★とにかく色々遊べる楽しいカメラサイトロンジャパンさんのご厚意でお借りしているPlayerOneのグローバルシャッター搭載モノクロ非冷却CMOSカメラAp...
四国在住のアマチュア天文家です。自宅の庭から星雲などを撮るため、色々と試行錯誤を楽しんでいます。
☆CP+2021とCP+2022にてサイトロンジャパンさんのオンラインセミナーに登壇しました。 ☆月間星ナビ誌にて2021年10月号~2022年10月号まで「Deepな天体写真」コーナーに記事を連載しました。 ☆サイトロンジャパンさん・SkyWatcherさん・PlayerOneさん・SVBONYさんの製品レビューを担当しました。
★とにかく色々遊べる楽しいカメラサイトロンジャパンさんのご厚意でお借りしているPlayerOneのグローバルシャッター搭載モノクロ非冷却CMOSカメラAp...
★前代未聞の暴挙で年越し令和4年から令和5年への年越しでは、手持ちのアクロマート鏡筒10本とCMOSカメラ10機を同時運用するというプロジェクト、題して『...
★令和4年も暮れようとしています★というわけで、恒例の振り返りいってみましょう。★『出演』関連ありがたいことに、昨年に続き今年も色々なところでお話する機会...
★テスト作業が進んできましたサイトロンジャパンさんからお借りしているPlayerOneの非冷却カラーCMOSカメラUranus-Cですが、これまで2回のレ...
★実写比較というのは意外と大変PlayerOneの非冷却モノクロCMOSカメラApollo-M-Maxですが、これまで2回のレビューを書きました。Apol...
★テスト機をお借りして、随分時間が経ちましたがPlayerOneの非冷却モノクロCMOSカメラApolloM-Maxは本当に面白いカメラです。テスト機をサ...
※長いです。前半はこれまでの流れを紹介した内容なので、面白そうだと思ったネタだけリンク先をご参照ください♪★人生初の冷却CMOSカメラを手にして、もう6年...
★ねじ込めるはずがダメ?あぷらなーとは『中庸なサイズ』CMOSカメラが好きなので、ASI1600系やASI294系のマイクロフォーサーズセンサーや、ASI...
★SharpCapに新機能、だと?あぷらなーとは、天体用CMOSカメラを使う際には、基本的にSharpCapばかりを愛用しています。不器用故に、一度慣れた...
★ASI294MC-Proは謎がいっぱい思い起こせば、ASI294MC-Proをポチったのは2018年の12月ですから、もう4年近くも愛用していることにな...
★ようやく念願の実写チャンスが訪れました9月末まで骨折の治療のため入院していましたが、9月末にようやく退院することができました!これで、SVBONYさんか...
★「驚きの低価格」の冷却CMOSカラーカメラSVBONYさんは、安価で興味深い天文グッズを多数販売されています。私もガイド鏡やアリガタプレートや接続アダプ...
★Player One Uranus-Cのレビュー第2弾です。前回は、サイトロンジャパンさんからお借りしている天体用CMOSカメラUranus-Cについて...
★Player Oneさんの勢いが止まりませんカッコいい六角形のフォルムが特徴のPlayerOneの天体用CMOSカメラ。次から次へと新機種が登場して凄い...
★恐れ多いよいやー、一応「日の当たらぬ邪悪な世界で暗躍するアウトロー」というキャラ設定なので、まさか歴史ある「真面目イベント」に参加する日が来るとは夢にも...
★CP+2021に引き続き・・・昨年のCP+2021ではサイトロンジャパンさんのオンラインセミナーに呼んでいただけたのですが、なんと今年も登壇の機会をいた...
★星ナビさんの記事を連載する前にだいぶ前の事になりますが、星ナビさんに「Deepな天体写真・市街地で星雲を撮る」の記事を書く際に、いままでモヤモヤしていた...
PlayerOne Apollo-M MAX インプレッション①
★発売前から大注目していたカメラ最近、PlayerOneの天体用CMOSカメラが次々と登場してます。すごく元気なメーカーさんだなぁと注目しています。あぷら...
★Masa'sAstroPhotographyさんの画像Twitterでお世話になっているMasa'sAstroPhotography(@MasaAstr...
★★★令和3年が暮れようとしていますというわけで、恒例の「振り返り」いってみましょう。★★★『出演』関連今年は、なんと色々なメディアで取り組みを紹介する機...
★月面・太陽用として推奨されているのはなぜ?Xena-Mに限らず、ASI174などのグローバルシャッター機は「月面・太陽用」として推奨されていることが多い...
★Xena-Mレビュー第3弾シュミットさんのご厚意で試用させていただいているPlayerOne Xena-Mのレビュー第3弾です。前々回のレビューでユニテ...
「ブログリーダー」を活用して、あぷらなーとさんをフォローしませんか?
★とにかく色々遊べる楽しいカメラサイトロンジャパンさんのご厚意でお借りしているPlayerOneのグローバルシャッター搭載モノクロ非冷却CMOSカメラAp...
★前代未聞の暴挙で年越し令和4年から令和5年への年越しでは、手持ちのアクロマート鏡筒10本とCMOSカメラ10機を同時運用するというプロジェクト、題して『...
★令和4年も暮れようとしています★というわけで、恒例の振り返りいってみましょう。★『出演』関連ありがたいことに、昨年に続き今年も色々なところでお話する機会...
★テスト作業が進んできましたサイトロンジャパンさんからお借りしているPlayerOneの非冷却カラーCMOSカメラUranus-Cですが、これまで2回のレ...
★実写比較というのは意外と大変PlayerOneの非冷却モノクロCMOSカメラApollo-M-Maxですが、これまで2回のレビューを書きました。Apol...
★テスト機をお借りして、随分時間が経ちましたがPlayerOneの非冷却モノクロCMOSカメラApolloM-Maxは本当に面白いカメラです。テスト機をサ...
※長いです。前半はこれまでの流れを紹介した内容なので、面白そうだと思ったネタだけリンク先をご参照ください♪★人生初の冷却CMOSカメラを手にして、もう6年...
★ねじ込めるはずがダメ?あぷらなーとは『中庸なサイズ』CMOSカメラが好きなので、ASI1600系やASI294系のマイクロフォーサーズセンサーや、ASI...
★SharpCapに新機能、だと?あぷらなーとは、天体用CMOSカメラを使う際には、基本的にSharpCapばかりを愛用しています。不器用故に、一度慣れた...
★ASI294MC-Proは謎がいっぱい思い起こせば、ASI294MC-Proをポチったのは2018年の12月ですから、もう4年近くも愛用していることにな...
★ようやく念願の実写チャンスが訪れました9月末まで骨折の治療のため入院していましたが、9月末にようやく退院することができました!これで、SVBONYさんか...
★「驚きの低価格」の冷却CMOSカラーカメラSVBONYさんは、安価で興味深い天文グッズを多数販売されています。私もガイド鏡やアリガタプレートや接続アダプ...
★Player One Uranus-Cのレビュー第2弾です。前回は、サイトロンジャパンさんからお借りしている天体用CMOSカメラUranus-Cについて...
★Player Oneさんの勢いが止まりませんカッコいい六角形のフォルムが特徴のPlayerOneの天体用CMOSカメラ。次から次へと新機種が登場して凄い...
★恐れ多いよいやー、一応「日の当たらぬ邪悪な世界で暗躍するアウトロー」というキャラ設定なので、まさか歴史ある「真面目イベント」に参加する日が来るとは夢にも...
★CP+2021に引き続き・・・昨年のCP+2021ではサイトロンジャパンさんのオンラインセミナーに呼んでいただけたのですが、なんと今年も登壇の機会をいた...
★星ナビさんの記事を連載する前にだいぶ前の事になりますが、星ナビさんに「Deepな天体写真・市街地で星雲を撮る」の記事を書く際に、いままでモヤモヤしていた...
★発売前から大注目していたカメラ最近、PlayerOneの天体用CMOSカメラが次々と登場してます。すごく元気なメーカーさんだなぁと注目しています。あぷら...
★Masa'sAstroPhotographyさんの画像Twitterでお世話になっているMasa'sAstroPhotography(@MasaAstr...
★★★令和3年が暮れようとしていますというわけで、恒例の「振り返り」いってみましょう。★★★『出演』関連今年は、なんと色々なメディアで取り組みを紹介する機...
★Masa'sAstroPhotographyさんの画像Twitterでお世話になっているMasa'sAstroPhotography(@MasaAstr...
★★★令和3年が暮れようとしていますというわけで、恒例の「振り返り」いってみましょう。★★★『出演』関連今年は、なんと色々なメディアで取り組みを紹介する機...
★月面・太陽用として推奨されているのはなぜ?Xena-Mに限らず、ASI174などのグローバルシャッター機は「月面・太陽用」として推奨されていることが多い...
★Xena-Mレビュー第3弾シュミットさんのご厚意で試用させていただいているPlayerOne Xena-Mのレビュー第3弾です。前々回のレビューでユニテ...