chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
すずめ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/05/02

arrow_drop_down
  • 【米雇用統計(2025年4月)】雇用者数は17.7万人増、利下げ期待と関税リスクが交錯

    2025年4月の米国雇用統計が発表されました。非農業部門の雇用者数は前月比で17.7万人増と、市場予想(15万人前後)を上回る結果となりました。 この統計は、米国経済の健全性を測るうえで非常に重要な指標です。投資家にとっても、景気動向を見極める材料として常に注目されています。 ■ 雇用は堅調、ただし鈍化の兆しも 4月の雇用者数増加は予想以上だったものの、3月分は下方修正され、また失業率は3.9%とやや上昇しました。 加えて、【平均時給の伸びは前月比+0.2%】と、前月(+0.3%)からやや鈍化しています。 これは労働需給が過熱していないことを示唆しており、インフレ圧力の沈静化→利下げの可能性が…

  • 【NYダウ8日続伸】マイクロソフト好決算で米国株が堅調!今後の見通しは?

    米国株式市場で注目のニュースが飛び込んできました。 NYダウが8営業日連続で続伸し、1日には前日比83ドル高の38,225ドルと好調な動きを見せています。その背景にあるのは、マイクロソフトの好決算です。 マイクロソフトが8%高!その理由とは? 米マイクロソフト(Microsoft)は、1〜3月期の決算で市場予想を上回る好成績を発表しました。 特に注目されたのはクラウド事業の成長。同社の主力サービス「Azure(アジュール)」が堅調で、AI関連需要も業績を押し上げました。 その結果、株価は前日比+7.6%(+29.91ドル)となる425.40ドルまで上昇。 これにより、時価総額は2.8兆ドル(約…

  • 【トランプ政権100日】市場は何を織り込んだか――「破壊の政治」と資産運用の視点

    2025年4月、第47代米国大統領としてドナルド・トランプ氏が政権復帰してから100日が経過しました。 この期間、株式市場・為替市場・コモディティ市場は大きな波に晒され、投資家にとっては「新たな地政学リスクの時代」が幕を開けた感があります。 今回は、トランプ政権の100日を「投資家の視点」で総括し、今後のポートフォリオ構築にどう活かすかを考察します。 1. グローバル秩序の破壊は、「ドル基軸体制」への警鐘か 政権復帰後、トランプ氏はWTO・WHOへの資金拠出を凍結し、自由貿易体制の根幹を揺るがしました。 また、国内ではハーバード大学やNIH(国立衛生研究所)への助成金を削減。米国の技術的優位性…

  • 【今朝の米国株まとめ】関税交渉が進展?ダウ・ナスダックそろって4日続伸!

    2025年4月25日(金)のニューヨーク市場では、ダウ平均株価とナスダック総合指数がそろって4日連続で上昇しました。 ダウは前日比+20ドル10セント(+0.05%)の4万0113ドル50セントで終了。ナスダックは前日比+216.89ポイント(+1.26%)の1万7382.94ポイントでした。 ■ ダウは小幅上昇、支えたのは関税交渉の進展期待 この日の米株市場を支えたのは、米国が進める関税交渉への前向きなニュースです。 トランプ前大統領が「日本との関税交渉は合意にとても近い」と発言したほか、中国との関係についても「習近平国家主席と何度も話している」とコメント。これにより、関税を巡る不透明感がや…

  • 【2025年最新】健康保険料率が過去最高の9.34%に!賃上げの恩恵はどこへ?

    「給料は上がったはずなのに、手取りが増えない…」 そんな実感、ありませんか? 実はその理由のひとつが、健康保険料率の上昇にあります。2025年度、「大企業の社員が加入する健康保険組合の平均保険料率が9.34%」と、過去最高を記録しました。 これは、私たちの給料から引かれる社会保険料のうちの一部。数字だけ見ると「たったの0.03ポイント上がっただけ」と思うかもしれませんが、ここには現役世代にとって見逃せない問題が潜んでいます。 なぜ保険料が上がるの? その答えは「高齢者医療」 今回の保険料率アップの大きな理由は、後期高齢者(75歳以上)の医療費を支えるための支援金の増加です。 団塊の世代が75歳…

  • 【米国株】ダウ平均が1000ドル超の急反発!米中貿易摩擦の緩和期待が後押し

    おはようございます! 今朝の米国株式市場について簡単にまとめました。お出かけ前にさらっとご確認ください。 ダウ平均が1016ドル高!急上昇のワケは? 4月22日の米株式市場で、ダウ工業株30種平均は前日比1016ドル高の3万9186ドルと、なんと1000ドル超の急反発を見せました。一時は1100ドルを超える上げ幅となり、投資家たちの期待感がにじみ出る展開でした。 今回の大幅上昇の背景には、大きく2つの要因が挙げられます。 1.前日の下げに対する自律反発 実はその前日、ダウ平均は約1000ドル近くも下げていました。これにより「さすがに下げすぎでは?」という見方から、値ごろ感を狙った自律反発の買い…

  • 円、139円台に突入。「三尊天井」が示す次の相場とは?

    4月22日、ドル円相場は一時139円台まで円高が進行しました。2024年9月以来の水準です。 今回の円高の背景には、日米財務相会談への思惑や、米国の金融政策をめぐる不透明感があり、市場は神経質な展開となっています。 そんななか、注目されているのがテクニカルチャートに現れつつある「三尊天井(ヘッド・アンド・ショルダーズ・トップ)」です。 これが完成すれば、132円台までの円高が進む可能性も指摘されています。 三尊天井とは? チャート上に現れる3つの山のうち、真ん中の山がもっとも高くなる形を「三尊天井」と呼びます。 これは相場の上昇トレンドが終わり、下落に転じるサインとされており、投資家の間で警戒…

  • 【円安の今後は?】日米財務相会談がカギを握る!4つのシナリオと為替への影響を徹底解説

    アイキャッチ画像をぱっと見でわかりやすそうなものにしてみました笑 今回は、今週注目の日米財務相会談について、以下のレポートを参考に、為替市場への影響を分かりやすく解説します。 三井住友DSアセットマネジメント 「市川レポート(2025年4月21日)」 最近「円安が進みすぎでは?」と感じている方、多いのではないでしょうか?そんななか、4月23日・24日に米ワシントンで行われる会談は、為替相場に大きな影響を与える可能性がある重要イベントです! 日米財務相会談、注目のポイントは? 今回の会談で注目されるのは、アメリカ側が為替レートに言及するかどうか。これがあるかないかで、市場の空気はガラリと変わるか…

  • 【速報】NYダウ続落、971ドル安!トランプ氏の利下げ要求が市場に波紋

    2025年4月21日、NYダウが前日比971ドル安と続落し、市場関係者に大きな衝撃を与えました。その背景には、再び注目を集めるトランプ前大統領によるFRB(米連邦準備制度理事会)への利下げ要求があります。今回は、その動向と市場への影響をわかりやすく解説します。 トランプ氏、FRBに利下げを強く要求 トランプ氏はSNS上で、FRBの「ジェローム・パウエル議長を「敗者」」と呼び、早急な利下げを主張しました。この発言は市場に強い緊張感をもたらし、投資家心理を冷やす要因となりました。 過去にも彼は利下げを求めていましたが、今回は再び大統領選が近づく中での発言。マーケットでは「再選戦略の一環ではないか」…

  • 【速報】3月のコアCPIは+3.2%!物価上昇の背景と今後の見通しをわかりやすく解説

    2025年4月18日に発表された三井住友トラスト・アセットマネジメントのマーケットレポートによると、2025年3月の全国消費者物価指数(CPI)はコアCPIが前年比+3.2%と、依然として高水準の物価上昇が続いています。本記事では、その背景や今後の見通しについて、かみくだいて紹介します。 ■ コアCPIとは?そしてなぜ重要? 「コアCPI」とは、生鮮食品を除いた消費者物価指数のこと。天候などで価格が変動しやすい生鮮食品を除くことで、物価の基調的な動きを把握しやすくなります。日銀の金融政策判断にも使われる重要指標です。 ■ 3月の物価上昇を牽引した要因 今回のCPIの上昇には、以下のような要因が…

  • 【わかりやすく解説】「プラチナNISA」って何?毎月分配型はアリなの?

    最近ニュースで話題になっている「プラチナNISA」、皆さんはもう聞いたことありますか? 「えっ、NISAってつい最近変わったばかりじゃなかった?」という声も聞こえてきそうですが、今度は高齢者向けの新しいNISA制度の創設が検討されているんです。 今回は、その背景やポイントを、初心者の方にもわかりやすく紹介していきます! そもそもNISAって何のための制度? まずは基本から。 NISA(ニーサ)は、「少額投資非課税制度」の略で、カンタンに言えば「投資で得た利益に税金がかからない制度」です。これによって、私たち個人でも気軽に資産運用ができるようになりました。 特に2024年からは制度が大幅にパワー…

  • はじめまして!投資ブログを始めました

    こんにちは。当ブログに足を運んでいただき、ありがとうございます! このブログでは、「投資ってなんとなく気になるけど、難しそう…」という方にも、気軽に読んでもらえるような情報を発信していきます。 まずは簡単に、自己紹介をさせてください。 金融機関で働いています 30代のすずめです。 普段は金融機関に勤めていて、個人のお客さまに「投資信託」や「iDeCo」「NISA」などのご案内をしています。 お金に関する相談を受ける中で、「投資って気になるけど、なにから始めたらいいのか分からない」「やってるけど、このままでいいのか不安…」という声をよく耳にします。 そんな日々の経験をもとに、投資にまつわるアレコ…

  • プライバシーポリシー

    広告の配信Google アドセンスなど「すずめの投資ブログ」は第三者配信の広告サービス「Google アドセンス」(予定)を利用しています。広告配信事業者は、ユーザーの趣向に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用しています。 Cookieを使用することでユーザーのPCを識別できるようになりますが、ユーザー個人を特定できるものではありません。 Cookie(クッキー)を無効にする方法やGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 Advertising – Privacy & Terms – Google 免責事項 当ブログ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、すずめさんをフォローしませんか?

ハンドル名
すずめさん
ブログタイトル
すずめの投資ブログ
フォロー
すずめの投資ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用