メインカテゴリーを選択しなおす
「歴史の最新の研究では、」なんて、もって回った言い方があります。 史実について新しい解釈がされるようになった、と、そんなことを匂わせた言い方です。 これまでの我々の教科書の記述、その認識を覆すというような話。 これまで信じられてきたことが間違っていた、と。 しかし考えてみれば考古学じゃないのです。歴史です。 新たな証拠、新たな発見があったというわけじゃない。そんな発見など少ないものです。 なんで...
このところ、毎日、イスラエルの爆撃によるガザの悲惨な様子が、いろいろなメディアで伝えられています。大勢の子どもや女性を殺害するという戦争犯罪をくり返しているにもかかわらず、イスラエルに対する制裁やあらゆる組織からのユダヤ人の追放、関係者に対する逮捕状の話は皆無です。ウクライナ戦争における国際社会のロシアに対する対応とのあまりの違いに驚きます。即時停戦を求める声も、イスラエルの背後にイスラエルを支援するアメリカがあるからか、大きくなりません。それは、パレスチナ問題に対する欧米の関わりの矛盾、いわゆる”西欧の二重基準”の結果だろうと思います。イスラエルの建国以降、アラブやイスラム諸国で「西欧の二重基準(doublestandard)」という言葉が使われるようになったということを、以前に取り上げましたが、イギリ...二重基準の対外政策をくり返す欧米