メインカテゴリーを選択しなおす
The Best(純対称形)位相給電DP列アンテナ【Ga&F/B両立】:逆方向
前回の逆方向ビームとした場合です。今の予定では、λ/8間隔の位相給電アンテナは、HB9CVを含め、これが最後とするつもりです。 1.アンテナ定義
The Best(純対称形)位相給電DP列アンテナ:順方向【Ga&F/B両立】
前回モデルから、更なる良いモデルを求めて、試行錯誤での探索をしたところ、エレメント間隔をさらに少し広くとれば、絶対利得Gaと前後比F/Bが両立できるモデルに行きつくことができました。 実は、八木モデルに変更しての片側給電方式も並行して、試作していたのですが、そのモデルよりも、短いエレメント間隔の場合は、こちらが良かったので、先に公開します。 通常の導波器の2エレ…
Ga優先(純対称形)位相給電DP列アンテナ:逆方向特性&給電インピーダンス-R値即解決算定法(仮説)
前回モデルのビーム方向を逆転した場合です。特性は、ほとんど同じですが、給電点インピーダンスは、こちらだと正常な値となります。それを基に前回の給電点インピーダンスを最後に即決で補正したいと思います。 1.アンテナ定義
【純対称形】Phased Array DP-Line(DP列の位相アンテナ)ビーム反転切替(5)順方向
前回のトランジスタ回路のSEPPで使われる「純(Pure)を当て込みました。これもアンテナ用語には、ありません。今回のアンテナのイメージとして、相応しい言葉として、造語したものです。 実際には、単なるDP2組を同時給電して、その電流位相を45°にしたもので、極一般的な「位相給電アレイ」アンテナです。しかし、一般には、このλ/8間隔や45°位相で…
高仰角【HB9CV】(4)6m高・5.28m間隔・-39°位相差と他モデルとの対比
今回は、前回で求めた(暫定)最良モデルと同じ条件となる今まで紹介している他モデルとの比較をしてみます。 これと関係するデータが、「Low Band DXing 日本語版 月刊ファイブナイン発行」のP228 図11-2において 「2エレメント垂直フェーズドアレイの水平放射パターン(両エレメントは同相給電)エレメントは垂直軸と同列にあり、先頭のエレメン…
高仰角【HB9CV】(2)6m高・6m間隔・225°位相給電:低い高さへの対策モデル-1
前回の自由空間設計の[計算]項で示したように高さが6m高だと性能(GaとF/B)が出ないことは判りました。今回は、これに対する対策を考えていきます。 これと別に前回のHB9CVのHP記事を代表して紹介した https://ja.wikipedia.org/wiki/HB9CV の説明の部分にあった >動作原理がきわめて特殊であり何らかの原因で共振点からのズレが生じた場合に指向特性…
高仰角【HB9CV)】(1)1/8λ間隔の135°位相給電:HB9CVの歴史と基本動作
HB9CVの名称の元々の由来は https://ja.wikipedia.org/wiki/HB9CV に記載のように開発者ルドルフ・バームガートナー(Rudolf Baumgartner)の呼出符号:コールサインが、そのままアンテナ名称として、世界中に通用する名称となったアンテナです。 ただ、先の記載には、疑義があって、昔の雑誌紹介によるものでは、ZLスペシャルが先にあったように記憶しているのですが、残念ながら、…
高仰角(Phased Array)(5)1/8λ間隔の45°位相給電:スタック効果の無い事例
今回から、エレメント間隔をさらに半分とするλ/8(0.125λ)≒5.28m付近に短縮することを命題としています。 この間隔となるとエレメント長が同じだと位相をどう変えようとも単一DPを超える絶対利得Ga:8.4dBiを得ることが難しくなって、一番良いのが、同相給電であることを証明することとなりました。 その一例として、前回の10m間隔モデルで良かった45°位相モデルを間隔を半分にまで短…
高仰角(Phased Array)(4)1/4λ間隔の45°位相給電:10.0m[λ/4]間隔の推しモデル
今回の同エレメント長λ/2DPスタックのλ/4間隔付近では、一番お薦めのモデルです。なぜなら、F/Bが一番良好なモデルとすることができたからです。もしも、このとおりに現実に動作できたなら、とても、細い銅線ワイヤー2本だけで動作しているビームアンテナだと誰にも思えないと思います。 (本論) DPアンテナ間隔は変更なしといいましたが、片側エレメント長が10.0mと少しだけ短…
高仰角(Phased Array)(3)1/4λ間隔の90°位相給電:13.6m拡張モデル
別のテーマである(接地)垂直アンテナと同様に、λ/2よりも地上高が低い水平系DPの場合も地面の電気定数(平たく言えば、「大地のアース状態」の意味)の影響を受けます。ただ、水平系だと大地の反射係数が高いために放射効率には、ほとんど影響を受けません。しかし、電波放射の仰角(打上角)には、とても影響を受けます。特に、ここでのテーマである低高度(地面に近い高さ)のアンテナにお…
(仮説証明)高仰角(2-1-2)1/4λ間隔の90°給電:X軸を-10.2m平行移動結果との検証
前回の前後ビーム反転した場合の絶対利得GaとF/Bの改善とラジアル設置位置の予想仮説を今回証明できたと思っています。 ただし、あくまでもMMANA(miniNEC)の仮想空間の場合であって、現実世界での地表ラジアルの設置場所についての証明ではありません。 また、もうひとつの過去の記事で挙げた疑問点だった、「地表ラジアルの設置場所は、原点Oに中心があるのか?」の答えは、「Yss」…
高仰角(Phased Array)(2-1)1/4λ間隔の90°給電:基本形モデル
前回の理論編には、まだ続きがありました。肝心の後半部分を忘れています。 半波長アンテナ相互インピーダンス式の補足(自己インピーダンスで検証) https://jo3krp2.seesaa.net/article/201709article_1.html から始まる内容です。その途中記事にある アンテナアレー -7(相互インピーダンスのグラフと計算表) https://jo3krp2.seesaa.net/article/201709article_12.html
高仰角ビーム(Phased Array)モデル(2)1/4λ間隔の90°差位相給電:アンテナ動作理論復習編
今回からのアンテナは、本当の意味で位相給電モデルを扱います。つまり、2組のDPのそれぞれに対して、給電電流に対しての位相差を付けて、動作させる方式です。 (本論) 一般的な一番基本モデルが、今回初回に設計したアンテナ事例ですが、MMANA(miniNEC)では、これを理論による最大性能に動作させることは、できていません。実は、もっと違う間隔距離や位相角度とするほうが、良い…
高仰角ビーム実用モデル(1-2)1/4λ間隔の180°位相反転給電DPスタック設計編
ここからは、位相給電を利用したDPのスタック方式です。その一番簡単な方法は、180°位相反転です。単に同軸の給電部を互いに反対にすれば良いだけです。しかし、これだけでは、絶対利得Gaを10dbiまでに到達できませんでした。そこで、前回説明したメーカー製放射器と同じ、デュアルドリブンにして、前方のエレメントを短くして、水平面の指向性を出すことで、Ga>10dBiの命題をクリアしました。…
高仰角ビーム実用モデル(1)1/4λ間隔の180°位相反転給電DPスタックに至る言い訳(前置き)
天頂向けモデルは、当初、前回の最初のモデル・DP間が34m間隔からスタートしています。その時のデータでは。Ga:11.68dBiで、サイドブローブは生じましたが、DPが二つあるだけのアンテナとしては、とんでもなく、高利得アンテナです。ただ、34m間隔は、7MHzで実用的とは全くなりません。 今回のモデルは、当初モデルからは1/3以下、前回の後半のλ/2間隔モデルからは、半分のλ/4程度に間隔を狭めています。ただし、そのた…
今回のモデルは、自宅アンテナとして欲しい性能ではありません。たまたま、いろいろなアンテナをMMANAで試行錯誤している中で見つけた面白い(失敗作?)アンテナだったので紹介することにしました。 1.アンテナ定義
天頂ビーム究極モデル(その2)初号最大モデルVS前回の縮小モデルとの対比
前回モデルは、一番最初の最大寸法かつ最良モデルのエレメント間隔を縮小途中のもので、垂直パターンでの見た目良さで選定したものです。今回は、その初号モデルと前回モデルをさらに縮小したモデルの2つを比較してみます。 なお、どちらもアンテナ定義と形状・電流分布は、24m間隔モデルとだいたい同じですから省略します。 1.(初号)エレメント間隔34m長 (1) 計算