古靴の収集・修理を趣味にしており、本ブログではその一部始終を記録し、その楽しさを皆様と共有することを目的としています。
今回は鹿革のスエードシューズの紹介です。スエードシューズのフルメンテナンスを実施していますので、気になられましたら、いかがでしょうか。
こんばんは。 とるえーん、です。 。。。 はじめに 申し訳ありませんが今回、購入した靴の紹介ではございません。 私が普段、古靴を購入する際に何を基準にどうやって購入しているのかを記事にしてみようと思います。 今後、古靴蒐集の趣味を継続するにあたり、お賃金及びライフステージの変化によって古靴購入の判断基準が変更となることが予想されるため、ある種私自身の備忘録として今現在考えていることを自由に記載して行こうと思います。 購入の基準 まず、私の主戦場はリユースショップ(セカスト、オフハウス)及びメルカリです。海外サイトやビンテージショップ(店舗)は日和って手を出せていません。 そのため、購入する靴の…
今回紹介する古靴はREGAL2235です! かなり古ボケていますが、どのくらい綺麗になりますやら…。精一杯頑張りました。
今回は私が革靴の沼にハマるにあたり、初めて購入した本格革靴について紹介します。 購入にあたり、入念に調べて店頭へ向かったわけではありませんので、今回の記事は全体的に生暖かい目でみていただければと思います。笑
今回は私が革靴の沼にハマるにあたり、初めて購入した本格革靴について紹介します。 購入にあたり、入念に調べて店頭へ向かったわけではありませんので、今回の記事は全体的に生暖かい目でみていただければと思います。笑
今回は、メルカリに最近追加された機能である『オークション』について紹介いたします。 特に企業案件でもないダイマ(ダイレクトマーケティング)ですが、皆様のご参考になれば幸いです。
こんばんは。 とるえーん、です。 このブログはアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。 。。。 それでは、まず前回の振り返りからです。 本稿でメンテナンス・リペアを行うペアはこちら! reboot-shoes.hatenablog.com 本日のお品書きはこちら! ①アッパーのメンテナンス ②ヒールの補修 アッパーのメンテナンス 手始めに馬毛のブラシでブラッシングして埃落としです。まずは左足から進めていきます。 おや…。ブラッシングだけでだいぶ光りますね。嫌な予感が…します。 続いて、モゥブレイ ステインリムーバーを用いて汚れを落としていきます。 嫌な予感が当たりました。黒いワ…
こんばんは。 とるえーん、です。 。。。 本日、ブログ更新日ではないですが嬉しいことが起こりましたので臨時で更新します。 皆様の応援のおかげで、日間のアクセス数が50を突破しました!! まだ10本も投稿していない状態で行うのは早すぎると自覚していますが、簡単に振り返ってみようかと思います。笑 アクセス数が増加した要因(考察) ①ブログランキングに参加させていただいたこと ②SEO対策なるものを実施し始めたこと ③ブログのちょっとした改善 これら3つの施策のうちどれかが刺さった結果の瞬発的な成果とは思いますが、偶然目に止まって本ブログを読んでいただいた方が定期的に思い出して読んでもらえるようなブ…
こんばんは。 とるえーん、です。 本稿で紹介する靴はこちら! 先々週の日曜日にマイカーの洗車に行ったついでに立ち寄ったセカンドストリートにて購入してきました。 購入のポイントはインソックの印字。Soffice&Solid by Union Royal / Trading Post と記載してあります。Union Royalといえば、1952年設立の我が国が誇る老舗シューメイカーです。ユニオンインペリアルやマレリーが有名ですね。また、Trading Postというメーカーも最近よく耳にします。(こちらはシューメイカーではなくセレクトシューズショップらしいです。勉強になりました。笑) 正直詳細な知…
こんばんは。 とるえーん、です。 今回は、過去記事にて緊急メンテナンスが予定されていたあの靴です。 reboot-shoes.hatenablog.com メンテナンス箇所はこちら! 画像では分かりにくく、大変申し訳ありませんがつま先部分が銀浮きしてますね。 ついでにコバも荒れてますので併せてメンテナンスします。 はじめに革靴の銀浮きとはなんなのか、発生するメカニズムを解説してみます。 拙い漫画ですが、ご参考になれば幸いです。 革靴が水に濡れてから乾くまでの間に事件は発生します。犯人は主にワックスです。 大切に着用したいがために行なった、ワックスの厚塗りによるムラが犯人なのです。 革表面のワッ…
「ブログリーダー」を活用して、とるえーんさんをフォローしませんか?