chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
酒そば本舗奮闘記 https://plaza.rakuten.co.jp/sakesoba/

水を一滴も使わずお酒で練上げ打ったそばをネット販売しています。日々のドタバタを日記風にお届けします。

酒そば本舗店長
フォロー
住所
富山県
出身
富山県
ブログ村参加

2007/04/02

arrow_drop_down
  • 1天文単位は1億4959万7870.7キロ

    私たちは私たちの周りのものの大きさや長さ、量を計るのにさまざまな単位を用いているのはご承知のとおり。その中で、こんな長さを計る単位があるのをご存じか。 このほど国際天文学連合が「1天文単位は1億4959万

  • 深まり行く秋

    秋分の日も過ぎましたから、日の長さは確実に短くなっていますね。 今朝6時ちょっと前の東の空を撮ってみました。 陽は北アルプス立山連邦の秀峰・剣岳あたりから昇ろうとしているようです。 屏風のよう

  • 医療言葉

    少々古い話で恐縮ですが、こんな人気クイズ番組がありましたね。 司会者の田宮二郎が「クイズ、タ~イムショック!」と言うと、時計の秒針がコチコチと動き出し、次々に問題が出題されていくというクイズ番組。

  • 「パクリ」

    国と国の間の外交交渉で「知的財産権」という言葉が取りざたされたのは、そんなに古いことではありません。お隣の大国・中国が目覚しい経済発展を遂げ、名実ともに大国と自ら称するようになる過程で頻繁に耳にするよ

  • 賢者が見る夢

    「夢枕に立つ」という言葉があるくらいですから、わが国でも神仏が夢に現れてお告げをくださるということがあるのでしょう。残念ながら私は寝覚めの悪い夢こそしばしば見ますが、夢に神仏が現れてありがたいお告げを

  • 「暑さ寒さも彼岸まで」

    今年は9月22日の日曜日が秋分の日で、23日の月曜日は振替休日でした。 日本人なら「暑さ寒さも彼岸まで」ということばを知らぬ人はいないでしょう。 きびしい残暑もいつまでも続くわけではなく、秋の彼岸とも

  • 丼(どんぶり)をひっくり返したらヘルメット

    うどんの丼(どんぶり)をひっくり返したらヘルメット。 さすがはうどん県の香川県のプラスチックメーカーだけのことはありますね。ひっくり返したキャップのつばが薬味入れになっているというのもよく考えました

  • はたして稲刈りと言えるのかどうか?

    私らが子どものころは、稲刈りといえば一家総出でご近所の手も借りて、それこそ一日掛かりの仕事でした。お昼ともなれば、田んぼのあぜ道にむしろを敷いて、みんなで弁当のお重を囲んでおにぎりを頬張ったものでした

  • ラーメン一杯1000円が当たり前になりましたけれど

    ラーメンは元々は中国発祥の食べ物ですが、日本のラーメンが世界中で人気だということです。ニューヨークでもパリでもロンドンでも、お昼になればビジネスマンが日本のラーメン屋に行列を作るとか。テレビのバラエィ

  • 魚にとってもDHAは生きていくのに必要

    日本経済新聞は名前とは裏腹に科学・文化欄の紙面も充実しています。毎週日曜日のお楽しみ「サイエンス」欄、「川のカレイ生存の謎解明」という見出しが目にとまりました。 東京海洋大学の吉崎悟朗教授らは川に生

  • 「中秋の名月」か「仲秋の名月」か?

    ものの本で読んだ話の受け売りですが、月をめでるという行為を楽しむのは日本人だけだそうですね。アメリカ人に月見をしようと誘ったら、当日望遠鏡持参でやって来たとか。なるほど月見には違いありませんが、日本人

  • アゲハチョウは足先で卵の産みつける先を選んでいる

    昆虫には足の先に味覚を感じる器官があるというのは、我々人間には想像し難いことです。指にちょいと食べ物を着けて味見をするという行儀のわるいことをやった覚えのある人は必ずいらっしゃいましょうが、それにした

  • タイムマシンで行きたい時代は?

    もしタイムマシンに乗ることが出来たら、貴方は、いつの時代へ行ってみたいですか? 少々古いですが、日経NIKKEIプラス1より、タイムマシンで行きたい時代は? もしタイムマシンがあったら、どの時代に行きた

  • 故郷びいき

    日本三大仏はと問えば、誰でも奈良、鎌倉まではすっと出ますが、残りの一つがなかなか出ないもの。 私は富山県西部の地方都市・高岡市在住ですから、高岡大仏と迷うことなく言い切りたいところですが、これにはち

  • 人間の色覚が発達している理由

    ウエブトピックスより、人間の色覚、天敵察知のため発達か 人間がヘビを素早く認識するのは色覚が発達しているからという学説だそうです。 人間の4~6歳の子供111人に、画面に表示した8枚の花と1枚のヘビ

  • サルビアの思い出

    私は草花の知識には全く暗く、公園などで草木が可憐な花をつつけているのを見ても、それがなんという名前の花なのか答えることができません。したがっていつも「名もなき花」とご紹介しています。(笑! 夏の終り

  • 皆さんは食事にどんな配慮をなさっていますか?

    昨日のお昼は外食で。国道沿いの中華レストランでたべた豚肉と野菜の黒酢あんかけ定食。 野菜はナス、ニンジン、カボチャ、ゴボウ、サツマイモ、レンコン、あと何が入っていたろう? ナス、ニンジンはよく

  • 収穫の秋が待たれます・・・。

    秋とは名ばかりの暑い日が続きます。残暑ということば使いがためらわれるほどの暑さです。 昨日午前10時ころ、西空に浮かぶ雲を撮ってみました。 澄み渡った秋空のようにも見えなくもありませんが、こん

  • 鯨肉をもう一度食べてみたいと思わなくなったということは・・・。

    日本では獣肉忌避の時代が長かったにも関わらず、海洋哺乳動物である鯨は「勇魚(いさな)」と呼ばれたごとく、魚類として食べられて来たのはご承知のとおりです。 発酵・醸造学分野の第一人者、東京農業大学の小

  • 今朝の日の出

    ずいぶんと夜が明けるのが遅くなりましたね。今朝の日の出は午前5時10分過ぎくらいだったでしょうか。 今朝はあいにくの薄曇り。北アルプスの山並みから顔を出しているはずの太陽が、雲に遮られているのでし

  • 重陽の節句

    今日9月9日は五節句のひとつ、重陽の節句。現代では3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句こそ誰でも知るところですが、重陽の節句となると今ひとつの感が否めません。 そもそも節句とは季節の変わり目のこと。豊

  • 『殴り合う貴族たち』より

    『殴り合う貴族たち』(繁田信一著 角川文庫)を書棚から引っ張り出して来て読み返しています。 【送料無料】殴り合う貴族たち 価格:820円(税込、送料別) いかにも突拍子もない題名と、表紙カバーに描

  • アゲハチョウも足先で卵の産みつける先を選んでいる

    昆虫には足の先に味覚を感じる器官があるというのは、我々人間には理解し難いことかもしれません。ハエが手足を擦るのは、足先についたゴミを拭って味覚を敏感に感じ取るためということだそうですね。小林一茶がこの

  • サンマを食べながら・・・。PART2

    昨日は、秋の味覚サンマの漁獲が好調という話題をとりあげました。漁が解禁されてより一月あまり経ちましたが、漁獲量が昨年の140倍、値段は200分の1というのですから、庶民にとってはうれしいニュースには違いあり

  • サンマを食べながら・・・。

    秋の味覚、サンマの漁獲が好調ということです。漁が解禁されてより一月あまり経ちましたが、漁獲量が昨年の140倍、値段は200分の1というのですから、庶民にとってはうれしいニュース。 今秋はサンマの塩焼きを口

  • ありがたいお告げ

    「夢枕に立つ」という言葉があるくらいですから、わが国でも神仏が夢に現れてお告げをくださるということがあるのでしょう。残念ながら私は寝覚めの悪い夢こそしばしば見ますが、夢に神仏が現れてありがたいお告げを

  • ツベルクリン反応検査の思い出

    一昔前までは結核と言えば死の病と言われ恐れられたものでした。治療法といえば、滋養をつけて病に打ち勝つ体力をつけるしかすべはなかった。 幸いなことに私らはペニシリン、ストレプトマイシンに代表される抗生

  • 海の健康度

    「海が健康」と言われれば、海洋が汚染されておらずきれいな海のことを指すのだろうと、何となく想像はできるとしたものです。 2012年の配信記事になりますから少々古いと言えなくはありませんが、世界の約170の

  • 「仮想水」ってご存じか?

    突然ですが、日本は世界有数の水輸入国であるといったら、皆さん驚かれるでしょう。 水と空気と安全はタダだと思っている我々日本人。貴重な飲み水をトイレに流している世界に類を見ない国だそうです。今世界各国

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、酒そば本舗店長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
酒そば本舗店長さん
ブログタイトル
酒そば本舗奮闘記
フォロー
酒そば本舗奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用