夏山のシーズン真っ盛り。近頃は「山ガール」などという言葉に代表されるように、女性が仲間と連れ立って気軽に山に登る時代です。 日本では古来より「霊山」という言葉(実際に霊山という名の山もある)があるよ
1件〜100件
夏山のシーズン真っ盛り。近頃は「山ガール」などという言葉に代表されるように、女性が仲間と連れ立って気軽に山に登る時代です。 日本では古来より「霊山」という言葉(実際に霊山という名の山もある)があるよ
今日は国民の祝日、「山の日」。 「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨のもとに、2014年に制定された祝日ですが、そこには何といっても1995年に制定された「海の日」(7月第3月曜日)の存在が
連日暑い日が続きます。日中できるだけ日の当たる場所への外出は控えましょう。こまめに水分の補給をしましょう。室内でもエアコンを使用し、室内温度を適切に保つよう心がけましょう。 今日ではお馴染みとなった
日本列島は北日本は激しい雨。東日本から西日本は猛暑。天気図を見ると、前線が東北地方の日本海側から北海道の南岸にかけて横断するように横たわっています。 思えば例年になく早く梅雨明け宣言が発せられた今年
昨日、日曜日でしたが早朝に会社に来てみると、周りがずいぶん騒々しいので驚きました。 これはどうしたことかと思えば、会社社屋から市道一本向こうに流れる川の土手に生えた草を刈っている草刈り機のエンジン音
所変われば品変わると言いますね。とりわけ食べ物はその土地々々の風土、風習が反映するものだけに、他の地域に住む人にとっては、とても口にできそうもない食べ物が出てきます。。 ウエブトピックスより、 米フ
突然ですが、日本は世界有数の水輸入国であるといったら、皆さん驚かれるでしょう。 水と空気と安全はタダだと思っている我々日本人。貴重な飲み水をトイレに流している国。今世界各国では、水資源の確保は自国の
親鸞聖人を開祖とする浄土真宗大谷派の総本山、京都の東本願寺で同派の僧侶になるための得度式が営まれたと報じられています 同時に配信されている写真を見てください。何と可愛いお坊さんたちでしょう。 得度
連日うだるような暑さが続きます。 夏バテ防止のためにもしっかりと食事は摂りたいもの。・・・とはいうものの、この暑さにごはんはなかなかのどを通りませんね。そこでもっぱらお昼には手軽に作れて食べやすい冷
作家の浅田 次郎氏は、たぐいまれなるエッセイの名手でもあるのは、浅田ファンであれば知らぬ人がいないでしょう。浅田先生曰く、迫りくる原稿の締切に日々追われる中で、頭の中でうそ八百を巡らさなければならない
時代劇の捕り物帳などを見ると、東海道を逃げ延びようとする賊を品川宿の一歩手前に設けられた高輪の大木戸で捕まるというシーンに出くわすことがあります。これが甲州街道になれば、内藤新宿。中山道となれば板橋宿
連日暑い日が続きます。 今年の梅雨明けは全国的に異常と言っていいほど早かったですね。当地北陸富山では、今になって梅雨がぶり返したのではないかと思われるくらいにじめじめと湿度が高いですから、格別体に応え
昨日の昼食、究極の具なしラーメン! チャーシューもなし、メンマもなし。ネギさえも省略しました。 ・・・ワイルドだろ~?(古い!・・・笑! ちなみにスープはこだわりのブラックラーメンスープ。
厚生労働省の発表によれば、2021年の日本人の平均寿命が昨年と比べて、男性は0.09歳、女性は0.14歳短くなったということです。 新型コロナウィルスの流行の影響で、死亡した人が増えたのが要因だとか。男女別の平
日本列島はいよいよ夏本番。夏の全国高校野球選手権の各県の予選大会を勝ち上がって来た代表校が、次々に名乗りを揚げています。 我が故郷富山県でも昨日炎天下決勝戦が行われ、名門高岡商業が氷見を12対11の乱打
今年は暦の関係で、ひと夏に土用の丑の日が2回ある巡りの年だとか。・・・そういえば4~5日前にウナギの蒲焼を食べたような。 私らが子どものころはウナギの蒲焼といえば、めったに口に入らぬ高級料理。それが昭
納豆とオクラのネバトロそば。それに温泉卵を添えて・・・。 そばは具材を工夫するだけで、さまざまな味が味わえますね。 夏バテ防止のためにも、しっかりと食事をとりましょう。夏を乗り切る納豆
俗に厚顔無恥で厚かましくて、強心臓の人のことを「心臓に毛が生えている」といいます。 私は若いころから比べればずいぶん頭に白いものが混じるようになりましたが、それでも私の頭皮はふさふさとした髪の毛で覆
皆さん何問正解出せますか? あなたは常識の奴隷?「発想力」テスト10問 「論理の飛躍が不可能を可能にする」そうですが・・・・。 正直に告白します。私は、問1と問5しかできませんでした。 張り切ってトラ
世界の三大珍味といえば、フォアグラ、トリフ、キャビアと答えることはできるのですが、これを食べたというしっかりとした記憶は、残念ながらありません。 私の記憶によれば、フォアグラと聞かされて食べたものは
農作物の話。 皆さんは大豆はよくご存知ですよね。小麦も同様に知らない人はいないでしょう。 米どころ当地北陸でも、米の転作が奨励され、大豆や大麦、小麦がずいぶん栽培されるようになって来ました。大麦・小
「冬虫夏草」って耳にしたことはありましたが、朝鮮人参とかいった類の高価な漢方薬の名前の一種だとばかり思っていました。それにしても冬の虫と夏の草とは不思議な名前をつけたものだと思いませんか? その冬虫
一昨日のお昼に食べたラーメン。 ラーメンに付きものの具材といえば、一にチャーシュー、二にシナチク、三にネギと言えましょう。三つのうちのどれか一つ欠けても、ラーメンはいっきに淋しく味気ないものにな
自然の事象のめぐりが狂いだしたのではないかと言われて久しいです。いわゆる地球温暖化と異常気象の問題です。 今年の異常に早かった梅雨明けにしてもそうでしょう。梅雨入りしたのかどうかさえはっきりと認識で
当地北陸富山では、連日蒸し蒸しとした梅雨のような日が続きます。不快指数100%。じっとしていても汗が吹き出ます。もっとも今年は梅雨に入ったかどうかはっきりしないうちに梅雨明け宣言が出されましたから、もし
今日は国民の祝日「山の日」。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で設立された祝日だとか。 ふ~む、私などは怠け者ですから、「山の日」があって「海の日」があるのなら、「川の日」があっ
あてもなくぶらっと立ち寄るところをあげるとすれば、私の場合は、本屋とホームセンターになるでしょうか?とりわけ昨今のホームセンターには、ないものがないといえるくらい、何でもある。 今日電卓を買い求めに
突然ですが、「カロリス」ってご存知ですか? 一方通行を「一通」、ゲームセンターを「ゲーセン」、就職活動を「就活」、挙句の果てには「終活」なんていう言葉も生まれるご時世。何でも省略して短く表現すること
戻り梅雨というのでしょうか、じめじめとした陽気が続きます。 もっとも今年は、梅雨になったのかどうかはっきりとわからないうちに梅雨明け宣言が出されましから、梅雨にしてみれば、遅ればせながらも自己主張を
少し前のトピックスになりますが、コーヒーを1日3~4杯飲む人は、ほとんど飲まない人に比べて心臓や脳血管、呼吸器の病気で死亡する危険性が4割ほど減るとの研究結果が公表されたという話題。 発表したのが国
昨今は、メールだのラインだのと何でもすぐに携帯やスマホを使って連絡を取り合う時代となり、手紙をしたためるということが少なくなって来ましたが、それでもあらたまって 今の季節なら、「朝顔市の季節となりま
歳をさばをよむといえば、芸能人が実際の年齢より2~3歳若くいうことを指しますが、10歳もさばをよむとなると、どう取り繕ってもさすがに不自然ですよね。 ウエブトピックスより、宇宙の誕生はもっと昔でしたとい
これはプチトマトですね。右端に見える青々とした葉を茂らせている植物は、大葉(シソ)でしょうかね。 プチトマトのプランターがまるで生垣ののように並べられていて、それぞれのプランターに鈴なりのトマト
本日の日経最終面、詩人の四元康祐氏投稿の「詩探しの旅」は、冒頭オランダの詩人、カイ・ニエミネンさんの現代詩から始まっています。カイ氏は詩人にして日本文学者。ライフワークは『源氏物語』とか。そのせいか氏
お奨めの一冊、「江戸川柳で現代を読む」(小林弘忠著 日本放送出版協会)より、川柳二句をご紹介します。 【送料無料】江戸川柳で現代を読む [ 小林弘忠 ] 価格:714円(税込、送料込) 店中の尻で大家は
世界的な食糧危機や高騰するエネルギー価格への対応などを主要議題として、G20国による外相会合が7日、インドネシアのバリ島で始まったとニュースは報じています。 会合に先立ち7日夜にはインドネシア外務大臣主
お昼に食べたラーメン。自家製です。 具は乾燥ワカメがあったのでたっぷり入れました。ワカメラーメンといったところか。具はそのワカメのみ。スープの色が濃いのでワカメがどこにあるのかわからい。(笑!
厚生労働省の発表によれば、2020年の日本人の平均寿命は女性が87・74歳、男性が81・64歳となり、ともに過去最高を更新したということです。 女性は男性より6歳あまり長生きをするという計算になりますね。
連日暑い日が続きます。最近ではニュースでも必ず「熱中症にご注意ください。こまめに水分補給をすることを忘れずに」というコメントをするようになりましたが・・・。 ところが、ただ水分を取ればいいというもの
日経ウエブニュースより、毛は免疫のスイッチ? まったく不可思議なのは、生物の体の仕組みと言えましょう。 哺乳動物の毛には、皮膚から微生物などが入り込む危険を察知すると侵入者と戦う免疫細胞を呼び集め
お奨めの一冊。「そば通の本」(サライ編集部 編 小学館文庫)。 ・・・「そば通(ソバツー)」、なんてよい響きでしょう。 私もいつかは、そのように呼ばれてみたいと思うのです。 【楽天ブックスなら
昨日食べたそば。おかめそば。手打のそば専門店に入りました。 日本人なら「おかめ」を知らぬ人はいないでしょう。よしんば知らずとも、「おかめとひょっとこ」とまで言えば、あのお面のことかとお気づきにな
自然科学のなかでもとりわけ化学を専攻した人は、基礎課程のカリキュラムで必ず「化学史」を学ばれたはず。中世ヨーロッパやイスラム、そしてインド、中国でも卑金属から貴金属を作り出そうとした錬金術師の存在が知
うどんやそばに欠かせぬ具材といえば、ネギ。ネギがお嫌いな方は当然「ネギ抜きで」などとおっしゃるのでしょうが、私に言わせればネギ抜きのうどんやそばは、もはやうどんでもそばでもありませんね。 私はネギが
昨日食べたそば。 店の暖簾には越前そばの文字が書かれていました。福井で食べたのではないのですが、これはまさに本場の越前そば。 田舎風の太く切り出したそばに、大根おろしと、鰹節、ネギがたっぷり添
大手食酢メーカーのホームページには、当然といえば当然のことではありますが、酢は健康に良いということが書かれています。 「1日大匙1杯の酢をとり続けると 太りにくい体質になる」 内臓脂肪の減少を助け
昨日食べた昼食、オクラ入り牛丼セット。 オクラの入った牛丼って珍しいですよね。ゆでてぶつ切りにしただけだから、そんなに粘りも出ていなくて、歯ごたえもシャキシャキとしていいと思いました。何と言って
貴方は感情をストレートに出す方ですか、ぐっとこらえて冷静を装おう方ですか? 貴方がどちらのタイプかは別として、見た目カッコいいと思われるのは、ストレート派でしょうか、冷静派でしょうか? 私は冷静派
日本に漢字が伝わったのは今から1500年前とも1600年前とも言われていますが、いずれにしても漢字の伝来がわが国のその後の発展に大きく寄与したのは誰もが認めるところでしょう。そのインパクトの大きさは、現代にた
昨日は高速のサービスエリアで昼食。私が選んだのは、豚ショウガ焼き丼セット。 ごはんの上にキャベツの千切りが敷いてあって、その上に豚肉のショウガ焼きと玉ねぎ、カイワレが乗せてある。それにかけそばの
昨日お昼に食べたラーメン。 国道沿いに新しい看板のラーメン屋さんを見つけたので入ってみました。もともと別のラーメン屋さんがあった店を改装し、看板を付け替えして新しい店がオープンしたようです。
量子コンピューターの登場は、これまでの人間の生活を一変させるだろうと言われています。 その時は、現在我われが使用できる最速のスパコンの計算速度を時速60キロの車だとすれば、量子コンピューターは時速9,47
ウエブトピックスより ヘビを怖がるのは生まれつき? 3歳児も反応 京大発表 私もヘビを目にすると一瞬身構えてしまいますが、それが本能だといわれると、直感的におかしいのじゃないかと思ってしまいます。別
趣味を一つあげよと問われれば、差しさわりないところで読書と答えることにしています。たまに、「読書といわれるとどんな本を読まれますか?」などと聞いてくる人がいて、少なからず慌てます。(笑! そんな時の
突然ですが、「結婚」と「心臓の健康」に因果関係があるってことご存知でしたか? えっ、そんなバカな。そんなこと関係あるわけがないと思われる方、大部分ではないかと想像します。しかし中には、確かに"カミさ
変わりそば2種。 焼きベーコンと温泉卵を添え、サラダ菜をたぷりと。 おろし大根とハッサクミカンに、カイワレを添えて。 そばは具材を工夫するだけで、さまざまな味が味わえますね。 今日は
生き物の世界では、他の生物に姿形を似せて天敵から身を守ろうとしたり、また周囲と同化して姿をくらまし、知らずに近づいてくる生物を捕食したりする種がいることが広く知られていますね。いわゆる擬態と呼ばれてい
温かいそばの種物で「にしんそば」があるのは、みなさんよくご存じでしょう。 「にしんそば」は、かけそばの上に身欠きニシンの甘露煮をのせたものと言ってしまえば簡単そのもの。主に北海道や京都府の名物料理で
昨日の気象庁の発表によれば、近畿、東海、北陸、中国地方が梅雨入りした模様とのこと。 中国地方では昨年より一か月余り遅れての梅雨入りとのことです。これも異常気象の一つにあたるのでしょうか。広島県で集中
ヒトデは人の手を連想させるような形をしているから、ヒトデ(人手)というのだろう。 ところが西洋では、"sea star"というところをみれば、海の星と呼ぶらしい。なるほど5角形の星の形をしている不思議な生物です
一昨日のお昼に食べたラーメン 一口にラーメンといっても、麺・スープ・具材の組み合わせで、いまや数え切れぬほどのラーメンがありますね。昨今ではその店その店のこだわりを名前に冠した「○○ラーメン」を看板メ
バラの花は年3回見ごろがあるということご存じでしたか?
プチトマトならよく知っていますが、これがスイカとなると見たことも聞いたこともありません。もちろん食べたこともありません。小さいサイズのスイカというならば、せいぜい小玉スイカぐらいなら承知していますが・
体は立派な男なのに心は女、あるいはその逆の人には、最近では性同一性障害ということばが使われるようになりました。興味本位の好奇の目からそういった人たちを守ろうという気運が社会に広まってきたのは、喜ばしい
季節の花。 これは立ち葵ですね。別名梅雨葵とも。 たまたま昨日の夕方、テレビのローカル放送の天気予報の中で、気象予報士がこの花のことを取り上げていました。 まっすぐに直立したように伸びるのが
皆さん、「紅一点」ということばはよくご存知ですよね。多くの男性の中にただ一人いる女性のことを指すとき使われるようですが、原語を探ると中国の古典『書言故事大全』に「万緑叢中 (そうちゅう) 紅一点」という言
生き物の世界では他の生物に姿形を似せて天敵から身を守ろうとしたり、また周りと同化して姿をくらまし知らずに近づいてくる生物を捕食したりする種がいることが広く知られていますね。いわゆる擬態と呼ばれているも
富士は日本一の山♪ と歌われているように、日本で一番高い山は富士山であることを知らぬ人はいませんね。ならば2番目に高い山はと問われると、即答できる人はぐっと減るでしょう。琵琶湖の次に大きい湖はと問われ
今日6月6日はは二十四節気の芒種。稲などの穀物の種をまく時期ということですが、米どころ当地北陸富山では、すでに田植えも終わり青々とした早苗が風にそよいでいます。 当地北陸富山は米どころとはいえ、近
20011年とありますから10年前の記事ということになります。少々古いですから、今は事情が違うかも知れませんが、中国の2011年1~3月の離婚件数は46万5000組、離婚率は14.6%に達し、7年連続で増加したとウエブトピ
今をさかのぼること1000年余り、この国に初めて院政を敷き、40数年にわたって権力を欲しいままにしたといわれる白河法皇。その法皇をもってすら意のままにならないものが、「賀茂川の水、双六の賽の目、そして叡
個性的なひげ自慢選手権が、パリで開催されたそうです。 配信されている12人の人の写真は、なるほどどなたも立派なひげをたくわえている人ばかりですが、私が選んだナンバーワンはダントツでこの方。 映画「パ
突然ですが、皆さんはモラクセラ菌ってご存知か? ・・・モラクセラ?いったいなんだよと思われた方、ごもっとも。 しかし、読み返せば読み返すほど、いかにも曲者のような響きを持った名前ですよね。はい、実
日がずいぶん長くなりましたね。今朝4時30分ごろに東向きの窓から撮りました。これは朝焼けというのでしょうか。 煙突の煙がまっすぐに昇っていますが、これは大きな製紙工場の煙突。その風景がそのまま手前
昨日は全国的に好天に恵まれ、各地で7月上旬を思わせる陽気となりました。当地(富山県高岡市)でも今年初めての夏日を記録したということです。 早くも「こまめな水分補給が大切です」「室温が30℃を超えるようで
暖かくなれば冷たいものが食べたくなるのが人の口というもの。 昨日の昼に食べました。ぶっかけ冷やしうどん。 温かいものが恋しくなるほどの冷たい雨でありますが、ぶっかけ冷しで食べました。花カツオと
五月も下旬になり、ほとんどの田んぼでは田植えも終わって、薄い緑の苗が風に揺れています。そんな中で米どころの当地でも減反政策が進行しているからでしょうか、例年なら稲が植わっている田んぼに水を入れず、大豆
物思いにふけるかのように紫煙をくゆらしながら、おもむろにグラスを傾ける。 かって酒とタバコは男の象徴そのものであったと言えたのも、最早遠い昔のこととなろうとしています。 先ずはタバコ。喫煙が健康に及
「命長ければ恥多し」と言いますね。天から与えられた命が長いか短いか誰も知ることは叶いません(いや、叶ったら逆に困るかも)が、できるものならその時まで健康でいたいと願うのは、誰にもいえることですが・・・
新緑が目に鮮やかとか、薫風香るということばが使われるこの季節ですが、なかなかそういう気持ちになれないのは、やはりどうしてもコロナのことが気になるからでしょうか。 いまや人と会うときはマスクの着用がエ
サ~ムホエァ~♪ オーバーザレインボォ~・・・♪ と歌ったのは、ジュディ・ガーランド。ミュージカル映画の名作「オズの話法使い」の主題曲でしたね。 Somewhere over the rainbow way up high There's a la
どちらかといえば日頃より本を手にすることが多い方だと思いますが、中でもいわゆる雑学ものといわれるジャンルは、気軽に読めて疲れないから好きです。 今読んでいるそんな疲れない本 徳川将軍の意外なウラ事情
庭に咲いていた花一葉。この花の名前はなんというのだろう? 青紫の花からすると、これはキキョウかな? 花弁は確かに5枚あるようですが、花弁の元でつながっていませんから、キキョウではないような気も
今や日本の国民食と言っていいほどになったラーメン。 ところでお昼時にラーメンを食べるとき、ラーメンだけではちょっと物足りないと思われる方ありませんか?私の場合、どうしてもご飯も少し食べたくなる。
世界の耳目はヨーロッパ東部にある平野の国に注目を集めているというものの、大陸の極東に盲腸のように飛び出た半島の付け根に位置するかの国の動静も忘れてはなりません。 世界中の国を苦しめた新型コロナウィル
突然ですが「ローカル」をひとことで言えば「地方」ということになりますが、何となく「田舎」のニュアンスも込められていると感じるのは、北陸富山の地方都市・高岡に住む者のうがった見方でしょうか? しかし、
何んといっても日本は瑞穂の国、神代の時代からこの国の民は米を作り、米を主食として来たのでした。 当地北陸富山は米どころ。子どものころより、田起こし、代掻き、田植え、田の草取り、農薬散布、稲刈り、はさ
人の健康は日々の生活習慣、とりわけ食生活が大きく影響を及ぼすことは、誰でも知っていることでしょうけれど・・・。酒やタバコが止められない、野菜は苦手だ、濃い味つけを好む、脂っこいものが好きだ、腹一杯食べ
所詮言ってみてもムダなことと知りつつも、つい出てしまうのが愚痴。ところでこの「愚痴」という漢字二文字からなることば、「愚」も「痴」も愚かなこと、ばかげていることという意味ですから、愚痴をこぼすのは非生
全国に五万といるゆるキャラに共通するのは、みんな胴長短足だということです。長身で痩せたキャラクターはどういうわけか子供が寄り付かないとか。言われてみれば、フナッシーしかり、くまモンしかり。(笑! ち
旅行けばァ~ 駿河の国に茶の香りィ~♪ とうなったのは広沢寅蔵。浪曲「清水次郎長伝」の有名な冒頭です。 この浪曲を知らなくとも、静岡県はお茶の名産地であることを知らぬ人はいないでしょう。 夏も近づ
食べるものを食べれば、出るものが出るのが生き物の宿命。 本日の日経4面下部に載っていたユニークな書籍の広告。「リキまないで お勉強!!」というコピーには、思わず吹き出してしまいました。 発売1週間で
所用で外出したお昼時、駐車場に車を止めて目的のビルまで歩いていたら、ぷ~んと香るだしのにおい。普段車で移動するものだから、お店があることは知っていましたが・・・。いかにも老舗とわかる店構えに使い古され
地域の伝統産業の衰退に危機感を持った若者が、街おこしに知恵を絞り新しい取り組みに挑戦するというのわかりますが、これは少々行き過ぎではないかという気がします。 私の住む町富山県高岡市の伝統産業である高
ウエブトピックスより、陸上自衛隊が隊員向け非常食を一新したという話題。8年かけて大幅にメニューを増やし、味も良くしたということです。 これは試食会の時に撮ったものでしょうか。メニューごとに小分けにし
「若いころは、食うものも食わず、着る物も着ず、それこそ身を粉にして・・・」 「お爺ちゃん、その話はもう何度も聞いたよ」 老人が何度でも同じことを繰り返してしゃべることを、老いの繰り言などと呼ばれて
昨日、ぽかぽかとした穏やかな陽気に誘われて市内の公園に行ってまいりました。土曜日の午後ということもあって、公園はたくさんの人で賑わっていた。 たっぷりとスペースのある駐車場もほぼ満車状態。普段は駐車
いずれも江戸時代の初めころに流行り出したというそばと落語。 そばが今のように細く切られて食べられようになったのは江戸時代の初めころのことなら、今のように噺家が寄席で客に機知にとんだ「落とし噺」を聞か
一昨日市内の公園の遊歩道を散策した時に撮った花。マメ科の植物のように見えますが・・・。 草花の名前については、とんと知識のない私です。植えてある草木には名札がつけてあるはずなのに、どこを探しても
コロナ禍で国民の生活が脅かされる中就任された岸田首相ですが、内閣指示率をとってもおおむね50数%と、これまで安定した政権運営をされているように見受けられます。物腰の柔らかな態度で辛口の発言者の意見にも耳
「ブログリーダー」を活用して、酒そば本舗店長さんをフォローしませんか?
夏山のシーズン真っ盛り。近頃は「山ガール」などという言葉に代表されるように、女性が仲間と連れ立って気軽に山に登る時代です。 日本では古来より「霊山」という言葉(実際に霊山という名の山もある)があるよ
今日は国民の祝日、「山の日」。 「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨のもとに、2014年に制定された祝日ですが、そこには何といっても1995年に制定された「海の日」(7月第3月曜日)の存在が
連日暑い日が続きます。日中できるだけ日の当たる場所への外出は控えましょう。こまめに水分の補給をしましょう。室内でもエアコンを使用し、室内温度を適切に保つよう心がけましょう。 今日ではお馴染みとなった
日本列島は北日本は激しい雨。東日本から西日本は猛暑。天気図を見ると、前線が東北地方の日本海側から北海道の南岸にかけて横断するように横たわっています。 思えば例年になく早く梅雨明け宣言が発せられた今年
昨日、日曜日でしたが早朝に会社に来てみると、周りがずいぶん騒々しいので驚きました。 これはどうしたことかと思えば、会社社屋から市道一本向こうに流れる川の土手に生えた草を刈っている草刈り機のエンジン音
所変われば品変わると言いますね。とりわけ食べ物はその土地々々の風土、風習が反映するものだけに、他の地域に住む人にとっては、とても口にできそうもない食べ物が出てきます。。 ウエブトピックスより、 米フ
突然ですが、日本は世界有数の水輸入国であるといったら、皆さん驚かれるでしょう。 水と空気と安全はタダだと思っている我々日本人。貴重な飲み水をトイレに流している国。今世界各国では、水資源の確保は自国の
親鸞聖人を開祖とする浄土真宗大谷派の総本山、京都の東本願寺で同派の僧侶になるための得度式が営まれたと報じられています 同時に配信されている写真を見てください。何と可愛いお坊さんたちでしょう。 得度
連日うだるような暑さが続きます。 夏バテ防止のためにもしっかりと食事は摂りたいもの。・・・とはいうものの、この暑さにごはんはなかなかのどを通りませんね。そこでもっぱらお昼には手軽に作れて食べやすい冷
作家の浅田 次郎氏は、たぐいまれなるエッセイの名手でもあるのは、浅田ファンであれば知らぬ人がいないでしょう。浅田先生曰く、迫りくる原稿の締切に日々追われる中で、頭の中でうそ八百を巡らさなければならない
時代劇の捕り物帳などを見ると、東海道を逃げ延びようとする賊を品川宿の一歩手前に設けられた高輪の大木戸で捕まるというシーンに出くわすことがあります。これが甲州街道になれば、内藤新宿。中山道となれば板橋宿
連日暑い日が続きます。 今年の梅雨明けは全国的に異常と言っていいほど早かったですね。当地北陸富山では、今になって梅雨がぶり返したのではないかと思われるくらいにじめじめと湿度が高いですから、格別体に応え
昨日の昼食、究極の具なしラーメン! チャーシューもなし、メンマもなし。ネギさえも省略しました。 ・・・ワイルドだろ~?(古い!・・・笑! ちなみにスープはこだわりのブラックラーメンスープ。
厚生労働省の発表によれば、2021年の日本人の平均寿命が昨年と比べて、男性は0.09歳、女性は0.14歳短くなったということです。 新型コロナウィルスの流行の影響で、死亡した人が増えたのが要因だとか。男女別の平
日本列島はいよいよ夏本番。夏の全国高校野球選手権の各県の予選大会を勝ち上がって来た代表校が、次々に名乗りを揚げています。 我が故郷富山県でも昨日炎天下決勝戦が行われ、名門高岡商業が氷見を12対11の乱打
今年は暦の関係で、ひと夏に土用の丑の日が2回ある巡りの年だとか。・・・そういえば4~5日前にウナギの蒲焼を食べたような。 私らが子どものころはウナギの蒲焼といえば、めったに口に入らぬ高級料理。それが昭
納豆とオクラのネバトロそば。それに温泉卵を添えて・・・。 そばは具材を工夫するだけで、さまざまな味が味わえますね。 夏バテ防止のためにも、しっかりと食事をとりましょう。夏を乗り切る納豆
俗に厚顔無恥で厚かましくて、強心臓の人のことを「心臓に毛が生えている」といいます。 私は若いころから比べればずいぶん頭に白いものが混じるようになりましたが、それでも私の頭皮はふさふさとした髪の毛で覆
皆さん何問正解出せますか? あなたは常識の奴隷?「発想力」テスト10問 「論理の飛躍が不可能を可能にする」そうですが・・・・。 正直に告白します。私は、問1と問5しかできませんでした。 張り切ってトラ
世界の三大珍味といえば、フォアグラ、トリフ、キャビアと答えることはできるのですが、これを食べたというしっかりとした記憶は、残念ながらありません。 私の記憶によれば、フォアグラと聞かされて食べたものは
日経の最終面文化欄の連載小説「ふりさけ見れば」が始まりました。今日がその第21回目になります。著者の安倍龍太郎氏は、「等伯」以来の登場ですね。 日本人なら、「ふりさけ見れば」と聞けば誰しも阿部仲麻呂を
「夏休み」と聞いて連想することを一つ上げよと問われれば、朝のラジオ体操と答えたい。 私らが子どものころは、ラジオ体操は雨天の日を除く夏休みの全期間、小学生は全員参加と決まっていたものですが、近頃では
東京オリンピックの最終日に狙いを定めたようにやって来た二つの台風9号と10号。10号は房総半島をかすめるようにして東方海上沖に去ってくれました。 あとからやって来た9号は九州北部に上陸し瀬戸内海に抜け再び
イソップの童話「アリとキリギリス」の話は、誰でも知っていますよね。 子供のころこの話を聞かされて、つくづくキリギリスのようにはなりたくないと思ったものでした。大人になったら、アリさんのように一生懸命
熱戦が繰り広げられている東京オリンピックも、残り一日を残すだけとなりました。 このコロナ禍のなか感染拡大に拍車をかけることになる(事実一日当たりの感染者数が1万5千人にも膨れ上がった)から、中止するべ
親鸞聖人を開祖とする浄土真宗大谷派の総本山、京都の東本願寺で同派の僧侶になるための得度式が営まれたと地元京都新聞が伝えています。 ウエブニュースより、 くりくり頭に笑顔、お坊さんの仲間入り 京都・東
健康は日々の食にありと言われます。偏った食事は健康を害する。 ・・・というわけで最近は、ごはん(でんぷん質)は少なめに、肉(タンパク質)は魚介系を中心に、野菜をたっぷり摂ることを心がけています。
古来より「女の涙は武器」と言われて来たくらいですから、男は女に泣かれると弱いとしたものです。 ところが、男だって涙腺を持っていますから、涙を流して当たり前。 熱戦が繰り広げらている東京オリンピック
若者の間で人気のある「青春18きっぷ」。いかにも旅情を煽るネーミングが憎いですね。日々の生活に追われ、余裕のない中年オジサンにとっては、これほど甘酸っぱい郷愁を誘う言葉はありますまい。 「青春18きっ
日本列島はすっぽり南の太平洋高気圧に包まれ、まさに夏本番。連日猛暑が続いています。天気予報のキャスターは、口をそろえて「熱中症にお気をつけください」。「こまめな水分補給が大切です。室内ではためらわずエ
現代人は土用の丑の日と言えばウナギの蒲焼を好んで食べるようですが、ウナギを蒲焼にして食べるようになったのは比較的新しいということご存知でしたでしょうか。 ウナギはもちろん日本にも固有種が古くから生息
体を細かく切断されても、切断された断片すべてから頭と尻尾が再生してくる不思議な生物、プラナリア。確か高校の生物の時間に、プラナリアは雌雄同体の生物で、有性生殖もするが、時には体が自然と二つに分離して2
好きな食べ物を一つあげよと言われれば、何といっても先ずとうもろこし! 最近のとうもろこしは品種改良が進んで、大粒で柔らかく何よりも甘い。私らが子どものころは、実も不揃いで小さくかたかった。ところどこ
歳をさばをよむといえば、芸能人が実際の年齢より2~3歳若くいうことを指しますが、10歳もさばをよむとなると、どう取り繕ってもさすがに不自然ですよね。 ウエブトピックスより、宇宙の誕生はもっと昔でしたとい
昨日7月28日は、土用の丑の日。 わが国で消費されるウナギは100%と言っていいほどに養殖もの。河川に遡上してくる稚魚を河口で捕らえて養殖池で人口の餌を与えて大きくする。 あまりにも稚魚を摂りすぎるため
お隣の国、今や経済でも軍事力でも自他ともに認める大国であることは間違いありません。しかし、国を作る国民のレベルとなると、大国にふさわしいとはお世辞にも言えないと思うのは私だけでしょうか。 このような
日本列島は連日厳しい猛暑に見舞われています。 正確には猛暑というより、猛湿?・・・こんな言葉は日本語にはないと思いますが、とにかく異常に蒸し暑い。 この蒸し暑さについつい水を飲み過ぎるせいもある
開催が危ぶまれた東京オリンピック。新型コロナウィルスの蔓延に歯止めが効かないなか、私もどちらかといえば、冷めた思いでいたのでしたが。 あくまでカメラのレンズを通してではありますが、選手の懸命な姿を目
今年の土用の丑の日は7月28日とか。古くから日本にはこの日にウナギを食べる風習がありますが、栄養豊富なウナギを食べて暑い夏を乗り切ろうという昔の人の生活の知恵には、まったく頭の下がる思いがします。 さ
好きな川魚を一つあげよといわれれば、断然アユ。 串に刺して炭火で塩焼きにして、ほくほくのところをタデ酢で食べる。こたえられませんね。今が旬の魚です。 アユは、漢字で書くと「鮎」。「年魚」「香魚」と