chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
教員採用試験✨合格✨セミナー https://note.com/light_hosta996

教職系大学で#教員採用試験対策講座を担当して多くの学生を現場に送り出してきました✨ SNSでも「本質に迫る」情報を発信して、皆様のお役に立ちます👍

MEIYA-sensei
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/04/08

arrow_drop_down
  • 養護教諭 面接対策の決定版✨

    迷わず答えられる!3つの視点で“ブレない回答”をつくろう! 教員採用試験の面接では、「どんな養護教諭を目指すのか」という軸が伝わる回答が求められます。 特に養護教諭は、子どもの“体”と“心”の両面に寄り添う存在として、教育的・医療的な専門性と、学校全体とつながる協働性が重視されます。 そこでまず読んでいただきたいのが、こちらのnote👇🔗 このnoteでは、頻出の25の質問をもとに、合格につながる答え方のポイントや具体例を紹介しています。 「こう答えればいいんだ!」とイメージがつかめる内容で、回答の軸を育てる第一歩になります。 そして今回のnoteでは、どんな質問にも一貫した

  • 教育時事攻略法 ~「知らないとできない」を「できる」に変える7枚プリント~

    教職教養の中でも、教育時事は「何をどこまで勉強すればいいのか分からない」と感じやすく、毎年多くの受験生を悩ませる分野です。 その理由は、法改正・通達・ガイドライン・答申・計画などが多岐にわたり、しかも毎年アップデートされていくため、受験対策としては「情報を知らない=対応できない」状態に陥りやすいからです。 そこで今回は、重要テーマをギュッと凝縮して1枚ずつ学べる「教育時事プリント7選」を作成しました! ■ 教育時事攻略の視点: ◎「教育改革の方向を把握する」視点 → 大前提となる答申や中教審の提言、政府の施策の方向を押さえれば、初見の時事問題にも柔軟に対応できる! 例:「GI

  • 🧠教育心理で差をつけろ!📘✨

    🎯まず押さえるべきは「出るところ」だけ! 教員採用試験の「教育心理」は、 一見すると範囲がとても広く感じられます。 たとえば「発達」だけでも、 発達の原理/遺伝と環境/発達課題/初期発達/養育環境…と内容がぎっしり。 さらに、 「学習」→ 学習理論・学習効果 「性格と適応」→ 性格検査・投影法・ストレスと適応 「カウンセリングと心理療法」→ 心理療法・障害理解 「教育評価」→ 評価分類・知能検査・集団測定 などなど。 でも大丈夫。 全部を覚える必要はありません。 実は、よく出るテーマは毎年ほぼ決まっているんです。 🎯基本問題を「確実にゲット」せよ

  • 「勉強しても伸びない…」そんな私が合格できた“努力のズレ”の直し方

    「一生懸命勉強しているのに、点数が伸びない…」 「模試や過去問で毎回ミスを繰り返してしまう…」 こんな悩みを抱えている人に共通するのは、「がんばり方」にズレがあることです。 「え、他の人と同じようにやってるはずなのに、どうして結果が出ないの?」 その理由は、「試験で求められる力」と「自分が身につけようとしている力」がズレているからです。 じゃあ、同じ環境で結果を出している人は何をしているの? それは「アウトプット中心の勉強の型」を持っていて、それを実行しているかどうかの違いです。 記憶の“引き出し方”を意識しているか? 「いっぱい勉強してるけど、全然頭に残らない」 その

  • 2025年 教員採用試験 教職教養 WEB模擬試験✨(兼)直前予想30問✨【無料版】

    教員採用試験 教職教養 模擬試験について 1. 模擬試験の目的 「2025年教員採用試験 教職教養WEB模擬試験【無料版】」を作成しました。本学対策講座では、4月上旬の段階で20点以上(67%以上)取れていれば順調と考えています。 なぜなら、本学の学生が受験する自治体では、例年6割程度の得点で合格しているからです。 ただし、皆さんの受験する自治体によって基準は異なるため、一般的な評価基準を示します。参考にしてください。 2. 模擬試験の受け方 模擬試験のリンク から試験ページにアクセス。 30問 の問題に取り組む。 回答後、送信ボタンを押す。 結果の

  • 【札幌市・北海道】教員採用試験✨教科等指導法✨攻略法(小学校・特別支援学校小学部)&2026年度予想問題

    北海道・札幌市の教科等指導法 北海道と札幌市の教員採用試験では、二次検査として「教科等指導法」検査が実施されます。本記事では、この検査を突破するためのポイントを解説します。 ■ 二次検査の内容 二次検査では、以下の試験が行われます。 ・個人面接検査Ⅰ・Ⅱ(人物評価) ・実技試験(教科によって異なる) ・「教科等指導法」検査(授業計画・指導力の評価) ・性格検査(適性を判断) 1. 「教科等指導法」概要と評価方法 「教科等指導法」検査は、受験者が 授業をどのように計画し、指導できるかを評価します。特に、**指導案(授業計画)**の作成に関する問題が出題されるのが特徴です。

  • ✨日本教育史✨教員採用試験 **2025年直前予想問題**

    日本教育史の予想問題を作成しました。 自治体によって、日本教育史の出題状況は異なります。 ここ数年出題がない自治体もあれば、5年に1度程度出題されるところ、毎年出題されるところもあります。 また、出題範囲は明治時代が中心になる傾向があります。 そのため、まずは志望する自治体の過去5年分の出題傾向を確認し、それに合わせて学習計画を立てましょう。 単に問題をこなすだけでは、解答力を高めることはできません。以下のように、間違えなくなるまで繰り返し解くことが、学習効率を大幅に上げるための効果的なポイントです。 1. 問題を解きながら、間違えた箇所に印をつけます。 2. すべての問題を

  • 【西洋教育史】✨2025年直前予想問題✨ 教員採用試験

    西洋教育史の問題は、人物に関する出題が多く見られます。 ですから、以下の様に「人物・業績・著書」セットで整理すると、効率よく学習できます。 西洋教育史 頻出人物と業績等 単に問題をこなすだけでは、解答力を高めることはできません。以下のように、間違えなくなるまで繰り返し解くことが、学習効率を大幅に上げるための効果的なポイントです。 1. 問題を解きながら、間違えた箇所に印をつけます。 2. すべての問題を解き終えたら、間違えた箇所に戻って復習します。 3. このサイクルを繰り返し、間違いを完全になくしていきます。 この流れを何度も繰り返し、間違いをなくしていくことで、確実に解答

  • 教員採用試験 2025年直前予想問題✨【学習指導要領・総則】✨

    本稿は、教員採用試験【学習指導要領・総則】✨に関する直前予想問題です。 学習指導要領「総則」は、日本の教育全体の方向性を示す羅針盤の役割を果たしています。 ですから、各自治体の教員採用試験でも出題頻度は高くなります。 試験対策や学習の確認に、ぜひご活用ください。 単に問題をこなすだけでは、解答力を高めることはできません。以下のように、間違えなくなるまで繰り返し解くことが、学習効率を大幅に上げるための効果的なポイントです。 問題を解きながら、間違えた箇所に印をつけます。 すべての問題を解き終えたら、間違えた箇所に戻って復習します。 このサイクルを繰り返し、間違

  • 教員採用試験【生徒指導】2025年直前予想問題✨個別課題Ver.✨

    前回の投稿では、「2025年直前予想問題✨生徒指導の基本Ver.✨」として、生徒指導の定義や目的について詳しく解説しました。 今回は、「個別課題Ver.」として、いじめ、不登校、虐待といった具体的な課題に焦点を当てます。これらのテーマは、各自治体の教員採用試験で出題される生徒指導に関する問題の中でも特に頻出です。 試験では、生徒指導の問題数は1〜2問程度に限られる傾向にあります。そのため、いじめ、不登校、虐待といったテーマを重点的に学び、関連する法律や通知、例えば「いじめ防止対策推進法」や「不登校児童生徒への支援のあり方について(通知)」などをしっかりと理解することが重要です。

  • 教員採用試験【生徒指導】2025年直前予想問題✨生徒指導の基本Ver.✨

    教員採用試験における生徒指導の問題は、多くの自治体で「生徒指導提要」や「いじめ防止対策推進法」といった教育法規、「不登校児童生徒への支援のあり方について(通知)」など、文部科学省が示す資料を基に作成されています。 そこで、今年度出題が予想される「生徒指導」の問題を次の2つの観点に分けてご紹介します。 生徒指導の基本Ver.:生徒指導の定義や目的について 個別の課題編Ver.:いじめや不登校といった具体的な課題について 本稿では、生徒指導の基本Ver.を掲載します。最後に、プリントとしてダウンロードも可能ですので、ぜひご活用ください! 問題を一度解くだけでは効果は

  • 教員採用試験対策✨面接官の高評価に繋げる✨面接攻略マニュアル【保存版】

    目標達成の第一歩は「準備」です。次に、的確な戦略と実践的な取り組みが必要です。教員採用試験では、「教育者としてふさわしい人物」と評価されることが合格のカギです。 特に、面接での評価が合否を左右します。 教員採用試験の面接に臨む皆さん、こんな不安を抱えていませんか? 「何を話せば面接官に良い印象を与えられるんだろう?」 「自己PRや志望動機が上手くまとまらない…」 この記事では、これらの悩みを解決する具体的なアプローチや、自分らしさを最大限に伝えるポイントをご紹介します。一緒に、自信を持って面接に臨みましょう! 想定される質問に対する「的確な回答」づくり 面接対策の第一歩

  • 教員採用試験【面接】定番質問と解答例✨(中・高)保健体育教員Ver.✨

    中学校・高校の保健体育教員を志望する皆さんへ 教員採用試験の面接対策は、どの教科でも緊張するものです。特に、中学校・高校の保健体育教員としての専門性や指導力を問われる質問に対して、どのように答えるべきか迷う方も多いのではないでしょうか。 「教員採用試験【面接対策】定番質問35選と回答例!」では、一般的な面接でよく聞かれる質問とその回答例を詳しく解説しています。この内容は、保健体育教員を目指す方にも大いに参考になるでしょう。 ただし、保健体育特有の質問については、さらに踏み込んだ準備が必要です。 そこで今回、中学校・高校の保健体育教員を志望する方向けに、保健体育教員の面接でよく

  • 教員採用試験【面接】定番質問18選と回答例✨養護教諭Ver.✨

    養護教諭志望の皆さんへ 教員採用試験の面接対策は、どの職種においても緊張するものです。特に、養護教諭としての専門性を問われる質問に対して、どのように答えるべきか迷う方も多いでしょう。 「教員採用試験【面接対策】定番質問35選と回答例!」では、一般的な面接でよく聞かれる質問とその回答例を詳しく解説しています。この内容は、養護教諭を目指す方にも非常に参考になります。ただ、養護教諭特有の質問には、さらに専門性を意識した準備が必要です。 そこで今回、養護教諭を志望する方向けに、養護教諭の面接でよく聞かれる質問と、その具体的な回答例を掲載しました。この内容をもとに、さらに準備を進めていた

  • 不良がどうして校長になれた?

    4月からnoteに投稿を始めて、約7ヶ月が経ちました。 フォロワーは少なく、「スキ」もそんなに付きませんが、それでも、投稿をコツコツと続けられている理由は至ってシンプル。 「楽しい」からです。 アクセス数を見て「おっ、ちょっと増えた!」なんて思ったり、初めての「投げ銭」をいただいて「何だ、これは?」と驚いたりするのも楽しくて。 こんな感じで楽しんでいるから、続けられているのかと思います。 さらに、この投稿が続けられているもう一つの理由が、自分の生い立ちにあります。 近所の床屋さんで・・ 床屋のおじさん:「◯◯くん、今何してるの?」 私:「小学校の先生をしています!」 床屋の

  • 教員採用試験の【特別支援教育】対策|**独学でも合格**できる効果的学習法!

    教職教養、一般教養、専門教科、個別面接、実技試験・・等々、やらなければならないことが山ほど・・ できるだけ、教員採用試験を効率的に学習したい! 多くの受験生が、そう考えていることと思います。 特に、独学で学習している受験生の皆さんは、手探りの中で不安を抱えながら学習を続けているのではないでしょうか! そんな皆さんのために、「教員採用試験の効率的な学習方法シリーズ」をお届けします!学習法はとてもシンプルで、次の3つのステップです: 1. よく出るポイントだけ覚える 2. 関連する演習問題を解く 3. 知識を一般問題で広げる つまり、頻出部分をしっかり押さえ、問題集を使って解

  • 【教員採用試験】合格への道しるべ「効率的な学習法で合格を目指そう」

    「勉強を始めるタイミングって、どれくらい前からがいいの?」 「試験範囲が広すぎて、どこから手をつければいいか分からない・・」 そんな悩みをお持ちの未来の先生方のお力になりたいと思い、この記事を執筆しました。 試験の準備には不安がつきものですが、見通しが立てば、試験への不安も軽減されます。効率よく学習を進めて、目標達成を目指しましょう! 1. 早めのスタートが合格のカギ 教員採用試験は、教養試験(教職教養・一般教養)、専門科目、面接試験、論文試験など多岐にわたることから、早めに学習を開始することが大切です。 理想的には試験の1年前(5〜6月)から準備を進めるのが望ましいですが

  • 教員採用試験【筆記】学校教育法の攻略法! 攻略プリント付きで効率アップ👍

    100を超える条文のある「学校教育法」を、どのように攻略したらいいの? この記事では、 その疑問にお答えします。 以下、教員採用試験対策講座を担当してきた経験から、「学校教育法」を効率的かつ効果的に学ぶ方法を解説します。 頻出条文と要Check条文に絞って学習する! どの自治体も人物重視で選考を行っています。そのため、教員採用筆記試験では、7割程度を目指せば十分合格が可能です。 つまり、満点を狙う必要はありません。 そこで、100以上ある学校教育法の条文から、頻出条文と要チェック条文だけに絞って学習しましょう。 この記事では、学校教育法の「頻出条文」と「要Check条文

  • 教員採用【面接】攻略法「直前にしておくべき必須作業!」

    この投稿を読んでいるということは、教採の二次試験「面接」がもうすぐですね。 面接試験の直前対策としては、予想される質問に対して「自分の回答を細部までしっかりイメージしておく」ことが大切です。 暗記した回答を思い出しながら話す受験生がいますが、それでは面接官の印象は悪くなるばかりです。 その点、回答しようとしていることが細部まで明確にイメーシしていれば、どんな質問にも自信をもって自然体で回答することができます。 以下に、定番(若干のトレンドを含む)質問と解答例を記載します。 面接のプロ??が考えた回答を参考に、自分の回答イメージを明確にしてください。 試験は間近かに迫っていると

  • 【教員採用試験】AIアシスタントと乗り切る「超効率的・効果的」面接回答スキルアップ術!

    教員採用二次試験検査を1ヶ月後に控え、教員採用試験対策特別講座「面接を知ろう」が終了しました。 この講座に参加する多くの学生が、バイトで学費や生活費を稼いでいることを知っていたので、「苦学生の為に、何とか効率的で効果的な面接対策の攻略法を!」と考え抜きました。 今回の投稿は、この講座のダイジェスト版を掲載します。 また、「面接で想定される質問」資料もダウンロードできるようにしておきます。本学の学生が受験する自治体に合わせて作成したものですが、全国的にそんなに違いは無いと思います。 ご活用ください。 回答の質を高める 教員採用試験の面接対策の基本は、想定される質問に対して「的

  • 【大学3年生必見!】前倒し一次選考解説〜文部科学省提供問題、対策を講じてライバルに差をつけろ〜

    本学の多くの学生が受験する自治体の平成7年度(2025年度)大学3年生が受験できる「前倒し一次選考教養検査」が、昨年12月に終了しました。 今回の受験では、困ったことが1つ。 それは、今年初めて教養試験問題を「文部科学省」が提供したということでした。 つまり、学生も指導教員も過去問が無いので、対策を立てることができない状況だったのです。 「文部科学省提供」教養試験の実際 只、前倒しで大学3年生が受験するのですから、基本的な問題が出題されるのではないかと予想していました。 これが「文部科学省提供」教養試験問題です。

  • 【必見】教採面接対策の裏技『省エネ・マルチ回答』で合格をつかみ取れ!

    教員採用試験受験の皆さん、対策は順調に進んでいますか。 焦らず、無理せず、一歩一歩着実に進めていきましょう。 今回の投稿は、面接対策の裏技「マルチ回答で省エネ対策」です! この裏技を使って、以前の投稿で紹介した深掘り質問対策などに役立ててください。 まずは、次の文を読んでください。 子ども一人一人のよさや可能性を認め、自己肯定感につなげる学級経営の実際を記載しています。 子どもが放つ「太陽と月」の輝き 子どもは、「太陽と月」の素敵な輝きを放っています。 「太陽」の輝きは、「良く

  • 【必見】教員採用面接「合格の秘訣!」〜面接官の本音が分かれば怖くない〜

    大学では、教員採用試験対策講座を担当しています。 教員を目指す学生が、真剣に受講する姿勢が新鮮です。 1次選考(筆記試験)の合格発表に大喜びしたのも束の間、2次選考の「面接」が学生に重くのしかかってきます。 S(Student)「先生、面接まで1ヶ月しかないのですが・・」 T(Teacher)「1ヶ月あれば、十分です!」 S「分かりました、頑張ります!」 面接対策の最終目標 S「ところで先生、想定問答集作成の最終目標を教えてください。」 T「面接官の質問に、的確に回答できるようになることです!」 学生は面接指導として「想定問答集」を作成します。 想定される質問に対して、適

  • 元肥や追肥には、安価で肥料効果の大きい「鶏糞(けいふん)」がお勧め!〜ただ、○○には要注意〜

    「く、臭い!」 「なんだ、この匂い!」 「オエー!」 2〜3人の小学生が、鼻をつまんで逃げていきます。 ご近所の奥さんも、困惑顔。 元肥には鶏糞がよいとのアドバイスをもらって、買ってきたのが「未発酵」の鶏糞でした。 それを畑に撒いてしまったのです。 我が家の畑は、自宅の庭を利用しています。 市街地です。 そこに未発行の鶏糞を巻いたものですから、強烈な臭いが風に乗って拡散していきます。 「しまった!」 と、思った時にはもう手遅れ・・。 臭いが消えるまで、小さくなっていました。 家庭菜園を始めた頃の失敗談でした。 鶏糞は、鶏糞は窒素(N)、リン酸(P)、カリウム(K)などの

  • 「美味しく食べて便秘解消!!」そんな都合のよい話があるんです (^^)

    「便秘してますね?」 「いいえ、快便ですが・・」 「こんなに腸が長いんですから、便秘でないってことはないでしょう!」 「いいえ、快便です!」 若い頃、初めて受けた大腸カメラ実施時の一コマ。 この様に、若い頃は便秘とは全く無縁でした。 ところが、40歳代後半くらいからだったでしょうか、この時の医師のご指摘通り便秘に悩むようになってしまいました。 概ね1週間から10日くらい便が出ない日が続くこともよくあり、結構辛い思いをしてきました。 腸活専門家のナイスアドバイス! ところが何と、シニアと呼ばれる世代になって、少しずつですがお通じがある様になったんです(^^) ヒントは、毎朝

  • 私たちの大切な家族が、旅立ちます。

    娘の犬が、死にかけています・・ 名前は、ジロー。 チワワの雄で、年齢は15歳。 人間で言うと、およそ76歳。 心臓が弱って肺に水が溜まり、腎臓の機能も落ちて食事も摂らなくなっています。 病院に行って点滴をしてきましたが、「このまま食事が取れなければ、一週間もつかどうか・・」と言うことでした。 娘が買って来たジローを初めて見た時、とっても小さくて「ネズミみたいだなあ」と家内と話をしたのを覚えています。 我が家での生活後、ジローも結婚した娘の嫁ぎ先へお引越し。 孫が生まれる時には、出産の準備に娘と一緒に我が家帰って来ました。 パンくん(羊のぬいぐるみ)とじゃれて遊ぶこ

  • 教員採用試験「合格につながる願書」の書き方

    教員採用試験の願書提出期限が近づいてきた頃の、学生との会話です。 S(Student)「先生、願書を書いているんですが、記載上のポイントを教えてください!」 T(Teacher)「本音で、書くことかなあ!」 S「本音で、ですか?」 T「はい!」 S「どうしてですか?」 T「面接では、試験官は主に願書を見ながら質問します。」 T「そして、受験生の回答に対して」 T「なぜ、そう思ったのか?」 T「どのように、実現していくのか?」 T「と、深掘り質問をしていきます。」 T「つまり、願書に本音を記述しているのですから、このような深掘り質問にも自信をもって回答できるんです!」 T「

  • くず野菜(ざんさ堆肥)を使って、畑の土を“ふかふか”にしませんか!

    皆さんは、野菜畑の「残渣(ざんさ)」をどのように処理していますか? 残渣とは、トマトやキュウリやナスなど野菜の収穫後に残る実以外の茎や葉、つるや根などです。 ゴミ袋に入れて廃棄したりするのは、もったいない話です。 この野菜の残債は、野菜の収穫量をアップしてくれるんです。 「えっ、野菜のくず?で収穫量がアップするの?」と、思いの方がいると思いますので、この魔法のような「残渣堆肥」の作り方を伝授しますね👍 ・  残渣を、微生物の力で発酵・分解させる。 我が家の畑では、野菜の収穫後に残った残渣は自宅裏の空き地にどんどん廃棄していきます。 そこに米ぬかをかけ、最後に土を被せ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MEIYA-senseiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MEIYA-senseiさん
ブログタイトル
教員採用試験✨合格✨セミナー
フォロー
教員採用試験✨合格✨セミナー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用