45歳過ぎのおっさんです。 会社での出来事がきっかけで休職。 その間の出来事を備忘録的にまとめています。
迎えた復職の日。復職後の初通勤、初出社と初勤務の話をまとめました。
復職まであと僅か。改めて復職手続きの流れをまとめました。
「苦手な人との付き合い方」のヒントになった本を紹介します。私の結論は出ました。かなり極論ですが。
復職をするにあたり「復職診断書」の提出を会社から求められる。復職診断書をもらうためにオンライン診療を受けた話。
復職をするにあたり「復職診断書」の提出を会社から求められる。復職診断書をもらうためにオンライン診療を受けた話。
復職前の産業医面面談。産業医の先生から復職可の判断をもらうを、就労に関しては制約事項を設けられたという話。
休職中の転職活動は不利。そう結論付けて休職中は転職活動をしませんでした。あくまで私見です。
休職でもらえる見舞金についてまとめました。見舞金をもらえる場合は申請を忘れないようにしたい、という話。
休職期間は収入が減る。そこで休職に利用できそうな公的制度を調べてみた。その結果は?
適応障害で休職。しばらくして復職にむけた話し合いが行われた。会社から復職時のポジション、仕事内容の説明を受けた話。復職の話し合いは、会社からのプレゼンテーションの場だ。
45歳を過ぎて初めて適応障害になったおっさんのブログ。休職のこと、休職中の過ごし方を投稿します。
適応障害で休職中に読んだ本から得た「苦手な人との付き合い方」。極論です。
3回目のオンライン診療では、もう1ヶ月休職するための診断書が必要に。体調的には問題ない気もする気が診断書は出してもらえるのか?
休職の手続きのために入手した適応障害の診断書。オンライン診療のため郵送だったのが誤字を発見。診断書の再発行を求めた出来後。
休職中に読書をする際、どこで書籍を買ったのかまとめました。おすすめは中古・古本。amazon kindleです。
Yahoo!広告 キャンパス と LINE キャンパス:休職中のスキルアップ
休職中のスキルアップの一環として、Yahoo!広告 キャンパス と LINE キャンパスも少しのぞいてみました。その感想です。
Google Skillshop プロフェッショナル認定資格:休職中のスキルアップ
休職中に受けたGoogle Skillshop。その中のプロフェッショナル認定資格についてまとめました。 プロフェッショナル認定資格はややハードルが高いです。
Google Skillshop を始める:休職中のスキルアップ
休職中は時間に余裕がありまくる。私が選んだのはGoogle Skillshop。Google Skillshopのことを簡単にまとめました。
産業医との2回目の面談時ことをまとめました。休職継続か、復職か?それとも転職か?
45歳を過ぎて初めて適応障害になったおっさんのブログ。休職のこと、休職期間の過ごし方を投稿します。
休職中は時間がありますが、あえてやらなかったことをまとめました。職場のこと、転職活動はどうしたのか?
休職中の1日の生活サイクルについてまとめています。
休職期間中の過ごし方をまとめています。生活リズムを崩さない方法、産業医の先生にもらったアドバイスなど。
休職期間中、傷病手当金が受給できます。傷病手当金の申請についてまとめています。
休職するにあたり、産業医の面談が必要とのこと。休職手続き時の産業医面談では何を聞かれるのか?
初診から1週間後、オンライン診療の再診を受けます。再診を決めた理由等をまとめています。
休職手続きの産業医面談の前に、休んだ経緯や不平不満を文書にまとめることにした。まとめておくことで伝えるべきことが多少は整理される。
会社での出来事をきっかけに適応障害と診断される。会社を休職することになり、その時の休職手続きについてまとめています。
オンライン診療の結果、適応障害と診断されます。その診察の時のことをまとめています。
会社の出来事で感情が暴発。とりあえず心療内科・メンタルクリニックを探すことに。結果的にはオンライン診療を選びますが、それまでの経緯です。
「ブログリーダー」を活用して、おっさんさんをフォローしませんか?