chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お父さんのマリポタ日記 https://blog.goo.ne.jp/imeay1868/

ロングライドをのんびりと楽しんでいます。ブルベは07年から参加。どこまでも走りますが、遅いです(^_^;

境川のmasa
フォロー
住所
神奈川県
出身
岡山県
ブログ村参加

2006/11/26

arrow_drop_down
  • 西川周作は巧かった 横浜F・マリノス、浦和と痛恨のスコアレスドロー

    <J1:横浜F・マリノス0-0浦和レッズ>◇10月30日◇第35節◇日産スタジアム◇観客2万1397人残留へ向けて、絶対に勝たねばならぬ試合だった。しかし、天皇杯準決勝の激闘から中2日の疲れからかイージーミスが目立ち、何度か頭を抱えるシーンがあった。上島拓巳はいったいどうしたんだろう。前半で交代しても仕方ないか。浦和が2度ゴールネットを揺らしたが、これはスタンドから見ていても明らかなオフサイドだった。ボールはキープするが押され気味の展開で、ようやく終盤に決定機が続いてスタンドも盛り上がったが、ゴールは奪えず痛恨のスコアレスドロー。悔しいけどやっぱり西川周作は巧かった。最低限の勝ち点1は積み上げたが、リーグ戦は6戦連続未勝利。この日の時点で勝ち点43の13位。18位で1試合消化の少ないジュビロ磐田とは8差。...西川周作は巧かった横浜F・マリノス、浦和と痛恨のスコアレスドロー

  • 真鶴でカレー(^○^) のはずが魔の水曜日

    真鶴は国道1号から真鶴旧道を走るルートと半島の景色が好きでよく行くのだが、適当な、つまりコスパが良くてリーズナブルな食事処があまりないのが玉にきず。ところが、ぼんやりとGoogleマップを見ていたら、琴ヶ浜近くに「あしたの箱」という、真鶴には似つかわしくないネーミングのお店があるのを発見した。調べて見ると恵比寿でカレー屋を営んでいた方が真鶴に移住。あちこち旅するカレー屋として6年営業したのちにクラウドファンディングで資金を集め、店舗を持つに至ったという。口コミの評判も良さそう。真鶴でカレーもいいじゃん。行ってみよう。地図によると「うに清」の先みたいなのだが、目を凝らしてもカレー屋さんがありそうな雰囲気はない。行ったり来たりしたがそれらしい看板もない。え〜、残念、幻だったのかと、この日は悔し涙と空きっ腹を抱...真鶴でカレー(^○^)のはずが魔の水曜日

  • 【6 シックス】早見和真 2012年7月

    ※早見和真(1977年神奈川県生まれ。桐蔭学園高野球部出身。2学年上に高橋由伸がいた。2008年、その野球部時代の体験をもとに執筆した「ひゃくはち」でデビュー。同作は映画化、コミック化されベストセラーとなる。14年「僕たちの家族」が映画化、15年「イノセント・デイズ」が第68回日本推理作家協会賞(長編および連作短編集部門)を受賞、テレビドラマ化され大ベストセラーに。19年「店長がバカすぎて」が20年本屋大賞ノミネートされロングセラー。20年「ザ・ロイヤルファミリー」が第33回山本周五郎賞およびJRA賞馬事文化賞受賞。ほかに「小説王」「かなしきデブ猫ちゃん」(絵・かのうりん)など)●添えられた新聞記事が効いているヒーローだけが主人公じゃない。補欠も就活生もお母さんも、誰だって主人公なんだ!恋愛、友情、嫉妬…...【6シックス】早見和真2012年7月

  • まさかの圏外 城ヶ島・馬の背洞門<かながわ歴旅ARラリーその1>

    「青葉区制30周年デジタルスタンプラリー」のお次は「あの時代にタイムスリップ!?かながわ歴旅ARラリー」という、やたらタイトルの長いデジタルラリーに参加。といっても神奈川県全体にチェックポイントがあるのでとても1日やそこらでは回れない。おまけに第1章〜第3章までテーマを変えて展開するらしく、開催期間も24年10月4日から25年2月11日までと長い。お馴染みのスポットもあるので、のんびり楽しむかな。現在、開催中なのは「第1章:原始・古代の時空旅」。チェックポイントは39カ所で期間は11月10日まで。気がついたのがつい最近と遅く期間内に39カ所は厳しい。とりあえず15カ所を目指すことにした。賞品は「30スタンプ達成賞」が湯河原温泉源泉上野屋ペア招待(3組6名)、「15スタンプ達成賞」がSKLO(スクロー)革の...まさかの圏外城ヶ島・馬の背洞門<かながわ歴旅ARラリーその1>

  • アオバだけに坂だらけ 青葉区制30周年デジタルスタンプラリー

    「青葉区制30周年デジタルスタンプラリー」なるものを発見。横浜市青葉区にある15か所のポイントを巡ってスタンプを集めるようだ。<パーフェクト(15ポイント)賞>は青葉区特産品詰め合わせ(5000円相当)か、図書カード5000円分で、ともに3人。やってみましょう♪土地カンはなんとなくあるが、知らないポイントもいくつかある。地図で探しながらコースを引いてみると青葉区を左回りする32キロのコースが出来上がった。予定コースまずは長津田から青葉区へ入り、最初のチェックポイント「田奈恵の里」へ。そして桜台公園、藤が丘公園、もえぎ野ふれあいの樹林、上谷本の畑と順調に進む。この時点で<3ポイント賞>(30周年なしかちゃんキーホルダー、青葉区特産品詰め合わせ(500円相当)など)の景品応募権ゲット。田奈恵の里桜台公園藤が丘...アオバだけに坂だらけ青葉区制30周年デジタルスタンプラリー

  • 勝てる気がしない試合 横浜F・マリノス、新潟にスコアレスドロー

    <J1:横浜F・マリノス0-0アルビレックス新潟>◇10月18日◇第34節◇日産スタジアム◇観客1万8781人勝てる気がしない試合だった。シュート数は新潟15本に対し、横浜は8本。そのうち枠内はたった1本。コーナーキックにいたっては0本。パス数650本(成功575本)といったって、雨のピッチでちまちま回してもチャンスは生まれない。対して、浴びたカウンターは危ないシーンばかり。上島拓巳のバックパスのミスには頭を抱えた。ドローに終わったのが不思議なぐらいだ。左サイドに井上健太を起用し、トップ下にエウベルを配したが機能せず、後半立ち上がりから植中朝日をトップ下、エウベルを左サイドへ戻した。そして0-0の後半追加タイムに渡辺皓太に替えて加藤蓮投入という謎采配。時間かけてる場合か。大丈夫かよ、ハッチンソン監督。後半...勝てる気がしない試合横浜F・マリノス、新潟にスコアレスドロー

  • 【ドミノ】恩田陸 2001年7月

    ※恩田陸(1964年宮城県生まれ。91年、第3回日本ファンタジーノベル大賞の最終候補作となり、「六番目の小夜子」でデビュー。05年「夜のピクニック」で第26回吉川英治文学新人賞、第2回本屋大賞受賞。07年「中庭の出来事」で第20回山本周五郎賞受賞。17年「蜜蜂と遠雷」で第156回直木賞、第14回本屋大賞受賞。主な著作に「ネバーランド」「黒と茶の幻想」「上と外」「ドミノ」「ドミノin上海」「チョコレートコスモス」「私の家では何も起こらない」「失われた地図」など)●第1作もただただ笑って読みましたよ1億円の契約書を待つ生保会社のオフィス。下剤を盛られた子役の麻里花。推理力を競う大学生。別れを画策する青年実業家。間違えられた「どらや」の紙袋を巡って昼下がりの東京駅で繰り広げられる、ノンストップハチャメチャドタバ...【ドミノ】恩田陸2001年7月

  • お初の時坂峠 いいね♪

    ロードバイクを始めて18年。近場でもまだまだ行けてない峠がある。時坂峠もそのひとつ。都内からもっとも近い檜原村の峠だ。だいぶ前の話になるけど9月中旬の猛暑日、いつもは左へ曲がる檜原村役場の先の橘橋交差点を初めて右に曲がった。その時に気がついたのだが、交差点左にある「たちばな家」って人気なんだね。行きも帰りも出入りするお客さんの姿があった。後で調べるととってもリーズナブルな定食屋さん。今度行ってみよっと。あきる野・秋川渓谷橘橋交差点。正面奧はたちばな屋駐車場少し走ると見えてきたのが檜原とうふの「ちとせ屋」。時坂峠はここを左へ入って行く。10月6日に東京ヒルクライム・HINOHARAステージが行われるようで、道中のあちこちに通行止めの予告看板が立てられていた。ちょうどここがスタート地点でゴールは都民の森。そう...お初の時坂峠いいね♪

  • 孫息子の保育園運動会でうるっ

    年長の孫息子の保育園運動会でうるっとくるシーンがあった。お遊戯した後の大縄飛び。一人ずつ10回飛ぶらしい。みんなで「い〜ち、にぃ〜、さ〜ん」と可愛らしいかけ声、そして待っている子たちは飛んでる子と同じようにぴょんぴょん飛び跳ねて応援してる。微笑ましい。年長の子は二十人前後だったか。最初の方で一人が引っかかったが、もう一度やり直してちゃんと10回飛んだ。それ以外の子たちは一発でクリアしていく。すごいね。そして最後の子も10回綺麗に飛んだ。その瞬間、先生が縄を放り出して大声で泣き出した。ほとんどの子が飛べないところからのスタートだったという。それが本番で全員が飛べるまでになった。みんな良く頑張ったよね。先生、嬉しいよね。号泣する気持ちは分かる。じーさんも目頭が熱くなったよ。「せんせい、ないてる」「なんで〜」。...孫息子の保育園運動会でうるっ

  • 小出川の彼岸花〜大岡越前通り〜鉄砲道

    そういえば小出川の彼岸花ってどうなってるんだろう。今年の彼岸花まつりは9月21日で、その前日の20日にちょっと寄ってみたのだが猛暑のせいかまったく咲いていなかった。それ以来、近くを通ることもなくすっかり忘れていた。ということで10月11日に「まだ咲いててね」と願いながら行ってみた。ちなみに鑑賞期間は9月下旬から10月上旬で見ごろはお彼岸のころとチラシにはあったのだが…。残念。終わってたよ(T_T)大黒橋では案内版を役所の人がちょうど片付けていた。あ〜ぁとタメ息をつきながら、それでも川沿いを走ると、なんと一個所だけ残っていた(^o^)よかったねぇ、今年もちょっとだけど見ることができた。小出川の彼岸花。ここだけ咲き残っていた小出川の彼岸花、今年は終了9月20日の小出川。まだ咲いてなかったその後は寒川から茅ヶ崎...小出川の彼岸花〜大岡越前通り〜鉄砲道

  • 横浜水道みち緑道を田名から東林間までのんびりと

    横浜水道みち緑道。自宅近所を通っている遊歩道で、自転車に乗り始めたころは何度か走ったが、最近はとんとご無沙汰。16キロウォーキングの筋肉痛がまだ残っているし、のんびり走るには最適だねぇ。行ってみるか。上溝にある水道みちの説明版道中にある説明版によると「横浜水道みちは津久井郡三井村(現相模原市緑区三井=津久井湖の北あたり)から横浜村の野毛山浄水場(横浜市西区)までの約44キロを、1887年(明治20年)わが国最初の近代水道として創設された。運搬手段のなかった当時、鉄管や資機材の運搬用としてレールを敷き、トロッコを使用し水道管を敷設。横浜市民への給水と近代消防の一歩をともに歩んだ道」だという。地下には水道管が埋まっている。このうち田名付近から米軍相模原住宅までは遊歩道として整備されている。地図で探してみると大...横浜水道みち緑道を田名から東林間までのんびりと

  • パンク あれ、携帯ポンプ壊れてる さてどうする

    先日の小倉橋〜志田峠のライドの帰りにとんでもない目にあった。平山橋から走り出してしばらくすると後輪のタイヤが滑る感じがする。やっちまったかな。でもエアは完全には抜けていない。スローパンクかな。だましだましなら何とか走れそう。でも、エアを少し足しとくかとストップして携帯ポンプでスコスコ。あれ、入らない、おかしいなとバルブをいじっていると、わずかに残っていたエアがシューという気持ちいい音とともにあっという間に抜けた。渾身の力をこめてポンピングするが、手応えがない。壊れたか。まいった。これじゃ、チューブ交換もできないぞ。携帯ポンプはバルビエリのカーブ・ワン。「世界初のカーボンファイバー製で超軽量・コンパクトボディなハンドポンプ。高圧タイヤにもパワフル対応(10気圧対応)」という謳い文句だが、もう作られていないよ...パンクあれ、携帯ポンプ壊れてるさてどうする

  • 【傲慢と善良】辻村深月 2019年3月

    ※辻村深月(1980年山梨県生まれ。千葉大学教育学部卒業。2004年に「冷たい校舎の時は止まる」で第31回メフィスト賞を受賞しデビュー。2011年「ツナグ」で第32回吉川英治文学新人賞、2012年「鍵のない夢を見る」で第147回直木賞、2018年「かがみの孤城」で第15回本屋大賞受賞)●意表を突かれた展開に「やられた」39歳で独身だった西澤架(かける)は婚活で知り合った33歳の真美(まみ)と2年つき合い、ある事を契機に同棲。ようやく結婚を決断して式場も予約した、その矢先に彼女がこつ然と姿を消した。婚約者の居場所を探すことは彼女の過去と向き合うことでもあった。『週刊朝日』連載を単行本化。自分の結婚は32歳の時。20代だった昭和のうちにはできず、平成に少し入った年で、同級生の中では遅いほうだった。もちろん婚活...【傲慢と善良】辻村深月2019年3月

  • アジアの借りはアジアで返す! 横浜F・マリノス、蔚山に4発快勝

    <ACLエリート:横浜F・マリノス4-0蔚山>◇10月2日◇1次リーグ第2節◇横浜国際総合競技場◇観客8153人アジアの借りはアジアで返す!初戦の山東泰山戦で3-7と惨敗した横浜F・マリノスだが、第2戦のホーム蔚山戦でアタッキングフットボールが全開。見事なカウンターから4点を奪い、守っては上島拓巳、渡邊泰基の両センターバック、GK飯倉大樹が魂のセーブを見せ公式戦8試合ぶりのクリーンシートを達成し、初勝利を挙げるとともに得失点差を0に戻した。今日は蔚山戦ホームゴール裏。2階は開放せず蔚山てこんなに弱かったのか、と思うほどマリノスの強さが際立っていた。ほとんどミスのない試合。パスも思うように繋がり、高い位置を保ち、寄せも早く球際でも勝っていた。誰一人として手を抜かず、全員が最高のプレー。ここのところ不甲斐ない...アジアの借りはアジアで返す!横浜F・マリノス、蔚山に4発快勝

  • 小倉橋にニュー五輪横断幕(^o^)

    東京オリンピックの自転車ロードレースのコースとなった小倉橋。その西側道路擁壁に今年もニューバージョンの大型横断幕が9月30日に登場。早速、行ってみたよ(^o^)24年版の大型横断幕手前は小倉橋1周年がグリーン基調、2周年がピンク基調だったが、今回はカラフルなバックに濃紺のロードバイク。それに相模原市制施行70周年の記念ロゴマークが加えられている。バックはSDGsの17のゴールを意味しているそうだ。段々と派手になっていくねぇ。掲出は来年3月24日まで。「オリンピックレガシーの継承とサイクルツーリズムの推進」のため、これからも続けていってほしいものだ。21年東京オリンピックの際の大型横断幕。あっさりしてる22年の1周年の大型横断幕23年の2周年の大型横断幕そして24年版近くにある五輪銘板さて、お昼は久々に半原...小倉橋にニュー五輪横断幕(^o^)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、境川のmasaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
境川のmasaさん
ブログタイトル
お父さんのマリポタ日記
フォロー
お父さんのマリポタ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用