メインカテゴリーを選択しなおす
#定年1年目の教科書
INポイントが発生します。あなたのブログに「#定年1年目の教科書」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
『定年一年目の教科書』5章・6章を読んで
5章は成功者の方々のお話、6章は定年活動の第1人者と言われる大江英樹さんのインタビューで締めくくられており、私自身は2章から4章の裏付けの様に感じました。全体的な構成として、1章から4章までを自分の体験を通して、得た知識を書き、5章・6章で
2022/08/17 06:46
定年1年目の教科書
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
『定年一年目の教科書』4章を読んで
世間でよく聞くのがシニアの孤独感。特に老人になればなるほど孤独な方が多くなる。自分は大丈夫と思っていても、足が遠のけば、いつの日か自分もそうなる。そんな不安感を皆さんが保たれているのも事実だろう。 子供も独立し、いつ自分一人になるかわからな
2022/08/15 18:12
『定年一年目の教科書』1章を読んで
本書の著書である高橋伸典さんがちょうど早期退職で悩まれた年齢に私は到達しております。 ちょうど同じ年齢です。早期退職で悩むのではなく、後2年半しかない現役生活の間に、雇用延長するか、自分のやりたいことをやり、生計を立てていくのかを悩んでおり
2022/08/15 11:39
『定年一年目の教科書』2章を読んで
私はできることなら、好印象を持たれるシニアになりたいです。多くの方々もそう思われているに違いないと確信します。妻からももう少し紳士的にならない?と言われます。日本でも有数の言葉遣いの悪い地域で長年暮らして来たこともあり、結構口が悪いのは事実
『定年一年目の教科書』3章を読んで
本書の3章では、生涯現役を目指して考えないといけないこと、やらないといけないことが整理されて、書かれておりました。健康長寿を目指すには生涯現役が切っても切れない条件であるのはみなさまもご存知かと思います。確かにテレビで健康なお年寄りを見ると
2022/08/15 11:38