chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
但馬屋惣兵衛
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/04/04

arrow_drop_down
  • 古い白壁の土蔵と石州瓦の赤屋根が美しい倉吉の伝統的建築物群を歩く ~倉吉白壁土蔵群 鳥取県倉吉市

    仕事で鳥取の中部にある倉吉市に行ってきました。Googleマップでは2時間少々でしたが、ちょっと古いナビでは3時間30分かかるとでました。念のために少し早く出たために、アポイントよりかなり早くついてしまったので、ちょっと休憩がてらより道をすることにしました。 駐車場は町なかにもありますが、市街地の南にあたる市役所周辺に大きな駐車場がありますので、そちらを利用されるとよいと思います。 今では少し北に駅が...

  • 洋食屋さんの魅力をまとった小さくておいしい居酒屋さん ~旨いもん居酒屋 修味 豊岡市

    豊岡で夜に集まって会議がありました。仕事で時間が無くて夕食抜きのメンバー4名。とりあえず豊岡の居酒屋でお酒を飲みながら食事をすることにしました。 ところが、ほとんどが満席だったり、10時前でオーダーストップだったりで見つかりません。そこでメンバーが教えてくれたお店にお邪魔することにしました。 旨いもん居酒屋 修味です。 以前から気になっていたのですがちょっと入りにくくて遠慮していました。 表にメ...

  • 但馬の老舗の手打ちうどんのお店で初めて冷たいうどんを頂きました ~手打ちうどん 一心 朝来市和田山

    養父市のはざまじ峠にお邪魔しました。ちょうどお昼になったので、どこに行こうかとGoogleマップをみていると、あの老舗うどんのお店 手打ちうどん 一心のところに、ざるうどんを発見しました。そういえば何度もお邪魔しましたが、いつもかけうどんを頂いてばかりでした。 午後1時前でお昼のピークを過ぎたとはいえ、ちょっと駐車場が空いていました。 渋い民芸調の玄関を入ります。 ショーケースを見たら、左下に出石皿そ...

  • 意外なことに食べたことのなかった来来亭の担々麺を初めて頂きました ~来来亭 豊岡店 豊岡市

    お盆が終わった土曜日のことです。どこの豊岡市周辺のお店も大行列。今まで食べたことがないメニューがある来来亭 豊岡店はGoogleマップによると「普段に比べてそれほど混んでません」と出ていたのでお邪魔することにしました。 お店の前の駐車場に車を停めて店に向かいましたが、外で入店を待っている方々の姿が見えました。暑いし入店をあきらめようと思いましたが、店の方が出てこられて、「すぐに席があいて、すぐに入店...

  • 酷暑の中の期間限定そばはネバネバで海の香りが楽しい絶品そばでした ~寿楽庵 日高町

    台風10号が日本直撃ですね。 この26日現在の予想進路だと8月30日が但馬に最接近になりそうです。これは要警戒です。 しかし、最初は名古屋当たりに上陸から、大阪直撃になり、次は紀伊半島直撃。そして、今日見たら九州から西日本を横断する形に代わりました。 もしかしたらまた変わるかもしれません。最新情報を入手して、台風に備えましょう! さて、お盆はどこの但馬の蕎麦屋さんも忙しかったようですが、いつもお世...

  • 名店のうずら家の蕎麦のお土産。そして竹細工とお菓子が長野お土産です ~手打ちそば うずら家 他 長野県

    今回の白馬岳登山と戸隠神社参りの際に買ったお土産を紹介します。まず最初は戸隠蕎麦の名店 手打ちそば うずら家さんで買ったものです。 店先で販売されていたそばを数種類購入しました。 まずはこちら。 こちらが特上本生そば 戸隠育ち(3人前 1,300円)。そば粉7割のそばを、うずら家の職人の手打ち同様の手法で戸隠の製麺所さんでつくった生そばです。賞味期限はたった3日。長野から家に帰ってすぐに家族でい...

  • 味もすばらしいですが、接客も本当に感動的な戸隠蕎麦の名店 ~手打ちそば うずら家 長野県長野市

    さあ、戸隠神社の参拝がおわったら、順番待ちの紙に名前を期しておいた、蕎麦の名店 手打ちそば うずら家の開店時間10:30分近くになりました。 戸隠神社 中社の鳥居のすぐわきにあるお店です。 惣兵衛たちが到着した8:05に店の表にある、予約表に書いたときの状況です。 開店2時間前にもかかわらずすでに予約表は2枚目でした・・・。1枚目はすぐわきに貼られています。 なんと朝の5時に来て予約されている人...

  • 「天岩戸開き神話」の神々を祀る修験道の神社にお参りしました ~戸隠神社(宝光社・中社) 長野県長野市

    昨日は暑かったですね。豊岡市では過去最高の39.7度だったとか・・・。市街地で車から降りたら熱風を浴びて、危険だと感じました(汗)。 それまでの豊岡市の最高気温は2023年の39.4度。その前が2000年7月22日の39.3度。その時、惣兵衛は日高夏まつりの準備で外にいましたが、倒れそうになったことを覚えています。それ以上の気温。これは危険です。 さて、先週お送りした白馬岳登山の物語には、その後...

  • 豊岡の繁華街にできた本格的豚骨ラーメンのお店 ~RAMEN MARCO 豊岡市

    豊岡市街地に新しいラーメン屋さんができたというので行ってまいりました。 昔は餃子の健天という店があった場所を居ぬきで入っておられます。 裏手に駐車できるスペースがあり、2台停まっていましたが、店には開店したばかりでお客さんはなし。おそらくお店の方用のものだと思われます。ですので、駐車場はないと思われます。 こちらがテーブル席です。ウッディーでいい感じです。 惣兵衛は一人なのでカウンターに座ります...

  • とても好評で人気の高かった期間限定のラーメンも8月いっぱいで終了です。今のうちに是非! ~ラーメン冨貴 朝来市和田山

    いつもお邪魔したいと妻が言っていたラーメン冨貴ですが、お盆にようやく夫婦でお邪魔することができました。 お盆中ということでちょっと早めに訪問したのですが、それでもお客さんが多い状態でした。 店内にはいると、久しぶりの妻の訪問にマスターも奥様も厨房から出てきて笑顔を見せていただきました。 テーブルに座ってメニューを拝見します。<クリックして拡大してご覧ください> 今回は決めているのです。 しかも...

  • 都会に帰る前に次男のお気に入りのお蕎麦屋さんにお邪魔してきました ~寿楽庵 日高町

    長男が現在の勤務先の広島市に帰りましたが、続いて次男も買えることになりました。最後のお昼ご飯を頂こうと、日高町の手打ちそばのお店 寿楽庵にお邪魔してきました。 帰ってきた7月末にお邪魔した時に、次男が「また来るね。」とご主人に約束していましたからです。次男はご主人を頼りにしているようです。 お盆休みも終わった平日だというのにとても混み合っておりました。席が空くのを少し待ったくらいです。店内の様子...

  • 親子で語らいながら焼肉の定食をおいしくいただきました ~焼肉 末広 日高町

    更に振り返って、お盆の始まりの話です。次男坊は夏休みで長期帰省。そこに長男が帰ってきました。妻はバタバタしていて惣兵衛が迎えにいき、お昼ご飯を頂くことにしました。 お盆は観光客の人が多いお店は混んでいるだろうと、地元密着のお店にをチョイス。それが焼肉 末広です。席の予約もできました。 ご主人が出てきて笑顔で迎えてくださいました。他のご家族はお昼から焼肉でビールですね。うらやましいです(笑)。 テ...

  • 姫路で家族で映画を観て、旨い本場の長浜ラーメンを頂きました ~長浜ラーメン 構店 姫路市

    福知山市でお買い物をした翌日は家族で映画を観ようということになりました。いつもは三田に行くことが多かったのですが、友人から姫路の映画館の音響がいいよと言われてお邪魔することにしました。 場所は姫路駅前で駅直結の商業施設 テラッソ姫路という施設の4階にあるアースシネマズ姫路といいます。 音響も素晴らしくいいですし、3Dを超えた、座席も振動する4DXというアトラクションシアターもあります。 今回拝見し...

  • 福知山で家族でお買い物して、野菜たっぷりの美味しい創作中華をいただきました ~中華工房 おかげさま 福知山市

    お盆に福知山市に家族で出かけました。目的はお買い物。惣兵衛は中古のゴルフクラブを買うため。妻と長男はゴルフウェアを買うため。次男は普段着がなくなってきたので買いなおすためです。 ゴルフパートナー福知山店で買った中古のキャロウェイ ローグ 3Wと5Wです。結構しました・・・(汗)。 今まで使っていた3Wは、とあるお店で勧められて買ったスリクソン ZXで、とてもよく飛んだのですが、ドローが強すぎて困って...

  • お盆の恒例のBBQを楽しみました

    ちょっと白馬岳登山と長野旅行の話から離れてお盆のお話を少し紹介します。 今回は毎年先輩家族と恒例にしているお盆のBBQです。とある海岸にお邪魔してきました。 テントを張ってテーブルを並べ、惣兵衛はBBQコンロの炭おこしとか・・・。子どもたちも含めてみんなで協力してBBQサイトの完成です。 惣兵衛はさっそくガスコンロで調理開始です。 出来上がるまで一力商店で仕入れた完熟トマトと妻手作りの鶏のマツバの煮物で...

  • 登山の後の楽しみの温泉とワイワイガヤガヤのコテージ泊 ~みみずくの湯ととあるキャンプ場 長野県白馬村他

    山登りが終わったら、まずお邪魔したいのが温泉です。白馬村には4つの温泉があり白馬八方温泉といいます(公式HP). 今回はその中の一つ、みみずくの湯にお邪魔してきました。思ったより小さな温泉です。 内部はこの通り。前のお兄さんのシャツを見てもわかる通り、多くが登山客で占められています。実際に一緒に下山して知り合いになった登山者の方も数名ここで再会しました。登山者に愛されている温泉です。 この温泉饅頭が...

  • 天空の湿地と美しい池、そしてきれいな稜線が美しい白馬岳登山 ~その6~白馬岳 栂池ルート下山

    白馬山荘でゆっくりできたので下山します。下山に際しては山小屋の情報を必ず確認しましょう。 大雪渓はしばらく無理ですね。蓮華温泉ルートは前に下山で使ったルートです。意外と危険な場所があります。前回の時はお年寄りの男性が足を滑らせて岩盤と雪渓の間に落ちて、そこら中切り傷だらけになっていました。 今日の天候は全く問題なさそうです。よかったです。3日目 5:53 下山の前にもう一度白馬岳山頂を目指します...

  • 天空の湿地と美しい池、そしてきれいな稜線が美しい白馬岳登山 ~その5~白馬山荘 長野県白馬村

    さあ、ビールもいただいたので、あとはゆっくり白馬山荘で夕食を頂いて、じっくり寝て、体を休めます。 こちらがメインの1号館です。手前のところで宿泊受付などをします。利用料を払い、食事の時間とお弁当の配布時間を決めてもらいます。 確か前はこちらの相部屋で宿泊したと思います。 こちらが2号館と3号館。一つの建物なのですが、おそらく増設して奥に3号館として拡張されたのでしょうか。 こちらの入り口で登山...

  • 天空の湿地と美しい池、そしてきれいな稜線が美しい白馬岳登山 ~その4~白馬山荘 スカイプラザ白馬 長野県白馬村

    収容人数が約800名の日本最大級の山小屋である白馬山荘です。実は惣兵衛が25才くらいの時にもお世話になりました。外見はあまり変わっていませんが、よく見るとかなり増設されたりしていますね。 到着したら宿泊する場所に荷物を置いて、白馬山荘の最高の楽しみであるスカイプラザ白馬にお邪魔しました。 ほかの山小屋でも最近ではビールを出してくれるところがありますが、こちらは昔から生ビールがいただけるので有名で...

  • 天空の湿地と美しい池、そしてきれいな稜線が美しい白馬岳登山 ~その3~栂池ルート 白馬岳山頂

    白馬大池山荘で小休止をし、懸念だった雷がこれから発生するかどうか、先に行くのかここで止まるのかみんなで話し合いました。2日目 11:05 山でも携帯電話が使えればいいのですが、ここではどの通信会社の電波も来ないのでウェザーニュースなどは使えません。周りを見渡してみるとガスが少しかかるくらいで、風も穏やか。周辺に入道雲もない状況ですので、とりあえず進むだけ進んでみようということにしました。 先を急...

  • 天空の湿地と美しい池、そしてきれいな稜線が美しい白馬岳登山 ~その2~栂池ルート 白馬大池まで

    さてさて、白馬岳登山の開始です!2日目 6:05 6:30分始発が出る栂池ゴンドラに登場すべく駅にできた列に並びます。ところが、チケット販売をされる方が1人しかおられず、かなり待つことになりました。惣兵衛たちはオンラインで予約していて、QRコードもあったのですが、複数同時に買うと結局この列に並ぶことになります。一人ずつQRコートを取っておけば、自動の発券機でチケットが買えるので、そちらをお勧めします...

  • 天空の湿地と美しい池、そしてきれいな稜線が美しい白馬岳登山 ~その1~準備とアクセス

    地元の山登りの会による毎年恒例の百名山登山です。今回目指すのは雪渓が美しい白馬岳です。 本当は最も魅力的な白馬大雪渓ルートを行く予定だったのですが、雪不足と温暖化の為に雪渓がボロボロになって巨大なクレバスができてしまったので通行止めでした。(状況を知らせる白馬村のお知らせ) そこで、今回は栂池コース。以前から栂池の天空の湿地帯を見たいと思っていたので、これはこれでうれしかったです。ただ、ロングコ...

  • 刺し身がおいしいお店で若い職場のメンバーと盛り上がりました ~神楽 豊岡市

    職場の仲間と懇親を深めるためにみんなで飲みに行こうということになりました。会場のセレクトは20代の若い仲間が設定してくれました。魚がおいしいお店がいいと彼が選んだのが居酒屋の神楽です。 車は店先に3台ほど駐車できますが、すでにいっぱい。でも、あらかじめお願いしておいたので、別の場所にある駐車場を利用できました。ありがたいです。店内はさすが人気の居酒屋さんです。満席で大賑わいでした。 惣兵衛たちは...

  • 焼肉メニューも増えて、さらに地元で愛されているお店になったようです ~いっせーのーで 香美町村岡

    少し前の3連休に惣兵衛は猫たちとお留守番。そこで、こっそりと抜け出してお昼ご飯を頂きに外出しました。 どこに行こうかと迷いましたが、最近お邪魔していなくて、メニューに新たな動きのあった、香美町村岡区のいっせーのーでにお邪魔しました。 雨も降っていましたし、きっと空いているだろうと思ったのですが、駐車場はいっぱい。何とか駐車してお邪魔しました。 前回頂いたのが牛ニチボラーメンですが、真っ赤なラーメ...

  • 移転して復活を遂げた国府のお食事処。ラーメン屋と喫茶店メニューが面白いです ~お食事処 きび 日高町

    少し前に日高町国府地域で閉店されたお食事処 きびさん。別の場所で復活されたというのでお邪魔してきました。 このところ、一時閉店されたお店が復活されてうれしいです。 場所は東芝(ひがししば)と言って、より豊岡方面に近い場所にありますが、堤防から見下ろす場所にあるのでちょっと目立たないかな。昔の大きな会社の建物で、他の部分は別の会社の倉庫。手前の事務所部分を食堂として改装されたみたいです。 入口はち...

  • ご紹介が遅れてすいません。明日が最終日の夏にすっきりの梅を使った期間限定そばです ~寿楽庵 日高町

    7月の末から今にかけてずっと死にそうなスケジュールの惣兵衛です。お気に入りの蕎麦屋さん 寿楽庵で期間限定のメニューが発表されていましたが、なかなかいけませんでした。 ようやく時間を見つけてお邪魔することができました。 ちょっと曇りかげんの時でしたが、やっぱり暑いですね。こんな暑い日はさっぱりしたそばが最高です。 店内は平日ですがお客さんで満席になりました。活気があっていいですね。なんとか座敷に座...

  • 待っていました! 復活を遂げた豊岡市の老舗中華料理店! 定番のメニューも味が守られていました! ~楽友軒 豊岡市

    豊岡の老舗中華料理店である楽友軒がようやく復活したと、ブロガーの先生さんの記事を見て知ることができました。これはいってみなければいけません。 外観は少し違いますが以前のお店と同じようなイメージです。おそらくデザイナーさんが一緒なのでしょうね。 店内のレイアウトもほぼ同じですが、調度品がかなり良くなっていました。椅子もすごく座り心地がいいです。ご覧のような円卓と、四角い2名テーブル。入ってすぐ左に...

  • 銀之助と金次郎の距離は近づいてきましたが・・・

    先週はゲージ越しに直接対面した先住猫の銀之助と、保護猫の金次郎です。少しずつですが、距離を詰めていって、早く仲良くなってほしいものです。 もう、直接対面しています。ご覧の通り、お互いに敵対はしていないものの、金次郎が近づきたい・・・。銀之助がうっとうしい・・・(涙)。 無理もありません。銀之助はもう9歳。おじさんです。それに対して、金次郎は子どもというだけでなく、おそらくめちゃくちゃ元気。 猫...

  • 但馬牛の美味しい料理を但馬フーズラボ

    竹田城跡の駐車場にある道の駅 山城の郷です。 休日だといつもすごい人たちでにぎわっています。そのお土産コーナーにて但馬牛のいろいろなお料理が楽しめるお土産シリーズがあったので、全部買ってみました。 素敵なパッケージでおいしそうでしょう? 調べてみると和田山にある但馬フーズラボという会社の製品でした(公式HPはこちら)。但馬牛特選惣菜シリーズですね。 まずはこちらの但馬牛の コクうま牛すじ飯の具(...

  • 老舗大衆食堂で味噌ラーメンを中心にほっこりお昼ご飯でした ~明月 豊岡市

    少し前のネタが残っていました。豊岡市街地でお昼ご飯です。お邪魔したのが大正時代創業の老舗大衆食堂 明月です。 いつも通り赤ちょうちんがいい感じです。 「大正元年創業」の誇らしげな文字がいい感じです。 店内に入りました。5つあるテーブルにもったいないことに一人ずつ座る状態です。でも、厨房はプチパニック。いつもの女性お二人がおられず、老夫婦だけで切り盛りされていました。あとでわかったのですが、数の多...

  • チキンカツですがクリスビーなチキンフライを楽しくいただきました ~喫茶まるやま館 豊岡市港地区

    お仕事で円山川の河口の港地区をうろうろとしていました。お昼ご飯を食べようと思いましたが、瀬戸区のエフ・カフェさんは定休日。それならばと対岸にあるカフェレスト ボーイにお邪魔しましたが、こちらも定休日。選択肢がもうありません。でも、ランチもおいしい喫茶まるやま館があります。早速お邪魔してきました。 南欧の農家のようなかわいい建物いいですね。駐車場は裏手に数台停められます。 入って右手にカウンターと...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、但馬屋惣兵衛さんをフォローしませんか?

ハンドル名
但馬屋惣兵衛さん
ブログタイトル
それゆけ但馬屋惣兵衛
フォロー
それゆけ但馬屋惣兵衛

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用