会津生まれの会津育ち…三匹の猫や家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。
2025年6月
朝露にベニシジミチョウ ちょっとご無沙汰のわたし…最近寝落ちすることが多くなかなかブログの更新が出来ないでいた。昼間にでもやっていられら良いんだけど…んな訳にもいかないし。年々疲れが取れにくくなってくるような気がする。 しかも、ここんとこの蒸し暑さにテレビニュースでは熱中症で救急搬送される人が多い。サクぼんもこの間学校から返品要請があって学校で気持ちが悪くなったとか。急性胃腸炎ではないのか!!と係りつけの小児科に行って来たらどうも熱中症だったようだ…胃腸炎は物も食えんからと小児科医がのたまう…。 そんな中、pochiko農園ではスナップエンドウの収穫も終わりツルを細かくカットしながら外して網と…
夜明前の磐梯山 土手に咲いたニゲラの花と実 まだ6月なのに夏日の暑さに少々バテバテ気味で朝仕事だけを一日の労働時間とした。それでも日の出前に目が覚めて5時くらいに外に出ると爽やかな涼しさがその頃はまだpochiko農園野菜たちは朝露に気持ちよさげに…そんな野菜たちの顔尾を見るのが一日の始まりとなる。 朝仕事に玉ねぎの収穫をした。 今年は最後の追肥の時春の彼岸前にする予定だったのだけどけっこう育っていたので、ちょっと様子見をするつもりだったのに春彼岸前後バタバタして追肥する期間を逃してしまった。けっこう育っていたので大丈夫かななんて思ってはいたけどそれからの育ち目が見えずに、今年の玉ねぎの収穫を…
この週末には雨になり我がpochiko地方でも梅雨に入ったようだが日曜日は朝の内は降っていたけど、それからしばらくして止んだ。まさに空手の発表会に相応しく、会場へ行く頃には梅雨特有の蒸し暑さはあったもののときおりの爽やかな風と雨に濡れた新緑が眩しいそんな一日となった。 今日は孫たちが通っている空手道場の定期発表会で朝食後孫たちは胴着に着替えて会場であるあいづ総合体育館へと。 この日はテニスやバスケットボールなどの大会もあり駐車場も満杯状態だったが、何とか停められそこから歩いて体育館へと向かった。 すでに役員の方々は来ておられ発表会の打ち合わせをしていた。 今年は6年生となったサクぼんともう一人…
前回の『海ブドウの如く』の記事、追加というか実は…後日談があって、ムクドリとメダカと和金の卵を採取でき今年もまた増えるのかどうか、楽しみの一つとなっていたのに今朝の話朝仕事を終えて、家に入る前に金魚たちに餌をと思い金魚の置いてある所を目にする。 家の前にはバニラ…なんだか嫌な予感がした。 大きい和金のケースは以前バニラに狙われたのでヒメの使っていたケージの中に入れておいたので特にどうってことはなく……っとお!!その隣の去年の和金の入ってるケースその周りが水で濡れている。 まさか、まさかなって思って中を覗くとあんなに居た去年の和金黒いのも赤と白のも居ない!! まさか~バニラ! 辛うじて一番小さい…
海ブドウには、ちょっと離れちゃう話を先に。先日畑に居たら、ムクドリだと思うのだけど珍しくチョンチョンと私の先を逃げてるのかなってまだ幼鳥なのか? それとも近くに雛とかが居て私を巻くために、雛から離そうと小芝居を打ってるのか?? 思わず手を伸ばしたら、抵抗もなく捕まえられあらまあ、雛だったのかと思って手の中でムクドリと向き合う。 なんと怪我をしていた胸のあたりに血が滲んで野生のバニラの仕業なのか?あんた、こんなとこでウロウロしてたらバニラに掴まってしまうと…とりあえず家の中に連れてお腹にマキロンで消毒をしてあげる。ティッシュで拭いて2度ばかり繰り返す。 はて、どうしたもんかと(;'∀') 以前の…
それはちょっと前の話で、今は緑の絨毯と化した田んぼだけどまだ水が入ったばかりのころで、代掻きがなされたばっかりの頃我が家の朝はドタバタと忙しく、特に登校前の時間6年生になったサクぼんに、新一年生を学校まで一緒に連れて行ってくれまいかとお願いされて…今年から集団登校が廃止になってみんなバラバラに何となく3人4人との塊で歩いて行く。 新一年生の家人とすれば、心配このうえなかろうと気持ちわかるなあ…。 因みに、そこの新一年生の親がまだ一年生の頃我が家の息子がお迎えに行っていたあの頃世話になった…そんな由縁でそこの一年生も一緒に連れて行くことになっていっつも集団登校の頃は遅れがちだった我が家の3人の孫…
2025年6月
「ブログリーダー」を活用して、pochikoさんをフォローしませんか?