chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひかり堂 美味しいものを食べて楽しく元気に! https://hikari-do.hatenablog.com/

京都市を中心に出張足つぼ施術を行っています。女性の悩み・妊活などに重点を置きながら足識食癒施術法という足つぼと独自の食事法をもとに、元気な人を増やす活動をしています。

ブログでは、食と健康について日々研究していることを紹介しています。人間の身体には何があっているのか、元気でいるためにはどうするのが良いのか。 日々追及中です。

足つぼ ひかり
フォロー
住所
京都市
出身
未設定
ブログ村参加

2023/11/16

arrow_drop_down
  • 3月25日 桜始開

    桜始開(さくらはじめてひらく) 桜が咲く季節になりました。 昨日24日は桜開花予想日でしたね。 桜は日本の国花だそうです。 日本文化を象徴する花だそうです。 桜の花言葉は『精神美』『純潔』など。

  • 「通氣」

    「通氣」 氣を通ず 「通ず」とは「とおる」「かよう」のほかに「つらぬく」「ゆきわたる」 「氣」は、「きもち」「心のはたらき」のいみから「ちから」や「いきおい」 「萬物が育つための根元力(生命力)」或いは「宇宙の萬物を生成する霊的な質」と云った意味がある。 いつかの仁和寺で出会った言葉です。 昔は言葉、文字の力が強かった。 言葉の意味。言葉の持つ力を大切にしていきたいですね。

  • 4月施術可能日

    4月施術日🌸 4月カレンダー hikari-do.hatenablog.com ※事前のご予約にご協力ください。 * 足裏の反射区から身体の不調を見つけます。 そして、足裏から全身まで血流を整えます。 日々の食事、生活習慣からも不調を改善できるようお手伝いします。 食養生や困ったときのセルフケアなども野草の力を借りながらお伝えしていきます🌱 ** 京都の出張施術、レンタルスペース(東寺駅から10分)での施術を行っています。 お気軽にご連絡ください☺︎ ※完全予約制 (女性限定、男性は紹介orご家族同伴のみ) ※土曜のみ:契約レンタルスペース(京都市南区) 施術可能日:水・木・金・土・日 10:…

  • 〇の素つくってみた

    市販の調味料を使いたくない 万能調味料レシピ 自然のうまみ成分 市販の調味料を使いたくない 粉末調味料には添加物が含まれていることが多いです。 あると便利ですが、身体への弊害が大きいです。 (科学調味料についてはぜひご自分で調べてみてください。) なので、〇の素粉末を作ってみました! 万能調味料レシピ 昆布 10-15g かつお節 20-30g 乾燥麴 50g ①昆布は細かく切ってフライパンで乾煎りに。 ②鰹節も乾煎りにしておく。 ③材料すべてをミキサーにかけ粉砕する。 これだけで万能調味料の出来上がりです✨ 乾燥シイタケ(グアニル酸)などをお好みでいれても◎ ご家庭の味を作ってくださいね☺ …

  • お肉の代わりにお麩を

    お肉の代わりにお麩を スーパーで買わない理由 お肉の代わりにお麩を お麩と野菜炒めレシピ お肉の代わりにお麩を 私はスーパーでは、ほとんどお肉を買いません。 食べる時は外食だけ。 スーパーで買わない理由 理由は、身近にあるお肉はどんな育て方をされてるかわからないから。 最近の牛、豚、鶏はホルモン注射されてることが多かったり 彼らのごはんが遺伝子組み換えの輸入穀物であることがあります。 なので、何を食べてるか、どういう住環境なのかわからない場合は避けることにしています。 それは、自分が買ったことでそれが 自分だけでなく家族も食べることになるから。 自分が間違った選択をすることが 知らないうちにじ…

  • 2024年3月15日

    菜虫化蝶 蝶々が飛び始める時期。 この時期は畑に植えていたアブラナ科が一斉に花を咲かせる時期になります。 菜の花が咲くと春を感じます。 菜の花といえば、京野菜のイメージが強いかもしれませんが アブラナ科の野菜はみんなそれぞれちがう菜の花を咲かせてくれます。 花が咲くと、大根やかぶ、はくさいなんかは食べれない!と思われがちですが 私はこの花も楽しむのが好きです。 味もみんな個性があるのでおもしろいです。 花を咲かせるということは、彼らにとっては子孫を残そうとする働き。 花を咲かせて、虫たちを媒介して種をつくり子孫を残していく。 植物も虫も土もすべて共生している世界でとてもきれいで、人はこれを大事…

  • 未病を防ぐには

    未病を防ぐには 未病とは 数値化する世の中 基準値の変更 理想の高血圧の数値は、「年齢+90」 未病を防ぐには 日々の食事を気を付けること。 適度な運動をすること。 ストレスがかからないようにする。もしくはストレスを軽減させる方法を取り入れること。 と思います。 ですが、そう簡単にはいきません。 適度に取り入れてみてください。 未病とは 未病とは病気になる前の症状。 肩こり、腰痛、PMS、アレルギーなど多くの方が悩んでいる症状です。 悩みがあるのが当たり前になってきてますが、それは違います。 その症状があるということは、身体に何か起こっていると考えるべき。 病気にならないために、身体を心を労っ…

  • 外反母趾と身体の硬さとめまい

    外反母趾の方は、もれなく股関節が固いです。 ひどい方はめまいや耳鳴りもたまにあります。 それは原因が同じだから。 それは食事にあります。 人によって出てくる場所は違います。 ただ、身体の大事なサインなので見逃さないでください。 とくにからだが硬い方。 身体が硬いということは関節が弱いということ。 身体全体にもつながることなので、何か痛みなどの症状が出る前に早めに対処してくださいね。 ストレッチも良いですが、身体の中に取り入れるもの 排出できているかどうかを見直さなければなかなか時間がかかります。 心配な方は一度ご相談ください。 ========================== 外反母趾はハ…

  • 塩の足湯 ※NaClにご注意ください

    ようやく春めいてきましたね。 冬の間、足裏が乾燥してひび割れがひどいという方へおすすめのセルフケアを。 お風呂の最後に足湯をしてください。 そこに塩をすこし。 カサカサの原因はミネラル不足です。 足に直接浸透させるためにも、足湯の塩湯をしてみてください。 足もぽかぽかになるので、冷え性でお悩みの方もおすすめです。 ◆方法◆ お風呂上りの最後の仕上げに足湯の塩湯 0.9%濃度が理想です。 バスソルトでもいいですが、食べれる塩ではなくNaClのことがあります。 NaClは人工的に作られた塩(エン)です。 偽物の塩です。ご注意ください。 足湯のあとは洗い流さずタオルオフして、塩をしっかり吸収させてく…

  • 2024年3月10日

    如月 桃始笑 旧暦の2月を迎えました。 花が咲くように、笑みがこぼれる季節になってきましたね。 暖かさも増してきますが、冷え込む日もありそうです。 体調の崩しやすい時期ですので気を付けてくださいね。 花粉の飛ぶ時期でもありますね。 花粉症はもうこりごりという方へ、 花粉症は治せます。まずはご相談ください。 * 足裏の反射区から身体の不調を見つけます。 そして、足裏から全身まで血流を整えます。 日々の食事、生活習慣からも不調を改善できるようお手伝いします。 食養生や困ったときのセルフケアなども野草の力を借りながらお伝えしていきます🌱 ** 京都の出張施術、レンタルスペース(東寺駅から10分)での…

  • 食品添加物に溢れている

    食事のお話をしていると、多くの方が添加物を普段の食事で気にすることができていない。 気にしなくても大丈夫だろうと思われていることが多々あります。 添加物について、すべて排除しようとすると疲れていきます。 外食もなかなかできなくなります。 それは、多くの人が安さ重視、日々の生活(金銭的)で添加物のことを気にかけれないからこそ スーパーの多くは身体によいものよりも安いものという市場傾向にあるから。 そのため、添加物なしを入手するだけでも難しい環境にあります。 (京都市では比較的自然はのお店は多いですが、すこし郊外に行くだけで自然派のお店は少ないのが現状です。) ですが、多くの人の購買思考が変われば…

  • セルフケア-便利グッズ

    最近、購入したセルフケア用のグッズを紹介します! 天然石足つぼサンダル 色んな形の天然石がサンダルにくっついているものです。 15分くらい履くだけで、足裏が痛くなります。 自分の身体の不調の場所がわかるのはもちろんですが、 おすすめの使い方は、 立っているときに自分の重心がどこにあるか調べることです。 家事をしているとき、歯磨きしているとき、歩いているときなど 足がきちんと使えていないと、どこか一か所がとても痛くなります。 私はかかとに重心をおきがち(こういう方多いと思います)。 かかとに重心が寄っているということは足指を使えていないということ。 足指が使えていないと末端冷え性にもなりますし …

  • 悪性も良性も体の一部。自分が作り出したもの。

    身体のなかに不要なものはありません。 悪性のものができたら切り取れば大丈夫 みたいな感覚があるのかもしれませんが 結局、根本的な問題は解決してません。 悪性だったとしても、それも体の一部。 切除という方法で取り除くとそれありきで動いていた身体は バランスが崩れることがあります。 悪いものであってもそれは自分が作り出したもの。 『不要なもの』と切り捨てるのではなく、きちんと向き合ってほしい。 と思います。 悪いものを取りきってしまうより、少しづつ身体を変化させ 悪いものを外へ流していく。 それが身体に負担もかけないこと、身体をまもることになります。 出産を終えたから、子宮卵巣はもう不要なもの、 …

  • 2024年3月5日 啓蟄

    啓蟄 寒さがゆるみ、春の兆しを感じられる 土の中から虫たちが動き出す時期です。 春の兆しの一つとして、カタバミも挙げられるそうです。 食べるとレモンのような酸っぱい味がしておいしいです。 (そこらへんに生えているのですが、食べても安全そうなところのものを選んでくださいね。) 春がやってくるのはうれしいのですが、 自律神経が乱れやすい時期でもあります。 お風呂にゆっくり浸かる、マッサージするなどして春を迎える準備もしてくださいね。 ** 足裏の反射区から身体の不調を見つけます。 そして、足裏から全身まで血流を整えます。 日々の食事、生活習慣からも不調を改善できるようお手伝いします。 食養生や困っ…

  • とっても大事な便チェック!

    変なタイトルですみません。 でも大事なことなんです。 みなさん、毎日の便の様子、チェックしてますか? 便は『便り(たより)』とも書きます。 便は身体のことを教えてくれるとても大事なサインなんです。 例えば、酸化した油を摂ってゆるゆる便になる。とかパンばかり食べてお腹を壊すなどなど。 人によって違います。 鶏肉が合う人もいれば豚肉が合う人も。 それは便に聞くのが1番です。 理想の便はバナナうんち🍌 水っぽいとか水分が少ないのは良い状態とは言えません。 私はお米をしっかりちゃんと食べていると きれいな便になります。 外食が多かったり、パンやお菓子などを食べているとゆるゆるになります。 つくづくお米…

  • 月経記録🌙③

    今回もほぼ丸3日で終わり。 経血は2日で全て出し切った感じ。 砂糖断ち、できたようで中々できていなかったのですが 今回は月経前の暴食がほぼなく、 月経期間のしんどさもほぼない状態。 感動でした✨ 経血がまとめてくるので、トイレが頻繁になる手間はありますが ほんとそれだけです。 良い感じ✨ 同じ体験したい方、ぜひ一緒に頑張りましょう☺️

  • 2024年3月1日

    七十二候では「草木萠動」の時季 新たな生命が芽生える頃となります。 雨のたびに春が近づきます。 雨は気分が下がりがちですが 春の訪れは楽しみですね。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、足つぼ ひかりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
足つぼ ひかりさん
ブログタイトル
ひかり堂 美味しいものを食べて楽しく元気に!
フォロー
ひかり堂 美味しいものを食べて楽しく元気に!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用