chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Rosso Laboratory(引っ越しました) https://blog.goo.ne.jp/rosso_laboratory

鉄道模型シミュレーター(VRM)やTRAINZなどの仮想鉄道アプリを扱うブログです。

鉄道ブログ / 鉄道ライフ

鉄道ブログ / 鉄道模型

※ランキングに参加していません

zio
フォロー
住所
伊奈町
出身
豊島区
ブログ村参加

2022/06/01

arrow_drop_down
  • 追跡カメラ・キルスイッチ

    前回ご覧いただいたような連続する追跡地上カメラを置いた場合、カメラに何も仕込んでおかないとずっと追跡カメラに切り替わっていってしまい作業とか出来なくなるので、切り替えを一斉にオン・オフするためのPythonスクリプトを作りました。#追跡切替カメラ#OBJID=9464importvrmapidefvrmevent_9464(obj,ev,param):  di=obj.GetDict()  ifev=='init':    obj.SetTraceMode(False)#初期値は追跡オフです    obj.SetInViewMode(False)#初期値は追跡オフです    obj.SetTraceRange(1500)#追跡距離1~2000    obj.SetTrainFilterMode(3)   ...追跡カメラ・キルスイッチ

  • 「会津路」走行動画

    東武リバティがないので、うつみさんの485系あいづライナーを使用して会津っぽさを出しています。この動画は全自動の一発撮りです。地上カメラを多数使って追跡させています。長いトンネルのところだけはカメラを配置しても意味がないので運転台視点に切り替わります。【鉄道模型シミュレーターNX】新レイアウト「会津路」走行動画「会津路」走行動画

  • 静止画で見る「会津路」(2)

    昨日の続きです(^^)/長い鉄橋を渡るシーンで鉄橋通過音も設定しています。湖には霧が発生している状態をエミッターで再現しています。2つ目の大橋を通過するとカーブのシェードに突入します。温泉駅はカーブ駅になっています。温泉駅を出るとクネクネ区間に入ります。会津鉄道・山王川橋梁をイメージしたシーンです。こちらは別の高さから。これもリバティで作りたかったシーンです(^_^;)田園地帯で東武6050系とまたすれ違います。住宅地を通過します。築堤を上がっていって再び都市駅に戻ります。ということで1周の解説でした(^^)/静止画で見る「会津路」(2)

  • 【速報】セール始まる

    STEAMでオータムセールが始まったのでお知らせします(^^)/シティスカが399円、Trainz22が900円だそうです(^_^;)A9関連は発売記念の10%オフのみ、噂のDerailValleyは早期アクセスなのでセール対象外ですが。 またDMMではウィンターセールが始まりました(^^)/「森林鉄道セット4C4機関車+内燃機関庫」+アンロックでも買おうかな。【速報】セール始まる

  • 静止画で見る「会津路」(1)

    静止画で新レイアウト「会津路」のシーンを解説を加えて再びご紹介(^^)/東武~野岩~会津鉄道をイメージして作った新レイアウト「会津路」です。東武リバティがないので、うつみさんの485系あいづライナーを使用して会津っぽさを出しています。都市駅を出るとすぐにカーブするトンネルに入ります。トンネルを抜けると田園地帯をまたカーブしていきます。動画にもした踏切に進入します。ちなみに動画は再生数伸びてません(^_^;)田舎駅の手前には神社があるのですが樹木があるので運転席からは殆ど見えず失敗(^_^;)田舎駅などプラットホームにだけはfoxさんの人形を配置しています。山城と旅籠が背景にあって手前は雑草と言う気に入ったアングルです(^^)/中央部の山の麓で東武6050系とすれ違います。ここは新旧変電所があるという設定で...静止画で見る「会津路」(1)

  • 「会津路」前面展望動画

    視界が広いのでまた251系を使用しています。【鉄道模型シミュレーターNX】新レイアウト「会津路」前面展望「会津路」前面展望動画

  • 「会津路」夜景

    「会津路」は「不舎昼夜」と同様夜間表示に対応しています。街灯は道路灯01とローカルプラットホーム2の照明を3D非表示にして組み合わせて使っています。道路標識なんかより光源の入った道路灯を出してくれれば買ったんですがねぇ。なお「会津路」は道路標識は使っていません。面倒なので(^_^;)「会津路」夜景

  • 新レイアウト「会津路」完成

    まずは全体図です。都市から出発し田舎の踏切を通過し田舎の駅を通過し山の麓地帯を通過し野岩鉄道・龍王峡駅もどきを通過し長い鉄橋を通過し温泉街の駅を通過し会津鉄道・山王川橋梁もどきを通過し田園地帯を通過し都市の築堤を走ります。ということで何処にも止まらず、ひたすら走ってます(^_^;)気が向いたら自動運転制御を入れますが、撮影用としては何も仕込んでいない方がやりやすいので暫くはこのままの予定です。新レイアウト「会津路」完成

  • 踏切動画の視聴者について

    私が挙げる鉄道模型シミュレーターNXの動画の視聴者は男性100%で45歳以上が半数以上を占めるというのが通常なのですが、この前のVRM超会議2024で漆黒さんの動画は35%(だったかな?)が比較的若い女性ということをお聞きして驚くとともに予想をしたのです。その結果、踏切動画は母親が子供に見せるために利用しているのだろうという結論に至りました。大きな音がする踏切警報音は子供を惹きつけて暫くはおとなしくさせることが出来るのでしょうね。ということで、私もちょっと変わった踏切動画を作って公開したのですが、その結果は女性50%で45歳未満が多いという同様の傾向となりました。当然母親は鉄道模型シミュレーターNXに興味はないはずですし、子供に買い与えるということもないでしょう。鉄道模型シミュレーターNXの普及のために動...踏切動画の視聴者について

  • 新レイアウトの進捗状況3

    今回はまず中央部の麓地帯を樹木と雑草で埋めました。次に右下の扇状地のような部分を池にしてボートを浮かべました。その次は中央部と扇状地の間を埋めました。その次は右下の温泉街で巨大露天風呂を作ってしまいました(^_^;)そして今はコツコツと交通信号機やガードレールを配置してます。小物の配置は結構しんどいですね。この後には電柱や街灯もあるし、人形や自動車も置かないと生活感が出ないですしね。新レイアウトの進捗状況3

  • 前面展望動画「不舎昼夜」

    「不舎昼夜」サンプルレイアウトだけではパーツが少なくて寂しいので最もパーツを使っている不舎昼夜でも動画を作ってみました(^^)/前面展望不舎昼夜前面展望動画「不舎昼夜」

  • 新レイアウトの進捗状況2

    作業の変遷を平面図の変化で見てみましょう(^^)/最後は山にグラデーションを入れてフワっとした感じに仕上げています。しかしまだ完成度は60%ぐらいですかね。残りは中央の散村、右下の温泉街、樹木や雑草、交通信号機やガードレールなどの小物、人形、夜間照明と細かいものも結構残っていますので(^_^;)新レイアウトの進捗状況2

  • どうなる?地下配置ストラクチャー

    大本営発表「開発中:地下空間レンダリング」ということで今作っているレイアウトは一部地下配置なんですよねぇ(^_^;)まぁ今まで地下は不自然だったから対策されることは良いことなんですが少し心配も・・・。「ストラクチャー、レールは、地下に配置されたとき地下空間レンダリングの対象になります。トンネル、地下駅は、初期状態で地下ライトが有効になります。通常の部品は、地下に配置して、さらに地下ライトを有効にしたとき、地下空間レンダリングの対象になります。(地面に一部埋設しても、通常通り太陽光でレンダリングされます。)」対策はされているようなので大丈夫だろうとは思うのですが、こればっかりはやってみないと分からないですね。アップデート内容の情報が出てきたのでそろそろ動き出すかな?というところかな。どうなる?地下配置ストラクチャー

  • 超小型レイアウトプラン集(6)

    「プランCB06」最後はコーナー部に使う450×450のコンビネーションボードBを使用したレイアウトです。エンドレスを構築するために直線部は72.5mmやバリアブルレールを使用しているのでここから発展させたプランを考えるのは難しく、これ1つとなりました。このプランのパーツ代はこれで税込33594円です。流石にコンビネーションボード1枚だと狭いのであまり大きな変化は出来ませんでした。今回も建物を含めて参考価格を発表しましたが、大体3~4万円と比較的手頃な値段で済むようです。超小型レイアウトプラン集(6)

  • 地形を一直線で編集する方法

    ななついろさんの配信で分かったことですが、地形テクスチャーや地形操作で起点をクリック後にシフトを押しながら終点をクリックするとテクスチャーなどが一直線に処理されます。途中で数値を変えて斜面が作れるかな?と思ったのですがそれは出来ませんでした。斜面はまだ部品による宅地造成でしか出来ないですね。地形を一直線で編集する方法

  • 超小型レイアウトプラン集(5)

    「プランCB05」「プランCB01」をエンドレスから往復に変更し、車庫を追加した線形です。往復の線形というのは2編成同時に動かすのは難しいかもしれませんが(^_^;)このプランのパーツ代はこれで税込44374円です。超小型レイアウトプラン集(5)

  • 新レイアウトの進捗状況

    まずは山などを大雑把に色塗りしました。これで龍王峡駅のところも鬱蒼として雰囲気が出ましたね(^^)/ 次に左上の町と左下の都市との境目に山を追加して城を建てました。町と都市の境目とかストラクチャー配置に苦労しそうなのでね(^_^;) 道路が町と都市で繋がり都市の建物も増えました。やはりレイアウトの作り方としては、1)線路2)駅3)地形4)道路5)建物の順ですかね。新レイアウトの進捗状況

  • 超小型レイアウトプラン集(4)

    「プランCB04」「プランCB02」に更に木造駅舎ホームを追加した線形です。ボードが小さいのであまり線形を変化させることが出来ませんね。このプランのパーツ代はこれで税込37378円です。超小型レイアウトプラン集(4)

  • 図解:センサー4個で両側遮断機踏切スクリプトver2

    漆黒さんの「Python踏切覚え書き」という記事を調べていたのですが、やはり警報機の指定番号が逆になっていますね。正解はこちらの図です。ということで、文章だけだと分かりづらいみたいなので、私の記事に方にもこの画像を貼っておきます(^^)/図解:センサー4個で両側遮断機踏切スクリプトver2

  • 新レイアウトのトンネル掘り

    これは「VRMNXテクニック講座第4回トンネル」にもある通りです。最初の状態がコレで線路高さに宅地造成して平滑ブラシで少しなだらかにしドリルする所を明確にするためのテクスチャ塗り高さを微調整してくり抜きます上部がえぐれた感じにはなってしまいますがまぁ仕方ないですね(^_^;)気になる場合は樹木を使って誤魔化しましょう。新レイアウトのトンネル掘り

  • 超小型レイアウトプラン集(3)

    「プランCB03」「プランCB02」に車庫を追加した線形です。全プランともにスーパーミニカーブレールを使いますので車両は小型のものしか使えません。このプランのパーツ代はこれで税込41910円です。超小型レイアウトプラン集(3)

  • 蒸気機関車の煙

    ななついろさんが以前から蒸気機関車の煙が薄いということを指摘されていましたので、エミッターで濃くしようとやってみました。<通常の煙><エミッターの煙>少しは濃くなった感じですが乗算合成でしか表示できないのでそこまで黒くは出来ないようです。なおエミッターで使用したテクスチャーは自作のこれです(^_^;)蒸気機関車の煙

  • 超小型レイアウトプラン集(2)

    「プランCB02」「プランCB01」を単線化してポイントで分岐し、それぞれ引込線のホームに入る線形です。ボードの四隅は角店セットをベース無しで配置しています。このプランのパーツ代はこれで税込40018円です。超小型レイアウトプラン集(2)

  • 新レイアウトの山作り

    線路が敷けたら次は山などの地形ですね。<↓に白のテクスチャがあります>まずは地形テクスチャーを全面が白のものに置き換え、平面ブラシを使って100mmづつ積み上げていきます。リアルで鉄道模型レイアウトを作る時にスタイロフォームを積み上げていくのと同じです。積みあがったら平滑ブラシでなだらかにします。多少おかしくても元のテクスチャーに戻せば色が付いているので誤魔化せます(^_^;)全体図を見るとこんな感じです(^^)/次回は山が出来たのでトンネル掘りですかね。新レイアウトの山作り

  • 超小型レイアウトプラン集(1)

    今回は更に小さいコンビネーションボードを使った超小型レイアウトプラン集を考えてみました(^^)/「プランCB01」外側がミニカーブレールC140、内側がスーパーミニカーブレールC103の最小複線です。コンビネーションボードAは本来直線用で600×300のサイズです。このプランのパーツ代はこれで税込28666円です。超小型レイアウトプラン集(1)

  • 新レイアウト作成中

    野岩鉄道・龍王峡駅の脇にある小川から撮影した東武鉄道のポスターっぽい情景を作りたくて、新レイアウトを作り始めました(^^)/VRMには東武リバティがないのでE351ですけど。もっと鬱蒼とさせないと雰囲気が出ませんね(^_^;)それと会津鉄道・山王川橋梁っぽいものも作りました。ニッポン旅マガジン「山王川橋梁を渡る特急「リバティ会津」」よりこちらはNX-TOMIXSET3のコンクリートアーチ橋本体を少しづつ曲げて使っています。全体図はこんな感じで配線はシンプルにし、所々で撮影用に作り込む感じにしようと思っています。新レイアウト作成中

  • ダイレクトショップ更新

    アイマジックのダイレクトショップが更新され、漸く税込価格が表示されるようになりました。ついでにセールも始まったようですが、来年の1月20日までと大分長いようです。それにしてもDMMの表示画面が変わってから見づらいですね。ダイレクトショップ更新

  • 前面展望動画「サンプルレイアウト7」

    「サンプルレイアウト7」動画「無料で作ろう!!鉄道模型シミュレーターNXレイアウト」で作ったレイアウトです。短時間で制作したものなので作り込みは殆どされていない簡素なレイアウトですね(^_^;)前面展望サンプルレイアウト7前面展望動画「サンプルレイアウト7」

  • 前面展望動画「サンプルレイアウト6」

    「サンプルレイアウト6」比較的大きめのレイアウトで地形造成で田んぼや川も再現しています。ギミックとして「お天候くん」を使用した気象変更機能も搭載していますが今回は使用していません。前面展望サンプルレイアウト6前面展望動画「サンプルレイアウト6」

  • 前面展望動画「サンプルレイアウト5」

    「サンプルレイアウト5」連載記事「VRMレイアウト作成入門」で作ったレイアウトです。工学社による出版の「鉄道模型シミュレーターNXレイアウトコレクション」にもなりました。比較的簡単な8の字立体交差ですが鉄橋通過音や地形造成など無料で出来る範囲のことをかなり盛り込んであります。前面展望サンプルレイアウト5前面展望動画「サンプルレイアウト5」

  • 前面展望動画「サンプルレイアウト4」

    「サンプルレイアウト4」秋の山岳地帯を再現したレイアウトです。スイッチバックやループ橋が見所になっています。前面展望サンプルレイアウト4前面展望動画「サンプルレイアウト4」

  • 前面展望動画「サンプルレイアウト3」

    「サンプルレイアウト3」ここからは鉄道模型シミュレーターNXスターターキットで作ったレイアウトです。この線形は池田邦彦氏のレイアウトを参考にコンパクト化したものになっています。またエミッターで樹木を再現する方法を使用しています。前面展望サンプルレイアウト3前面展望動画「サンプルレイアウト3」

  • 前面展望動画「サンプルレイアウト2」

    「サンプルレイアウト2」このレイアウトもVRMオンライン始動時に作ったものを鉄道模型シミュレーターNX用に改造したものです。鉄道模型シミュレーターの夜景を鑑賞するために作ったレイアウトですね。前面展望サンプルレイアウト2前面展望動画「サンプルレイアウト2」

  • 前面展望動画「サンプルレイアウト1」

    無料の鉄道模型シミュレーターNXスターターキットのみで作られたサンプルレイアウトの前面展望動画を作りましたので公開していきます(^^)/なお視認性が高いので前面展望に使用する251系スーパービュー踊り子だけは有料製品です。「サンプルレイアウト1」このレイアウトは約15年前のVRMオンライン始動時に作ったものを鉄道模型シミュレーターNX用に改造したものです。以前は霧の中を走るレイアウトでしたが改造後は青空の下となっています。前面展望サンプルレイアウト1前面展望動画「サンプルレイアウト1」

  • ミニカーブを使った小型レイアウト900×600検討(8)

    「プランSS08」これはミニカーブレールのMA+MA+MB+MB+MX+MXプランの駅周辺部以外をワイドトラムレールに変更したレイアウトです。これも端数レールの違いから一部変更しています。一見複線に見えますが単線なのでかなり長く走れるレイアウトです。これもスーパーミニカーブレールC103は使われていません。このプランのパーツ代はこれで税込95920円です。ちなみにワイドトラムレールに変更しなければ税込82544円でした。ということで、レイアウトボード1枚分でもスーパーミニカーブレールまで許容すればかなり色々と出来ますね。今回は建物の価格も含めて参考価格を発表しましたが、大体7~9万円ぐらいのものになるようです。ミニカーブを使った小型レイアウト900×600検討(8)

  • ミニカーブを使った小型レイアウト900×600検討(7)

    「プランSS07」これはカーブレールのMA+MB+MB+MX+MXプランの市街地部をワイドトラムレールに変更したレイアウトです。これも端数レールの違いから一部変更しています。この形状だと色々な場所を走らせられるので楽しそうですね。これもスーパーミニカーブレールC103は使われていません。このプランのパーツ代はこれで税込93632円です。ちなみにワイドトラムレールに変更しなければ税込86790円でした。ミニカーブを使った小型レイアウト900×600検討(7)

  • ミニカーブを使った小型レイアウト900×600検討(6)

    「プランSS06」これはミニカーブレールのMA+MA+MB+MX+MXプランの中央部をワイドトラムレールに変更したレイアウトです。端数レールは18.5mmと33mmの2つ長さがありますが、ワイドトラム端数レールは18.5mmと37mmと43.5mmになるので、そのまま置き換えるということが出来ず、レイアウトサイズを変えたり、組み合わせ方を変更したりしています。これもスーパーミニカーブレールC103は使われていません。このプランのパーツ代はこれで税込83622円です。ちなみにワイドトラムレールに変更しなければ税込73986円でした。ミニカーブを使った小型レイアウト900×600検討(6)

  • ミニカーブを使った小型レイアウト900×600検討(5)

    ここからは私が1から考えたものではなく、トミックスの「レールの発展例」を改造したレイアウトです。「プランSS05」これはミニカーブレールのMA+MA+MB+MB+MXプランに路面パーツを使用し、更に一部をワイドトラムレールに変更したレイアウトです。これにより中央部に建物を置いても分断されない街ができます。スーパーミニカーブレールC103は使われていません。このプランのパーツ代はこれで税込83622円です。ちなみにワイドトラムレールに変更しなければ税込76142円でした。ミニカーブを使った小型レイアウト900×600検討(5)

  • ミニカーブを使った小型レイアウト900×600検討(4)

    「プランSS04」標準レールの「プランS07」の外周部を利用し、内側をミニカーブレールで構成したレイアウトです。こちらもワイドトラムレールのスーパーミニカーブを使っています。これも中央の曲がりくねった部分はリバース線となっていますね。このプランのパーツ代はこれで税込81378円です。まぁこれぐらいの費用はどうしても掛かってしまうようです。ミニカーブを使った小型レイアウト900×600検討(4)

  • ミニカーブを使った小型レイアウト900×600検討(3)

    「プランSS03」外周の単線オーバルに車庫を、内周の路面複線8の字にトラム用の線路を使用したレイアウトです。こちらはスーパーミニカーブレールC103やワイドトラムレールのスーパーミニカーブを使っています。なので小型車両用のレイアウトになります。900×600でもこれぐらい線路が敷けると楽しいものができますね。このプランのパーツ代はこれで税込92268円です。高額部品はありませんが部品点数が多いので高くなりました。ミニカーブを使った小型レイアウト900×600検討(3)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zioさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zioさん
ブログタイトル
Rosso Laboratory(引っ越しました)
フォロー
Rosso Laboratory(引っ越しました)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用