chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
酒そば本舗奮闘記 https://plaza.rakuten.co.jp/sakesoba/

水を一滴も使わずお酒で練上げ打ったそばをネット販売しています。日々のドタバタを日記風にお届けします。

酒そば本舗店長
フォロー
住所
富山県
出身
富山県
ブログ村参加

2007/04/02

arrow_drop_down
  • 朝のひと時

    わが故郷当地北陸富山は米どころ。子供のころより農作業の風景が、季節の移ろいそのものでした。 まさに田植えが終わったばかりのたっぷりと水をたたえる水田は、水鏡のように朝の静寂を写し出していますね

  • 子供に寄り付かれる体型

    全国に五万といる”ゆるキャラ”に共通するのは、みんな胴長短足だということです。長身で痩せたキャラクターはどういうわけか子供が寄り付かないとか。言われてみれば、フナッシーしかり、くまモンしかり。(笑!

  • 立夏も過ぎてはや二十日余り

    日本列島南岸には梅雨前線が張り付くように停滞し、いよいよ梅雨のシーズンがやってきたようですが、前線のはるか北に位置する当地北陸富山では、晴れ渡って7月上旬を思わせる陽気。早くも「こまめな水分補給が大切

  • オンライン座禅

    日本人ほど宗教に無頓着な民族はいないと言われています。その大半は仏教徒とはいうものの、初詣や子供の七五三には神社に詣で、結婚式は教会で挙げたりしています。 さて仏教の数ある宗派のなかでも厳しい修行で

  • お風呂大好き♪

    日本人は無類の風呂好き。私も例外ではありません。 家庭風呂の狭い湯船でも、膝を少し曲げれば肩までゆっくり浸かることが出来ますね。少しお湯がもったいないようでも、体を沈めたときに湯船の淵からザァ~とお

  • 愚痴

    所詮言ってみてもムダなことと知りつつも、つい出てしまうのが愚痴。 この「愚痴」という言葉はもともと仏教用語で、心性が愚かで一切の道理にくらいこと。心が迷っている状態を指す言葉だそうです。 現代人は

  • 水加減

    日本は古来より瑞穂の国、稲作が国の経済の中心でもありました。当地北陸富山は米どころ、幼いころよりいつも田んぼで働く農家の皆さんの姿を見て育ちましたので、農作業の風景は季節の移ろいそのものとも言えましょ

  • ヘビを怖がるのは本能ということですが・・・。

    ウエブトピックスより 「ヘビ怖がるのは本能」京大発表、3歳児も反応 私もヘビを目にすると一瞬身構えてしまいますが、それが本能だといわれると、直感的におかしいのじゃないかと思ってしまいます。別段京都大

  • 米と麦

    かって貧乏人は麦を食えと言って、大蔵大臣を辞任することになった政治家がいました。今から75年前、昭和25年のことですから、戦後間もなくの食糧が極端に不足していた時代のことです。 令和の御代になって7年、

  • 英語学習

    日本人は学校で10年英語を習ってもろくに会話もできぬと言われていますね。 ・・・正直に申し上げます。私もそのことばに反論できぬ者のひとりです。(笑! 私らの時代は英語を中学1年から習いましたが、

  • 科学か疑似科学か・・・。

    知ったかぶりをして、「それは非科学的だ」とか「そのようなことは現代科学で証明されていない」などと言ったりすること、私たちの日常でもよくありますよね。 それでは「疑似科学」という言葉をご存知でしょうか

  • 人工クモ糸、量産技術を開発 鋼鉄より強い「夢の繊維」

    普段目にするクモの糸が、それほど強靭だとは知りませんでした。 クモの糸の強度は、同じ太さの鋼鉄を上回り、伸縮性はナイロンを上回る、そんな夢のような繊維を人工的に量産する技術が開発されたという話題。

  • 命長くとも恥をかくことのないよう・・・。

    「命長ければ恥多し」と言います。天から与えられた命が長いか短いか知るよしもありませんが、できるものならその時まで健康に暮らせたらと願うばかりです。 ところで日本人なら緑茶を飲まぬ人はいないと思います

  • 究極のダイエット法

    世に掃いて捨てるほどあるダイエット法、それだけ健康的に簡単に痩せるのは難しいという証でもあります。 しかし、同じ食事でもゆっくり時間をかけて食べれば取り込んだエネルギーを多く消費するというのであれば

  • 新鮮なアユの香り、お父さんの加齢臭と同じ成分

    間もなく鮎の美味しい季節がやって来ます。鮎は香魚とも書くくらいですから独特の香りが持ち味ですね。その新鮮な鮎の香りと加齢臭が同じ成分であることご存知でしたか? タレントで東京海洋大学の客員准教授でも

  • 現金の有難み

    昨今は何事もペーパーレス、キャッシュレス、それからハンコレス(こんな言葉遣いあるのかどうか定かではありませんけれど)が進んだようです。 確かに書類については、かっては郵送であったりファックスを使った

  • 中高年の客のことをよく考えたお奨めメニュー

    今や日本の国民食と言っていいほどになったラーメン。 ところでお昼時にラーメンを食べるとき、ラーメンだけではちょっと物足りないと思われる方ありませんか?私の場合、どうしてもご飯も少し食べたくなる。

  • アンチエイジングに効く!10の食品

    人の健康は日々の生活習慣、とりわけ食生活が大きく影響を及ぼすことは、誰でも知っていることでしょうけれど・・・。酒やタバコが止められない、野菜は苦手だ、濃い味つけを好む、脂っこいものが好きだ、腹一杯食べ

  • 「きゅうりメロン」

    キュウリとスイカとライムが合わさったような味ってどんな味だろう? みなさん想像できますか? ウエブトピックスより、 きゅうりとメロンの掛け合わせ? 中南米生まれの不思議なフルーツ「きゅうりメロン」

  • 水鏡

    代搔きが終わってすっかり田植えの準備ができた田んぼで、田植えが始まったらその様子を写真に撮ってお届けすると言っていましたが、いつの間にやら田植えが済んでしまったようです。 その田んぼの風景。スマホの

  • 季節の花

    「いづれがアヤメかカキツバタ」は、本来は甲乙つけがたい、どちらも優れているという時に使う言葉ですが、最近ではよく似ていて区別がつかないと言う意味でも使うようです。 アヤメやカキツバタはもう少し先、梅

  • 「ラムネ」はれっきとした英語?

    日本人は学校で10年間も英語を習っているのに、英語が下手くそだとよく言われます。 自分自身のことを振り返ってみても、まったく異議をはさむ余地すらないのは、残念と言わざるをえません。日本人の英語下手の一

  • ヤマボウシ

    季節の花。これはヤマボウシ。市内の中心部にある公園にこの花をつける樹木がたくさん植えられています。 草花というより花木と呼んだ方がいいでしょう。背丈7~8メートルにもなる大木もあります。 ついこ

  • ローカル鉄道

    突然ですが「ローカル」をひとことで言えば「地方」ということになりますが、何となく「田舎」のニュアンスも込められていると感じるのは、北陸富山の地方都市・高岡に住む者のうがった見方でしょうか? しかし、

  • 可愛い分身

    いまや愛煙家ほど肩身の狭い思いをしている人はいないでしょう。 家でも職場でも喫煙の場所は取られるは、税金はしっかり取られるはで、踏んだり蹴ったり。お気の毒なことです。 物思いにふけるかのように紫煙

  • あかねだすきに菅(すげ)の笠

    今年は、立春より数えて88日目にあたる「八十八夜」が、5月1日だったそうです。 夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは茶摘みじやないか あかねだすきに菅(すげ)の笠 八十八

  • 赤は早熟、白は晩生。PART2

    "拙宅の猫の額"に咲いツツジ(サツキ?)が、白い花をつける株は晩生とご紹介したのは、4月29日の昭和の日でした。これがその時の写真。 それから1週間ほど経って、今が満開。 一方隣の赤い株の方は

  • 酒は控えてお茶を飲むとしますか。。。

    「命長ければ恥多し」と言いますね。天から与えられた命が長いか短いか誰も知ることは叶いません(いや、叶ったら逆に困るかも)が、できるものならその時まで健康でいたいと願うのは、誰にもいえることでしょう。

  • 美味しい非常食

    ウエブトピックスより、陸上自衛隊が隊員向け非常食を一新したという話題。8年かけて大幅にメニューを増やし、味も良くしたということです。 これは試食会の時に撮ったものでしょうか。メニューごとに小分けにし

  • 脳内の「喜びの感覚」

    老人が何度でも同じことを繰り返してしゃべることを、老いの繰り言などと呼ばれています。・・・そろそろ私も気をつけないと。(笑! 人はなぜ自分のことを何度も繰り返して語ろうとするのか? それは、自分

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、酒そば本舗店長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
酒そば本舗店長さん
ブログタイトル
酒そば本舗奮闘記
フォロー
酒そば本舗奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用