全国に50品以上もある仙台銘菓「萩の月」にソックリなお菓子を紹介しています。 世間では「萩の月のパクリ」とか「ジェネリック萩の月」と言われていますが、 当ブログでは「どのお菓子もパクリではなく歴とした一商品」とのスタンスをとっています。
|
https://twitter.com/ryo_aretotte |
---|
【類似品がこんなに!】萩の月に似てるけどサイズが小さいお菓子の一覧
こんにちは、りょうです! 全国で売られている、「萩の月」にソックリなお菓子。 ちまたでは「パクリ」だとか「ジェネリック萩の月」だとか呼ばれていますけど、それらはコチラにまとめています。 今回は、残念ながらサイズが小さすぎ ...
サッカーJ2の試合当日に、サポーターたちが地元の銘菓をスタジアムに持ち寄り、お互いに交換するというユニークな文化を根付かせたい。全国各地にある「姿形がソックリなお菓子」を持ち寄れば、お互い食べ比べられるし、話のネタにもなるよ。
「ブログリーダー」を活用して、りょうさんをフォローしませんか?
「萩の月」は大阪では買えません...が!大阪には萩の月にそっくりなお菓子が少なくとも5品売られています!この記事では大阪中心地で購入できるカスタードが入った丸い蒸し菓子を紹介。萩の月ロスを感じている方は必見です!
「萩の月」と見た目がソックリな高知県のお菓子「芋名月」と「とさぽあん」を徹底比較しました!実際に食べ比べて、生地やカスタードの味の違いを確かめています。また、土佐の銘菓「けんぴ」には2種類あることを解説しました。
東京多摩エリアで買える月系お菓子「奇跡のふわたま」と「湖上の月」を徹底比較。味や食感、パッケージの違いを解説し、どちらがあなたのお気に入りになるか紹介します。どちらも他の類似商品とは一線を画す独特の美味しさです!
八王子銘菓「高尾の月」と横浜銘菓「月うさぎ」を食べ比べて違いを探しました。結果、パッケージデザイン以外の違いは見つけられず、この2商品はパクリとかいうレベルじゃなく【中身同じ】じゃない?マヂで...と感じました。
カスタードお菓子の世界を深掘り!丸くてふわふわな蒸し菓子にも3タイプあるって知ってた?ノーマル(色白)、部分焼け(日焼け跡クッキリ)、全身焼け(こんがり茶褐色)の3タイプ。さぁ、お気に入りのカスタードお菓子はどれかな?
栃木県の個性豊かな月系お菓子「みかも月のしずく」と「ふわたま」を徹底比較!地元銘菓の魅力を探ります。
こんにちは、りょうです! 全国で売られている、「萩の月」にソックリなお菓子。 ちまたでは「パクリ」だとか「ジェネリック萩の月」だとか呼ばれていますけど、それらはコチラにまとめています。 今回は、残念ながらサイズが小さすぎ ...
サッカーJ2の試合当日に、サポーターたちが地元の銘菓をスタジアムに持ち寄り、お互いに交換するというユニークな文化を根付かせたい。全国各地にある「姿形がソックリなお菓子」を持ち寄れば、お互い食べ比べられるし、話のネタにもなるよ。
地域特産フルーツのジャムを加えたカスタード蒸し菓子を特集。青森の「いのち」、長崎の「枇杷かすた」、小田原の「ほんわか」、広島の「瀬戸ほっぺ」の魅力を紹介しています。どれも美味しさがブーストされて、食べたら"飛び"ます。
日本各地で良く見かけるカステラ×カスタードの洋菓子について、川崎銘菓「かわさき蒸しカスター」と仙台銘菓「萩の月」を比較しました。生地の違いもさることながら、中に入っているカスタードクリームが全くの別物でした。
山口県銘菓「月でひろった卵」について、世界中のどこよりも詳しく解説しています。商品の特徴や製造元、実際に食べてみた感想、類似商品との比較、購入方法まで幅広く解説。この記事を読むことで、納得した上で安心して「月でひろった卵」を購入できます。
薩摩蒸氣屋が作る鹿児島銘菓「かすたどん」、これがどれだけ美味しいか、まだ知らない人が日本にごまんといるはず。ジェネリック萩の月とか言ってバカにしている人、ほんとに残念です。食わず嫌いせずに、ぜひ一度食べてみてほしいので、この記事を書きました。
仙台銘菓「萩の月」にそっくり?なお菓子が全国で沢山売られていますが、それって法的に問題無いのでしょうか?弁護士の先生方がおっしゃることには「知的財産権の侵害にはあたらない」とのこと。その理由について解説しています。
日本各地で良く見かけるカステラ×カスタードの洋菓子について、天草銘菓「花しんじゅ」と熊本銘菓「肥後の月」を世界中のどこよりも詳細に徹底比較しました。どちらも熊本県のお菓子で、電話での通販が利用可能です。
こんにちは、りょうです! 全国的に有名な仙台銘菓「萩の月」。これに姿形がソックリなお菓子が全国に70種類以上もあります。 それらは「萩の月のパクリ」だの「ジェネリック萩の月」だの、世間からは痛々しい呼ばれ方をしています。 ...
ジェネリック萩の月として全国各地で存在が確認されている「おぼろ月夜」について情報を整理しています。東京、大阪、岐阜の「おぼろ月夜」は確認済み、他にもあるかもしれません。新しい情報が入り次第、随時このページに追記していきます。
日本各地で良く見かけるカステラ×カスタードの洋菓子について、大牟田銘菓「有明の月」と北九州銘菓「ぽんつく」を世界中のどこよりも詳細に徹底比較しました。どちらも福岡県のお菓子です。
ローソンの「ふわふわカスタード」と青森銘菓「いのち」の食べ比べ記事です。どちらも「萩の月」の類似商品ですが、食べてみると違いがハッキリわかりました。「ふわふわカスタード」は生地が主役でクリームは添え物って感じ、一方の「いのち」は中のクリームが適度な甘みで風味もGOODでした。
姫路銘菓「白鷺の月」と富山銘菓「甘金丹」の食べ比べ記事です。どちらも「萩の月」の類似商品ですが、食べてみると違いがハッキリわかりました。「白鷺の月」は甘さも控え目で和菓子っぽい印象、一方の「甘金丹」は中のクリームから卵/ミルクっぽい強い風味がしました。
地域特産フルーツのジャムを加えたカスタード蒸し菓子を特集。青森の「いのち」、長崎の「枇杷かすた」、小田原の「ほんわか」、広島の「瀬戸ほっぺ」の魅力を紹介しています。どれも美味しさがブーストされて、食べたら"飛び"ます。
日本各地で良く見かけるカステラ×カスタードの洋菓子について、川崎銘菓「かわさき蒸しカスター」と仙台銘菓「萩の月」を比較しました。生地の違いもさることながら、中に入っているカスタードクリームが全くの別物でした。
山口県銘菓「月でひろった卵」について、世界中のどこよりも詳しく解説しています。商品の特徴や製造元、実際に食べてみた感想、類似商品との比較、購入方法まで幅広く解説。この記事を読むことで、納得した上で安心して「月でひろった卵」を購入できます。
薩摩蒸氣屋が作る鹿児島銘菓「かすたどん」、これがどれだけ美味しいか、まだ知らない人が日本にごまんといるはず。ジェネリック萩の月とか言ってバカにしている人、ほんとに残念です。食わず嫌いせずに、ぜひ一度食べてみてほしいので、この記事を書きました。
仙台銘菓「萩の月」にそっくり?なお菓子が全国で沢山売られていますが、それって法的に問題無いのでしょうか?弁護士の先生方がおっしゃることには「知的財産権の侵害にはあたらない」とのこと。その理由について解説しています。
日本各地で良く見かけるカステラ×カスタードの洋菓子について、天草銘菓「花しんじゅ」と熊本銘菓「肥後の月」を世界中のどこよりも詳細に徹底比較しました。どちらも熊本県のお菓子で、電話での通販が利用可能です。
こんにちは、りょうです! 全国的に有名な仙台銘菓「萩の月」。これに姿形がソックリなお菓子が全国に70種類以上もあります。 それらは「萩の月のパクリ」だの「ジェネリック萩の月」だの、世間からは痛々しい呼ばれ方をしています。 ...
ジェネリック萩の月として全国各地で存在が確認されている「おぼろ月夜」について情報を整理しています。東京、大阪、岐阜の「おぼろ月夜」は確認済み、他にもあるかもしれません。新しい情報が入り次第、随時このページに追記していきます。
日本各地で良く見かけるカステラ×カスタードの洋菓子について、大牟田銘菓「有明の月」と北九州銘菓「ぽんつく」を世界中のどこよりも詳細に徹底比較しました。どちらも福岡県のお菓子です。
ローソンの「ふわふわカスタード」と青森銘菓「いのち」の食べ比べ記事です。どちらも「萩の月」の類似商品ですが、食べてみると違いがハッキリわかりました。「ふわふわカスタード」は生地が主役でクリームは添え物って感じ、一方の「いのち」は中のクリームが適度な甘みで風味もGOODでした。