ナスやピーマンの定植を少し早めにスタート!固定種や交配種の育苗状況と畝作りの様子を家庭菜園ブログでご紹介。
ナスやピーマンの定植を少し早めにスタート!固定種や交配種の育苗状況と畝作りの様子を家庭菜園ブログでご紹介。
3月上旬に植えたジャガイモが1か月で大きく成長!グランドペチカを含む2品種の様子と家庭菜園の春を綴ります。
昨年ベランダで巣を作っていたアシナガバチを生け捕り。その後戻ってきた蜂たちがまさかの冬越しと再び巣作りを開始!
育苗ヒーターとLEDライトでウリ科の苗が驚きの成長!2週間でポット上げまでスムーズに進んだ育苗の記録。
ナスやピーマンの苗作りで起こる肥料切れを、手作りの米ぬかぼかしで見事リカバリー!育苗終盤の対処法を紹介。
トウモロコシの苗づくりに挑戦!ゴールデンバンタム、黒もち、ポップコーンの発芽の様子や、間引きのコツ、固定種の話まで。家庭菜園初心者にもおすすめの育苗記録です🌽
2025年春のダイソーの種コーナー在庫状況を詳しく紹介。人気品種は売り切れ注意!購入前のチェックにおすすめです。
サツマイモの芽出し&おかわかめの成長記録!苗作りや移植の様子を詳しく紹介。さらに、おかわかめの美味しい食べ方も♪ 温度管理のポイントはGXSTWUデジタル水温計 最高最低温度計を使っていることです
育苗ヒーターマットとBRIM(ブリム) PANEL A 植物育成ライト育てた苗が、わずか1週間で驚くほど成長しました!6cmポットから9cmポットへ植え替えました。ナス、ガラトウシ、ピーマンの育ち具合や植え替えの様子をです。この勢いで定植前にもう一度植え替えが必要かも?
少し暖かくなってきたので、今年もジャガイモを植えました! 🌱今年は定番のアンデスレッドに加え、珍しいグランドペチカも栽培。 病気に強くて美味しい品種なんです✨ リビングで芽出しして準備万端!80個の種イモを極浅に植えました。 まだ寒い日もあるので霜よけ対策しつつ、成長を見守りたいと思います。 今年もたくさん収穫できるといいな!
夏野菜の育苗を始めて1か月、去年の失敗を踏まえて育苗ヒーターマットとBRIM(ブリム) PANEL A 植物育成ライトを使用しています。順調に育ち、間引きも実施。これまで無加温ベランダで育てていたが、今年は室内で育てることでしっかり育成。間引き後はスッキリし、順調に育つことを期待しています。技術の進歩を実感しています。
夏野菜の育苗を始めました。今年は育苗用ヒーターマット、育苗用サーモスタットと植物用LEDライト(BRIM(ブリム) PANEL A)を購入しました。 ヒーターマットで発芽が安定し、LEDライトで日照不足を補っています。これで安定した育苗ができるます。
おかわかめのむかごが芽を出したので、ポット上げすることに。豆腐容器で芽出しし、リビングの暖かさのおかげで順調に育った。根が少し傷んでいたけど、新しい根も出ていて大丈夫そう。とりあえず育苗箱に入れて様子見。定植は5月だけど、今年はちょっと早め。寒波が過ぎたら外に出せるかな。
「快速穴ほーる」をamazonで買ったので試し掘り!支柱用と排水用に大サイズを選んだ。レビューをするよ。しっかりした作りで保護カバーまで付いている。畑で掘ってみたら、粘土質の層で少し苦戦したけど深さ80cmの穴が掘れた!支柱用なら問題なし。これから地道に活用していこう!
1月中頃からサツマイモを水に浸けて苗作りの準備のために芽出しを始めました。1月下旬からおかわかめの芽出しの準備をしました。2月中頃に根が出てきたので小さいプランターに植え変えました。その後、2週間ほど経ったので様子を紹介しますね!
今年は種類を増やして栽培することもあって、しっかりと育苗します。踏み込み温床があればいいのですが、自宅ではできないので、温度が確保のためサーモスタットと育苗マット、温度の確認のために温度計を購入。それらを使った育苗準備を紹介します。
昨年スタートで出遅れたサツマイモの苗づくりを始めました。今回初挑戦となるおかわかめのむかごの発芽・植付をしましたよ!最高最低温度計でリビングの最低気温が15度以上だったことから安心して芽出しができました。
2025年春まきのダイソーの種が店頭に並びました。僕は自然農や菌ちゃん農法で野菜を育てていて、種はできるだけ自家採種をしようと考えています。ダイソーさんの種で固定種を探されている方もいらっしゃるようですので、今回発売された野菜の種の中で種採りできそうなものを調べてみました。🧐今回は豆類を調べてみましたよ!
2025年春まきのダイソーの種が店頭に並びました。僕は自然農や菌ちゃん農法で野菜を育てていて、種はできるだけ種採りをしようと考えています。ダイソーさんの種で固定種を探されている方もいらっしゃるようですので、今回発売された野菜の種の中で自家採種できそうなものを調べてみました。🧐今回は根菜類を調べてみましたよ!
2025年春まきのダイソーの種が店頭に並びました。たくさんの方に見ていただいてとても嬉しく思っています。僕は自然農や菌ちゃん農法で野菜を育てていて、タネはできるだけ自家採種をしようと考えています。ダイソーで発売された野菜の種の中で種採りできそうなものを調べてみました。今回は葉菜類を調べてみましたよ!
2025年春まきのダイソーの種が店頭に並びました。たくさんの方に見ていただいてとても嬉しく思っています。僕は自然農や菌ちゃん農法で野菜を育てていて、タネはできるだけ自家採種をしようと考えています。ダイソーで発売された野菜の種の中で自家採種できそうなものを調べてみました。🧐今回は果菜類を調べてみましたよ!
ダイソー(DAISO)さんの2025年春 野菜の種(スタンダード・アグリライフシリーズ)が発売されましたので、野菜の種の紹介をします。このページでは個別の種袋の紹介をしています。※花の種は紹介していません。今回も引き続きスタンダードタイプは1袋の購入が可能ですよ!
新しく借りた畑で菌ちゃん農法の畝づくりをします。ここはもともとは田んぼだったので、もみ殻を大量に入れてふかふかの土にすることを目指します。また、高畝にすることで水はけを改善するとともに、畝の通路にももみ殻を撒いて畑全体の水はけをよくしようと思っています。
新しく借りた畑で菌ちゃん農法の畝づくりをします。ここはもともとは田んぼだったので、もみ殻を大量に入れてふかふかの土にすることを目指します。また、高畝にすることで水はけを改善するとともに、畝の通路にももみ殻を撒いて畑全体の水はけをよくしようと思っています。
大麦の播種をしました。品種は「ダイシモチ」というモチはだか麦で、手で簡単に脱穀できます。去年収穫してほったらかしでしたが、今回は新しい畑の緑肥として、うまく育てば収穫もしてみようと、気楽な感じで育てることにしました。
ソラマメの育苗を始めて3週間ほどで定植できるサイズに育ったので、畑に定植をしてきました。発芽率100%、しっかりと育ってくれましたよ。あとは寒い時期をしっかりと乗り越えて春にたくさんの鞘をつけてくれることを楽しみにしています。
もみ殻と廃菌床で堆肥を作りを開始して、約1週間が経ちました。さっそく変化がでていましたよ!少し掘ってみると35℃くらいまで発熱して発酵していました。もみ殻ですが発酵するのは結構早いですね!
今年の1月から廃菌床の堆肥作りをして、一旦終了しました。今回はもみ殻と廃菌床で堆肥を作ってみようと思います。今回はもみ殻5:廃菌床1くらいで混ぜました。もみ殻自体は朽ちにくいのですが、廃菌床に含まれる菌の力でもみ殻の分解を促進してもらえるんじゃないかと期待をしています。
今回は畑に玉ねぎの苗を定植してきました。今までは玉ねぎの苗つくりに失敗していましたが、今年は何とか定植できるレベルの苗が少しは作ることができましたよ。水切れ対策と日当たりに気を配ったことが育苗成功のポイントだったと思います。
実家のすぐ近くで畑を借してもらえる話がありましたが、10月末から正式に借りることになりました。先週はさっそく草刈りをして、今週は畑の様子を確認しました。雨降りの後なので、水のたまり方などを確認していきましたよ
先週にソラマメの育苗を始めました。約1週間ほどで芽が出てきましたよ!これからベランダで2~3週間ほど育てて、その後に畑に定植しようと思います。去年はベランダで育てた苗をカラスにやられたこともあるので、そうならないよう気を付けようと思います。
今年もソラマメの苗作りを始めました。ソラマメはうちの畑では本当によくできます。品種は混ざってしまっており、「綾西一寸」と「お多福ソラマメ」でどれがどれか分からなくなっています😅種の植える向きなども紹介しています
今年の1月からシイタケの廃菌床で堆肥つくりをしていました。この半年ほどは本当のほったらかしにしていましたが、夏を過ぎてほぼ堆肥化されていました。今回堆肥を回収したので、過去の様子を含めて振り返りをしたいと思います。
今回は草整理とジャガイモの植え付けをしました。草整理は今年最後になると思います。刈った草を畝にのせて冬の霜対策などに使っていこうと思います。ジャガイモの植え付けはだいぶ時期が遅れていますが種イモが余ったので空いている場所に植えてみました😄
ニンニクを植え付けてから2週間、無事に発芽していました!植え付けの時には半日ほど水に浸けたためか、発芽率100%、しっかりと発芽してくれていました!植え付けた畝の脇にはこぼれ種のニンジンも発芽していました。
今回は秋のジャガイモの植え付けです。品種はアンデスレッド。この品種は休眠期間が短いので、春と秋の両方で植え付けができます。1年で2回も植え付けができてたくさん収穫ができるアンデスレッドはとってもお得です!
今回は赤ニンニクの植え付けをしてきました。畑をはじめてすぐから作り始めたので今年で4回目の栽培になります。うちの自然農の畑ではニンニクは比較的うまく育ってくれて毎年それなりの収穫があります。植え付ける際に水に浸すと発芽率が上がり、発芽が揃います。
葉菜類の育苗をしていますが、全然うまくできないです・・・😓前回は保湿のための新聞をよけるのが遅くてもやしにしてしまいました。もやしの苗はそのまま育てていますが、それ以外の苗の様子を見ていただこうと思います。※育苗の参考にはなりませんのであしからず
9月になっても暑い日が続いています。そろそろ白菜などの育苗を始めたいのですが、熱すぎてうまく育ってくれるのか心配🤨そんなことを言っても仕方がないので、少量を何度か育ててみようと思います。種まきは9/16です。キャベツ2品種と水菜、白菜です。
2023年の冬に畝を作って今で約1年半。何もわからないまま作った菌ちゃんの畝。ビニールマルチをはがして中の様子を見てみようと思います。また、有機物などを追加して作り直してみたいと思います。
タマネギの種を撒いて、5日後に無事発芽しました。かわいいなぁ。これから丈夫に育てていくために手をかけていきたいと思います。
雨がほとんど降らずカラッカラの畑では収穫できずに萎れたもの、頑張っているものがあります。今回は頑張っていたモノを紹介してみます。萎れて枯れたものはあまりにも残酷な状況。自然相手ということと、栽培が下手くそなことで今年の春夏野菜はなかなかうまくいきませんでした。秋冬に向けて気持ちを切り替えてやっていこうと思います。
少し遅くなりましたが玉ねぎの種おろしをしました。毎年セルトレイで育苗をしていますがうまく育苗ができません😔「自分で育苗をするより買った方が安くて確実なんじゃないか?」という思いを持ちつつも、今年も玉ねぎの育苗をすることにしました
少し遅くなりましたが玉ねぎの種おろしをしました。毎年セルトレイで育苗をしていますがうまく育苗ができません😔「自分で育苗をするより買った方が安くて確実なんじゃないか?」という思いを持ちつつも、今年も玉ねぎの育苗をすることにしました
この夏は1か月ほど雨が降らず、畑は干上がり、土はカラカラで野菜たちは見るも無残に干からびているのに雑草はボーボー・・・今回は、秋冬野菜をするために今回は草刈りから種おろしまで頑張りました。本当はのんびり楽しくやりたい。宮重大根、聖護院かぶ、かつお菜などの種おろしをしました。
毎月1回参加している里山活動(活動は毎週火曜日と最終土曜日)がNHKで紹介されました。岬町の魅力を伝えてもらい、もっとたくさんの方が岬町のいいところを知ってもらえると嬉しいです。
枯草欲しさにまた草刈りをしました。草刈りに2時間ほど、その後は乾燥させてから回収するつもりでしたが、体調不良などで回収ができず。😫回収しやすい買った直後に集めるべきかもしれませんね。
ダイソーの種の固定種はどれ?(アグリライフシリーズ)2024年秋
2024年秋まきのダイソーの種。アグリライフシリーズの固定種/交配種を調べました。どれが固定種で交配種かを知りたい方にもお役に立っているようなので一覧を作成しました。気になる方はご覧くださいね。
2024年秋まきのダイソーの種の根菜類。固定種/交配種を知りたい方にもお役に立っているようなので今回も固定種/交配種の一覧を作成しました。僕は自然農や菌ちゃん農法で野菜を育てていて、種はできるだけ自家採種をしようと考えています。
2024年秋まきのダイソーの種が店頭に並びました。今回はダイソーのためのうちで豆類の固定種/交配種を調べました。僕は自然農や菌ちゃん農法で野菜を育てていて、種はできるだけ自家採種をしようと考えています。
2024年秋まきのダイソーの種が店頭に並びました。固定種/交配種を知りたい方にもお役に立っているようなので今回も固定種/交配種の一覧を作成しました。僕は自然農や菌ちゃん農法で野菜を育てていて、種はできるだけ自家採種をしようと考えています。
生け捕りをした時に10匹ほど逃げていった蜂たちがいたのですが、それらが巣のあった場所に戻ってきていました。
ダイソー(DAISO)さんの2024年秋 野菜の種(スタンダード・アグリライフシリーズ)が発売されましたので、野菜の種の紹介をします。このページでは個別の種袋の紹介をしています。※ハーブやスプラウト、花の種は紹介していません。今回からスタンダードタイプも1袋から購入可能になっていました!
今回は自家製塩を作りたい(?)と思い始めました。火を使わずに自然の力だけで塩を作っていきます。今回は濃縮した海水のろ過をします。濃縮の過程で試行錯誤しましたのでその過程も紹介しますね!👍
自然農の畑で枯草マルチを敷いて雑草対策をしました。この時期は雑草が成長しますが、刈って乾燥させると体積がほとんどなくなります。草が生い茂る夏でもなかなか手に入りにくい枯草ですが、父が枯草を置いてくれていたので、その枯草を畝に敷くことにしましたよ😄
今回は自宅のベランダの棚にアシナガバチが巣を作っていたので生け捕りにしてみました😄アシナガバチは比較的おとなしい蜂ですが、巣を襲われると当然襲ってきます。細心の注意を払いつつ、完全防護で生け捕りに挑みましたよ!
保温などをしなくても30度になる環境だと何の道具も必要とせず米麹が簡単に作れてしまいます。今回は米麹を作って自家製の味噌づくりをしましたよ!
自然農の畑でジャガイモ掘りとサツマイモの苗植えをしてきました。生駒の畑では自然農をしていますが、ジャガイモのゴロゴロ栽培をするにはマルチにする草が圧倒的に足りないので、この畝ではビニールマルチを使って栽培しています。「自然農なのにビニールマルチって!」という方もいらっしゃるかもしれませんが、この一角だけそのようにしているので温かい目で見守ってくださいね!
今年は自然農でやっと(!)まともにミニトマトの収穫ができました😄何を隠そう、過去2年でミニトマトがまともにできたことがなかったんです(苦笑)畑でつまんで食べるくらいはできていましたが、鈴なりで持って帰るくらいの収穫はなかったんです。簡単なミニトマトのはずですが、今までなぜできなかったのか・・・
菌ちゃん農法の畝のジャガイモが枯れてきて、そろそろ収穫のタイミングです。この畝は去年の秋にジャガイモを育てたので連作になります。ジャガイモは連作障害がキツイとのことなのでどうなっているか楽しみです。また、カボチャが成長してきたのでそちらも報告しようと思います。
かなり暑くなってきたので、普通に過ごしているともう汗がダラダラ🥵と流れてきます。日なたにいると蚊すら寄ってこないほど暑いくらい😫こういう季節は空調服が活躍します。いいヤツは使ったことはありませんが、昨年購入した激安の空調服でも暑さは凌げました!
里山活動の集合場所である岬の歴史館。ここは休校中の小学校を利用して岬町で昔使われていた農機具や家具・その他産業の紹介をしている施設です。今まで気になっていたのですが今回は時間があったので少し見学をしてきました😄
自家製塩を作りたい(?)と思い始めました。理科の実験などで海水を取ってきて、鍋で火をかけて水分を飛ばして・・・というのが一般的ですが、ガスなどの火はあまり使わずに塩を取りたいと思いました。大した設備や火をほとんど使わずに塩を作る方法がネットにあまり出てこなかったので、自分で考えてやってみることにしました。
自家製塩を作りたい(?)と思い始めました。理科の実験などで海水を取ってきて、鍋で火をかけて水分を飛ばして・・・というのが一般的ですが、ガスなどの火はあまり使わずに塩を取りたいと思いました。大した設備や火をほとんど使わずに塩を作る方法がネットにあまり出てこなかったので、自分で考えてやってみることにしました。
6月の里山活動に参加してきましたよ!毎月活動に行っていますが、久しぶりの里山報告になります。今回は大雨の翌日でしたのでいつもと違う景色が見れたので、楽しく過ごすことができました😄
これから定期的にやらないといけない草刈りをしました。草刈りはやり始めればどうってことはないのですが、やり始めるまでがめんどくさい。「来週にやろう」と先延ばしをしてしまうと翌週には一回り大きくなった草を見てやる気をなくしてしまうという負のループになってしまいます・・・😫
去年に引き続き自家製の梅干しづくりをします。今回はネットで早い時期に注文をして安くで購入できました。家庭用南高梅 完熟10kg 6000円!😮これでも安いくらいなのに、さらに1500円引きだったので即発注。やっと到着したのですが思わぬ失敗が・・・😫
昨年の秋にかつお菜の栽培をしていましたところ、うちの両親が「美味しい!」と言って葉をかき取って食べていました。こんなにおいしいと言ってくれた野菜なので種採りをしようと思いました。交雑しやすいアブラナ科なので注意しながら種採りをしました。
昨年の秋にかつお菜の栽培をしていましたところ、うちの両親が「美味しい!」と言って葉をかき取って食べていました。こんなにおいしいと言ってくれた野菜なので種採りをしようと思いました。交雑しやすいアブラナ科なので注意しながら種採りをしました。
今月に入ってから毎週サツマイモの定植をしています。苗を購入して一度に定植するのがいいのでしょうけど、自家育苗をしてサツマイモを作っています。前回は発根させた苗とその日に採った苗を定植しました。今回は採った苗を植えたのですが、すでに発根していたので安心してそのまま定植ができました。
自然農の畑でサツマイモを植える畝の草刈りや畑の様子を見てもらおうと思います。
菌ちゃん農法の畝のジャガイモが枯れてきて、そろそろ収穫のタイミングです。この畝は去年の秋にジャガイモを育てたので連作になります。ジャガイモは連作障害がキツイとのことなのでどうなっているか楽しみです。また、カボチャが成長してきたのでそちらも報告しようと思います。
菌ちゃん農法の畝のジャガイモが枯れてきて、そろそろ収穫のタイミングです。この畝は去年の秋にジャガイモを育てたので連作になります。ジャガイモは連作障害がキツイとのことなのでどうなっているか楽しみです。また、カボチャが成長してきたのでそちらも報告しようと思います。
今回は僕がやっているサツマイモの苗つくりについて紹介します。やり方は人それぞれだと思いますが、できるだけ早く活着するように工夫しています。今回は失敗したこともあるのでその内容と対応策も紹介しますね。
今回は僕がやっているサツマイモの苗つくりについて紹介します。やり方は人それぞれだと思いますが、できるだけ早く活着するように工夫しています。今回は失敗したこともあるのでその内容と対応策も紹介しますね。
自然農の畑でソラマメの種採りとサツマイモの苗取りをしました。今回ソラマメの種採りで失敗した点と今後の改善策を考えてみようと思います。
5月末になりました。夏野菜の定植もひと段落してこれからは野菜と草の闘いが始まる季節です😄野菜が育ってくれやすいように草の整理をしてきました。
5月末になりました。夏野菜の定植もひと段落してこれからは野菜と草の闘いが始まる季節です😄野菜が育ってくれやすいように草の整理をしてきました。
5月末になりました。夏野菜の定植もひと段落してこれからは野菜と草の闘いが始まる季節です😄野菜が育ってくれやすいように草の整理をしてきました。
育苗していた夏野菜の苗を菌ちゃん農法の畝と自然農の畝に定植してきました。菌ちゃん農法の畝では菌ちゃんが増えていたので結構期待ができます。カボチャの苗はすでに菌ちゃんの畝に定植しているので、今回は自然のの畝に定植しました。
GWを過ぎて、育苗していた苗がそこそこ大きくなってきたので定植をしようと思います。菌ちゃん農法の畝と自然農の畝に定植してきましたのですが、菌ちゃんの畝での菌の繁殖の様子が確認できたので見てもらおうと思います。
カボチャの苗を定植すると、いつもウリハムシの被害に遭って成長を阻害されます。😩特に西洋カボチャの葉はいつもレースのようにボロボロにされてしまいます。今年は何とかしたいなと思い、行燈をすることにしました。どの程度効果があったのか見ていただこうと思います。
キュウリはセルトレイから、ナスとピーマンは6cmポットから移し替えましたよ。育苗スペースが少ないことから、なかなか大きくなってくれないナスとピーマンは段階的にポットを大きくすることをやってみようと思います。
発芽したサツマイモを畑に植えて苗づくりの準備をしました。昨年取れたサツマイモからの継続した栽培となるので持続可能な栽培の第一歩となります。サツマイモの自家増殖は保存がキモなのですが、今回はたまたま昨年取れた芋が発芽してくれたのでその芋を植えて苗を取ることにしました。
○○農法に頼るのではなく、自分の栽培技術を高めることが大事じゃないかという風に感じた話です。
今回は飛騨南瓜とバターナッツカボチャの種を撒きました。第1弾ではしっかりと育ってくれていたので今回は安心して追加の育苗ができます。一緒にトウモロコシ、枝豆、いんげん豆も種を撒きました。
今回は飛騨南瓜とバターナッツカボチャの種を撒きました。第1弾ではしっかりと育ってくれていたので今回は安心して追加の育苗ができます。一緒にトウモロコシ、枝豆、いんげん豆も種を撒きました。
比較するために自然農の畑と菌ちゃん農法の畑に定植したのですが、1週間ほど経ってからの違いがありましたので報告します。ただし、うちの畑での現象ですのでどちらの農法がいい/悪いという話ではないことではなく、今回違いがあったという事実を見ていただけたらと思います。
この畑では今まで自然農でやってきていたので石油資材は使わないようにと思っていましたが、今回限定でビニールマルチを使ってみます。草整理と芋掘りの手を抜くためにゴロゴロ栽培をするためにしっかりと草マルチをしたかったのですが、枯草を十分に確保できないためビニールマルチに頼ることにしました。
いろいろ手間をかけても腐ってしまうことが多かったので、今回はほとんど手間をかけずに失敗したら苗を買う前提で取り組みます(手間をかけずダメもとで!)考えたのは、保温しながら発芽ができる環境作りです。自宅には保温装置はありませんので、お日様に温めてもらいます。保温と言えば発泡スチロール容器ともみ殻。これらの組み合わせです。
非常識栽培。波板を立てて固定し、そこにもみ殻を入れて上には土ともみ殻を混ぜた培土で栽培をします。今回は種が発芽していました!発芽は土の部分でしていますので、これからごぼうが成長してもみ殻まで達した時にはどれくらい成長するのかがわかりませんが楽しみにしています。
こんにちは、なかちゃんです。いつもお越しいただきありがとうございます!😄暖かくなってきて野菜の成長が目に見えるようになってきました。特に種を植えたものが育ってくれたり、冬のうちはほとんど変化のなかった野菜が一気に育ったり、見ていて楽しくなり
春の定植に向けて育苗をしていた水菜の定植をしました。セルトレイで1か月ほど育苗した苗です。少し早いかな?とは思いつつも、セルトレイでベランダで育てるよりも畑でお日様🌞の光を浴びながら育てる方が絶対にいい!と思ったので定植することにしました。ムシも出てきていないし病気にもなりにくいかな?と思っています。
温かくなってきました。日本にいる代表的なアリの中で、一番早く結婚飛行をするクロナガアリの新女王アリの捕獲をしてきました。今まではなかなか見つけられませんでしたが、今年はアリの巣を確認していましたのでそのあたりを中心に探すことにしました。
昨年は白皮砂糖南瓜と飛騨南瓜の栽培し白皮砂糖南瓜は豊作でしたが、飛騨南瓜はまともに育たずに悲しい思いをしました。😞今回はこれらに加えてバターナッツカボチャを追加で栽培します。いろんな料理で使えてとても美味しいとのことだったので是非食べてみたいと思ったからです。
今回は息子と一緒に参加して、原木椎茸の収穫と菌打ち体験、そしていろんな遊びをしてきました。ボランティアというより遊びに行ってきたようになっちゃいましたが、皆さんは快く受け入れてくださいました😊本当に感謝!
非常識栽培シリーズの籾殻燻炭100%培土で育苗をしています。先日のブログで籾殻燻炭100%培土で育苗を始めました。同じセルトレイで普通の種まき培土を使って比較ができるようにしています。先日は発芽をした報告でしたが、今回はその後の育苗の様子を報告します。
春の育苗を始めて早30日。セルトレイで育苗をしていて、1週間ほどで発芽をしたのですが、その後の成長はイマイチな状態です😩あまり暖かくないことから成長が本当にゆっくりで、1か月たっても小さな状態です。
菌ちゃん農法や自然農で無肥料・無農薬で畑をやっているとこの季節は少しずつ生き物たちでにぎやかになってきます。小動物や昆虫がほとんどですが、「蚊」以外はあまり不快に感じることはありません。ナメクジやアブラムシ・アオムシなどはちょっと困りますけど・・・😅
「ブログリーダー」を活用して、なかちゃんさんをフォローしませんか?
ナスやピーマンの定植を少し早めにスタート!固定種や交配種の育苗状況と畝作りの様子を家庭菜園ブログでご紹介。
3月上旬に植えたジャガイモが1か月で大きく成長!グランドペチカを含む2品種の様子と家庭菜園の春を綴ります。
昨年ベランダで巣を作っていたアシナガバチを生け捕り。その後戻ってきた蜂たちがまさかの冬越しと再び巣作りを開始!
育苗ヒーターとLEDライトでウリ科の苗が驚きの成長!2週間でポット上げまでスムーズに進んだ育苗の記録。
ナスやピーマンの苗作りで起こる肥料切れを、手作りの米ぬかぼかしで見事リカバリー!育苗終盤の対処法を紹介。
トウモロコシの苗づくりに挑戦!ゴールデンバンタム、黒もち、ポップコーンの発芽の様子や、間引きのコツ、固定種の話まで。家庭菜園初心者にもおすすめの育苗記録です🌽
2025年春のダイソーの種コーナー在庫状況を詳しく紹介。人気品種は売り切れ注意!購入前のチェックにおすすめです。
サツマイモの芽出し&おかわかめの成長記録!苗作りや移植の様子を詳しく紹介。さらに、おかわかめの美味しい食べ方も♪ 温度管理のポイントはGXSTWUデジタル水温計 最高最低温度計を使っていることです
育苗ヒーターマットとBRIM(ブリム) PANEL A 植物育成ライト育てた苗が、わずか1週間で驚くほど成長しました!6cmポットから9cmポットへ植え替えました。ナス、ガラトウシ、ピーマンの育ち具合や植え替えの様子をです。この勢いで定植前にもう一度植え替えが必要かも?
少し暖かくなってきたので、今年もジャガイモを植えました! 🌱今年は定番のアンデスレッドに加え、珍しいグランドペチカも栽培。 病気に強くて美味しい品種なんです✨ リビングで芽出しして準備万端!80個の種イモを極浅に植えました。 まだ寒い日もあるので霜よけ対策しつつ、成長を見守りたいと思います。 今年もたくさん収穫できるといいな!
夏野菜の育苗を始めて1か月、去年の失敗を踏まえて育苗ヒーターマットとBRIM(ブリム) PANEL A 植物育成ライトを使用しています。順調に育ち、間引きも実施。これまで無加温ベランダで育てていたが、今年は室内で育てることでしっかり育成。間引き後はスッキリし、順調に育つことを期待しています。技術の進歩を実感しています。
夏野菜の育苗を始めました。今年は育苗用ヒーターマット、育苗用サーモスタットと植物用LEDライト(BRIM(ブリム) PANEL A)を購入しました。 ヒーターマットで発芽が安定し、LEDライトで日照不足を補っています。これで安定した育苗ができるます。
おかわかめのむかごが芽を出したので、ポット上げすることに。豆腐容器で芽出しし、リビングの暖かさのおかげで順調に育った。根が少し傷んでいたけど、新しい根も出ていて大丈夫そう。とりあえず育苗箱に入れて様子見。定植は5月だけど、今年はちょっと早め。寒波が過ぎたら外に出せるかな。
「快速穴ほーる」をamazonで買ったので試し掘り!支柱用と排水用に大サイズを選んだ。レビューをするよ。しっかりした作りで保護カバーまで付いている。畑で掘ってみたら、粘土質の層で少し苦戦したけど深さ80cmの穴が掘れた!支柱用なら問題なし。これから地道に活用していこう!
1月中頃からサツマイモを水に浸けて苗作りの準備のために芽出しを始めました。1月下旬からおかわかめの芽出しの準備をしました。2月中頃に根が出てきたので小さいプランターに植え変えました。その後、2週間ほど経ったので様子を紹介しますね!
今年は種類を増やして栽培することもあって、しっかりと育苗します。踏み込み温床があればいいのですが、自宅ではできないので、温度が確保のためサーモスタットと育苗マット、温度の確認のために温度計を購入。それらを使った育苗準備を紹介します。
昨年スタートで出遅れたサツマイモの苗づくりを始めました。今回初挑戦となるおかわかめのむかごの発芽・植付をしましたよ!最高最低温度計でリビングの最低気温が15度以上だったことから安心して芽出しができました。
2025年春まきのダイソーの種が店頭に並びました。僕は自然農や菌ちゃん農法で野菜を育てていて、種はできるだけ自家採種をしようと考えています。ダイソーさんの種で固定種を探されている方もいらっしゃるようですので、今回発売された野菜の種の中で種採りできそうなものを調べてみました。🧐今回は豆類を調べてみましたよ!
2025年春まきのダイソーの種が店頭に並びました。僕は自然農や菌ちゃん農法で野菜を育てていて、種はできるだけ種採りをしようと考えています。ダイソーさんの種で固定種を探されている方もいらっしゃるようですので、今回発売された野菜の種の中で自家採種できそうなものを調べてみました。🧐今回は根菜類を調べてみましたよ!
今回は飛騨南瓜とバターナッツカボチャの種を撒きました。第1弾ではしっかりと育ってくれていたので今回は安心して追加の育苗ができます。一緒にトウモロコシ、枝豆、いんげん豆も種を撒きました。
今回は飛騨南瓜とバターナッツカボチャの種を撒きました。第1弾ではしっかりと育ってくれていたので今回は安心して追加の育苗ができます。一緒にトウモロコシ、枝豆、いんげん豆も種を撒きました。
比較するために自然農の畑と菌ちゃん農法の畑に定植したのですが、1週間ほど経ってからの違いがありましたので報告します。ただし、うちの畑での現象ですのでどちらの農法がいい/悪いという話ではないことではなく、今回違いがあったという事実を見ていただけたらと思います。
この畑では今まで自然農でやってきていたので石油資材は使わないようにと思っていましたが、今回限定でビニールマルチを使ってみます。草整理と芋掘りの手を抜くためにゴロゴロ栽培をするためにしっかりと草マルチをしたかったのですが、枯草を十分に確保できないためビニールマルチに頼ることにしました。
いろいろ手間をかけても腐ってしまうことが多かったので、今回はほとんど手間をかけずに失敗したら苗を買う前提で取り組みます(手間をかけずダメもとで!)考えたのは、保温しながら発芽ができる環境作りです。自宅には保温装置はありませんので、お日様に温めてもらいます。保温と言えば発泡スチロール容器ともみ殻。これらの組み合わせです。
非常識栽培。波板を立てて固定し、そこにもみ殻を入れて上には土ともみ殻を混ぜた培土で栽培をします。今回は種が発芽していました!発芽は土の部分でしていますので、これからごぼうが成長してもみ殻まで達した時にはどれくらい成長するのかがわかりませんが楽しみにしています。
こんにちは、なかちゃんです。いつもお越しいただきありがとうございます!😄暖かくなってきて野菜の成長が目に見えるようになってきました。特に種を植えたものが育ってくれたり、冬のうちはほとんど変化のなかった野菜が一気に育ったり、見ていて楽しくなり
春の定植に向けて育苗をしていた水菜の定植をしました。セルトレイで1か月ほど育苗した苗です。少し早いかな?とは思いつつも、セルトレイでベランダで育てるよりも畑でお日様🌞の光を浴びながら育てる方が絶対にいい!と思ったので定植することにしました。ムシも出てきていないし病気にもなりにくいかな?と思っています。
温かくなってきました。日本にいる代表的なアリの中で、一番早く結婚飛行をするクロナガアリの新女王アリの捕獲をしてきました。今まではなかなか見つけられませんでしたが、今年はアリの巣を確認していましたのでそのあたりを中心に探すことにしました。
昨年は白皮砂糖南瓜と飛騨南瓜の栽培し白皮砂糖南瓜は豊作でしたが、飛騨南瓜はまともに育たずに悲しい思いをしました。😞今回はこれらに加えてバターナッツカボチャを追加で栽培します。いろんな料理で使えてとても美味しいとのことだったので是非食べてみたいと思ったからです。
今回は息子と一緒に参加して、原木椎茸の収穫と菌打ち体験、そしていろんな遊びをしてきました。ボランティアというより遊びに行ってきたようになっちゃいましたが、皆さんは快く受け入れてくださいました😊本当に感謝!
非常識栽培シリーズの籾殻燻炭100%培土で育苗をしています。先日のブログで籾殻燻炭100%培土で育苗を始めました。同じセルトレイで普通の種まき培土を使って比較ができるようにしています。先日は発芽をした報告でしたが、今回はその後の育苗の様子を報告します。
春の育苗を始めて早30日。セルトレイで育苗をしていて、1週間ほどで発芽をしたのですが、その後の成長はイマイチな状態です😩あまり暖かくないことから成長が本当にゆっくりで、1か月たっても小さな状態です。
菌ちゃん農法や自然農で無肥料・無農薬で畑をやっているとこの季節は少しずつ生き物たちでにぎやかになってきます。小動物や昆虫がほとんどですが、「蚊」以外はあまり不快に感じることはありません。ナメクジやアブラムシ・アオムシなどはちょっと困りますけど・・・😅
肉醤とは、材料は肉、塩、米麴で作る醤油のようなものです。似たようなもので肉ではなくて魚で作る魚醤がありますが、今回は鶏肉で作った肉醬です。仕込むのは数時間でできますが、熟成させるまで半年~1年ほどかかります。今回は1年半熟成させました。
夏野菜の種をまいたのが2/23。発芽までトマトは10日、泉州水ナスは17日、万願寺唐辛子20日、真黒ナスは24日ほどかかりました。早く種をまいたけど発芽に時間がかかり、定植まで時間がかかってしまいそう。GWには間に合わないですが、苗の成長に合わせて植えていこうと思います。
昨年収穫したサツマイモの芽出しをしようとサツマイモの箱を確認したら腐っていました😫段ボールに入れてもみ殻で覆っていれば保存できると聞いてやっていましたが、保存していた場所が悪かったのかイモは全滅。種イモは買うことにしました。
無肥料・無農薬・不耕起栽培の自然農の畑の様子です。3月に入って寒かったり暖かかったり。でも少しずつ春の訪れを感じられますね。少しずつですが緑が濃くなってきたように思います😄
非常識栽培。波板を立てて固定し、そこにもみ殻を入れて上には土ともみ殻を混ぜた培土をのせています。縦長の畝でごぼう栽培の始まりです。しかし前回は浸水させて1日放置したら水は乾き、霜が降りた状態で種が傷んだ可能性がありました。そしてその後も暖かい日はあったのですが発芽には適していない気候が続きました。今回は改めて浸水をして発芽を確認した種を撒きました。
非常識栽培シリーズの籾殻燻炭100%培土で育苗をしています。先日のブログで籾殻燻炭100%培土で育苗を始めました。同じセルトレイで普通の種まき培土を使って比較ができるようにしています。早速発芽していたので報告です😆