 古代蓮物語(埼玉県行田市向町)
埼玉県発祥の地とされるさきたま古墳公園、のぼうの城の舞台となった忍城、日本一の生産量を誇る行田足袋、B級グルメのゼリーフライなど、埼玉県北部の行田市は地味に知られる観光の宝庫だ。市内には大衆演劇もおこなわれる茂美の湯、そしてここ古代蓮物語という2軒の日帰り
2025/04/30 00:00
HAMANOYU えど遊(東京都中央区日本橋浜町) ※2025/4/21オープン
江戸遊は両国と宇都宮に店舗展開しているが、このたび日本橋浜町に新店舗をオープン。人気の両国店とは隅田川を挟んでほど近く、良いイメージを抱いて訪ねる客も多いだろう。新築マンションの1階にカフェ、2階に男湯、3階に女湯を設けており、両国店よりもシンプルかつコンパ
2025/04/28 00:00
本厚木個室サウナ TENNIMO.(神奈川県厚木市中町)
コロナ禍を契機に個室サウナ(プライベートサウナ)の店舗数は増加。やがて郊外都市でも見られるようになり、小田急線では2023年2月にサウナスポットエビナ、そして2023年9月には本厚木個室サウナ TENNIMO.(テンニモ)がオープンした。北口から徒歩3分、むかしイトーヨーカ
2025/04/27 00:00
松見湯(東京都立川市羽衣町)
立川駅は毎日30万人以上が利用する多摩地区最大のターミナル駅。松見湯は立川駅から徒歩圏にあって、国立市との市境にもほど近い。創業60年を超える老舗の銭湯だが、建て替えによって2022年4月にリニューアルオープン。住宅地の環境にも調和したシックな外観だ。券売機でチケ
2025/04/25 00:00
岩盤温浴リゾート ココプララ(茨城県茨城町桜の郷)
水戸市のすぐ南に隣接する茨城町桜の郷。医療や福祉を中心とした県主導のニュータウンだ。この街の健康・生きがい施設として、2017年10月にオープンしたのがココプララ。地域最大級を謳う大型岩盤浴を備え、ニフティ温泉ランキング2024では全国岩盤浴部門第4位(全国総合39位
2025/04/23 00:00
霊山寺薬師湯殿(奈良県奈良市中町)
古都奈良には言うまでもなく名刹、古刹が多い。修学旅行では東大寺の大仏を拝んだり、奈良公園で鹿とふれ合ったりするのが定番コースだが、興福寺、唐招提寺、薬師寺などまだまだ見所は多い。しかし、このブログではこうした観光スポットを一切スルーし、ひたすら風呂だけを
2025/04/21 00:00
名東温泉花しょうぶ(愛知県長久手市丁子田)
名東温泉と言いながらも名古屋市名東区ではなく、名東区、日進市との市境が歩いてすぐの長久手市。温泉と言いながらもいわゆる人工温泉。細かいことはさておき、名東温泉花しょうぶは外観からして豪華スパリゾートの雰囲気。館内1階の大部分はチムジルバンスパと名付けられた
2025/04/19 00:00
つま恋リゾート彩の郷 森林の湯(静岡県掛川市満水)
つま恋といえばヤマハ。浜松市に本社を置くヤマハは高度経済成長の波に乗り、各地でリゾート事業を展開。掛川市においても山の斜面を活かして、ホテル、コンベンションホール、各種アクティビティなどを備えた総合リゾートとして1971年に開業。音楽イベントなどでも名を馳せ
2025/04/18 00:00
練馬湯遊邸 松の湯(東京都練馬区石神井台) ※2025/4/1リニューアルオープン
西武新宿から準急で約20分、武蔵関は練馬区最後の駅。駅前には庶民的な商店街を抜けると、石神井川が流れ、低層マンションが多く建つ。そんな住宅街にあるのが練馬湯遊邸松の湯。かつては松乃湯と言ったが、長らくの休業を経て今年4/1にリニューアルオープン。西洋の宮殿建築
2025/04/16 00:00
真岡いがしら温泉 おふろcafe いちごの湯(栃木県真岡市下籠谷) ※2025/3/27オープン
おふろcafeの12店舗目は、初進出となる栃木県の真岡市。宇都宮市の南東に隣接し、井頭公園は県内有数の広さを誇るという。1万人が泳げるという一万人プールをはじめ、フィールドアスレチック、ボート池、BBQなど数多くのアクティビティがあって、多くの県民が訪れる。最近で
2025/04/14 00:00
神馬の湯(三重県桑名市多度町)
神馬(しんめ)とは神社に奉納された馬のこと。桑名市の多度大社の上げ馬神事が行われており、その歴史は南北朝時代までさかのぼるという。人馬一体となって全力疾走で急坂を駆け上がり、その年の豊作を占うのだとか。そして、はるか昔には大衆湯屋がこの地にあったといい、
2025/04/13 00:00
屋形温泉共同浴場(静岡県伊豆市土肥)
西伊豆の海岸線はどこでも夕日が映えそうだが、土肥温泉の松原公園はきれいに整備され、足湯や展望台もあるし、なによりも市営駐車場に隣接。というわけで、夕暮れが迫ってくると若いカップルを中心に駐車台数が増加する。海水浴シーズンの駐車料金は1回1,200円だが、それ以
2025/04/12 00:00
湯の森深大湯(東京都調布市深大寺北町)
調布市の深大寺は奈良時代の創建で、都内では浅草寺に次ぐ古刹だという。厄除け祈願のほか、江戸時代より名物として知られている深大寺そば、日本三大だるま市にも数えられている深大寺だるま市、ほおずき祭りなどでも参拝客を集める。深大寺周辺の温浴施設といえば、深大寺
2025/04/11 00:00
観音プリンシプル(静岡県下田市横川)
かんのーん温泉飲む温泉♪のラジオCMでおなじみ、伊豆奥下田の観音温泉。車1台がようやく通れる道を抜けると、ペットボトル充填所、その先に旅館の建物があって観音菩薩がお出迎え。日帰り温泉の受付は本館の土産物売場でおこなっており、券売機でチケットを購入する。日帰り
2025/04/09 00:00
神楽門前湯治村(広島県安芸高田市美土里町)
広島県は神楽の盛んな地域で、なかでも芸北の安芸高田市には22の神楽団があるという。石見神楽を源流とし、演劇性とスピード感が特徴だ。各集落の氏子による神楽団は、日々の活動によって神楽の技を伝承し、神社で舞を奉納している。安芸高田市美土里町の神楽門前湯治村では
2025/04/06 00:00
桜湯(東京都東村山市萩山町)
志村けんの出身地として有名な東京都東村山市。8時だョ!全員集合で東村山音頭を観て育ったのは40代以上か。西武新宿駅から約30分とあって、都心のベッドタウンという印象。この辺りには西武新宿線のほか、多摩湖線、拝島線、国分寺線が入り混じっており、桜湯は久米川駅と八
2025/04/05 00:00
飛鳥山温泉(東京都北区滝野川)
江戸時代より桜の名所といえば飛鳥山公園。八代将軍、徳川吉宗が植樹し、庶民に開放したのが始まりだという。ソメイヨシノやソトザクラなど約600本が咲く。お花見のあとは近くの銭湯へ。飛鳥山温泉もまた都内ではよく知られた銭湯だ。飛鳥山公園を背にしてまっすぐ、セブンイ
2025/04/04 00:00
極楽湯ロイヤル川口(埼玉県川口市朝日) ※2025/3/27オープン
今年2月より休業となったスパロイヤル川口が約1か月の改装期間を経て、極楽湯ロイヤル川口と名を変えてオープン。と聞けば明るいニュースだが、じつはスパロイヤルの前は、やまとの湯BALI・SPA川口店。この地に温泉施設が誕生してから16年の間に、運営会社が変わるたびに店名
2025/04/03 00:00
天光の湯(岐阜県多治見市大畑町)
岐阜県東濃地方は陶磁器(美濃焼)の一大産地で、国内生産の50%超のシェアを誇る。ふだん使っている食器も、じつは美濃焼だったりする。東濃地方のスーパー銭湯といえば、土岐よりみち温泉、とき温泉KAMABAが人気を集めるが、多治見市の天光の湯も負けず劣らず。地元客のみ
2025/04/01 00:00
花園温泉 sauna kukka(大阪府東大阪市新町)
花園温泉 sauna kukkaは、サウナブームをより身近に感じることができる施設だ。店舗名にサウナと謳いながらも、梅田やなんばといった大都会ではなく、東大阪市の花園ラグビー場の近く。大型駐車場を備えたロードサイドの立地といい、規模感や雰囲気はスーパー銭湯そのもの。
2025/03/31 00:00
舟戸の番屋(静岡県河津町見高)
河津町の今井浜海岸は、AAランクの最高水質を誇る遠浅の海岸。海水浴のシーズンはさぞかし賑わうことだろう。見高港周辺は魚釣りの穴場スポットとも言われているという。民家に混じって数軒の民宿が建ち、静かな漁村といった風景だ。舟戸の番屋は見高港に隣接した観光施設で
2025/03/30 00:00
カプセル&サウナ日本(広島県福山市伏見町)
福山市は広島県第2位、人口45万人を抱える工業都市。カプセル&サウナ日本は、夜も賑やかな駅前繁華街にあって、映画館やコワーキングスペースなどが入る商業ビルの4~6階。まずは5階のフロントで料金を支払い、すぐ裏手のロッカー室へ。ロッカーの中にはサウナパンツと上着だ
2025/03/28 00:00
WEINS PARK 海老名(神奈川県海老名市中新田)
異業種からの参入が多い温浴業界にあって、こちらはトヨタの正規販売店。ウエインズパーク海老名はトヨタの新車、中古車販売店と整備工場のほか、サウナとともにコロナ禍に流行ったアウトドアとも掛け合わせた複合施設。オートキャンプ、コテージ、BBQ、アウトドアグッズの販
2025/03/26 00:00
しおさい竜洋(静岡県磐田市駒場)
天竜川は浜松市と磐田市を市境にして、遠州大橋で太平洋(遠州灘)へと注ぐ。磐田市の竜洋海洋公園は天竜川の河口に広がる公園で、野球やテニスなどのスポーツ施設、子どもの遊具、オートキャンプなど、多彩な遊びの施設がある。レストハウスのしおさい竜洋では野菜や特産品
2025/03/24 00:00
saunahouse(川崎市川崎区小川町) ※2025/1/23オープン
Z世代はアルファベットの大文字を好まず、小文字に穏やかさや親しみやすさを感じるのだという。川崎チネチッタのsaunahouse(サウナハウス)はそんな価値観に受け入れられてか、オープン前から大きく話題を集めた。川崎といえばいまやサウナ激戦区。駅前には川崎ビッグ、レッ
2025/03/22 00:00
桃太郎温泉一湯館(岡山市北区菅野)
岡山桃太郎空港を筆頭に、岡山県で桃太郎の名を冠した施設は多そうだが、温浴施設では大衆演劇公演の岡山桃太郎温泉と、ここ桃太郎温泉一湯館。どちらも岡山中心地から北へ10㎞圏の郊外に位置する。どちらを訪ねるか迷うところだが、桃太郎の桃が流れたとされる笹ヶ瀬川に面
2025/03/21 00:00
SPA専 太平のゆ(神戸市垂水区海岸通)
太平のゆは明石海峡大橋を一望し、海岸公園のアジュール舞子、三井アウトレットパークに隣接する好立地。休日はピクニックやBBQ、買い物帰り、夏は海水浴の客で賑わうのだろう。電車ならば大阪梅田から1時間弱、神戸三宮から30分弱というアクセスの良さも魅力だ。スーパー銭
2025/03/20 00:00
ペーロン温泉(兵庫県相生市那波南本町)
播磨灘の相生湾に面して道の駅・海の駅あいおい白龍城がある。異国情緒あふれる建物は、中国の宮廷を模したのだとか。中国から長崎に伝来したペーロン(白龍・ドラゴンボート)競漕は、石川島播磨造船所の従業員によって相生市にも伝えられ、昭和38年より相生ペーロン祭が毎
2025/03/19 00:00
神石高原温泉(広島県神石高原町井関)
岡山県との県境をなす神石高原町は、広島県神石郡の標高700~800mの高原にある。どこまで走っても緑豊かな山の景色だ。町を南北に国道182号線が通っており、神石高原温泉はその沿道にある。道の駅さんわ182ステーションから車で5分ほどの距離だ。こじんまりと手作り感あふれ
2025/03/18 00:00
中延温泉松の湯(東京都品川区戸越)
中延は都営浅草線と東急大井町線、国道1号線(第二京浜)が交差する町。マンションが多く建ち並ぶエリアで、駅から真っすぐ徒歩2分の好立地だが、中延温泉松の湯は昔ながらの佇まいで建つ。創業は昭和23年(現在の建物は昭和33年築)。券売機にフロントと多少のアレンジはあ
2025/03/17 00:00
レストイン多賀(滋賀県多賀町敏満寺)
高速道路のサービスエリアでも温浴施設を備えた所は全国に数か所あって、名神高速道路の多賀SA(下り線・大阪方面)もそのひとつ。レストイン多賀は1時間入浴だが、施設自体はオールナイトの22時間営業。商業施設には24時間営業の飲食店もあるので、いつでも立ち寄れる気軽さ
2025/03/16 00:00
根尾川谷汲温泉(岐阜県揖斐川町長瀬)
西国三十三所巡礼は、近畿地方33カ所の観音霊場を巡ることで極楽往生できるとされ、1300年の歴史を持つ。岐阜県揖斐川町の谷汲山華厳寺は、満願霊場として信仰を集める。山を切り拓いて造営して境内はとても厳かで、歴史と風格が漂う。門前には土産物屋などが建ち並ぶが、平
2025/03/15 00:00
はり温泉らんど(奈良県奈良市針町)
三重県亀山市と奈良県天理市を結ぶ名阪国道(国道25号線)で、休憩スポットといえば道の駅針テラス。正式には針T・R・Sと言い、英語のterraceではなく、Tea Time Resort Stationの略だという。たくさんの商業店舗と大型駐車場を備え、賑やかな道の駅だったと記憶していたが、
2025/03/13 07:00
大沢温泉 依田之庄(静岡県松崎町大沢)
西伊豆松崎町の道の駅花の三聖苑にあった「かじかの湯」は、2020年3月末に閉館となり、現在日帰り入浴できるのは依田之庄と、野天風呂山の家の2か所。当地は依田家が代々名主を務めており、築300年以上が経つ旧依田邸(旧:大沢温泉ホテル依田之庄)は国の重要文化財。2020年
2025/03/12 00:44
元湯温泉(静岡県伊豆市土肥)
土肥温泉の歴史は古く、江戸時代に土肥金山の坑口から湧出したのが始まりだという。海水浴場から土肥港にかけて大型温泉ホテルが建ち並ぶが、今回は地元の共同浴場へ。国道裏の狭い通りから、アパートと民家の間を入っていく。看板には元湯温泉とともに水中共同浴場の名前も
2025/03/10 00:00
天童最上川温泉ゆぴあ(山形県天童市藤内新田)
将棋の駒の産地として知られる山形県天童市。竜王戦といった大きなタイトル戦や天童城址(舞鶴山)の桜まつりでは人間将棋がおこなわれる。市街地には天童温泉が湧き、ホテルや旅館が建ち並ぶ。しかし、今回訪ねたのは郊外の田園風景の中にある天童最上川温泉ゆぴあ。東北中
2025/03/08 00:00
サウナスポットエビナ(神奈川県海老名市国分南)
商業施設や高層マンション建設など、海老名市は近年の駅前開発によって目覚ましく発展を遂げている。ビナウォークが2002年に開業するまで、駅前ですら田んぼが広がり、海老名駅は単なる乗り換えでしかなかった。新住民や若い世代には到底想像がつかないだろう。サウナスポッ
2025/03/07 00:00
スパメッツァ仙台 竜泉寺の湯(宮城県仙台市泉区大沢)
流山おおたかの森にスパメッツァおおたかがオープンしたのは2022年4月。数あるスーパー銭湯の中でも竜泉寺の湯は比較的大型施設であるのに、さらにその上をいく規模で、抜群の集客力と満足度を誇る。そして、おととし2023/7/20にはスパメッツァブランドの2号店が杜の都・仙台
2025/03/05 06:00
田代の郷温泉 伊太和里の湯(静岡県島田市伊太)
伊太和里の湯は島田市郊外の市営日帰り温泉。市の中心部から10㎞圏内だが、のどかな山の景色が広がっている。伊太はこの辺りの地名で、伊太和里は労りと掛けているのだろう。市営施設にしては規模が大きく、贅沢なほど広々とした中庭もある。田代は字名だろうか、隣接する田
2025/03/04 08:00
町田市立室内プール 町田桜の湯(東京都町田市図師町)
町田市立室内プールは、隣接するごみ焼却場の余熱を利用しているという。ごみ焼却場は2022年1月に新施設(町田市バイオエネルギーセンター)が稼働開始し、室内プールに直結して同年4月に温浴施設がオープン。公募により「町田桜の湯」と名付けられた。温浴施設のみの利用が
2025/03/02 00:00
しずの湯(神奈川県座間市相模が丘) ※2025/2/24オープン
昨年5月末に閉店した座間市相模が丘の亀の湯。客のマナーの悪さが閉店に至る大きな理由だったようだが、戸建の多い住宅地の奥まった立地で、湯船のタイルが剥げ落ちるなど店内あちこちが老朽化している点も気になった。創業57年という時代の流れで個人的には閉店やむなしでは
2025/03/01 01:17
大川温泉磯の湯(静岡県東伊豆町大川)
伊東温泉から国道135号線を南へ約20㎞、熱川や稲取の手前にあるのが大川温泉。海を眺めながら国道を走っていると、突如現る小さな小屋と露天風呂の文字。国道の法面下なので、大川温泉の看板から民家の軒先を抜けて、磯の湯駐車場へ。コンクリート管の水路が近道という時点で
2025/02/28 00:00
銀の湯会館(静岡県南伊豆町下賀茂)
伊豆半島の最南端、南伊豆町を代表するのが下賀茂温泉。町内を流れる青野川の各所より源泉が湧き、現在でも60本が使用されているという。黄金湯、宝ノ湯、大福湯など名付けられている源泉もあって、銀の湯もそのひとつ。町営の日帰り温泉施設で、館内にはレストランや大広間
2025/02/27 00:00
ふきさらし湯(静岡市駿河区丸子) ※2025/1/26オープン
東海道五十三次の鞠子宿(丸子宿)は、江戸から20番目の小さな宿場町。駿府匠宿は伝統工芸の技を未来に伝える体験型施設で、ここを拠点として泉ヶ谷では古民家を改修するなど、地区一体となって観光客を呼び込もうとしている。古くからの里山情緒を残しつつ、おしゃれなカフ
2025/02/26 00:00
テルマー湯 東松山滑川店(埼玉県滑川町羽尾)
東武東上線でよく見る森林公園という行き先。武蔵丘陵森林公園と言い、昭和記念公園、ひたち海浜公園などと同じく国営公園で、ほぼ全域が比企郡滑川町にある。アスレチック、サイクリング、BBQなどを楽しんだら、テルマー湯東松山滑川店へ。長らく休館していた「なめがわ温泉
2025/02/23 06:00
山賊サウナ(神奈川県小田原市風祭)
城下町、宿場町として知られる小田原市は、箱根観光の玄関口でもある。登山電車あるいは国道1号線を西に行くと、ホテルや旅館で賑やかな箱根湯本。最近はもっぱら箱根湯寮だが、今回は箱根湯本の手前、山賊サウナが目的地。サウナ店としては素朴な佇まいで、しかも1階はホル
2025/02/21 06:00
生姜サウナ 金の亀(東京都港区赤坂)
生姜には発汗を促進する作用があるとされ、ロウリュのアロマオイルに使用されたり、サウナ後の生姜焼き定食は定番メニューと言える。赤坂の金の亀は生姜をコンセプトとし、生姜焼き定食専門店がプロデュースしたサウナ店。ビルの1階では生姜焼き定食が味わえる。60分、90分、
2025/02/18 06:00
サウナ横綱 本川越店(埼玉県川越市中原町)
昔ながらの町並みが残る小江戸川越。市街地には本川越駅、川越市駅、川越駅の3駅3線がそれぞれ新宿、池袋、大宮から直通し、また、相互乗り入れによって都心や横浜からのアクセスは向上している。町並み散歩の玄関口としていちばん近いのは本川越駅。駅前広場から見渡すと、
2025/02/16 06:00
汗蒸幕のゆ(宮城県仙台市泉区名坂)
韓国式サウナといえば汗蒸幕。円形ドーム状で高い天井を要するが、日本でも体験できる施設はいくつかあって、仙台市泉区にはその名もずばりの「汗蒸幕のゆ」がある。汗蒸幕だけでなく、サウナは計3室。もちろん湯船もあるし、館内にはレストランやボディケアも。客層は幅広く
2025/02/14 08:00
厚木市ふれあいプラザ(神奈川県厚木市金田)
厚木市のごみ処理を担う環境センター。隣接するふれあいプラザは、焼却施設の余熱を利用した施設で、2023年12月にリニューアルオープンした。館内には温水プール、温浴施設、トレーニングルーム、スタジオなどがあって、運動をせずとも温浴施設のみの利用も可。また、市民は
2025/02/10 06:00
サウナゆげ蔵(横浜市鶴見区豊岡町)
鶴見駅西口の小高い丘には曹洞宗の大本山、総持寺の境内が広がる。石原裕次郎やアントニオ猪木といった著名人の墓所もここにあるという。境内から道路一本挟むと、低層マンションが多く建つ。サウナゆげ蔵は料亭をリノベーションしたもので、門構えがその名残り。庭もよく手
2025/02/09 06:00
笑がおの湯 松戸矢切店(千葉県松戸市下矢切)
スーパー銭湯といえばロードサイドにあって車で訪ねるイメージだが、相鉄線上星川駅前の満天の湯、小田急江ノ島線高座渋谷駅前のおふろの王様など、駅前立地もまれにある。笑がおの湯松戸矢切店は京成高砂から2駅目、北総線矢切駅前にある。松戸と市川を結ぶ松戸街道も駅前を
2025/02/08 06:00
栄湯(川崎市川崎区小田栄)
南武線の浜川崎支線のうち、小田栄駅は周辺再開発によって2016年に開業した駅。踏切をはさんで尻手方面、浜川崎方面が別々にホームを構える珍しい造りだ。高層マンションやショッピングセンターのほか、昔からの住宅地も広がる。駅からまっすぐ徒歩2分の距離にあるのが栄湯で
2025/02/06 06:00
朝霞サウナ和(埼玉県朝霞市本町)
駅前立地というのは集客において圧倒的有利だ。これまでにもレインボー本八幡や楽天地スパといった駅前どころかロータリーに面したサウナ店を紹介してきたが、2023年10月にオープンした朝霞サウナ和もまた然り。池袋より約20分、東武東上線の朝霞駅南口を降りてすぐ。もとは
2025/02/02 09:00
仙台コロナの湯(宮城県仙台市宮城野区福室)
仙台駅より東に8㎞、仙台港エリアに近接するのが仙台コロナワールドだ。郊外の大型アミューズメントビルには直営の温泉施設、ボウリング、ビジネスホテルのほか、テナントでパチンコ店やゲームセンターなどが入居する。コロナの湯ももとは大江戸温泉物語の運営だったが、賃貸
2025/02/01 06:20
コロナの湯 大垣店(岐阜県大垣市三塚町)
揖斐川や長良川など大垣市内には多くの河川が流れ、水の都と呼ばれることもあるという。岐阜県第二の都市は経済も活発で、いくつかあるショッピングセンターの古株がイオンタウン。そして、この一角にあるのがコロナの湯だ。姉妹店と同じく着衣で利用する大型低温サウナ、岩
2025/01/29 06:30
コロナの湯 豊川店(愛知県豊川市下長山町)
商売繁盛祈願で知られる豊川稲荷は、日本三大稲荷、稲荷寿司発祥の地とも言われており、全国から年間500万人もの参拝客が訪れるという。鳥居もあるし稲荷神社と思われがちだが、圓福山妙嚴寺という曹洞宗の寺院なのは意外と知られていない話。休日の参道や境内は賑わうのであ
2025/01/26 07:30
常総ONSEN&SAUNA お湯むすび(茨城県常総市むすびまち)
圏央道常総ICと国道294号線が交わるところに、昨年4月にオープンしたのが道の駅常総。かつては鬼怒川水運の中継地として栄えたというが、現在ではトラック輸送の中継地として物流倉庫が整備されつつある。だが、基本的にはのどかな田園風景が広がる地域で、道の駅では地元農
2025/01/25 06:00
COCOFURO かが浴場(東京都北区王子本町)
大田区のますの湯、たかの湯につづき、楽久屋が運営するCOCOFUROの3店舗目は、路面電車の走る街、北区王子のかが浴場。もとは加賀浴場という閉店した銭湯をリニューアルしたもので、2023年5月にオープン。近隣には飛鳥山公園や名主の滝公園といった古くから物見遊山で知られ
2025/01/24 06:00
3S HOTEL ATSUGI(神奈川県厚木市泉町)
本厚木駅東口のミロードイーストを抜け、すぐ右手側にあるのが3S HOTEL ATSUGI。昔からあったパークインホテルを2024年3月にリブランドオープンしたもので、駅からの近さに加え、サウナのある大浴場も魅力。日帰り利用もできるとあって、厚木市民なら仕事や買い物帰りに、沿
2025/01/23 06:00
サウナヘブン草加(埼玉県草加市高砂)
草加市の二大巨頭といえば草加健康センター、竜泉寺の湯草加谷塚店。そこに2023年12月に新星としてオープンし、市内外に存在感を放つのがサウナヘブン草加。魅力は草加駅より徒歩5分、草加市役所目の前というわかりやすいロケーションだ。フィンランドかどこかの大衆サウナ店
2025/01/22 06:00
ひばり温泉(福島県須賀川市滑川)
須賀川市を南北に貫く国道4号線沿いにあるのが、ひばり温泉。昔は健康ランドの看板を掲げていたが、現在は温泉ホテルの看板を掲げている。どちらにしても、スーパー銭湯のような気軽さがあって、地域の客で賑わう施設だ。特筆すべきは、サウナイキタイのサ活投稿数が福島県ト
2025/01/21 06:00
天然温泉ジャブ(三重県四日市市波木町)
四日市で老舗のスーパー銭湯といえば天然温泉ジャブ。北に市内最大の笹川団地と分譲地が広がり、目の前のバス停と同じく「笹川ジャブ」と呼ばれているという。看板には天然温泉、コインランドリー、南自動車取次所。券売機には入浴料、テントサウナ、BBQ、スタジオの文字が並
2025/01/20 06:00
ゆうゆう会館(三重県四日市市智積町)
四日市市のユラックスはおふろcafe湯守座へ、ユーユーカイカンはリニューアルを機に2022年10月よりゆうゆう会館へ。市内にある2つの健康ランドは、時代とともに進化を遂げている。どちらも大衆演劇を軸とした滞在型施設という点は似ており、四日市市民はなんと恵まれているこ
2025/01/17 06:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、シダトモヒロさんをフォローしませんか?