このブログは雑記ブログで僕の備忘録兼思いつくままに書き記して行きます。 皆さんのお役に少しでも立てば幸いです。
僕の場合は川によって餌を使い分けてる。 YouTubeで以前公開していた川では塩分濃度が高そうだったので青イソメ。 今、通っている川はドバミミズ一択。 うなぎ釣り師の数とミミズの捕獲量は比例するかもしれないと個人的に思う(ミミズの太さも釣果に影響するとも思う)。 2023年は梅雨が短かったし、夕立ちも今のところ降っていないので、ミミズの数は少ない。 地中深くに潜っているか? 適度に湿っていて、適温の場所にいるだろう。 道で干からびているミミズを見つけると、心底もったいないと思う。 都内で釣りする身としてはドバミミズの確保が難しい。 先日、捕獲しに行った時はミミズより蚊に刺された数の方が多かった…
去年から本腰を入れてロケ地を探していた。 ジャッキーが怪我をした城跡もオークション会場の出口も伯爵の屋敷もカーチェイスの道も敵のアジトも気球の場所もほとんど判明した。 判明してないのは、別荘と旅してるとこかな。 アランが偽の秘宝を持って、接触するシーンやメイがライフルを撃つ件とコルトスパイダーに乗って街を疾走するシーンは別の街で撮影されていることが先日わかった。 橋の上での爆破シーンも。 現地のビールやワインを呑んで、なるべく地場の料理を食べる。 YouTubeでそんなコンテンツを作りたい。 もちろん、サンダーアームロケ地巡りも! 早くヨーロッパ行きてー。 おら、ワクワクすっぞ!
映画『醉拳』の中で、蘇化子が 「なんだ、箸もまともに使えんのか?」と言って、フェイフォンのご飯茶碗に取り分けてあげるシーンがある。 チンゲン菜の炒め物。 香港ではチンゲン菜に限らず、青菜の炒め物としてよく食べられている。 独特な味付けで、油を纏ったチンゲン菜がやみつきになり、ご飯がすすむ一品。 何とか日本で食べられないか?探し回って行き着いたのが、これ! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.sc…
風切り音のするYouTubeは観る気になれない! だから、自分自身が作品を作るときは絶対に風切り音対策をしようと決めて行き着いたのが、このセット。 多くの方が僕に 「YAMA-RIN さんのYouTubeって、風の音がしない」とよく言われる。 ハンディカムにはウィンドジャマー、GoProにはスポンジ。 想定以上に強い風だと多少、音が入ってしまう 。 多少ね。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.…
最近、うなぎを飼育されている方は僕が思っている以上に多い気がする。 まあ、僕の飼い方を一通り話す。 今日、仮に釣り上げたという方がわかりやすい。 すぐに水槽へ入れずに発泡スチロールなどの蓋ができる容器に水をはり、脱走しないように重しを置き数日間飼う。 うなぎは脱走の名人である。 尻尾を蓋の隙間に差し込み、こじ開けて脱走する。 元の棲家の水と水道水を混ぜる。 まあ、うなぎは強いので100%水道水でも良いが、水交換の時は半分づつ取り替える 。 半日に1回、出来れば4~6時間に1回蓋を開け空気を入れ替えてあげる。 水がぬめりで濁っているならば、水換えをする。 針が体内に残っていて 、針先が外に出てい…
『超訳百人一首うた恋い。』という漫画がある。 過去に深夜アニメでも放映されていた。 もし中学生の時にこの作品に出逢っていたら、その後の人生が変わっていたかもしれない。 「百人一首?坊主しかめくったことねぇわ!」くらいの勢いであった。 どうみても暗号解読の、嫌気のさす時間を過ごした記憶しかない。 そして、暗号もまともに解読出来なかった。 それから30年後、この作品をアニメで観た時に衝撃を受けた。 もちろん、現代人が描いた漫画で、美化もされている。 ノンフィクションだろうが、フィクションだろうがそんなことはどうでもいい。 メッセージなんだよ! 僕が解読できなかった。 そして、僕自身の想像力の欠如。…
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) …
今まで使ったシャンプー、ボディソープの中で、1番良い香りだった。 出逢いは頂き物 。 ブルガリの全身シャンプー。 正直、値段を知らなかった。( ̄▽ ̄;) でも、こんなに贅沢な気分になれて、ご機嫌さんに成れるなら安い。 リンク (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.…
少年時代から、エリの弛まない、伸びずらい無地のTシャツを探していた。 十五、六年前に見つけたのがこの製品。 それから、ずっと愛用している。 弛まないわけではなく、弛みづらい。 そんな製品を探している方、是非! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getEleme…
今回は本人の感想です。 「YouTuberになりたい」と口に出して言っていたら、パソコンをいただいた。 「適当な無料の動画編集ソフトをインストールしておいた」と言われ、使ってみた。 それが『filmora』との出逢い。 夢中になって、空いてる時間のほとんどを動画編集の練習に費やした。 気が付くと平気で6~7時間経っていた。 出来上がった作品を出力するとfilmoraのロゴが映像に入る。 有料版なら、もちろんロゴがない。 どうしても今すぐ欲しくて、夜中に発注して、始発で取りに行った。 購入したのは『filmora9』。 新しいバージョンが出ると無料で更新できる。 (function(b,c,f,…
お父さん、娘さんの洋服と一緒に洗えますよ。 ホワイトジーンズ、靴下、靴の中敷やあんな色やこんな色に染まっってしまった下着の汚れや臭いも綺麗綺麗になってしまう。 塩素系でもなく、酵素系でもない。 酸素系! 僕も洗濯には欠かさない。 物によっては多少の色落ちをするものがあるが、それ以上に気になる臭いを落としてくれる。 汚れがひどいものは、40度くらいのお湯で浸け置きするといい。 価格もお手頃なので、1度試してみる価値あり! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.cur…
「♫ヘッドライト、落として聴いていた~♪」(矢沢永吉の「共犯者」) 僕の場合は車のではなく、こっち! 暗所作業用、頭に装着することで、もちろん両手が自由に使える。 意外と活躍するシーンが多い。 僕はうなぎ釣り用として購入したが、その他ちょっとしたことでも重宝する。最初はホームセンターで適当な物を購入して使っていたが性能が悪く、いつの日か使わなくなってしまった。 DIY解放区といううなぎ釣りやDIYでいろいろな物を作っているYouTubeでぼん太さんオススメのヘッドライトに惚れ込み、購入した。 これは凄いヘッドライトだった。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoA…
今年初めて東京を出て、日帰りで横濱へ。 いつも行く居酒屋さんへ友人を連れて行って来た。 いつもはベロベロに酔っ払って、東京へ帰るが。 この日は千鳥足で夜の山下公園へ。 この夜景を見ずに横濱を後にするなんて、俺はなんともったいない事をしていたのだろう。 夜の中華街で鴛鴦茶(香港ミルクティー)を片手に醉拳ばりのステップでスタジアムへ向かった。 歓迎されているのか?フィナーレか?頭上で花火が炸裂。 何とも楽しい1日だった。
子供の頃からの習慣が身についてしまい。 どうも、家の風呂というのは好きになれない 。 まあ、入浴は大好きなので、銭湯に行けなきゃ入るが。 何年か前に山梨にある温泉で、半身浴しながら1時間ばかり眠ってしまったことがある。 そこから48時間くらい身体がポカポカで異様に汗をかいていた。 話が変わって、お気に入りの銭湯の薬湯は週替わりでいろんな香りを楽しませてくれる。 先週はパンダ湯だった。 凄く良い笹の香りで、調べてみると市販されている。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){argume…
このランタン、釣り場やキャンプは勿論、いろんな場面で活躍する。 手元灯りとして、停電の際に備えて置く物として推薦する。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.i…
高校生の頃から余程のことが無い限り、ディアドラのテニスシューズを愛用している。 写真は何年か前に履いたモデル。 理由はディアドラ社がジャッキーチェンのスポンサーをやっていたからだ。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=…
これ美味かった~。 初めて、ワインに等級がついている物を呑んだ。 一生に1度とは言わず、一生呑み続けたい! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=…
焼酎しか呑まない時期があり、いろいろ呑んでみたが、行き着いたのは『瑠璃の香』だった。 焼酎が苦手な人が「これなら呑める」と言ったほど、優しい味である。 僕のおすすめは割らずにストレートかロックで呑んで欲しい。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getEleme…
YouTubeやブログ、ウェブサイトで色々な方のリールや竿を見るのが好きである。 思い思いの道具を使っていらっしゃる。 正直、うなぎを釣るタックルは何でもよい。 もし家に投げ竿とスピニングリールがあれば、それで充分。 持ってない人は幅が狭い川なら、子供に買い与えるようなちょい投げセットで充分。 竿は2~3mの物でリールは2500~3000番の物が良いだろう。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.…
最近、加筆や書き直しをしているので、以前にお読みになられた記事を再度、覗いていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m
池波正太郎の小説「剣客商売」の中で、主人公の秋山小兵衛が住んでいる場所が鐘ヶ淵である。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getEleme…
サーティ〇ンの店で、注文を聞かれ。 知らない若者2~3人と、 「♬. ヴァ〜ニラ、ヴァニラ、ヴァニラ♪」 「フゥー、フゥーッ」と歌い、踊っていた。 目が覚めて「今の何だった?」と1人で呟いてしまった。
もし、イノシシ1頭分の肉があったら、何を作ろう? イノシシのベーコン。 イノシシのサンギョプサル。 イノシシの生姜焼き。 まあ、豚肉と変わらないレパートリー。 キチンとした血抜きをしないと、とても臭うらしい。 普通に塩振って、焼くだけでも旨いだろう。 残り少ない時間の中で、何時かは腹いっぱい食べてみたい。 ちなみに豚肉のことを中国語では猪肉と書く。
人には誰しもあると思うが。 なぜ自分はこの環境なのか? なぜ、こんな考え方をしてしまうのか? 幼少期からの思考や記憶なのか? と思う瞬間が多々あった。 ある時、「呪縛からの解脱」という言葉が閃き、何度か心の中で呟いてみた。 そして、忘れる。 また思い出し、何度か呟く。 を繰り返していたら、少しずつだが明確に解きほぐされていった。 今まで固く結ばれていた縛りが緩むような感じで。 少しずつ楽になっていった。 それから、少し時間が経つと世界中が風邪を引いた。 今度は凄い勢いで呪縛が解かれていった。 あくまで個人的見解で、不確かなことが多いので、具体的に何がとは言えないが。 僕はこういう世界に住んでい…
ご褒美にケーキを食べよう!とか、なになにしたからご褒美としてなになにしよう!とかいう観念が僕にはほぼ無い。 何時、何飲んでも何食ってもいいじゃん。 どうしてもご褒美にしたいなら、今を生きてるご褒美で良くないか?
もうゴールデンウィークも終わりだというのに、思い返してみれば2023年に入ってからずっと東京にいる。 神奈川や千葉でさえも行っていない。(笑) まあ、こんな年もあるさ。 ストーリービューやマップ、旅系ユーチューブでどっか行った気になれるから。 それに僕には内容の濃い思い出があるから。 軽井沢に行ったのは2016年。 香港へ行ったのは2019年4月25日から5月8日まで。 もう4年も経つんだな。 まあしばらくは東京(遠出しても隣県ぐらい)にいる。 ちなみに写真は2015年に浅草橋近辺で撮ったもの。(笑)
新緑の季節。 緑の中を散歩できるって、無料(ただ)でできる最高の贅沢かな。
この動画のように唱えたら、どんなに気持ち良いか! 動画のおじさん、最高! ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)ꉂꉂ(´ᗜ`*)⸜(*ˊᗜˋ*)⸝(っ’ヮ’c) ロンドンの地下鉄でボンジョヴィの名曲を幾日も熱唱するおじさん 、そしてその後の幸せな展開 The man singing Bon Jovi's masterpieces. - YouTube
なかなかパソコン作業って、疲れるのよ。 写真は相棒のトッポジージョ1号。 これでYouTubeやら、ブログ設定やらをやってる。 超快適サクサク。 そのうち2号が納品されるらしい。 組み立て日本。中身は台湾。
ちょっと古い話題だが、外房での出来事。 田んぼでザリガニを捕獲して、うなぎ釣りへ。 うなぎは掛からず、チヌ(クロダイ)が掛かった。 川へ入って来た海水魚は別の生き物のように泥臭く不味くなる。 リンク ところが、このチヌは美味かった。 こんなこともあるのね。 一部始終はYouTubeで。 #009-04 ぼうそうモード BOSO PENINSULA JAPANESE BLACK SEABREAM 黒鯛 - YouTube (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.cur…
どんなに歴史の権威でも、出版社の人間でも、教師でも、その時代へ行って見て来たわけではない。 そう思わないか?
『恋する惑星』の続編? 『天使の涙』のロケ地、觀塘。 香港で最も僕が好きな街である。 でも、大きく様変わりしてしまった。 (´;ω;`)
1986年に販売されたジャッキーチェンのアルバム『Shangri-La』は香港のShangri-Laホテルのコーヒーラウンジでジャケット撮影をしたことが由来らしい。 僕が訪れた日は改装中だったが、青いカーテンは現役だった。 因みにホテルの名前の由来はイギリスの作家ジェームズ・ヒルトンが1933年に出版した小説『失われた地平線』に登場する理想郷(ユートピア)の名称。
1件だけ、どうしても行きたい店があったので行きました。 第一亭。 豚タンとホルモン焼きとパタン。
バスの運行会社や型式によってはUSBポートがついているが、充電スピードはかなり遅い。 2階席で有事があった際はハンマーを使って窓を割る。 人がぶつかったくらいでは窓ガラスは割れません。
香港の二階建てバスって(香港に限らず)、どうやって運ばれて来るか知ってる? 正解は専用の運搬船を作っても、稼働が少ないので、一般貨物としてコンテナ輸送され、現地で組み立てる。 現在は倫敦號(=Treasure of London ポリスストーリーや悪漢探偵で出て来たバス)のような空調機を付けていないバスは現役を引退している。 窓が開くバスは台風が接近すると車庫で間隔を狭めて駐車させ、全ての窓を開放したまま台風をやり過ごした。 現在はバス専用の車庫ビルがある。 (窓が開かないので、風を受けて倒れる危険性がある。)
軽井沢にある『離山房』。 ここで聞いた話。 初めてジョンがここを訪れた時、幼いショーンを抱っこしてタクシーから降りた。 店の中に入ると常連さんが談笑していたが、幼い子供を抱えたジョンを見てビックリしたらしい。 なぜ、ビックリしたのか? 髪も髭も伸ばしっぱなしの余りにも、みすぼらしい格好をした男が幼子を抱っこして立っていたかららしい。 その常連のおじさんは、ジョン・レノンとは気付かず、「お兄ちゃん、相当苦労してんだな?ここへ座れ」と言い、ジョンにコーヒーをおごった。 その話を聞いた僕もビックリした。 知らないって、スゲーな。1番強いと思った。 それから来日する度、時間がある時は『離山房』で過ごし…
1980年代から1990年代に世界中で流行ったサングラスがあった。 PORSCHE DESIGN あの方だって、この方だって、皆かけていた。 この方は今も。(笑) 子供の時に、『大人になったら、PORSCHE DESIGNのサングラスの似合う人になりたい』と願った。 実際に似合っているかはわからないが...。
ジャッキーチェンがポリスストーリーを作る時に村を車で駆け抜けるシーン、バスを追いかけるシーン、デパートでの戦いの3つのシーンが無理なくキチンと繋がる脚本を求めた。 話変わって、僕がYouTubeを作る時。 うなぎ釣りを例にとると、うなぎがかかりはじめたところ、うなぎが釣り上がるところは外せない。 釣れていない釣り動画ほど面白くないものはない。 これらを軸に今回は道具や仕掛けを説明しようとか、雑談しようとかの構成を考える。 台本は無い。 蓋を開けてみなきゃわからない、ハプニングも醍醐味の1つである。 今後はこんな話もしていく。
草むらがアスファルトになってしまったが、まだ存在してる。 近隣の敷地には一戸建てがドンドン建っていってる。 もしかすると翡翠を割る件のとこは、近隣の敷地で撮影されたのかもしれない。 あくまで推測だけど。
ちょっと体調を崩して、記事を用意していません。 今日は休みます。
ここであるのは間違えないが。 まあ、街が変わり過ぎて昔の動画を元にするとパニックになる。 当時は一方通行。 今は上下一車線。
軽井沢のフランスベーカリー。 ここのバケットはちぎっても粉があまり飛ばない。 軽井沢は湿度が高いので、バケットはもちもちしている。 ハムサンドを作ったら、美味かった。
詳しい場所はYouTubeで語っているので、ご覧ください。 チャンネル登録していただければ嬉しいです。 *.(๓´͈ ˘ `͈๓).* #006-03 ポリスストーリー ロケ地巡り警察故事續集 POLICE STORY 2 - YouTube
軽井沢に万平ホテルというホテルがある。 ジョン・レノンが晩年、日本へ来ると滞在したホテルだ。 ある日、ロイヤルミルクティーが飲みたくなったジョンはホテルに尋ねたが、そのような飲み物の存在すら当時の大多数の日本人は知らなかった。 そこでジョンはレシピをホテル側に伝えて、ロイヤルミルクティーを作ってもらった。 現在では万平ホテルへジョンのロイヤルミルクティーを飲みに多くの人が訪れる。 ジョンのレシピ通りの物が飲みたければ、「生クリーム抜きで」と言えばいい。
YouTubeでも言っているが九龍公園ではないし、ここはデートには適さない公園。 #006-03 ポリスストーリー ロケ地巡り警察故事續集 POLICE STORY 2 - YouTube
おデートと言いますか、ランデブーと言いますか。 その最中に見つけた場所。 レストランは向こう任せで、約束の場所へ着いたらココだった。 数日前に噴水のあった場所を探しまわって、見つからなかったのに。 「噴水のあった場所は何処ですか?」と 誰に聞いても「今は無い」の一点張り。
普段聴いてる歌、口ずさむ歌があなたの世界を作ってる。 女々しい曲を聴いていれば女々しい人間になりやすいし、希望の曲を聴いていれば希望に溢れる状況になっていく。 失恋の曲は失恋しやすい傾向になる。 (まあ、言いきれないけどね) 歌は物凄く、精神に刷り込まれていく。 口ずさむ曲を分析して。 引き寄せの法則と同じかな? 歌は歌詞を読み、理解して! そして、自分の目指すものに相応しいか判断するべし。
ポリスストーリーや五福星もこの一帯で撮られている。
みんな好きだよね。 邪馬台国が何処にあったとか、卑弥呼がどうだったとか。 どうでもよくないか?(笑) まあ、僕の香港映画ロケ地も大多数の人にとって、どうでもいいことなんだろうけど。(笑) 卑の意味はいやしい、身分が低い。 弥の意味は 1、広く行き渡る。2、ますます。 呼の意味は呼ぶ。 何で、この名前なのか? 邪馬台国が何だったか? 卑弥呼は誰だったか? 僕は自分なりの答えを持っているけどね。(笑)
レストランのあった場所。
ここも良いとこで、近くに民家や公民館があるんだけど、住みたくなっちゃった。(´>∀<`)ゝ でも、買い物できるとこはコーラの自販機1台のみ。 インド料理屋が1件の不便なとこ。(>_<)
どうやってココで撮影したのだろう?
(ヤバい、楽しくなくなってきた)と思ったら、 自分の周りを見回して欲しい。 例えば、私には彼氏がいる。彼女がいる。とか。 雨漏りしない屋根のある家で、暖かい布団があるとか。 ある物、持っている物、居てくれる人を感じて欲しい。 それだけで楽しくなれたり、ホッとしたり、楽しくなるための新しいアイデアを思いついたりするはずだ。 自分で書いてて、なんかワクワクして来た。 (*゚∀゚*) 無いものに焦点を当てないで、私には有るという気分を感じて! 切羽詰まらずに、のほほんとした軽い気持ちで有るを感じて!
メイの叔母さんの家。 九龍塘。
皆さんはどうやって疲れを取っていますか? さっき、旅系YouTubeを観ていたんだけど、 (この人疲れないのかな?)って、思ってしまった。 その人も「疲れたので、昼寝します」と言っていたので、もちろん疲れるのだろう。 僕は自分が香港にいた時、どうやって疲れを取っていたか?を思い出してるが、わからない。 やはり、寝るだけだったのか? 日本に帰って来たら、二、三日寝込んでいたような記憶がある。 風邪を引いて寝込んだこともあった。 最近は国内でも、海外でも東京に帰って来て寝込むことはなくなったが。 やはり、知らない土地は疲れる。 精神的な問題なのかもしれない。
「金があれば、何でも調べられる」というシーンがここ。 金の無い僕はここを見付ける事が難しかった。 今は一軒家ぽく、改造されている。 道中は結構な山登りをさせられた。 香港はアップダウン激しい。
最近、背を丸めている人が目につく。 そんな自分もそのうちの1人だが...。 気が付くと胸を張るようにしている。 ただ、この癖付けが難しく、もう二十数年しているが、未だに癖にならない。 オードリー春日の胸張りは素晴らしい。 彼をお手本として、胸張りを頑張る💪 みんな、胸張ろうぜ!
#006-01 ポリスストーリー ロケ地巡り前編 警察故事 POLICE STORY - YouTube #006-02 ポリスストーリー ロケ地巡り後編 警察故事 POLICE STORY - YouTube 永安廣場の最上階部。 色々な業種の個人事務所があるフロア。 デパートではない部分 。 毎回ここへ行くのだが、いつも写真を撮り忘れるほどよく通った。 最初にここを教わったのは1991年に威禾で女性スタッフが、「ポリスストーリーのモールファイトは尖東の永安廣場よ、行ってみたら?」 それから、毎回香港へ行く度に訪れる。
永安廣場の階段。 #006-02 ポリスストーリー ロケ地巡り後編 警察故事 POLICE STORY - YouTube
尖沙咀にある永安廣場付近の歩道橋。
映画で観た通りの場所。 変わらず残っている。
鑑賞用として入って来たものもいるが、ほとんどは食用として入って来た。 最近、「外来魚なんて、食っちゃえば良いんだよ」が僕の口癖である。 生きたままの移動は禁止されている。 なぜ、そのようになったか? 時代を感じて欲しい。 本当に食糧危機がくると思う!というか、食糧危機を意図的に作りだしてるように感じる。 先日、とある食堂でアメリカナマズを食べた。 泥臭い個体に当たった。 申し訳ないが全部食べ切れなかった。 生かして移動し、適切な泥抜きまたは血抜きが出来れば、最高の白身魚である。 それをさせない。 食糧として食い尽くして、日本から排除するのが1番良い方法だと思う。 生命を無駄にするな!と言いたい…
ここは比較画像を出さなくても、わかる人が多いと思う。 あのシーンの場所です。(笑)
『孫悟空と言えば誰?』この質問で世代がわかるらしい。 僕の場合はまちゃあきだ(志村けんという答えもあるが、人形劇だ)。 堺正章さんのシリーズで、何処かの寺で使われたロケ地(近年、誰かの作品で天竺 大雷音寺として使われたこともある)。 御茶ノ水にある湯島聖堂である。 都会の喧騒の中にある静かな空間。 興味がある人は行ってみて欲しい。
雨降りの午前。 道を歩くと、(ああ、もったいない)という光景に出くわす。 ミミズが路面に出て来ている。 お亡くなりになっているものはそのままだが、生きているものは何とかして草むらに放る。 あと1ヶ月すれば、鉛筆くらいの太さになりそうだ。 もちろん、中には既にそのサイズのものも居るが、数は全然少ない。 ミミズ掘りしても、すぐに釣り餌には使わずにストックしている。 釣具屋で買った青イソメを使うことが多い。 僕が釣っている場所なら、どっちでも釣れる。 集中的に釣りへ行く時は青イソメ。 たまに無性にうなぎ釣りへ行きたくなる時や残りの青イソメが足りない時に庭を掘り返してストックしてあるミミズを使う。 そ…
(これは以前、撮った写真) 先日、都内皇居付近某所を夜歩いていると、前方から猫が歩いて来たと認識した。 (???)よく見ると猫じゃない。 痩せ細ったタヌキが軽快なステップで近づいて来る。 背中の部分が病気なのか? 禿げ散らかっている。 僕の周りを1周して、土手を下って行った。
中には入れなかったけど、ここで間違いない。 少し変わったとこもあるが、ほとんどそのまま。
閲覧注意 うなぎ釣りの情報収集をしていると、『鳥のレバー』で釣るという記事を散見する。 僕の感想は「やはり」だ。 つまり、人間や動物の〇体を食べるということも有り得るということ。 後は想像してね。
すみません。 連日、僕の備忘録で。 ロケ地探しとしてはここは初歩的な方法で見つけました 。 劇中に建物の名前が映っているので、それを検索。 そんな感じで日本に居ながら探してます。
2月中から複数の動画がYouTubeに上がっていて、我がホーム河川の情報も3月になって2本釣り上げた人がいると入って来た。 僕はまだ行かない。 だって、水温が低いんだもん。 水温や条件は僕の勝手な思い込みなのかもしれない。 着々と合間をみて準備だけはしているが、どうも気がのらない。 1ヶ月後かな?
最近、おっさんになって思う。 人の少ない場所がいい。 香港にもあるんだよ、人の少ない場所が。 ここへ行ったら、タイムスリップした感じ。 今にも蛇拳の撮影がはじまりそうなワクワク感がした。
22日20時半頃
おっさん、テンション爆上がり過ぎて立ち位置間違える、痛恨のミス。(ノ≧ڡ≦)☆
有るのよ! まだ残っているの!
今、推しメンがいない女性の皆さんにオススメの俳優がいる。 名前は新太シュン。 ご存知の方もいると思うが...。 あんな番組やこんなCMにも出ている。 舞台を中心に活躍しているが、僕のYouTubeにも出てくれている。 オーディションを合格すれば、報告してくれ。 その度に僕はびっくりしながら、我が事のように喜んでいる。 たゆまぬ努力の人である。 TwitterやYouTubeで是非『新太シュン』で検索して欲しい。 #015-01 【新企画】YAMA-RINの世界 第1回 行きたかった場所で、逢いたかった人と対談? - YouTube
比較する写真が無いのですが、陳家駒が護衛しながらサリーナが買い物するシーンに登場する橋。 多分、この形状の橋は香港にはここだけのはず。
ある日、香港のゴールデンハーベストでジャッキーが1人でいた。 ファンからすれば絶好の話かけるタイミングであるが、僕は近寄らずに遠目で見ていた。 いつもスタッフやファンが周りを取り囲んで賑やかだが、1人でいるジャッキーはどんな人物なのか? 数々の作品を作った映画監督で俳優という概念を外し、普通に観察してみると。 『気難しい人、少し変わった人、孤独な人』 僕にはそのように見えた。 何か悩みを抱えているのか?とも思う。 まあ僕とも 、あなたとも変わらない人。 そこに居たのは成龍ではなく、陳港生だった。
場所は明かさないが、ここは香港でも指折りの素晴らしい景色だった。 次、香港へ行くことがあれば何度か通いたいと思う。 映画公開時は廃れた廟のように見えたが、今は金ピカである。 溢れるほど人は来ないが、交通の不便な場所なのに、参拝客が多い。
福しんの1キロ炒飯。 完食。
僕のYouTube動画で最近、一番視聴回数が多いのが『男たちの挽歌 ロケ地巡り』 MARKが生活する駐車場と豪のタクシー会社は同じビル。 詳しくはYouTubeで #012-01 男たちの挽歌 ロケ地巡り 英雄本色 - YouTube
替え歌を作るのが得意だが、架空の地名を作るのも面白い。 『東京都寝下呂区毛無川』とか『若者の街、玉袋。今日は裏側まで行ってみましょう』とか。 今日思いついたのは『最寄り駅は京成逆転です。』 元々はライヴ配信で思いつきで言ったのがはじまり。 質の高低は置いといて、毎日楽しく過ごせるように閃きは大事よ。
第二次性徴を過ぎた頃からの変な癖で、就寝中にパジャマのズボンとパンツを脱いでいる。 下半身はスッポンがポンである。 最初はびっくりしたものの、40年近く続けてると、またか?くらいなものである。 どうも、パンツの中が異常に高温を感知すると玉を冷却するために脱いでいるらしい。 同じようなことをされた経験のある方は是非、コメントください。
子供の頃に「本を読め」とよく言われた。 本にもよるだろ?と思った。
とても思い出深い場所。随分、綺麗になっている。過去記事にここでの思い出を書いています。 香港での思い出 - JACKIEの独り言 #006-04 ヤングマスター 五福星 プロテクター ロケ地巡り The Young Master, Winners And Sinners, The Protector - YouTube
「先日はハニートラップ仕掛けていただいて、ありがとうございます。前回よりも良かったですよ。また、近いうちによろしくお願いいたします。」 ぐらいの余裕がある社会が明るい社会だと思う。
だいたいの会いたい人には会って来た。 というか、お見かけした。 でも、BoAちゃんだけには逢えていない。 (´;ω;`) 『Milky way』のPVを観ると今でもトキメクが、現在の彼女は変わってしまってる。 『抱きしめる』のPVもすっごい好き。 超かわいい〜。 「でへへ」となってしまう。 「タイプやわ〜」
コオロギ食の話がチラホラ聞こえてくる。 現在は小麦粉やチョコに練り込んでいるぐらいだが、その先には何が待っているのか? 恐らく食品用3Dプリンターを使って、行く行くは肉や魚肉を作るのだろう。 飲んだらリンゴやオレンジの味が口に広がる水 (もちろん無果汁)も、この件に関係していると思う。 肉や魚の味がする人口香料を思い浮かべた。 そうやって考えていけば、この先の時代がわかる。 重要なことはそれに囚われないこと、自分の現実に受け入れないこと。 ねえ、本当に鳥インフルって流行っているの?
ポリスストーリーばかりだったので、プロジェクトA2で箸休め。 コロナ病床を作る計画にあがったのがこの場所。 今はどうなっているか?わからない。 詳しくはYouTubeで。 #006-09 プロジェクトA プロジェクトA2 ミラクル ロケ地巡り - YouTube
この場所には以前、数回行ったことがあったが2019年に行くまで確証が持てなかった。 (よく似てるんだよな〜)が最初の感想。 柵の色が塗り変わり、タワマンが建ち、バスブロックの場所が日陰になっている。 この山の頂上は展望台になっていて、多くの人が訪れる場所。 僕の立ち位置が前方過ぎたのが悔やまれる。
ジャッキーの現代を舞台にした映画の素は悪漢探偵ではないかと思ってしまう。 これは僕の感想。 ジャッキーもサモも2人共、影響を受けているのではないか? 悪漢探偵とは1982年に制作された香港映画で、監督エリック・ツァン 出演サミュエル・ホイ、カール・マック、石天 のシリーズもの。 監督がツイ・ハークというシリーズ作品もある。 ざっくり、ジャッキーやサモの映画に似ている点をあげてみようと思ったが、僕が野暮な奴になってしまうので、止めておく。 ただ1つ言うならば、バイクで駆け回るショッピングモールはポリスストーリーのラストと同じ、尖沙咀の永安廣場(ウイング オン プラザ)。 是非、悪漢探偵とパート2…
突然だが、渡辺満里奈さんの歌が好きだ。 特に好きなのが 『好きじゃないけど愛してる』 『秋服のボートに乗れば』 『小さなbreakin' my heart』 まだ他にもあるが、僕はこの世界観が好きだ。 多分、YouTubeにあるはずなので聴いて欲しい。
いつの日か、サンダーアームのロケ地巡りをするのが目標で、何とか生きてる。 ジャッキーチェンが頭蓋骨骨折した場所もわかっている。 ロケ地巡りももちろんだが、ヨーロッパで飯食うのも目的である。 早く行きたい。
1991年8月やっとのこと、ジャッキーがロケしている場所がわかった。 青衣碼頭(チンイーマータウ=チンイーフェリーピア)。 作品は『ツインドラゴン』 僕が駆けつけた時、ジャッキーは白いスタリオンに乗ろうとしていたが、僕に気付くと両手を拡げてハグしてくれた(ジャッキーとハグしたのは今のところ、この1回だけだ)。 その後肩組んでくれて、少し歩きながら「俺は今日は帰るから、見学していって」と言ってくれた。 そして、火星さんと李建生さんに面倒みてあげてくれと言って帰ろうとした。 「大哥、明日はゴールデンハーベストで逢えますか?」と聞いた。 大哥は「うん」と答え、帰っていった。 現場では大道具さん?が溶…
アウトレイジ最終章を観てから、タチウオのキムチ鍋が食べたいと思っている。 タチウオを手に入れなきゃ始まらない。 キムチ鍋の素は某メーカーの物が最高だ。 カニエキスが入っているらしいが、カニアレルギーの僕が食べても何の異変もない(保証するものではないので自己責任で)。 通常はタラを入れて作るが、それをタチウオに変えるだけだろ。 豚肉は入れるべきか?目下の悩み。 通常は豚肉とキムチと白菜の硬いとこをごま油で炒め、スープの中にぶち込む。 このひと手間がキムチ鍋の味を奥深い物にする。是非、1度皆さんにやっていただきたい。 タチウオ、どうすっかな? 釣りに行くかな?
約40年前の同じ場所。
米津玄師さんの『Lemon』という曲を聴く度にジャッキーチェンのことを思い出し、涙が流れることがある。 ファンをやめてから、20年くらい経つ。 ジャッキーは違う方向へ行ってしまった。と思う。 今でも昔の映画は観るしロケ地巡りもするけど、最近の映画を観に行っていない。 香港の友達の中には「Don't talk about Jackie Chan.」と強い口調で言ってくる女性もいる。 (相当、嫌われているらしい) その女性は出逢った頃、Air maleでジャッキーチェンの写真やら切り抜きを送ってくれたが、今は変わってしまった。 他の友人たちは昔の彼の功績を評価する者もいれば、香港の芸能界で生き残る…
バスが右折してくる場所はこうなっています。 ジャッキーチェンがバスを待っている同じ場所。 (なぜ正面から撮らなかったのか?後悔)
若い頃『人生、詰んだな』と思う瞬間が多々あった。 違法行為をして、検挙されたという話ではない。 今後の展開、つまらない未来しか描けない。と思たことがあった。 今は違う。 毎日毎日をどう楽しく過ごすしか考えなくなった。 僕は人生をゲームだと考えることにした。 楽しい。 突然、ワクワクドキドキを感じることもある。 もしあなたが、以前の僕と同じように『人生、詰んだな』と思ってしまったら、子供の時に夢みたことを思い出して欲しい。 僕の場合はジャッキーチェンに逢いに行こうとか、うなぎ釣りをしてみようとかだった。 自分の好きな野菜を自分の住んでいる環境で育ててみるとか、好きな料理をマスターするとか。 心の…
最近まで通ってた歯医者は酷かった。 二言目には「すぐ抜きましょう」 (お前はやる気のある風俗嬢か?)といつも心の中で突っ込んでいた。 食い物にされているのが露骨にわかる。 入れ歯、インプラント、ブリッチ。 どれも高額だ。 こっちは食い物が食えないっうのに。 妄想の中でアウトレイジごっこがはじまった。 「院長、今何言うた? 抜く抜かないはこっちが決めるんじゃボケ」 ペンチを見せる院長。 「抜けよ、この野郎。早く抜け。 おもちゃか、これ? だから抜いてみろって言ってんだよ、やぶ医者。やれ!」 「うわぁぁぁ」 隣の患者の歯が抜かれた。 妄想はこれぐらいにしておいて。 ご存知の方も多いと思うが、歯医者…
「ブログリーダー」を活用して、JACKIEさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。