美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
写真 コラージュ
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
今日は午前中から自治会の次期三役選出と候補者勧誘に忙殺された一日だった。定年組が大勢いた昭和・平成の時代と違って令和のこの時代はほとんどが現役で担うのが現状。特に自治会長。会計となれば自治会行事と仕事の両立に四苦八苦する。当然勧誘には気を遣うことになる。増して私が所属している自治...
今年も始まった冬のビッグイベント『イーストレインボー』。八日市駅前から市役所まで約1キロ余りに渡って点灯される真冬の風物詩だ。今年も12月16日に初点灯されたが例年に無い暖かさが続いて実感に乏しい開始ではある。ただ翌日からの寒気襲来で澄んだ空気と漆黒の闇が光の季節えを盛り上げてく...
かなり以前に描いたラフスケッチ。季節は晩秋から初冬、場所は恐らく屋外で時刻は午後2時頃なのだろうか?たぶん自宅の庭先辺りで落ち葉焚きの火番でもしながら物思いに耽っている、みたいなシチュエーションかも知れないね。これも実はモデルにした写真がある。到底本物の方...
季節外れの暖かさも今週末までなのだそうだ。来週は最高気温も一桁台に下がって真冬の寒波が訪れるらしい。寒くなるのは嫌だがやはり冬は寒くなるのが当たり前、このまま雪が降らなければ春に山の雪解け水も乏しくなって琵琶湖の水位は危機的なまでに下がってしまうだろうから降る時には降ってもらわな...
今年は例年に無い暖かさだったにもかかわらず、実に紅葉が見事だったね。赤・黄・橙。。。夕方になってもあまり冷たい空気にも包まれず、行楽日和が続いて紅葉名所はどこも大勢の人出で賑わっていたようだ。地元東近江は内陸性気候で年間気温の寒暖差が激しく紅葉名所が多いので、初冬の週末私も紅葉狩...
もんじゃ焼きを食べたのは初めてでは無いのだが、一度プロの焼く手さばきを写真に収めたくて自宅近くにあるお好み焼き店へ行ってきたのだった。今回頂いたのはカマンベールチーズもんじゃ。お好み焼き屋もほかの飲食店の御多分に漏れず日に日にトッピングが増えて、食するまでは一体どんな味なのか想像...
記憶は時間の経過とともに曖昧になって、やがてその時感じた印象だけが増幅され、誇張されて美しく脚色されていくものだ。ここにいる被写体の正体など今となっては知る由もないけれど、だから街角スナップは魅力的だ。動と静、イベントの高揚感だったり待ち合わせの時間つぶしであったり動いていて...
その圧倒的な歌唱とオリジナリティ溢れる楽曲でミュージックシーンをリードしている歌い手ADO。ステージでもシルエットのみで決して姿を見せない独特のパフォーマンスがこれからの表現方法の一つとして注目されているアーティストだ。まあそれ自体は、世間が持ち上げているほどの影響力があるやり方...
描いた作品を額装して解ったことがある。縁取りは被写体のスケールを限定し、月並みなイメージを植え付けるということだった。もしくは綺麗な額に入れることで作品そのものの出来栄えが強調されてしまうのが原因かも知れない。枠を入れたら少し雰囲気も変わるかも知れないけどね。でも結局中身より箱の...
『A Degree Of Murder』1967年ドイツ映画のオリジナルサウンドトラックアルバム。 ブライアンジョーンズと言えばあのローリングストーンズのオリジナルメンバーにしてデビュー当時バンドの中心として活躍したギタリスト・マルチプレーヤー・アレンジャーである。幼い頃から様々...
完成した。拡大して画用紙に描くと作品として出来上がった実感が湧いて嬉しくなる 。紙に描いた原画とほぼ同じ表情に描けたのは幸いだった。原画の幼女が私の理想形だったから、その雰囲気を写し取ることが最大のテーマであったので目標に到達出来たことが何より嬉しいのだ。実はこの被写体にはモ...
漸く冬の朝が到来したことを実感した冷たい朝だった。今年は夏が長く、秋になっても気温の高い日が続いたためか毎年この時期に色づく紅葉もまだ見頃と言うほどでは無い 。それでも巷は紅葉シーズンを謳い、各地でイベントを盛り上げている。最近ではレーザー光線やラッピングなどライトアップで夜間の...
日々の繁忙もあって思うように制作が進まない新作。当初目論んでいた展覧会出展が絶望的になっているのだが、この期に及んで中途半端な仕上げでお茶を濁すことはやめることにした。間に合わせるだけの作品作りでは将来も無いし何時までと言う顧客への納期は無いのだから納得の行く作品を自信を持って提...
なんだ、ちっとも進んでいないじゃないか?とは言わないでもらいたい。これでも着実に前進はさせているのだから。以前紙に描いた素描を画用紙に転載して展示可能な作品に仕上げている。素描をトレースして方眼を打ち、これを拡大して描き直しているのだ。手間仕事だし一度描いた被写体にもう一度挑戦す...
このところ毎年のように見ごろを外している東近江・奥永源寺政所にある広徳寺の大銀杏。樹齢数百年の大木が見せる紅葉は小さな境内にあって不釣り合いなほど迫力満点で、静かなな山村の中で一際目立つ存在だ。ここ数年来毎年紅葉を見に訪れているが、見頃が休日と重なるとは限らない上天候にも左右され...
夜も更けてきたしあんまり時間はないのだけど今夜もパソコンで書きます。最近ケニアグレースと言うイギリスの女性ミュージシャンにハマっていてね。もう殆ど今のミュージックシーンに興味の無い私が楽曲ダウンロードして楽しんでいる。現代はデジタルでリリースされる時代だからね、LPとかCDみ...
今週は週初めからとても良いお天気が続いて気温も上がり晩秋とは思えない好天に恵まれている。今朝もまだ暗いうちから暖かい空気に包まれ、濃霧が巷を覆っていたので幻想的な日の出を期待して久しぶりに太郎坊宮に登ってきた。麓から数百段の石段を登るのはかなりの体力消費を...
紙に鉛筆で描いた素描。出展用の作品はこの絵を下敷きにして作成しようと考えている。自分の描いた被写体に惚れるなんて滅多にあるものではないのだが、この絵の少女だけはかなりいい線行っていると思うのだけどどうだろうか? 決して全てが上手く行った訳では無いのだが表情...
日中はまだ気温が上がる日はあるものの朝夕はかなり冷え込むようになった。明日はもう10月31日、ハロウィンが過ぎれば立派な晩秋である。紅葉の季節は日に日に陽が短くなって、寒さ・冷たさも増してくるもの。そろそろ防寒対策を考えなければならない。 もうすぐ冬がやってくるんだね。毎年のこと...
今日は午後から岐阜県多治見市にある『こども陶芸博物館』へ『ミッフィー展』を見に行ってきた。多治見は美濃焼による陶芸の町として名高いところ、市内の各地にはミュージアムや陶器店が散在し、街歩きを楽しめる場所だ。子供の食器などを数多く展示するこども陶芸博物館もそんな観光スポットの一つだ...
久しぶりにCDを買った。日々の繁忙やデジタル生活の中では、部屋でゆっくりレコードやCDを聴くと言う様な習慣が希薄になっているし、ついつい携帯ダウンロードでプレイリストを作成して楽しむ手軽な聴き方を選んでしまいがちだ。もちろんCDを買わなくなった理由は他にもある。かねてから語られ...
昭和レトロに魅力を感じるようになったのはいつ頃のことだろうか?最近そんなことをふと思うことがあるんだよ。折り返し地点をはるかに過ぎて幼い頃や活動的だった青春時代に慣れ親しんでいた文化をもう一度肌身に感じたいと思う過ぎ去った時代への憧憬か、単にとめどなく進化を続ける現代社会に自分が...
かねてから制作していた新作が完成した。以前紙に描いた素描を画用紙に転載したもの。 鉛筆で重ねてしっかり塗りつぶしてある。今回は立体を断念した。単純に制作時間が取れなかったことが原因なのだが、だらと言って手は抜いてはいない。これまで描いてきた素描を活かして作...
一時期着物の絵を続きものとして描いていた時期があった。インスタグラムなどのSNSで自分の表現するテーマに相応しいものを探していた時に一番晴れのする題材だと考えたからだ。実際訪問者の反応も良かったし、細かい複雑な図柄は難しくも描いていてわくわくする楽しいテー...
人の心中には誰しも闇がある、と信じる。 人それぞれに異なっても計り知れない欲望が渦巻いているのだ。 欲望が心のうちにあるうちはそれを妄想と呼ぶが、隠し持った妄想が時として奇想天外なアイディアとなって意外な作品作りの手助けをしてくれることもあるのだ。 ローマ帝国の狂帝『ヘリオガバル...
「ブログリーダー」を活用して、kousuke_kitamuraさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真
美術・写真