chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はんこ職人の日記(相馬印ばん店) https://souma-inbanten.com/blog/

宮崎の老舗印鑑屋として“手書きの文字”にこだわり1本1本丁寧に作っております。また日々の出来事などを書いてます。

日常の出来事や、仕事の事を主に書いてます。 最近は書道と、出展する篆刻の作品づくりに追われてます…。

mune
フォロー
住所
高鍋町
出身
高鍋町
ブログ村参加

2007/09/14

arrow_drop_down
  • 印癖を呉昌碩 風でつくる(印鑑)

    Instagramの8時だよ全印集合のお題となった「印癖」印癖とは、篆刻を好み、印癖先生と称した徽州府歙県の汪啓淑氏の居室の名称。印は、作り手によって癖が様々です。ですが、実印、銀行印などの実用印はパソコンの文字を使われていて似ている物が多い。癖となる良い個性が全く感じられない無機質な物に感じます。安全面においても個々で形が異ならないといけない物なのに同じフォントを使うことはどうなのかと思う。 そ

  • オリジナルの紙コップ(ながとも農家 様)

    キャベツを栽培されている"ながとも農家"様よりゴム印の御依頼を頂きました。今回は、ロゴが新しくなったのと、インボイス番号も加えた領収証、納品書、請求書に捺印するゴム印のご注文を頂きました。 ながとも農家 様のInstagramhttps://www.instagram.com/nagatomonouka/?hl=ja ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお

  • ガラス工房 雫さまに作って頂いた素敵な文鎮(ペーパーウエイト)

    刻字の作品をつくろうとしてますが、やはり普段から書いてないので完全に行き詰ってます…orz 半紙の練習もしないとと思うばかりで、今年も1ヶ月しないまま…(汗) 作品の大きさは横100mm×縦300mmと縦長に五福の2文字。上下に空間を設けて関防印も入れないと間が持たないような…。 ちょうど角井大拙師匠からの頼まれごとで師匠宅に行くので、御指導を仰ぐことにしました。 昨年、沖縄に行った際に立ち寄った

  • 後藤達也の実印を作るとしたら…

    実印で"後藤達也"を作るとしたらという事で、私がデザインしたらこの様なデザインになります。 1枚目の画像は、"後"は仕上げを掛ける前の状態で、"藤達也"は仕上げを掛けた後の状態です。 ひと通り仕上げを掛け終えると試し捺しをして、捺印された印影を確認して微調整を掛けたとこが2枚目の画像となります。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッ

  • 高橋弘樹の実印を作るとしたら…

    "高橋弘樹"の実印をつくるとしたら…と、いう事で鉛筆で草稿を書いてみました。(※これは、注文を請けたものではありません)当初、弘の「ム」字形を小篆の形にしてましたが、ムの曲線が目立ち過ぎたので印篆の字形に変更しました。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 印文:高橋弘樹書体:篆書印材:象牙大きさ:15mm丸作風:中枠の細字 ht

  • 2月の営業

    2月に入り雨の日が続いているので、乾燥した大地に潤いが戻っています。宮崎平野部だから呑気なことを言えますが、冷え込む地域は道路凍結が起こるのでお気を付け下さい。 みやざき総合美術展の入選となり1つ終えましたが、今月は謙慎書道展と、東西篆刻交流展の2ヶ所へ出品と、3月には全国印章競技会への出品があるので、少々暗雲が漂っております。 今月は、国道9号線沿いにある自動販売機で販売しているうどんを食べに行

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、muneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
muneさん
ブログタイトル
はんこ職人の日記(相馬印ばん店)
フォロー
はんこ職人の日記(相馬印ばん店)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用