chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
酒そば本舗奮闘記 https://plaza.rakuten.co.jp/sakesoba/

水を一滴も使わずお酒で練上げ打ったそばをネット販売しています。日々のドタバタを日記風にお届けします。

酒そば本舗店長
フォロー
住所
富山県
出身
富山県
ブログ村参加

2007/04/02

arrow_drop_down
  • 背丈が短いから「ねぎたん(短)」

    うどんやそばに欠かせぬ具材といえば、ネギということになります。中にはネギが嫌いという人も多くおられるようで、そういった人は、「ネギ抜きで」ということになるのでしょうが、私に言わせればネギ抜きのうどんや

  • 世界の三大珍味を食べたことありますか?

    世界の三大珍味といえば、フォアグラ、トリフ、キャビアと答えることはできるのですが、これを食べたというしっかりとした記憶は、残念ながらありません。 私の記憶によれば、フォアグラと聞かされて食べたものは

  • 最近気になってしょうがないもの。

    最近気になってしょうがないもの。テレビで盛んにやっている健康食品の無料お試し案内のコマーシャル。 「えっ、これ無料なんですか?1箱?えっ2箱、2箱も!」 「そうなんです。今ならお試しで約10日分2箱が無

  • 人生の絶頂期

    ヒトは生殖・子育てを終えてから30年・40年も生きる唯一の生物種だそうですね。 なるほど、昆虫や魚などに目をやれば、彼らは生殖を終えれば力尽きて死んでしまいます。カマキリのオスなどはその最中にメスに食わ

  • 寝苦しい夜、良い睡眠をとるには

    日本列島は夏の太平洋高気圧にすっぽり包まれ、連日猛暑日が続いています。 夜になっても25℃を下らない日を熱帯夜というのだそうですね。皆さん、寝苦しい熱帯夜をどのように過ごしていらっしゃいますか? 先

  • 玄米食とステーキ

    玄米が体にいいということは、昔からよく知られていたことです。我々は、栄養が豊富に含まれる胚芽の部分をわざわざ精米して取り除き、胚乳の部分だけを食べているのですから、これほどもったいない食習慣はないと言

  • きゅうりメロンってご存じか?

    キュウリとスイカとライムが合わさったような味ってどんな味だろう? みなさん想像できますか? ウエブトピックスより、 きゅうりとメロンの掛け合わせ? 中南米生まれの不思議なフルーツ「きゅうりメロン」

  • ヤモリ

    突然ですが、皆さんはヤモリとイモリの違がわかりますか?。 当然のことながら、ヤモリは爬虫類、イモリは両生類。生物の進化上両生類から進化して爬虫類が現れた。このくらいのことなら大概誰でも知っていますよね

  • 貴方はトマトが好きですか?

    突然ですが、貴方はトマトが好きですか? まあ、ピーマンほどではないにしても、嫌いという人が多いのかと思っていたら、意外やトマトが好きという人多いようです。 ウエブトピックスより、年齢別に見る、ト

  • 「カロリス」ってご存知ですか?

    突然ですが、「カロリス」ってご存知ですか? 一方通行を「一通」、ゲームセンターを「ゲーセン」、就職活動を「就活」、挙句の果てには「終活」なんていう言葉も生まれるご時世。何でも省略して短く表現すること

  • 久しぶりでプロペラ機に乗りました♪

    一昨日、所用で九州福岡へ行ってまいりました。・・・日帰りで。(涙! 交通手段としては、当地(富山県高岡市)からは飛行機ということになりますが、富山空港⇒羽田(乗り継ぎ)⇒福岡空港では、富山発の便の関係

  • 桔梗紋

    今日の花。これはキキョウでしょうか? 「何ものか」 「土岐桔梗の旗印にございます」 「・・・是非もなし」 本能寺の変を扱うドラマには必ず出てくる信長と蘭丸の問答。清和源氏の流れをくむ名門

  • 生食が美味しいというのはわからないでもないですけれど・・・。

    牛の生レバーの喫食が禁止されたのは、元々は焼肉店でのユッケによる食中毒事件が発端でしたが、ユッケよりも牛レバーの生食による食中毒事故の方が圧倒的に多かったことが分かり、厚生労働省が規制に走ったというこ

  • 落穂拾い

    今年の梅雨はどうも空梅雨のようです。 九州、四国、近畿の西日本各地はすでに梅雨明宣言が出されたようですし、関東地方も7月の声を聞いてすぐにでも梅雨が明けるような様子です。 当地北陸富山は、先にあげた

  • 「玉蜀黍」と「玉米」

    世界の三大穀物といえば、「米」「麦」「トウモロコシ」ということになりましょうが、では生産地はどうかといえば、何れも中国が主生産国で、生産量では「米」「麦」は1位、「とうもろこし」はアメリカに次いで2位、

  • 量子コンピューターの人間臭さ

    量子コンピューターの登場は、これまでの人間の生活を一変させるだろうと言われています。 その時は、現在我われが使用できる最速のスパコンの計算速度を時速60キロの車だとすれば、量子コンピューターは時速9,47

  • ダイヤモンド220個、1億8千万。・・・さぞかし腹持ちの良かったことでしょう。

    欲に目がくらんだ人間のなせる業とはいえ、すさまじいものがありますね。南アフリカ共和国で、ダイヤモンド220個を丸呑みして密輸しようとした男が逮捕されたということですが。 ダイヤモンド220個、1億8千万。・

  • 女性の目を見るのって、勇気が要りますよね?

    疲れ直しにこんなクイズもいいんじゃないでしょうか? 貴方は何問正解を出せますか? 目だけを見て、女優が誰だかわかるかな? 私は6問中2問正解。「残念。あなたには人の『目』を見る目がないようです」

  • なぜ「ビールホールでビアを飲む」とは言わないのか?

    ビールの美味しい季節となりました。 ・・・今私は、「ビール」と言いましたが、「ビア」でも意味は通じなくもありません。ただ普通は、シュワッ・シュワッと泡を拭く苦みばしった黄金色をした液体のことは、「ビ

  • 「貧者のビーフステーキ」

    キノコ狩りといえば秋の風物詩ということになりましょうが、6月の梅雨時期にこんなキノコが採れるとは知りませんでした。 カンゾウタケというのだそうです。 ウエブトピックスより、これキノコ? 木から生

  • 「朝目を覚まして、自分が生きていることにこそ驚け」

    昨日の晩、仕事関係のお世話になった方のお通夜に行って参りました。享年62歳ということでした。体調を崩しておられたことさえ知りませんでした。 皆さんのお住まいの地方では、葬儀・通夜式というのは、いかが

  • 夏至

    昨日7月21日は夏至。朝四時過ぎには薄明るくなるようですし、夕方は7時近くになっても明るさが残っていますね。 今朝4時20分ごろに東向きの窓から撮りました。 煙突の煙がまっすぐに昇っていますが、これ

  • 親指サイズのスイカ

    プチトマトならよく知っていますが、これがスイカとなると見たことも聞いたこともありません。もちろん食べたこともありません。小さいサイズのスイカというならば、せいぜい小玉スイカぐらいなら承知していますが・

  • 警察官募集

    よい人材を求めるのはどのような組織でも同じということですね。 警察官募集を呼びかけるポスターが年々、ユニークなものになっているという話題。 三重県警のポスターにはAKB48ならぬ「MKB68」。何のことかと思

  • 細胞の遺伝子を作る塩基の配列

    生き物の世界では、他の生物に姿形を似せて天敵から身を守ろうとしたり、また周囲と同化して姿をくらまし、知らずに近づいてくる生物を捕食したりする種がいることが広く知られていますね。いわゆる擬態と呼ばれてい

  • 水回りお掃除グッズ プロが選ぶ「優れもの」ベスト10

    毎週土曜日の日経に別冊でついて来る"NIKKEIプラス1"の何でもランキングより、これからの梅雨の時期にぴったりのお奨めグッズを紹介します。 ウエブトピックスより、水回りお掃除グッズ プロが選ぶ「優れ

  • 日本一低い山をご存じか?

    ナンバーワンにならなくてもいい♪ もともと特別なオンリーワン♪ と歌ったのは、槇原敬之でした。 ・・・なるほど至極ごもっとも。 一方で「富士は日本一の山」と歌われているように、日本で一番高い山は富

  • はたして名画は人の心を豊かにするか?

    民放の人気番組「開運!なんでも鑑定団」、毎週楽しみにご覧になっておられる方多いでしょう。私もその一人です。 書画・骨とう品の愛好家が自慢の一品を専門家に鑑定してもらうという番組ですが、蔵の奥から出て

  • お隣の大国・中国の離婚事情

    少子高齢化ということばは、近年聞きなれてしまって切実な問題とも感じられなくなった感すらあります。国の将来より今の生活という若者の声が返ってくるようです。 世界一の人口を誇る中国でも、かって人口増加を

  • 五目と八目の違い

    代表的な中華料理はと問われれば、八宝菜か酢豚ということになるでしょうか。ラーメンとギョーザと答える人もあるかもしれませんが、これらはジャパンナイズされて久しいですから、今や中華料理というより日本料理と

  • 「紅一点」

    皆さん、「紅一点」ということば、ご存知ですよね 多くの男性の中にただ一人いる女性のことを意味すると解釈するのが一般です。北宋の詩人・王安石が読んだ詩の中に、「万緑叢中 (そうちゅう) 紅一点」という一

  • 黄色信号ばかりの交差点

    一昨日の深夜に撮ったちょっとユニークな写真。 大きな交差点で信号待ちしをているときに、運転席からフロントガラス越しに撮りました。 前方の信号機は赤になっています。ですから、私は停車しているわけ

  • 内から外へ出るのは難しくとも、その逆はたやすいと考えた強盗

    銀行に強盗が押し入ったという話はしばしば耳にしますが、白昼堂々刑務所に押し入ったという強盗はいまだかって聞いたことがありません。2013年配信の記事になりますから、少々古いですが、とんでもない強盗がいたも

  • 田沼意次と松平定信

    「白河の 清きに魚の住みかねて もとの濁りの 田沼恋しき」 老中松平定信(陸奥白河藩主)が断行した寛政の改革を揶揄した狂歌にも歌われたごとく、「水清ければ魚住まず」は、ある意味真理を言い当てています。

  • ザクロ、スイカ、アボガド

    私が北陸富山の山間の村で幼年期を過ごしたのは、時の宰相がもはや戦後ではないと言い、この国が高度経済成長の坂をいっきに駆け上ろうとしていたころ。 そのころ、漬物といえば祖母と母が作る大根のたくあん漬け

  • 酸っぱいなぁ~・・・。

    大手食酢メーカーのホームページには、当然といえば当然のことではありますが、酢は健康に良いということが書かれています。 「1日大匙1杯の酢をとり続けると 太りにくい体質になる」 内臓脂肪の減少を助け

  • 「親の因果が子に祟る」ことがあり得る・・・?

    時代劇なんぞを見ますと、見世物小屋の木戸先で客寄せをしているお兄さんが、 「哀れなのはこの子でございます。親の因果が子に祟り~・・・」 などと語っているシーンに出くわします。 ウエブトピックス

  • 人の発想というものは・・・。

    今日では、6月の第3日曜日は「父の日」ということを知らない人は少なくなったようですが、その由来はとなると、皆さん「・・・はて?」と首を傾げるのではないでしょうか。 私なんぞは、「母の日」があるんだから

  • 脚気衝心

    玄米が体にいいということは、昔からよく知られていたことです。我々は、栄養が豊富に含まれる胚芽の部分をわざわざ精米して取り除き、胚乳の部分だけを食べているのですから、これほどもったいない食習慣はないと言

  • 脳にある特定のたんぱく質が男女を決める・・・。

    体は立派な男なのに心は女、あるいはその逆の人には、最近では性同一性障害ということばが使われるようになりました。興味本位の好奇の目からそういった人たちを守ろうという気運が社会に広まってきたのは、喜ばしい

  • モラクセラ菌ってご存知か?

    突然ですが、皆さんはモラクセラ菌ってご存知か? ・・・モラクセラ?いったいなんだよと思われた方、ごもっとも。 しかし、読み返せば読み返すほど、いかにも曲者のような響きを持った名前ですよね。はい、実

  • ナポレオン睡眠

    人間が生きていく上で絶対に必要なものを2つあげよと問われれば、食物(水を含む)と睡眠となるでしょう。 「人はパンのみに生きるにあらず」という言葉はキリスト教徒でなくとも広く知られている有名なことばで

  • 朝のひと時

    わが故郷当地北陸富山は米どころ。子供のころより農作業の風景が、季節の移ろいそのものでした。 まさに田植えが終わったばかりのたっぷりと水をたたえる水田は、水鏡のように朝の静寂を写し出していますね

  • 子供に寄り付かれる体型

    全国に五万といる”ゆるキャラ”に共通するのは、みんな胴長短足だということです。長身で痩せたキャラクターはどういうわけか子供が寄り付かないとか。言われてみれば、フナッシーしかり、くまモンしかり。(笑!

  • 立夏も過ぎてはや二十日余り

    日本列島南岸には梅雨前線が張り付くように停滞し、いよいよ梅雨のシーズンがやってきたようですが、前線のはるか北に位置する当地北陸富山では、晴れ渡って7月上旬を思わせる陽気。早くも「こまめな水分補給が大切

  • オンライン座禅

    日本人ほど宗教に無頓着な民族はいないと言われています。その大半は仏教徒とはいうものの、初詣や子供の七五三には神社に詣で、結婚式は教会で挙げたりしています。 さて仏教の数ある宗派のなかでも厳しい修行で

  • お風呂大好き♪

    日本人は無類の風呂好き。私も例外ではありません。 家庭風呂の狭い湯船でも、膝を少し曲げれば肩までゆっくり浸かることが出来ますね。少しお湯がもったいないようでも、体を沈めたときに湯船の淵からザァ~とお

  • 愚痴

    所詮言ってみてもムダなことと知りつつも、つい出てしまうのが愚痴。 この「愚痴」という言葉はもともと仏教用語で、心性が愚かで一切の道理にくらいこと。心が迷っている状態を指す言葉だそうです。 現代人は

  • 水加減

    日本は古来より瑞穂の国、稲作が国の経済の中心でもありました。当地北陸富山は米どころ、幼いころよりいつも田んぼで働く農家の皆さんの姿を見て育ちましたので、農作業の風景は季節の移ろいそのものとも言えましょ

  • ヘビを怖がるのは本能ということですが・・・。

    ウエブトピックスより 「ヘビ怖がるのは本能」京大発表、3歳児も反応 私もヘビを目にすると一瞬身構えてしまいますが、それが本能だといわれると、直感的におかしいのじゃないかと思ってしまいます。別段京都大

  • 米と麦

    かって貧乏人は麦を食えと言って、大蔵大臣を辞任することになった政治家がいました。今から75年前、昭和25年のことですから、戦後間もなくの食糧が極端に不足していた時代のことです。 令和の御代になって7年、

  • 英語学習

    日本人は学校で10年英語を習ってもろくに会話もできぬと言われていますね。 ・・・正直に申し上げます。私もそのことばに反論できぬ者のひとりです。(笑! 私らの時代は英語を中学1年から習いましたが、

  • 科学か疑似科学か・・・。

    知ったかぶりをして、「それは非科学的だ」とか「そのようなことは現代科学で証明されていない」などと言ったりすること、私たちの日常でもよくありますよね。 それでは「疑似科学」という言葉をご存知でしょうか

  • 人工クモ糸、量産技術を開発 鋼鉄より強い「夢の繊維」

    普段目にするクモの糸が、それほど強靭だとは知りませんでした。 クモの糸の強度は、同じ太さの鋼鉄を上回り、伸縮性はナイロンを上回る、そんな夢のような繊維を人工的に量産する技術が開発されたという話題。

  • 命長くとも恥をかくことのないよう・・・。

    「命長ければ恥多し」と言います。天から与えられた命が長いか短いか知るよしもありませんが、できるものならその時まで健康に暮らせたらと願うばかりです。 ところで日本人なら緑茶を飲まぬ人はいないと思います

  • 究極のダイエット法

    世に掃いて捨てるほどあるダイエット法、それだけ健康的に簡単に痩せるのは難しいという証でもあります。 しかし、同じ食事でもゆっくり時間をかけて食べれば取り込んだエネルギーを多く消費するというのであれば

  • 新鮮なアユの香り、お父さんの加齢臭と同じ成分

    間もなく鮎の美味しい季節がやって来ます。鮎は香魚とも書くくらいですから独特の香りが持ち味ですね。その新鮮な鮎の香りと加齢臭が同じ成分であることご存知でしたか? タレントで東京海洋大学の客員准教授でも

  • 現金の有難み

    昨今は何事もペーパーレス、キャッシュレス、それからハンコレス(こんな言葉遣いあるのかどうか定かではありませんけれど)が進んだようです。 確かに書類については、かっては郵送であったりファックスを使った

  • 中高年の客のことをよく考えたお奨めメニュー

    今や日本の国民食と言っていいほどになったラーメン。 ところでお昼時にラーメンを食べるとき、ラーメンだけではちょっと物足りないと思われる方ありませんか?私の場合、どうしてもご飯も少し食べたくなる。

  • アンチエイジングに効く!10の食品

    人の健康は日々の生活習慣、とりわけ食生活が大きく影響を及ぼすことは、誰でも知っていることでしょうけれど・・・。酒やタバコが止められない、野菜は苦手だ、濃い味つけを好む、脂っこいものが好きだ、腹一杯食べ

  • 「きゅうりメロン」

    キュウリとスイカとライムが合わさったような味ってどんな味だろう? みなさん想像できますか? ウエブトピックスより、 きゅうりとメロンの掛け合わせ? 中南米生まれの不思議なフルーツ「きゅうりメロン」

  • 水鏡

    代搔きが終わってすっかり田植えの準備ができた田んぼで、田植えが始まったらその様子を写真に撮ってお届けすると言っていましたが、いつの間にやら田植えが済んでしまったようです。 その田んぼの風景。スマホの

  • 季節の花

    「いづれがアヤメかカキツバタ」は、本来は甲乙つけがたい、どちらも優れているという時に使う言葉ですが、最近ではよく似ていて区別がつかないと言う意味でも使うようです。 アヤメやカキツバタはもう少し先、梅

  • 「ラムネ」はれっきとした英語?

    日本人は学校で10年間も英語を習っているのに、英語が下手くそだとよく言われます。 自分自身のことを振り返ってみても、まったく異議をはさむ余地すらないのは、残念と言わざるをえません。日本人の英語下手の一

  • ヤマボウシ

    季節の花。これはヤマボウシ。市内の中心部にある公園にこの花をつける樹木がたくさん植えられています。 草花というより花木と呼んだ方がいいでしょう。背丈7~8メートルにもなる大木もあります。 ついこ

  • ローカル鉄道

    突然ですが「ローカル」をひとことで言えば「地方」ということになりますが、何となく「田舎」のニュアンスも込められていると感じるのは、北陸富山の地方都市・高岡に住む者のうがった見方でしょうか? しかし、

  • 可愛い分身

    いまや愛煙家ほど肩身の狭い思いをしている人はいないでしょう。 家でも職場でも喫煙の場所は取られるは、税金はしっかり取られるはで、踏んだり蹴ったり。お気の毒なことです。 物思いにふけるかのように紫煙

  • あかねだすきに菅(すげ)の笠

    今年は、立春より数えて88日目にあたる「八十八夜」が、5月1日だったそうです。 夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは茶摘みじやないか あかねだすきに菅(すげ)の笠 八十八

  • 赤は早熟、白は晩生。PART2

    "拙宅の猫の額"に咲いツツジ(サツキ?)が、白い花をつける株は晩生とご紹介したのは、4月29日の昭和の日でした。これがその時の写真。 それから1週間ほど経って、今が満開。 一方隣の赤い株の方は

  • 酒は控えてお茶を飲むとしますか。。。

    「命長ければ恥多し」と言いますね。天から与えられた命が長いか短いか誰も知ることは叶いません(いや、叶ったら逆に困るかも)が、できるものならその時まで健康でいたいと願うのは、誰にもいえることでしょう。

  • 美味しい非常食

    ウエブトピックスより、陸上自衛隊が隊員向け非常食を一新したという話題。8年かけて大幅にメニューを増やし、味も良くしたということです。 これは試食会の時に撮ったものでしょうか。メニューごとに小分けにし

  • 脳内の「喜びの感覚」

    老人が何度でも同じことを繰り返してしゃべることを、老いの繰り言などと呼ばれています。・・・そろそろ私も気をつけないと。(笑! 人はなぜ自分のことを何度も繰り返して語ろうとするのか? それは、自分

  • 153万円の価値

    バランスのよい食事と適度な運動が健康によいことは、誰もが承知のこと。その違いを大阪大学の先生が具体的に数字で示したと言う話題。 ウエブトピックスより、運動で40歳以降医療費153万円減 運動習慣の

  • 赤は早熟、白は晩生。

    季節の花。"拙宅の猫の額"に咲きました。これはツツジ? ツツジにしては少し早いような気がしますから、サツキでしょうか? 前は赤い花をつけていたと思うですが、赤白のまだらになっていますね。隣に植えて

  • こぶしの花

    季節の花、一葉。拙宅の"猫の額"に咲きました。 これはこぶし。いつの間にかこんなに大きくなりました。花を見るにはずいぶん見上げなければなりません。 白樺ぁ~、青空、南風ぇ~♪ こぶし咲くあの丘

  • 消毒薬として使われることがなくなったオキシドールが・・・。

    突然ですが、皆さんはオキシドールという薬品の名前を一度はお聞きになったことあるでしょう。傷口に塗るとジュワーと細かな泡が吹き出てきて、ちょっと滲みるお馴染みの消毒薬です。 私なんぞはどうしても小学生

  • 肥満は今や世界中で、飢えよりも深刻な健康上の大きな問題

    50カ国の研究者約500人が、1990年から2010年までの健診データを比較し、世界の人々の健康状態がどのように変わったかを調べたところ、伝染病で命を落とす子どもの数が予防接種のおかげで激減したものの

  • これは何という花でしょう・・・?

    季節の花 一葉。これは何という花でしょう。拙宅の"猫の額"に一輪花をつけました。 ズームにして撮ったので大きく写っていますが、背丈10センチほどの可憐な花です。紫色の花弁というのは珍しいと思います。

  • そんな眼鏡などには騙されません!

    食べたい、眠りたい、自分の遺伝子を残したい・・・、ヒトも生き物である以上、生物が持ち合わせている本能の働きの影響を受けずに生きることはできませんね。 かくして私も「食べたい」という本能のおもむくまま

  • 5円が3億円に!

    期待されたり注目されたりしていなかったものの値打が急に上がり、脚光を浴びるようになることを「大化け」といいますね。 保有する資産が元の値段の10倍になったりもすれば、「大化けした」と思わず口元が緩んで

  • 代掻き

    当地北陸富山は米どころ。子どもの頃より農作業の風景は季節の移ろいそのものでした。 田おこしに始まって、代掻きは、子どものころから毎年目にして来た光景ですが、新鮮な気持ちにさせられるのはなぜでしょう?

  • 米不足と言いながらも・・・。

    これは麦ですね。令和の米騒動と騒がれるほに米不足が深刻な社会問題となっている中、米を作らなくていいのかとも思ったりしますが、この麦が植えられたのは昨年の10月終わりから11月初めごろのことですから、減反が

  • チンパンジーが見せた仲間を弔う行動

    母親の我が子を思う気持ちは、万丈の山より高く千尋の谷より深いと先人は教えていますが、これを動物の本能と言って済ますことができるだろうか? 昨今さかんに報じられる悲惨極まりない幼子の虐待事件、ヒトは動

  • スズランスイセン

    当地北陸富山では、サクラの花もすっかり散ってしまって、葉ザクラの趣。 会社玄関脇の生け垣に花をつけた、これはスズランスイセンでしょうか?例年ならサクラの開花に合わせるように可憐な花をつけるのですが

  • どんな脳波が現われるか

    「そんな分かりきったことを・・・」と思われた方、多いのじゃないかと思います。 チンパンジー 自分の名前を認識 脳波実験で判明 犬だって名前をつけてかわいがってやれば、名前を呼んだら、喜んで尾を振っ

  • "がん"のニオイって、どんな臭い?

    名医も顔負けという特別な訓練をつんだ犬の話題です。 なるほど、空港の税関などで活躍する麻薬探知犬のことを思えば、人間の100万倍とも200万倍とも言われる優れた臭覚を持つ犬の能力を医療の分野でも発揮させよ

  • 見つめ合うことが肝心

    有史以来絶えず人の側にあって、人を助けいやし続けてきた動物といえば犬といえましょう。 ウエブトピックスより、犬と飼い主、絆深める秘訣は見つめ合い 私はペットを飼った経験は一度もありませんが、そんな

  • 心臓病に関する研究論文二つ

    日本では"がん"で命を落とす人が一番多いそうですが、アメリカでは心臓疾患による死亡率が高いのでしょうか?心臓病に関する研究論文が米国心臓病学会でほぼ同時に二つ発表されたという話題。 ウエブニュースより

  • 野菜と海鮮のとろみあんかけラーメン

    昨日の日曜日に食べた昼食。ショッピングモールの中の中華料理専門店に入りました。 少し早いけれど込み合う前にと思い、11時半ころに入ったのですが、すでにお店は満員。ちょうどあいていた席が一つあってラッキ

  • 冷し抹茶めん

    人の口は現金なもの。温かくなれば冷や冷やと口当たりの良いものが食べたくなるというもの。 昨日のお昼に食べた冷し抹茶めん。 どうです、色合いも鮮やかでしょう。香りをお届け出来ないのが残念です。

  • ゴキブリの知られざる生態

    この世でゴキブリほど人から嫌われる昆虫はいないのではないかと思いますが、そのゴキブリにはこんな知られざる生態があることをご存知だろうか? ウエブトピックスより、 繁殖に雄いらず 雌3匹以上で単為生殖

  • 何事にもやわらかく婉曲でどこが悪い。

    日本人ほどあいまいな物言いをする民族はいないといいます。 訪問先でそこの主人から昼時に「ごいっしょにお昼ごはんを食べていかれたらどうですか?」などと、食事を勧められたら、「いいえ、今日は、いづれまた

  • 鉄の持つ意外な性質

    ワイン通の方でなくとも、肉料理には赤ワイン、魚料理には白ワインと言われているのはご承知のことと思います。 私はワインを料理によって飲み分けるといったような高級フランス料理のテーブルについたことはあり

  • 貴方はどんな夢を見たいですか?

    ウエブトピックスより、 「好きな夢見られるアプリ」、英心理学者らが開発 こんなことが可能なら、それこそまさに文字通り夢のような話。早速そのアプリをダウンロードしてみようかしらん。(笑! 記事を読み

  • 淡泊なのか、貪欲なのか?

    ものごとに執着しないことを我われはしばしば「淡泊」と表現したりします。 生物にとって「食べること」「寝ること」「遺伝子を残すこと」は、生命活動そのものといえるわけですから、いわゆる本能として遺伝子に

  • 「海老で鯛」ではなく、「イカで鯛」を釣ろう

    わずかな元手で大きな収益・収穫を得ることを「海老で鯛を釣る」といいますが、これはあくまで釣る側に立つものの身勝手な思考で、釣られる側にしてみれば甘い誘惑に騙されたということになります。しかし、考えよう

  • 日は昇り、日は沈む

    日は昇り 、 日は沈む。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中 この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出

  • くもは大食漢

    クモは普段比較的よく目にする生き物だと思いますが、地球上に生息しているクモの総量は重さにしてどのくらいかご存知か? ウエブトピックスより、 世界のクモの餌消費量、初の推定 人間の肉・魚の消費量に匹敵

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、酒そば本舗店長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
酒そば本舗店長さん
ブログタイトル
酒そば本舗奮闘記
フォロー
酒そば本舗奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用