🎉大収穫ラッシュ!梅雨前の畑仕事と夏野菜の準備🌻皆さんこんにちは!🌱今週は沖縄が梅雨入りし、私の住むあたりもなんだか曇りの日が多くなってきました。週末は土曜が曇り、日曜は雨予報ということもあって、昨日の土曜日はできる限りたくさんの畑仕事をし...
サラリーマンの家庭菜園を中心としたブログです。プランター栽培や24年からは市民農園を借りて野菜を育てます。栽培記録や栽培方法マメ知識などを中心にブログにまとめています。
茎レタスの栽培(路地・プランター)種まき~収穫。食べ方・食味レビュー
種から育てていた茎レタスがついに収穫を迎えました! プランターと畑で育てていた茎レタスがついに収穫を迎えました。一部割れてしまったりしていたので、もう少し早く収穫した方が良かったかもしれません。 人生で初めて食べましたが。。。 正直、いまい
GoogleAdsense居住者証明書。何度やっても受理されない人はこれを読んでみてください
Googleアドセンス。居住者証明が何度やっても受理されない。。 ブログを収益化する為にアドセンスの税務情報の登録を進めていましたが、アメリカとSingaporeの税務情報は運転免許証やマイナンバーで問題なく行えましたが、居住地証明は何度や
長期に渡り育てていた「にんじん」と「玉ねぎ」をついに収穫 ニンジンは11月頃の寒い時期に種まきを行い、1か月以上芽が出ず、もうだめか。。とあきらめかけていましたが、一か月後発芽。 その後は特に保温も何もせずに庭のプランターで放任栽培をしてお
ソラマメが病気に!赤色斑点病を発病 そろそろ収穫もできるくらいまで順調に育っていたソラマメですが、本日観察したところ、何やら葉っぱに赤い斑点のようなものが多数。。。 最初は「さび病」?と思いましたが、調べたところ、どうやら赤色斑点病という病
ついに夏野菜の苗を定植しました! 夏野菜の苗を育苗していましたが、なかなか定植的期の大きさまで育たないのですが、GWも終わり、5月も中旬に差し迫ってきましたので、定植的期の苗に育ってはおりませんが、大玉トマト、ミニトマト、ナス、ピーマンの苗
プランターで育てているニンニクに「さび病」が発生!対処方は?
長期間育てているニンニクにさび病が発生! 昨年の9月頃から育て、あと一か月くらいで収穫を迎える予定のニンニクですが、なんと!さび病が発生してしまいました。 ニンニクは3つのプランターで育てていますが、そのうちの一つに発生しています。 さび病
2024年GW きゅうりの苗を定植。畑の様子と玉ねぎ、にんにくの後作に向けた準備
2024年GWは毎日畑作業をしていました 普段は週末しか畑にいけませんが、GWは大型連休。特に予定もないので、毎日のように畑に通いました。 周りの農家さんの畑もこのGWには作業が進んでおり、夏野菜の苗が次々と定植されていました。 私も定植し
植物(ジャガイモの茎)を食い荒らす「トビイロシワアリ」の駆除方法
重曹+砂糖が効果アリ! 先日からジャガイモの茎にトビイロシワアリがぐっちゃりついて、ジャガイモの茎の食害に悩まされております。 そこで作戦①として市販のフマキラーの商品を株元に設置しました。 (function(b,c,f,g,a,d,e)
ジャガイモの茎を食いあらすアリの正体は・・・ 明らかにジャガイモの茎を食い荒らしているアリ。 ネットで調べてもその正体は分からず、アリは植物を食害することはないという記事が多かったのですが、その正体が判明しました。 その名も・・・ トビイロ
Daisoの園芸用ネットできゅうり栽培。ラインナップや簡単な設置方法(広げ方)を紹介
Daisoの園芸用ネットは種類が豊富 夏野菜の定植が本格化してきています。 私も種から育てているきゅうりの苗が順調に育っており、来週くらいには定植できそうな状態になってきました。 今週は連休ということもあり、畑作業がたくさんできるので、来週
ジャガイモがモザイク病に感染してしまいました。 順調に育っていると思っていたジャガイモに大量の小さなアリが群がっており、何か様子がおかしいともって観察したところ、ジャガイモの葉に黒い点が多数・・・ もしや・・・ と思い調べたところ、モザイク
【2024年.】ホームセンター(カインズ)夏野菜の苗の販売が本格化。多くの品種が登場!
GWスタート。カインズの園芸売り場もむちゃくちゃ盛り上がってます! 2024年4月27日。 いよいよ2024年のGWがスタートしました。トマト、キュウリ、ピーマン、ナス等の蝶定番夏野菜は今が定植的期。 カインズホームの園芸売り場にも多くの野
そら豆につく緑色の少し大きな虫!その名も「ソラマメヒゲナガアブラムシ」
そら豆につくアブラムシの名前が判明 先週、ソラマメにに種類のアブラムシが付着しており、一つは黒くて小さなアブラムシ。もう一種類は緑色の少し大きな個体が付いており、これもアブラムシなの?と少し疑問に思い、本日、再度写真を撮って、Googleレ
ミニトマトの種にお試しでついていたコールラビを育苗し定植しました この夏、種から育てようと購入した、トーホクのミニトマト、チェリーメイトにお試しでついていた「コールラビ」の種を育苗し、それなりのサイズに成長したので、プランターに定植しました
むちゃくちゃ効く!天然物由来の殺虫剤でアブラムシを撃退!そら豆や夏野菜に!
夏の家庭菜園の天敵「アブラムシ」対策に安心して使える殺虫剤はないか? 無農薬で野菜を育てたいと家庭菜園を取り組んでいる人のアブラムシの対策の定番と言えば、、、 ニームオイル ストチュー 油石鹸水 等が挙げられますが、私は昨年、トマトの「コナ
【2024年4月7日】ホームセンター(カインズ)夏野菜苗販売状況
いよいよ夏野菜の苗の販売が本格化しました! 4月も2週目に入り、いよいよホームセンターの苗売り場も活気づいてきました。昨年の販売状況を見ているとまだまだ「ピーク」という感じではないかなと思います。 オクラ等はもう少し後になってから販売が始ま
2024年私が栽培する予定の野菜と4月のお世話をご紹介します。 4月に入り、いよいよ春夏野菜の栽培が本格化しました。 行きつけのカインズの園芸コーナーにも多くの野菜の苗が並び始めています。4月も2週目に入り、一気に種類が増え、レポートしきれ
【2024年】ホームセンター(カインズ)おすすめ!人気野菜種ランキング
これを育てれば間違いない!カインズホーム。野菜の種販コーナーの人気ランキング! 夏野菜の種まきはまだまだこれから。2024年3月24日現在ではまだまだ最低気温も低く、今週は霜も何度かおりました。カインズでは春夏野菜の苗の販売も始まりましたが
【24年3月23日】ホームセンター(カインズ)夏野菜の苗販売が始まりました!
ついに始まりました!!夏野菜の苗の販売 私の愛用しているカインズホームでは、春夏になると、駐車場の一部をつぶして苗の販売コーナーが特設されます。 2024年3月22日。 その特設売り場の設置が始まりました! この数日は、霜が降りる日もまだま
【24年3月23日】ホームセンター(カインズ)生姜・さといも種芋。本格販売スタート
カインズで生姜・さといもの種芋の販売が本格化しました。 さといもと生姜の販売をしてみようと、種芋を購入するつもりでいましたが、3月中旬頃のカインズには「大袋」の種芋しか販売されておらず、内容量が多すぎる為、購入をためらっていましたが、一向に
トマト、ナス、ピーマン、きゅうりなどの人気の夏野菜。おすすめ品種を種まき
夏の定番野菜の育苗開始!カインズのおすすめ品種を中心に購入! 2024年3月17日。 少し出遅れてしまった感はありますが、夏野菜の種まきを行いました。 夏の定番野菜は多くの品種が販売されており、苗から購入するのが良いか。。種から育苗するのが
品薄の「カルスN-CR 1kg」こうすれば買える!カルスを手に入れる方法
品薄のカルスNC-Rはこうすれば買える!カルスをネットで手に入れる方法 YouTube等で人気に火が付いた、「カルスNC-R」 ネットで購入しようと、Amazonを見ても、楽天を見ても、Yahoo!を見てもどこも品切れ、実店舗で販売している
【2024年3月】カインズ種売り場(全容)お店で販売されている種。まとめ
カインズの種売り場。販売している種類を写真にまとめました 私が通っているカインズの種売り場。お店に足を運んでじっくり吟味するのも良いですが、どんなものを育てようかな・・と当たりをつけるのにネット検索する人の為に、写真だけになりますが、カイン
【2024年3月】ホームセンター園芸売り場、野菜の苗の販売状況
3月に入り、野菜の苗の種類もだんだんと増えてきました! 3月は本格的な家庭シーズン前の準備期間。 皆様も土づくりの準備もそろそろ終わり、今年の夏の栽培計画を立てる時期かと思います。 夏野菜の育苗はそろそろ種まきをしないと間に合わない時期にな
【2024年3月】ホームセンター(カインズ)で販売されている「直売所で人気の野菜の種」
カインズの「直売所で人気の野菜の種」を集めた売り場が面白い! 3月に入り、畑の準備もひと段落し、「さて、今年は何を育てようか・・と悩まれている方も多いと思いますが、カインズの「直売所で人気の野菜の種」を集めた売り場は要チェックです! 家庭菜
夏野菜の土づくり期間中の種まき・育苗。つなぎ野菜を混植で賢く育てる。
踏み込み温床を利用したビニールトンネルで、野菜の種の発芽に挑戦 本格的な夏野菜シーズンに向け、畑はまだまだ土づくり中。 現在、カルス+米ぬかで土づくりを始めて2週間経ちましたが、多少雑草の残渣は少なくなった印象ですが、それでもまだまだ残って
天然のホットカーペット「踏み込み温床」で、寒い時期でも夏野菜を種から育苗する方法
夏野菜の育苗を始めたいけど、まだまだ寒い。踏み込み温床で温度を確保! 2024年。2月には途中5月並みの気温の日もありましたが、ここ数日は日中こそ15℃くらいまで気温は上がりますが、最低気温は1℃~5℃くらいの日が続き、週間予報を見ても3月
【2024年2月】Daiso「種」売り場。驚きの品ぞろえ!ラインアップを紹介。
驚きの品ぞろえ!ダイソーの種売り場がすごい! 来週以降、畑のカルス+米ぬかの処理が落ち着き、徐々に作付けができそうなので、Daisoに野菜の種を調達に行きました。 私の家の近所には複数のDaisoがありますが、種の品ぞろえは店によりかなり違
2月野菜の種まき・育苗。ビニールトンネルともみ殻を使用した寒さ対策
ホームセンター(カインズ)で購入した育苗トレーを使用し、数種類の野菜の種をまきました 多くの夏野菜の種のまきは3月~4月が適期となっており、まだまだ気温が上がり切っていない2月後半はまだ種まきには早いのですが、畑のカルス処理も終わったので、
【2024年2月】ホームセンター(カインズ)の里芋と生姜の販売が始まりました!
2024年2月23日。カインズに里芋の種芋と生姜の販売が始まりました! ジャガイモもそろそろ植え付け時期となり、販売は終盤に差し掛かっています。そんなカインズの売り場にも変化がありました。 本日、一週間ぶりにカインズに行きましたが、ジャガイ
ホームセンター(カインズ)で購入した50mの防獣ネットで害獣対策
せっかく育てた野菜を害獣に荒らされないよう、80㎡の畑に設置したので、設置方法をまとめます。 80㎡の畑をレンタルし、ジャガイモやソラマメ、レタス等の栽培を始めましたが、せっかく育てた作物を害獣に荒らされたら悔しいので、害獣対策を行うことに
米ぬかにカルスNC-Rを混ぜて土づくり。節約カルスの使い方。
カルスNC-Rを規定量より少なく使って、節約土づくり! 2月も中旬となり、だんだんと暖かい日も増えてきました。ジャガイモの植え付けは土づくりもせずに行ってしまいましたが、春の植え付けに向けて畑の土づくりを行おうと思い、カルスNC-Rを購入し
防虫ネット(トンネル)・支柱サイズの選び方。60cm、100cmの畝にピッタリなサイズは?
長さは気にするけど。。支柱の長さや、防虫ネットの幅はどう選ぶ?? 農業初心者の私も意外と盲点だったのは、畝幅に対しての支柱の長さと防虫ネットの幅。長さは気にしますが、この2点は意外と盲点なのではないでしょうか? YouTube等では多くの方
初心者でも簡単!スコップ一本で畝を立てる方法と防虫ネット(トンネル)の張り方
家庭菜園,レンタル畑,畝たて,防虫ネット、張り方,じゃがいも,植え付け,そらまめ
近くの貸し畑。レンタルの方法や料金。作付け計画などをまとめました
3か月待ってやっと畑を借りることができました。 昨年から目星をつけていたレンタル畑をついに本日契約いたしました。ネット情報でも市民農園は抽選や空き待ちでなかなか借りられないということですが、私が住む田舎町でも、御多分にもれず。。貸し畑は人気
【2024年2月10日】ホームセンター(カインズ)園芸コーナー野菜苗の販売状況
まだまだ種類は少ないが少しずつ野菜の苗が出始めてきました! 恒例の定点調査を報告させていただきます。 2月10日現在のホームセンター(カインズ)の園芸コーナーの主軸は、明らかに「ジャガイモ」です。 ジャガイモの販売状況についてはこちらの記事
【2024年2月】JAの直売所で見つけた「サボイキャベツ」などの珍しい野菜たち
近所のJA直売所を覗いてきました! 先日、2024年の夏のプランター栽培におすすめの野菜で「おかひじき」の記事を投稿させていただきましたが、このおかひじきも初めて見たのは「JAの直売所」でした。 直売所は近所の農家さんたちが野菜を持ち寄り販
【2024年】ホームセンター(カインズ)で見つけた少量(2個入り)の種芋
家庭菜園にピッタリの少量(2個入り)の種芋を見つけました! 種芋の購入を考えている方に朗報です。 ジャガイモの種芋を買おうと思っても、ホームセンターで販売されている種芋は一袋800g~1kg。8個~10個も入っているので内容量が多く、こんな
【植え付け準備】ジャガイモの種芋の切り方のコツ。なぜ縦に切るのか?
種芋をカットするメリットとカット方法についてまとめました。 2月初旬の今日この頃。 皆様は種芋の購入も終わり、芽出し、浴光育芽中かと思います。 私も浴光育芽の2週目が終わろうとしていますが、始めからある程度芽が出てる種芋を購入したこともあり
プランターの土の再生には欠かせない!土壌酸度計の選び方と使い方
家庭菜園だからこそ、酸度の計測は大事!計測方法からおすすめの計測機器まで紹介いたします! なんで土壌酸度を図る必要があるの? 日本の土壌は酸性に傾きやすく、野菜により、生育に適したpHが異なります。適正pHから外れた土壌で植物の栽培を行うと
【2024年】ホームセンター(コメリ)のじゃがいもの種芋の販売状況(2月初旬)
カインズのレポートに続き「コメリ」にはどんな品種のじゃがいもが並んでいるか?確認してきました。 店頭にはあまり並んでいませんでした・・・ 農業と言ったら「コメリ」 きっとたくさんの種類が並んでいるのだろうと期待に胸を膨らませ、片道1時間かけ
ごぼうはミニ系品種なら、家庭菜園(プランター)でも簡単に栽培できます! 価格が比較的高いごぼう。家庭菜園(プランター)で育てよう! ごぼうは1m程度の長さになるというイメージから、プランターで作るのは難しいというイメージを持たれている方も多
ニンジンのプランターでの育て方をまとめました。 ニンジンは比較的育てやすい野菜です ニンジンは発芽さえできてしまえば、あとは育てるのは比較的簡単な野菜です。 春と秋に栽培が可能ですが、夏に種をまき冬に収穫する方が害虫被害も少なく育てやすいで
【最新】真冬のプランター栽培で人参は育つのか?栽培記録をまとめました。
11月に人参の種をまきました。真冬のプランター栽培で人参は育つのか?栽培記録をまとめました。(栽培は現在進行形です)(24年2月現在) 11月中旬頃、育てていたサツマイモの収穫を終え、プランターが空いたので、次に何を作ろうか?を考えていまし
ジャガイモの浴光育芽を始めましたので、その様子と、浴光育芽の効果や注意点についてまとめました。 皆様、ジャガイモの種芋は準備できたでしょうか? 種芋が準備できたら、すぐに植えつけるのではなく、植え付け前にひと手間かけて準備をしましょう! そ
ニンニクのプランター栽培。冬の間は大きくならなくても大丈夫!
冬の間、ニンニクの株が大きくならず、不安に感じている方も多いかと思いますが、その理由についてまとめました。 1月。ニンニクをプランターで栽培していますが、株が一向に成長せず、不安になります。 私が育てているニンニクも冬の間は全く成長をしてい
プランターで栽培中の玉ねぎの株が大きくならない。原因と対策についてまとめました
冬越し中の玉ねぎの株が大きくならない!原因と対策について考えてみました 冬越し中の玉ねぎですが、株の成長があまりにも遅く・・・少し心配です。 11月頃定植し、育てている中生種の玉ねぎですが、株が全く大きくなりません。肥料が少なかったのか?ま
【2024年】ホームセンター(カインズ)のじゃがいもの種芋の販売状況(1月後半)
1月中旬には種類が少なかったカインズホームの種芋でですが、本日(1/28)多くの品種が販売されていましたので価格等販売状況をまとめます 前回、1月中旬にカインズホームを訪れた際は、男爵、メークイン、きたあかりの3種類しかなかったのですが、2
スナップエンドウのプランター栽培の様子と冬越し、スナップエンドウについてのまとめ
スナップエンドウのプランター栽培の様子とスナップエンドウについてまとめました 我が家のスナップエンドウのプランター栽培の様子 11月頃より、種から育苗し、12月17日に定植を行いました。 60cmの大型プランターを2つ並べ、家にあった比較的
真冬(1月)にベビーリーフの種をプランターで育てることは可能か?
何度か収穫したベビーリーフですが、株の元気がなくなってきたので、種まき適期から大きく外れる真冬の1月ですが、屋外のプランターに種をまきました。少し工夫して真冬でも発芽できないか?栽培チャレンジをしています。
スナップエンドウに発症しやすいうどん粉病とは?原因、対策、予防についてのまとめ
家庭菜園の人気野菜。スナップエンドウやキュウリ等のウリ科作物がかかりやすいうどん粉病についてまとめました。 私も現在、スナップエンドウの苗を12月頃定植し、冬越し中。 今は1月と寒い時期ですが、早くもうどん粉病を発症してしまっています。初期
家庭菜園、プランター栽培なら「おかひじき」がおすすめ!育て方をまとめました
家庭菜園でプランターで育てるなら、絶対「おかひじき」がおすすめ!スーパーで買えない。たくさん採れる!美容と健康に良いスーパーフードです! ほとんどスーパーで見かけることもなく、「おかひじき」自体を食べたことがない方も多いかと思います。かくい
芽キャベツとは?プランターでの栽培方法と栽培記録。大きくならず失敗・・
芽キャベツの基礎知識からプランターでの栽培方法と記録などをまとめました。今期は株が大きくならず、栽培失敗です。 種から育苗し自宅のプランターで芽キャベツを栽培しています。現在24年1月。そろそろ収穫したいのですが、株が今一つ大きく育たず、苦
1月カインズの園芸コーナーで販売していた野菜苗。種類や価格をまとめました
カインズホーム1月の園芸コーナーで販売している苗をまとめました 私の家の近所のカインズホームに行ってきました。当然、店により品ぞろえは異なると思いますが、価格や品種等1月に販売している苗の参考になったら幸いです。 2023年1月14日のカイ
家庭菜園でのジャガイモ栽培。おすすめの品種と特徴のまとめ。プランターでも栽培可能
家庭菜園でのジャガイモ栽培。いろいろ品種があって、どれを選んでよいのかわからないので、調べてみました! ジャガイモの歴史 「じゃがいも」の原産地は南米アンデスからメキシコにかかる高原地帯で、紀元後500年頃から栽培されていました。世界遺産で
茎レタスとは?育て方や食べ方までまとめてみました! 現在、茎ブロッコリーを10個のプランターで育てており、その後作には、ジャガイモを植えることにしたのですが、途中まで後作の有力候補だった茎レタスについて、やはり、数株育ててみようと思い、栽培
マルちゃん「俺の塩」はうまいのか?食べてみたので感想をレビューします。
マルちゃん「俺の塩」をレビューします。ごつ盛りとの比較も。 先日のごつ盛りちゃんぽんに続き、カップラーメンのストックの中から、本日は「俺の塩」を食べてみたので、レビューしたいと思います。 私は日頃、あまり「カップ焼きそば」を食べないので、比
ブロッコリー後作はジャガイモを育てる。ジャガイモの栽培方法等をまとめました!
ジャガイモを育てると決めたので、栽培方法を調べ、まとめてみました。 ブロッコリー後作はジャガイモを育てる。ジャガイモの栽培方法等をまとめました! 前回のブログで茎レタスを育てようと決意しましたが、やっぱりジャガイモを育てることにします。その
種についての基礎知識や特徴、種の種類、寿命、保管方法などをまとめました!
種の特性と育苗方法について調査し、まとめてみました。 ホームセンターで販売されている苗を購入し、定植するのが一番簡単で安心感もあるのですが、いかんせん高い。安いものでも1株70円。品種改良がされているような苗は1株300円くらいのものまであ
「ごつ盛りちゃんぽん」はうまいのか?食べてみたので感想をレビューします!
「ごつ盛りちゃんぽん」を昼食に食べたのでレビューします! 最近価格が高いと感じるカップラーメン 我が家の休日の定番はカップラーメン。ラーメン、焼きそばなど、常時10種類くらいをストックしています。正月で休みが続き、買い出しに行ったのですが、
「ブログリーダー」を活用して、Sekasaraさんをフォローしませんか?
🎉大収穫ラッシュ!梅雨前の畑仕事と夏野菜の準備🌻皆さんこんにちは!🌱今週は沖縄が梅雨入りし、私の住むあたりもなんだか曇りの日が多くなってきました。週末は土曜が曇り、日曜は雨予報ということもあって、昨日の土曜日はできる限りたくさんの畑仕事をし...
嵐の週末畑レポート😱 トマト大ピンチからの再生チャレンジ🌱 スナップエンドウ大豊作とジャガイモの試練…🥔皆さん、こんにちは!☀️今週は、なんだかスッキリしない天気で、九州は早くも梅雨入りしたというニュースも😭 私が住んでいる地域は、週末は、...
GW家庭菜園:スナップエンドウ爆収穫!でもジャガイモに病気の影…?皆さんこんにちは!😊今週は待ちに待ったGWでしたが…皆さんはいかがお過ごしでしたか?私はというと、家庭菜園をする以外、全く予定なし!趣味で家庭菜園をやってなかったら、本当に寝...
【家庭菜園】収穫ラッシュ到来!野菜たっぷりサンタクロース状態に!?皆さんこんにちは!今週の家庭菜園は、まさに収穫ラッシュ!先週までは「少し採れたかな?」くらいだった野菜たちが、この一週間で驚くほどの成長を見せてくれました。「待ってました!」...
春の恵みと、ちょっぴり反省会?~タマネギとう立ち対策から夏野菜準備まで~皆さんこんにちは!今週の土曜日は、すっきり晴れて気持ちの良い一日でした!私が住んでいる地域では最高気温が27℃まで上がり、まるで初夏のような陽気でした。この暖かさで、畑...
失敗から学ぶ家庭菜園|ジャガイモの病害虫対策、きゅうり&生姜の植え付けと今後の課題皆さんこんにちは!いろいろ忙しくてしばらく更新できませんでしたが、本日は盛りだくさんで畑の仕事をしてきました。畑はスナップエンドウが順調に育ち花も咲き始めまし...
三寒四温。季節の変わり目はいろいろ難しい。。。皆さんこんにちは!季節の変わり目ということもあり、暑くなったり、寒くなったり、、雨が多かったりと。家庭菜園日和とは言えない日が続いています。今週も日曜日は雨、昨日も午前中だけは曇りでしたが、午後...
今週は軽く作業をしてきました。皆さんこんにちは!先週、春のように暖かい日がありましたが、今週はまた寒くなり、苗の温度管理が難しい一週間でした。土曜は雨でしたが、本日は気温も上がり、良い天気になりましたので畑に繰り出してきました。本日の作業1...
夏野菜の種。発芽、育苗大成功!皆さんこんにちは!今週は2週間前に種まきをした夏野菜の種が順調に発芽し、ズッキーニときゅうりがかなり成長したため、ポットに鉢上げを行いました。↓種まきのブログはこちら2週間前、この写真のように種まきを行いました...
春に向けての準備皆さんこんにちは!日本列島は先週に引き続き、寒気がやってきており、朝晩は相変わらず気温が低い状況ですが、来週からは一気に春の陽気になるということなので、重い腰を上げてビニールトンネルを撤去しました。トンネルをしていると中の様...
春夏野菜の種まき開始!皆さんこんにちは!今週はだいぶ気温が上がり、畑の方はビニールトンネルを外そうかどうか・・悩ましいところです。昼間の気温が15℃を超えているのでビニールトンネルの中はだいぶ高温になっていると思うのでちょっと心配ではありま...
2025年ジャガイモ植え付け皆さんこんにちは!本日2月9日。少し早いですが、ジャガイモを植えつけました。今週末は寒波が来て、本当に寒かったですが、本日は気温も上がり、畑日和。明日、あさってはまだ寒さが残りますが、週の半ばからは3月並みの気温...
カインズのじゃがいもの種芋売り場活性化してきました!皆さんこんにちは!2月中旬のじゃがいもの植え付けから逆算すると、1か月を切りましたので、そろそろジャガイモの種芋を準備するリミットかと思います。浴光育芽を2週間~1か月行うとすると、今が準...
今週は収穫だけ・・・皆さんこんにちは!今週は、体調を崩し、昨日の夜から喉がイガイガするので、特に熱があるような感じではなかったのですが、持病の薬もそろそろ少なくなってきたので病院へ行きました。軽い気持ちで受診したのですが、なんと!熱が37....
タマネギ、らっきょう、ニンニクの病気対策は今が始め時です!皆さんこんにちは!今週は3連休ということもあり、いつもやらない作業をいろいろやったので、連続投稿いたします。畑の方では、ホームタマネギ、中生玉ねぎのOP黄、白色六片ニンニク、らっきょ...
久しぶりのプランター菜園投稿皆さんこんにちは!本日は久しぶりにプランター菜園の投稿になります。プランターの方もそれなりに栽培を続けていましたが、畑の方がメインになり、プランターは余った苗を中心に育てているので、投稿が少なくなってしまう傾向に...
ジャガイモの種芋を購入。浴光育芽スタート皆さんこんにちは!年も明け、秋冬野菜を片付け、春植え野菜の準備を始める時期となりました。ホームセンターCAINZでは、12月~種芋の販売がされていましたが、まだ少し早いかなと、購入ていませんでしたが、...
真冬のニンジン栽培に挑戦あけましておめでとうございます!今年はレンタル畑2年目。昨年は夏場の虫や病気に悩まされましたが、今年はその経験も踏まえ、引き続き野菜作りを行っていきたいと思います。さて、年も明けたばかりですが、まさかの9連休なのに何...
秋じゃがいもを収穫!皆さんこんにちは!今週も順調に冬野菜を収穫しています。毎週収穫しているミニ白菜は採っても採っても減らず。毎週末の鍋が定番になっています。長ネギも毎週収穫していますが、太いものはほとんど収穫してしまったので、あとは細いもの...
種から育てていた茎レタスがついに収穫を迎えました! プランターと畑で育てていた茎レタスがついに収穫を迎えました。一部割れてしまったりしていたので、もう少し早く収穫した方が良かったかもしれません。 人生で初めて食べましたが。。。 正直、いまい
Googleアドセンス。居住者証明が何度やっても受理されない。。 ブログを収益化する為にアドセンスの税務情報の登録を進めていましたが、アメリカとSingaporeの税務情報は運転免許証やマイナンバーで問題なく行えましたが、居住地証明は何度や
長期に渡り育てていた「にんじん」と「玉ねぎ」をついに収穫 ニンジンは11月頃の寒い時期に種まきを行い、1か月以上芽が出ず、もうだめか。。とあきらめかけていましたが、一か月後発芽。 その後は特に保温も何もせずに庭のプランターで放任栽培をしてお
ソラマメが病気に!赤色斑点病を発病 そろそろ収穫もできるくらいまで順調に育っていたソラマメですが、本日観察したところ、何やら葉っぱに赤い斑点のようなものが多数。。。 最初は「さび病」?と思いましたが、調べたところ、どうやら赤色斑点病という病
ついに夏野菜の苗を定植しました! 夏野菜の苗を育苗していましたが、なかなか定植的期の大きさまで育たないのですが、GWも終わり、5月も中旬に差し迫ってきましたので、定植的期の苗に育ってはおりませんが、大玉トマト、ミニトマト、ナス、ピーマンの苗
長期間育てているニンニクにさび病が発生! 昨年の9月頃から育て、あと一か月くらいで収穫を迎える予定のニンニクですが、なんと!さび病が発生してしまいました。 ニンニクは3つのプランターで育てていますが、そのうちの一つに発生しています。 さび病
2024年GWは毎日畑作業をしていました 普段は週末しか畑にいけませんが、GWは大型連休。特に予定もないので、毎日のように畑に通いました。 周りの農家さんの畑もこのGWには作業が進んでおり、夏野菜の苗が次々と定植されていました。 私も定植し
重曹+砂糖が効果アリ! 先日からジャガイモの茎にトビイロシワアリがぐっちゃりついて、ジャガイモの茎の食害に悩まされております。 そこで作戦①として市販のフマキラーの商品を株元に設置しました。 (function(b,c,f,g,a,d,e)
ジャガイモの茎を食いあらすアリの正体は・・・ 明らかにジャガイモの茎を食い荒らしているアリ。 ネットで調べてもその正体は分からず、アリは植物を食害することはないという記事が多かったのですが、その正体が判明しました。 その名も・・・ トビイロ
Daisoの園芸用ネットは種類が豊富 夏野菜の定植が本格化してきています。 私も種から育てているきゅうりの苗が順調に育っており、来週くらいには定植できそうな状態になってきました。 今週は連休ということもあり、畑作業がたくさんできるので、来週
ジャガイモがモザイク病に感染してしまいました。 順調に育っていると思っていたジャガイモに大量の小さなアリが群がっており、何か様子がおかしいともって観察したところ、ジャガイモの葉に黒い点が多数・・・ もしや・・・ と思い調べたところ、モザイク
GWスタート。カインズの園芸売り場もむちゃくちゃ盛り上がってます! 2024年4月27日。 いよいよ2024年のGWがスタートしました。トマト、キュウリ、ピーマン、ナス等の蝶定番夏野菜は今が定植的期。 カインズホームの園芸売り場にも多くの野
そら豆につくアブラムシの名前が判明 先週、ソラマメにに種類のアブラムシが付着しており、一つは黒くて小さなアブラムシ。もう一種類は緑色の少し大きな個体が付いており、これもアブラムシなの?と少し疑問に思い、本日、再度写真を撮って、Googleレ
ミニトマトの種にお試しでついていたコールラビを育苗し定植しました この夏、種から育てようと購入した、トーホクのミニトマト、チェリーメイトにお試しでついていた「コールラビ」の種を育苗し、それなりのサイズに成長したので、プランターに定植しました
夏の家庭菜園の天敵「アブラムシ」対策に安心して使える殺虫剤はないか? 無農薬で野菜を育てたいと家庭菜園を取り組んでいる人のアブラムシの対策の定番と言えば、、、 ニームオイル ストチュー 油石鹸水 等が挙げられますが、私は昨年、トマトの「コナ
いよいよ夏野菜の苗の販売が本格化しました! 4月も2週目に入り、いよいよホームセンターの苗売り場も活気づいてきました。昨年の販売状況を見ているとまだまだ「ピーク」という感じではないかなと思います。 オクラ等はもう少し後になってから販売が始ま
2024年私が栽培する予定の野菜と4月のお世話をご紹介します。 4月に入り、いよいよ春夏野菜の栽培が本格化しました。 行きつけのカインズの園芸コーナーにも多くの野菜の苗が並び始めています。4月も2週目に入り、一気に種類が増え、レポートしきれ
これを育てれば間違いない!カインズホーム。野菜の種販コーナーの人気ランキング! 夏野菜の種まきはまだまだこれから。2024年3月24日現在ではまだまだ最低気温も低く、今週は霜も何度かおりました。カインズでは春夏野菜の苗の販売も始まりましたが
ついに始まりました!!夏野菜の苗の販売 私の愛用しているカインズホームでは、春夏になると、駐車場の一部をつぶして苗の販売コーナーが特設されます。 2024年3月22日。 その特設売り場の設置が始まりました! この数日は、霜が降りる日もまだま
カインズで生姜・さといもの種芋の販売が本格化しました。 さといもと生姜の販売をしてみようと、種芋を購入するつもりでいましたが、3月中旬頃のカインズには「大袋」の種芋しか販売されておらず、内容量が多すぎる為、購入をためらっていましたが、一向に