初めまして。 関西の片隅に暮らす60代のおひとりさまです。 気になる事や忘れたくない事を忘備録として綴っています。
2025年6月
【検証】2025年7月5日に大地震が来る?SNSで拡散中の「予言漫画」とその真相とは
今日の「おは朝」のキーワードは「うわさ」でした。 最近、SNSや一部メディアで「2025年7月5日 午前4時18分に大地震が起きる」と言う噂が広がり、不安に感じている人が増えいるようです。 発端はある「予知夢の漫画」とされ、国内外の旅行者にも影響を及ぼしているとの事。 話題の「たつき諒さんの漫画『私が見た未来』」にまつわる内容をもとに、「噂の出処」から「専門家の見解」、そして「今出来る防災対策」を調べてみました。 噂の元ネタは?「私が見た未来」という予知夢漫画 拡散の背景:なぜここまで話題になったのか? インフルエンサーやスピリチュアル系アカウントの拡散 コミック形式の信ぴょう性 メディアでも…
花田優一さん、再び脚光のワケは? 〜華麗なる家系と波乱の人生、そして最新スクープまで〜
">元横綱・貴乃花光司さんと元フジテレビアナウンサー河野景子さんの長男、花田優一さんが再びトレンドの中心に。 ">きっかけは、週刊文春によって報じられた人気女性アナウンサーとの交際報道でした。今日は花田優一さんの生い立ちから職人としての歩み、過去の話題、そして今回の報道の詳細までを少しだけ調べてみました。 "> 名家に生まれて 靴職人への道、そして挫折 結婚と離婚、メディアへの進出 そしてスキャンダルの数々 話題沸騰の交際報道、その中身は? 女性アナの名前は?ネットの反応は? 今後の注目ポイント 名家に生まれて ">花田優一さんは1995年9月27日、東京都に生まれました。父は相撲界の名門・貴…
宅配の「受け取り」が有料に!? 置き配が標準になる時代の到来と私達の暮らしへの影響
買い物はネットで済ませるのが当たり前になった昨今。玄関先まで荷物を届けてくれる宅配サービスは、私達の生活に欠かせない存在です。 ところが最近「置き配は無料、対面での受け取りは追加料金がかかるかも知れない」と言うニュースが話題に。これは一体どう言う事なのでしょうか?今回はその背景や今後の変化、私達が出来る対策について調べてみました。 なぜ「受け取り」が有料に? 2024年問題とは? 何が変わる? どんな問題が起きる? 実際に始まっている!対面配達が有料の例 今後どうなる?宅配の未来予測 私たちの暮らしへの影響と備え方 「便利」の裏側にある現場の声も知っておこう まとめ なぜ「受け取り」が有料に?…
夏バテ知らず!ヌメ活で元気回復 / オクラ・納豆・めかぶで始めるネバネバ健康生活
夏の暑さに体がついていかない・・・そんなあなたにぴったりなのが、最近テレビでも話題になった「ヌメ活(ぬめかつ)」。ネバネバ食材を毎日の食事に取り入れる事で、夏バテ予防はもちろん、腸活や美肌にも効果が期待出来ます!今回は、ヌメ活のメリットとおすすめレシピ、他にも効果的な夏バテ対策をご紹介します。 ヌメ活ってなに?夏バテとの意外な関係 夏バテに効く!ヌメ活おすすめ簡単レシピ5選 オクラと納豆のスタミナ和え めかぶとモズクのWネバ酢の物 なめこ入り冷やし味噌汁 長芋とオクラのねばねばサラダ モズクと豆腐の冷製スープ ヌメ活だけじゃない!夏バテを防ぐ5つの生活習慣 ヌメ活を取り入れて、夏を元気に乗り切…
「こっちのけんと」さんが結婚を発表!兄弟は有名人!その絆やおすすめ作品は?
2024年の紅白歌合戦で白組のトップバッターとして登場し、その優しく力強い歌声に心を動かされた方も多いのではないでしょうか。今日の芸能ニュースで結婚を発表しましたが、そんな話題のシンガーソングライター「こっちのけんと」さんについて、音楽だけではない「人となり」や、ご家族とのあたたかい関係に注目してみたいと思います。 本名・プロフィールとその歩み 「こっちのけんと」名前の由来 病と共に、音楽と共に生きる あの人気俳優・菅田将暉さんの弟! 人柄がにじむ「こっちのけんとワールド」 知らなかった人のための「こっちのけんと」おすすめ楽曲リスト 【死ぬな!】 【はいよろこんで】 【Tiny】 【Time …
6月の第3日曜日は「父の日」。日ごろあまり言葉に出来ない感謝の気持ちを、ささやかでも伝える事が出来る大切な日です。 母の日ほど注目されない事もありますが、だからこそ心のこもった言葉やプレゼントが一層沁みるもの。今回はそんな父の日の由来や歴史をたどりながら、年代別に喜ばれるプレゼントのアイデアをご紹介します。 父の日の起源と広がり アメリカで生まれた父の日 全国に広がるまでの道のり 日本での定着 世界の父の日事情 イタリア・スペイン・ポルトガルなどカトリック圏|3月19日「聖ヨセフの日」 韓国|5月8日「両親の日(オボイナル)」 ドイツ|昇天祭と重なる「父親の日(Vatertag)」 タイ|12…
ペットボトル飲料の賞味期限はなぜあるの?通気性と計量法が関係していた!
最近SNSなどで「未開封のペットボトルは賞味期限が切れていても飲める」と言った投稿が話題です。 実際「見た目も変わっていないし、味もおかしくないのに期限があるのはなぜ?」と不思議に思った方も多いのではないでしょうか。 その理由は意外にも「ペットボトルの通気性」と「法律(計量法)」にありました。 ペットボトルは空気を通す!? 中身が減っても未開封なら安全? 賞味期限のカギは「計量法」 計量法とは? 賞味期限は「安全性」+「法的理由」の合わせ技 賞味期限が過ぎたらすぐに捨てるべき? まとめ 🔗 関連記事 ペットボトルは空気を通す!? ペットボトルの素材「PET(ポリエチレンテレフタレート)」には、…
2025年6月
「ブログリーダー」を活用して、kininaru-kotoさんをフォローしませんか?