Puttin' On The Ritz(踊るリッツの夜)/Taco(タコ)
なんだか曲紹介をする前に、その強烈なインパクトを持つ名前の方に目が行ってしまいそうですが、これ、正真正銘の人名なのですから、驚きです。本名はTaco Ockerse。インドはジャカルタ生まれで、両親はオランダ人。なんでもタコという名前は、オランダの田舎の方では、男の子の名前としては珍しくないのだそう。1983年に全米4位を記録した『踊るリッツの夜』は、彼の代表作にして全米で唯一のヒット曲。そのため一発屋に思われが...
The Boxer(ボクサー)/Simon & Garfunkel(サイモン&ガーファンクル)
♪ライラライラライラライラライ…歌のタイトルがタイトルなだけに、谷村新司さんは『チャンピオン』を作詞される際、サイモン&ガーファンクル(以下S&G)の『ボクサー』からインスパイアを受けたのでしょうね。いや、インスパイアというよりも、もはやこれは『ボクサー』へのオマージュなのかもしれません。それはともかく、この曲『ボクサー』は60年代に人気を博したフォーク・デュオS&Gの代表曲です。5分10秒という長さは当時として...
Mickey(ミッキー)/Toni Basil(トニー・バジル)
トニー・バジルは1943年、アメリカはフィラデルフィア生まれ。日本ではミュージシャンとして知られていますが、実は本国アメリカでは、かなり有名な振付師なのだそうです。1973年の映画『アメリカン・グラフィティ』や、1979年の『ローズ』、近年だと2001年の『キューティー・ブロンド』の振り付けも担当されていたとか。さらにLA在住のベッキーの姉・ジェシカさんの通うダンス・スクールの講師をされていたのも、彼女だそうで。20...
Abracadabra(アブラカダブラ)/The Steve Miller Band (スティーヴ・ミラー・バンド)
今までなら「アブラカダブラ」といえば、スティーヴ・ミラー・バンドか米米CLUBだったのですが、それに加えて今度はレディ・ガガも(№260を参照)。やはり近年のレディ・ガガ人気を考えますと、それまでの定番も今年中には覆りそうです。それはともかく、この曲『アブラカダブラ』を歌っているスティーヴ・ミラー・バンドは、1966年に創始者であるスティーヴ・ミラーを中心に結成されました。彼らの全盛期は70年代ですが、この曲は76...
Abracadabra(アブラカダブラ)/Lady Gaga(レディ・ガガ)
こういう現象を何というんでしょうか?先日の休日のあいだ、この楽曲のラップのフレーズが頭の中をグルグルと回っておりました。その理由はというと、それはのちほど説明します。※ところで、当ブログが紹介した楽曲の中で、一番古い楽曲は1954年に発表されたピーウィー・ハントの『恋人をとられて』になります(№67を参照)。シングルとしては、1962年にリリースされたザ・ドリフターズの『アップ・オン・ザ・ルーフ』です(№178を参照...
Y.M.C.A.(Y.M.C.A.)/ Village People(ヴィレッジ・ピープル)
西城秀樹さん最大のヒット曲とされる『ヤング・マン』ですが、そのオリジナルはヴィレッジ・ピープルが歌った『Y.M.C.A』。これはYoung Men's Christian Associationの略で、なんとそこにはきちんと「Young Men」のワードが含まれていたんですね。その「Y.M.C.A」とはキリスト教青年会のことを指すそうで、そこにはユースホテルのような相部屋があったため、「Y.M.C.A」とはゲイのスラングとしてもちいられるようになったとか。そ...
Downtown(恋のダウンタウン)/Petula Clark(ペトゥラ・クラーク)
ダウンタウンといえば、今や松ちゃん浜ちゃんのコンビの方が有名になりましたが、それ以前にはこの単語、曲のタイトルとしても用いられたことの方が多かったです。なかでも、日本人に最もなじみが深いのが、山下達郎さんの『DOWN TOWN』。もともとはこの曲、山下さんがかつて所属していたシュガー・ベイブというバンドのオリジナル曲だったのですが、いつのまにか、山下達郎のソロの曲だと勘違いされるようになっています。ちなみ...
「ブログリーダー」を活用して、かんたさんをフォローしませんか?